MENU

【2024年】中華だしの選び方とおすすめ人気ランキング10選【ウェイパーや鶏ガラスープも】

手軽に中華料理を作る際に欠かせない中華だし。中華だしと言っても、含まれている調味料によって仕上がりが異なります。また、多くのメーカーから顆粒タイプやペーストなどさまざまな種類が発売されているので、何が良いのか迷いますよね。

そこで今回は、中華だしの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。お子さんの離乳食作りにも安心な無添加タイプや、魚介類を使用したやさしい味わいの中華だしまで紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

中華だしの選び方

中華だしを選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。

作りたい料理や使いやすさに合わせて「タイプ」を選ぼう

中華だしには、それぞれ特徴の異なる3つのタイプがあります。作りたい料理に合わせることで、より美味しく仕上がりますよ。

これ1つで味がしっかり決まる!旨味と味わいのバランスに優れた「練りタイプ」

出典:amazon.co.jp

練りタイプは、だしを入れるだけで味付けが完了します。他に調味料を入れたり面倒な味付けが一切不要なので、料理に自信のない方でも簡単に美味しく仕上がりますよ。中華スープや野菜炒め・餃子・チャーハンなど、ほとんど全ての中華料理に使用できます

ウェイパーなど缶に入ったものが多く、スプーンですくって味付けします。分量の調節がしにくいので、入れ過ぎには注意しましょう

深みとコクをプラス!スープや鍋・中華粥の隠し味におすすめの「顆粒・粉末タイプ」

出典:amazon.co.jp

顆粒・粉末タイプの中華だしは、チキンエキスや香辛料など少ない原材料で作られているものが多いため、練りタイプよりもシンプルな味付けになるのが特徴です。中華粥やスープなど、あっさりとした味付けにしたいときに重宝しますよ。

顆粒・粉末の中華だしのみで味が決まらない場合は、ごま油や香辛料などをプラスして味を整えましょう。オイスターソース・甜麺醤・豆板醤・醤油などもおすすめです。

使いやすさ重視!炒飯や炒め物に片手で気軽に味付けできる「チューブタイプ」

出典:amazon.co.jp

あまり頻繁に中華だしを使わないなら、チューブタイプがおすすめです。片手で簡単に使えるうえ、サイズも小さいので冷蔵庫内でも場所をとりません

ただし、チューブタイプはペーストを絞りやすくするために油分を多く使用しています。炒め物には最適ですが、スープに使うと油っぽくなってしまいカロリーも高くなるので、健康に気を遣う方は注意しましょう。

健康志向の方や離乳食には「無添加」、高齢者や血圧が気になる方には「減塩」がおすすめ

出典:amazon.co.jp

中華だしのなかには、風味付けや旨味アップのために化学調味料が使われているものもあります。しっかりとした味付けになり満足感を得られますが、健康志向の方や赤ちゃんの離乳食作りには無添加の中華だしがおすすめです。

味は淡白になりますが、体に優しいので安心して使用できます。持病のある高齢者や血圧が気になる方には、減塩タイプの中華だしがおすすめ。塩味が少なくても、美味しく食べられますよ。

和食には鶏ガラや魚介などの「動物エキス」、やさしい味付けには野菜などの「植物性エキス」

出典:amazon.co.jp

中華だしのなかには、甘味の出るにんじんや玉ねぎ、コクをアップする椎茸や生姜など、植物性エキスのみを使用したものもあります。植物の旨味をギュッと凝縮しているので、上品で繊細な味付けになります。野菜嫌いなお子さんの味付けにもおすすめですよ。

動物エキスである鶏ガラや豚骨ベースは油脂が多くコク深い味わいに、魚介ベースは香りの豊かさと旨味が特徴です。ベースによって香り・味わいが大きく異なるので、好みやメニューに合わせて使い分けましょう。

