趣味でお菓子作りをする方にはもちろん、普段のおやつ・手土産・ギフト用のお菓子を作るときにもかかせないレシピ本。しかし、レシピ本によって掲載されているお菓子の種類や難易度はさまざまです。よって、どのお菓子のレシピ本を選べばいいか迷ってしまう方も多いでしょう。
そこで今回は、お菓子のレシピ本の選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介します。ランキングは、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋を参考にしました。お菓子作り初心者や子供でも作れる簡単レシピ本から、上級者向けの本格的なレシピ本までそろっていますよ。
お菓子のレシピ本の選び方
お菓子のレシピ本を選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。
同じ種類のお菓子でもレシピのレベルは違う!経験やレベルに合った「難易度」のレシピ本を選ぼう
まずは自分のお菓子作りの経験やスキルに合ったレシピ本を選びましょう。初心者向けのレシピ本と上級者向けのレシピ本とでは、同じ種類のお菓子でも作り方が異なる場合があります。初心者・中級者・上級者、それぞれに適したお菓子のレシピ本の特徴を見ていきましょう。
初心者には「少ない材料と工程で作れるレシピ」や「写真や丁寧な説明つき」のお菓子のレシピ本

初心者には、混ぜて焼く・冷やすだけといったシンプルな工程で作れるお菓子レシピが載った本が適しています。加えて、スーパーやコンビニで購入しやすい材料や少ない材料で作れるレシピだとベターです。それなら、普段あまりお菓子作りをしない方でもトライしやすいでしょう。
工程写真・基礎知識・専門用語の説明がしっかり載っているレシピ本なら、初心者も安心でしょう。迷ったときは、タイトルに「簡単・やさしい・はじめて」などの言葉が書かれたレシピ本を選ぶといいですよ。
中級者には「ちょっとしたテクニックが必要なお菓子」や「専門的な説明が載っている」レシピ本

中級者にはある程度の練習やテクニックが必要なお菓子のレシピが載った本が適しています。たとえば、カフェやレストランで出てくるデコレーションケーキのような、スイーツレシピが載っている本が挙げられるでしょう。
また、調理道具の効率的な使い方や工程の専門的な解説がついているレシピ本もおすすめです。失敗を減らしたい方や応用に挑戦したい方は、そういった製菓理論つきのレシピ本もぜひチェックしてみてください。
上級者には「アレンジレシピが載っている本」や「有名店やプロの味を再現できる」レシピ本

上級者には、アレンジレシピが紹介されているものやプロの味が再現できるお菓子のレシピ本がうってつけです。アレンジレシピが載っていれば、同じ種類のお菓子でも新鮮な気持ちで作れます。また、アレンジレシピを参考に自分好みのレシピを作ることも可能です。
再現レシピに挑戦したい方は、好きなパティシエや有名スイーツ店が出しているレシピ本から選ぶといいでしょう。お菓子作りのモチベーションがさらに上がりますよ。
洋菓子系・和菓子系・アレルギー対策系などさまざま!作りたいお菓子の「ジャンル」で選ぼう
作りたいお菓子の種類が決まっているなら、そのジャンルに特化したレシピ本を選ぶといいでしょう。お菓子レシピの種類は大きく、洋菓子系・和菓子系・アレルギー対策系に分けられます。各特徴を解説するので、作りたい・気になるジャンルがあるか確認してみてください。
クッキーやケーキといった定番スイーツを作りたい方は、難易度別のレシピも豊富な「洋菓子系」

洋菓子系のレシピ本は初心者から上級者向けまで商品が豊富で、自分のレベルに合わせて選べるのが魅力です。洋菓子は簡単に作れるレシピも多いので、初めてのお菓子作りで迷った際は洋菓子系からチャレンジするといいでしょう。
焼き菓子以外に、ババロアやゼリーといった冷たいスイーツのレシピが載っている洋菓子系のレシピ本もあります。さらに、バレンタインにぴったりなチョコレート菓子のレシピが紹介された本もあるので、好きなスイーツや用途に合わせて選んでみてください。
おもてなし用のお菓子を作るときやダイエット中の方は、季節を感じて低カロリーの「和菓子系」

大福やようかんといった素朴な見た目のものだけでなく、華やかで季節を感じられるものも多い和菓子は来客時の茶菓子にうってつけでしょう。また、年配の方へ渡すお菓子を作る際にも適しています。
そして、和菓子はバターや生クリームを使わないため洋菓子に比べヘルシーです。あんこから手作りする場合は砂糖の量をひかえれば、カロリーをさらに抑えられるでしょう。よって、ダイエット中の方にも手作り和菓子は適しています。
アレルギーがある方や健康志向の方には、卵・乳・小麦粉などを使わない「マクロビ・ビーガン系」

マクロビ・ビーガン系のレシピ本には、卵・乳・小麦粉などを使わずに作れるお菓子が載っているので、アレルギーがあっても安心して食べられます。家族以外の人に手作りお菓子をプレゼントする際も、相手に食物アレルギーがあるか気にせず渡せるでしょう。
そして、健康に気をつかっている方や小さな子供が食べる場合も、体にやさしいマクロビ・ヴィーガン系のお菓子が向いています。アレルゲン材料を使わなくてもおいしく作れる工夫が施されているので、ぜひ普段のおやつ作りに活用してみてください。
アレンジや応用レシピを修得したい方、ひとつのお菓子を極めたい方には「特化したレシピ本」

ひとつのお菓子に特化したレシピ本は、「いろいろな種類のケーキをマスターしたい」「チョコレート菓子のレパートリーを増やしたい」と考える方に適しています。
特定のお菓子レシピを紹介する本には、異なる作り方やアレンジ法も載っているでしょう。さらに、上達のコツや注意点などが解説されている商品も多いため、お菓子作りのテクニックを磨きたい方にマストです。
100品超えも!レパートリーを増やしたい方は、掲載されている「レシピ数」が多いものに注目

手作りお菓子のレパートリーを増やしたい方は、100品超えなどレシピ数が多い本を選んでみましょう。レシピ本によって掲載されているレシピ数は異なるので、表紙や目次で確認してみてください。
さまざまな種類のお菓子が作れるレシピ本なら、幅広い用途で活用でき長く愛用できます。また、多くのレシピをマスターすればアレンジの幅が広がり、スキルアップにもつながるでしょう。
普段のおやつやイベント用お菓子のレシピ本もあり!「作る目的」に適したレシピ本を選ぼう
お菓子のレシピ本を選ぶときは、お菓子を作る目的やレシピ本を使うシーンに合わせることも大切です。ここから、パーティーやイベント用・毎日のおやつ用・子供と楽しむ用で、それぞれどんなお菓子のレシピ本が適しているのか解説します。
大人数で楽しめるものやギフト用のお菓子を作るなら「パーティーやイベント向け」のレシピ本

パーティー向けのお菓子のレシピ本では、大人数で楽しめるものやインパクトがある見た目のお菓子が紹介されています。そして、季節イベント用お菓子のレシピ本は、バレンタイン・ハロウィン・クリスマスにぴったりです。
ギフト向けのお菓子のレシピ本では、かわいくておしゃれなスイーツレシピのほかに、ラッピング方法が紹介されているものもあります。求めるテーマにマッチしているか、本のタイトルや目次で確認してみてくださいね。
毎日のおやつ用には「時短・簡単」レシピや「家にある材料で大量に作れる」レシピ本

毎日のおやつ用には、時短・簡単にできるお菓子のレシピ本がおすすめです。手軽に作れるレシピならトライしやすく、日々のおやつ作りも継続できるでしょう。
加えて、家にある材料だけで作れるお菓子や一度にたくさん作れるレシピが載っている本も、毎日のおやつに向いています。ホットケーキミックスなど、同じ材料で違う種類のお菓子が作れるレシピ本も便利です。
親子でお菓子作りを楽しむなら「子供向け」や「子供と一緒に作ることを想定した」レシピ本