中華だしのおすすめ人気ランキング10選

ここからは、中華だしのなかでも人気の10商品をご紹介します。使いやすい中華だしの形状や、好みの味付けに仕上がるベースのものを選びましょう。

1位 廣記商行 味覇(ウェイパァー) 411292334

詳細情報

形状:ペースト
内容量:1kg
原産国:日本

どんなメニューもこれ1つで味が決まる万能中華だし

本格的な中華料理がこれ1つで完成します。水にも溶けやすい半練りタイプで、スープ作りや野菜炒めなど幅広い調理に使用できます。粉末タイプとは異なり、缶のまま長期保存が可能です。

野菜のエキスやスパイスが配合されているのもポイント。コクと香りが引き立ち、中華料理に奥深さをプラスします。250gのミニサイズから1kgの大容量タイプまで、使う頻度や家族構成に合わせて選べます。

2位 ユウキ食品 化学調味料無添加のガラスープ 06097569

詳細情報

形状:顆粒
内容量:400g
原産国:日本

化学調味料無添加で赤ちゃんの離乳食にもおすすめ

400gのガラス瓶に入った顆粒タイプです。鶏ガラベースに野菜や香辛料をプラスしているため、素材本来の味を活かしながら美味しく仕上がります。ナチュラルな旨味でクセもありません。

化学調味料無添加なので、小さなお子さんへのご飯作りにもおすすめ。スープや炒め物・麺類など、中華風に仕上げたいときに重宝しますよ。

3位 味の素 Cook Do(クックドゥ) 香味ペースト 565392388

詳細情報

形状:ペースト
内容量:222g
原産国:日本

洗い物が少なく済むチューブタイプで一気に本格的に

鶏ガラベースに葱油と焦がしニンニクなどの香味調味料がプラスされているため、味にコクと深みを感じられます。ペースト状の万能調味料なので、野菜炒めや中華スープなど幅広い中華料理に使用できますよ。

チャーハンや餃子の隠し味としてもおすすめ。チューブタイプは味付けのためのスプーンやお皿も不要なので、洗い物が少なく済みますよ。1人暮らしや料理初心者の方にも最適でしょう。

4位 創味 シャンタンデラックス 326768035

詳細情報

形状:ペースト
内容量:1kg
原産国:日本

高コスパの業務用中華だしならこれ

1961年の発売以降、中華料理に欠かせない調味料としてプロの料理人からも愛用されている中華だしです。中華料理の味を決める清湯スープに、油脂・香辛野菜・スパイスなど20種類以上の原料を厳選して配合しています。

中華そば用スープもできる万能だしで、麺や野菜の旨味を引き立てます。まさにプロ並みの味付けが自宅で簡単に再現できますよ。

5位 創健社 中華風だし一番 478450606

詳細情報

形状:顆粒
内容量:8gx10袋
原産国:日本

野菜とホタテの旨味を凝縮した無添加中華だし

化学調味料は一切せず、野菜や貝など素材本来の旨味を凝縮しています。また、牡蠣エキスを加えることで、コクがプラスされています。水にも溶けやすい顆粒中華だしなので、幅広い中華料理に対応します。

食塩には、にがりを含む外国産天日塩を使用。塩によって食材の味が引き立つことで、中華だしの旨味ともしっかり調和しますよ。

6位 オーサワジャパン オーサワの中華だし 363018249

詳細情報

形状:顆粒
内容量:5g×30袋
原産国:日本

5gの個包装で計量しやすい・使いやすい

にんじん・玉ねぎ・椎茸・白菜・セロリなど、豊富な国産野菜を使った無添加中華だしです。野菜の旨味と生姜などの香辛料が見事に調和して、やさしい口当たりでありながらも奥深い味わいを堪能できます

使いすぎを防ぐ便利な5gごとの個包装タイプ。細かく粉状になった顆粒タイプなので、すぐに食材となじんで味が整います。

7位 AJINOMOTO(味の素) 丸鶏がらスープ 瓶 342075861

詳細情報

形状:顆粒
内容量:55g
原産国:日本

鶏肉とガラをじっくり煮出した本格派

片手で簡単に振りかけられるボトルタイプです。じっくり時間をかけて鶏ガラを煮出すことで、あっさりとしているのにコクを感じられます。少し味に物足りなさを感じたときに加えるだけでも、美味しさが引き立ちますよ。