親子でお菓子作りを楽しむ場合は、子供向けや子供と一緒に作ることを想定して書かれたお菓子のレシピ本が適しています。子供向けのお菓子のレシピ本は、材料がそろえやすく面倒な工程が少ないのが特徴です。また、説明がわかりやすく工程写真も多い傾向にあります。
子供向けや親子で作るお菓子レシピの難易度は、小学生くらいの子供が1人で作れる程度です。そのため、お菓子作りの経験やスキルがない方にも向いています。
お菓子のレシピ本おすすめ人気ランキング10選
ここからは、おすすめお菓子のレシピ本10選をランキング形式で紹介します。気になるレシピ本があればぜひ購入してみてくださいね。
1位 KADOKAWA ひとつの生地で気軽に作る フランス仕込みのキッシュとタルト

amazon.co.jp
種類:キッシュ、タルト
甘いタルトやパイだけでなく食事系レシピも豊富
スイーツ系だけでなく、食事系やおつまみ系のタルト・パイ・キッシュも作れるレシピ本です。手土産やパーティー料理にも向いているでしょう。
タルトとパイ生地はサクサク系です。生地のレシピはバターまたはオリーブオイルを使うバーションがあるため、好みに合わせて選べます。タルト生地は型不要で作れるのもポイントです。アレンジもたくさん載っているので好みのレシピが見つかるでしょう。
2位 新星出版社 クックパッドのおいしい厳選!お菓子レシピ

amazon.co.jp
種類:お菓子
クックパッドのランキング上位のお菓子レシピを厳選
クックパッドのランキング上位から厳選された、53点のお菓子レシピが紹介されています。一般の人が投稿したレシピですが、人気なだけあり味は抜群です。
洋菓子から和菓子まで1冊でさまざまなスイーツが作れるため、手作りお菓子のレパートリーを増やしたい方にもってこいでしょう。また、レシピの難易度も幅広いため、とくに初心者は長く使えます。
3位 KADOKAWA パリ在住の料理人が教える魔法のクイックタルト

amazon.co.jp
種類:タルト
簡単・時短でできる生地でいろいろなタルトが楽しめる
混ぜる・スプーンで型に広げる・焼くの簡単ステップでタルト生地が完成します。生地を休ませたり麺棒で伸ばしたりする工程がないぶん、時短で作れるのも魅力です。ベーシックな生地だけでなく、乳製品を使わないタイプやビスケットで作る生地のレシピも紹介されています。
好きな具材とクリームを使えば、自分好みのタルトが作れるでしょう。むずかしいテクニックは不要なので、お菓子作り入門にもぴったりのレシピ本ですよ。
4位 ワニブックス 6コマお菓子レシピ 思い立ったらすぐできる!

amazon.co.jp
種類:お菓子
6コマの工程写真つきで初心者にもわかりやすい
全レシピに6コマの工程写真がついているため、作業の進め方がわかりやすくなっています。写真を参考に生地の状態や焼き具合などを確認できるのもポイントです。お菓子作りに慣れていない方に向いているでしょう。
また、卵・小麦粉・砂糖・牛乳・植物油など、身近な材料で作れるレシピが多いのも特徴です。基本レシピを覚えたら、アレンジを加えられるようにもなっています。
5位 主婦と生活社 丸型で焼くからおいしいパウンドケーキ

amazon.co.jp
種類:パウンドケーキ
さまざまな食感のパウンドケーキが作れるようになる
しっとり・ふんわり・さくほろなど、さまざまな食感の6種のパウンドケーキが作れるレシピ本です。いろいろなパウンドケーキを作ってみたい方にもってこいでしょう。基本の材料はバター・砂糖・卵・粉だけなので、材料と道具があればすぐに作れます。
また、パウンド型ではなく直径15cmの丸型に生地を入れて焼くのも特徴です。フルーツやクリームでデコレーションできるので、お祝い用のケーキやおもてなし用のお菓子にぴったりでしょう。
6位 パルコ出版 「アトリエ・ド・フロマージュ」のチーズレシピ

amazon.co.jp
種類:チーズケーキ、シュークリームなど
軽井沢にある老舗チーズ専門店のスイーツが再現できる
軽井沢の老舗チーズ専門店「アトリエ・ド・フロマージ」の味が再現できるレシピ本です。チーズケーキやシュークリームなど、50種のスイーツレシピが掲載されています。作り方はどれもシンプルで、レシピがわかりやすく説明されているのもポイントです。
スイーツレシピ以外に、45種類のチーズ料理レシピやレシピに登場するチーズを紹介したチーズ・インデックスも掲載されています。チーズ好きにはたまらない1冊です。
7位 柴田書店 アトリエうかいのクッキー