顆粒だしは水にも溶けやすいので、ナムル作りや生鮮食品の味付けにもおすすめ。これ一つであらゆるレシピに対応します。

8位 ユウキ食品 化学調味料無添加の貝柱だし 274230003

詳細情報

形状:顆粒
内容量:400g
原産国:日本

干し貝柱のコクと旨味が詰まったやさしい味わい

ふんわりと香る魚貝の旨味が特徴の干し貝柱を使用した中華だしです。本格中華料理店で味わえるような、上品であっさりとした優しい味に仕上がりますよ。

高級な干し貝柱を自宅で用意するのは難しいですが、この中華だしを使えば簡単です。化学調味料無添加なので、チャーハンやパスタなど家族そろっての食卓にも最適ですね。

9位 AJINOMOTO(味の素) 中華あじ 瓶 409594028

詳細情報

形状:顆粒
内容量:55g
原産国:日本

使い勝手の良いボトルタイプでスムーズに味付け可能

オイスターのコクと旨味が合わさった中華調味料です。どんな調理法でも、片手でサッとふりかけるだけで美味しい中華風の味付けに仕上がるため、調理をスムーズに済ませたい方におすすめです。

ほかの調味料との保管にも便利な55gのスリムボトル仕様。蓋がしっかりと密閉できるので、使う頻度が少ない方や1人暮らしの方にも最適でしょう。

10位 ユウキ食品 中華あんかけの素 顆粒 232146172

詳細情報

形状:顆粒
内容量:110g
原産国:日本

中華あんかけが簡単に作れる顆粒だし

中華だし調味料と、とろみ付けが1つになった顆粒だしです。野菜やお肉を炒めたあとにこの中華だしを加えるだけで、八宝菜やあんかけ炒めが完成します。ダマにならず、とろみもしっかり付きますよ。

チキンのコクと野菜の旨味が凝縮した中華だしなので、味に深みもでます。オイスターソースやごま油をプラスすれば、洋風にも和風にもアレンジできる便利だしです。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

廣記商行 味覇(ウェイパァー) 41……

1

840円


4.66


ユウキ食品 化学調味料無添加のガ……

2

900円


4.74


味の素 Cook Do(クックドゥ) 香……

3

919円




4.2

創味 シャンタンデラックス 326768……

4

1,158円


4.6


創健社 中華風だし一番 478450606

5

320円


4.76


オーサワジャパン オーサワの中華……

6

1,081円


4.63


AJINOMOTO(味の素) 丸鶏がらスー……

7

235円


4.62


ユウキ食品 化学調味料無添加の貝……

8

1,399円




4.47

AJINOMOTO(味の素) 中華あじ 瓶 ……

9

203円


4.68


ユウキ食品 中華あんかけの素 顆粒……

10

309円




4.11

「中華だし」と「鶏ガラスープの素」の違いを知って、理想の味を再現しよう

出典:amazon.co.jp

中華だしと鶏ガラスープの素は、どちらもスープや炒め物などの中華料理に使える調味料ですが、原材料に違いがあるため味付けが大きく異なります。鶏ガラスープの素は、鶏ガラをじっくりと煮出して作ったもので、あっさりとした味わいが特徴です。

中華だしは、鶏ガラのほかに豚骨やオイスターソースなどの食材や調味料を合わせて作られます。さまざまな味わいが融合することで、深いコクと旨味が感じられます。しっかりめの味付けには中華だし、シンプルな味付けには鶏ガラスープの素と使い分けましょう。

まとめ

中華だしは、レシピや調理にかかる手間に合わせて形状やベースを選びましょう。中華だしを使用する頻度が高く、中華だし1つでしっかり味付けをしたいなら練りタイプやチューブタイプを。シンプルであっさりとした味付けに仕上げたいなら、顆粒タイプを選びましょう。

風味と香りをアップさせる魚貝ベースや、体にやさしい無添加中華だしなどを選ぶのもいいですね。中華料理を美味しく仕上げるお気に入りの中華だしを見つけてくださいね。

目次