amazon.co.jp
種類:クッキー
手土産・ギフト用のお菓子レシピを探す方にもおすすめ
パティスリー「アトリエうかい」の看板商品である、プティフール缶のクッキーが再現できるレシピ本です。食べやすいサイズ・印象的なデザイン・軽い食感が特徴のクッキーで、手土産やギフト用のお菓子を作るときにも適しているでしょう。
きな粉や抹茶などを使った和のクッキーやお酒にも合う塩味のクッキーレシピも紹介されています。計50種のクッキーが作れるので、クッキーのレパートリーを増やしたい方にもマッチするでしょう。
8位 世界文化社 りんごのお菓子レシピ バターなしでもとびきりおいしい

amazon.co.jp
種類:りんごのお菓子
りんごを使った50種類以上のお菓子レシピが掲載
アップルパイやパウンドケーキなど、50種以上のりんごレシピが掲載された1冊です。りんごをはじめ、どれもスーパーなどで購入しやすい材料で作れます。また、生地を休ませる工程は不要のため、時短で作れるのも魅力でしょう。
バターを使わない代わりに、オイル・ヨーグルト・生クリームなどで本格的な味わいに仕上げるのも特徴です。バターが苦手な方やダイエット中の方にもってこいですね。
9位 マガジンハウス へたおやつ 小麦粉を使わない 白崎茶会のはじめてレシピ

amazon.co.jp
種類:お菓子
お菓子作り超初心者でも失敗少なく作れるレシピ本
人気の料理教室「白崎茶会」のレシピ本で、お菓子作り超初心者でも失敗なく作れると話題の商品です。高度なテクニックや特別な道具は不要で、クッキー・プリン・タルト・シュークリームなどを含む55品のスイーツが作れます。
大きな工程写真とQ&A解説がついているのも失敗しにくいポイントでしょう。さらに、小麦粉・卵・乳製品を使わないのも特徴です。代替え食材もいろいろ紹介されているので、アレルギーがある方も安心ですね。
10位 マイナビ出版 新版 いちごのお菓子

amazon.co.jp
種類:いちごのお菓子
かわいいメモラベルつきで、いちご好きな方にマスト
いちごを使ったレシピがたくさん紹介されている、いちご好きな方にマストな1冊です。定番のジャムをはじめマフィンやパウンドケーキ、本格的なショートケーキやタルトなどが作れます。
コピーして使えるかわいいデザインのメモラベルは、ジャム瓶やプレゼントのラッピングに使うのがおすすめです。また、いちごの品種図鑑も載っているため、それを参考に作りたいお菓子に合わせて品種を使い分けてもいいでしょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() KADOKAWA ひとつの生地で気軽に作……
1
|
1,450円 |
|
|
![]() 新星出版社 クックパッドのおいし……
2
|
1,100円 |
4.25 |
|
![]() KADOKAWA パリ在住の料理人が教え……
3
|
1,650円 |
|
|
![]() ワニブックス 6コマお菓子レシピ ……
4
|
1,100円 |
3.95 |
|
![]() 主婦と生活社 丸型で焼くからおい……
5
|
1,595円 |
|
|
![]() パルコ出版 「アトリエ・ド・フロ……
6
|
271円 |
4 |
|
![]() 柴田書店 アトリエうかいのクッキー
7
|
2,200円 |
4.44 |
|
![]() 世界文化社 りんごのお菓子レシピ ……
8
|
1,056円 |
4.39 |
|
![]() マガジンハウス へたおやつ 小麦粉……
9
|
1,222円 |
4.17 |
|
![]() マイナビ出版 新版 いちごのお菓子
10
|
1,595円 |
4 |
|
まとめ
お菓子のレシピ本を選ぶ際は、レシピの難易度・作りたいお菓子の種類・レシピの数・お菓子を作る目的を確認しましょう。また、材料がそろえやすいか、何度も作りたくなるレシピが載っているかも大切です。可能であれば試し読みをしてから購入するといいでしょう。
レシピ本を使えば手作りお菓子のレパートリーが増えるだけでなく、お菓子作りのスキルアップもかないます。自分に合った1冊を見つけてくださいね。