MENU

【2024年】線香の選び方とおすすめ人気ランキング10選【白檀・伽羅・アロマ代わりにも】

お墓参り・仏壇へのお供え・仏事などに使うだけでなく、アロマのように普段使いする人も多い、線香。白檀・沈香・伽羅といったお寺でも定番の香りだけでなく、ラベンダーの香りや無臭タイプなど種類もさまざまで、いったいどれがいいのか迷ってしまいますよね。

そこで今回は「線香」の選び方と、Amazonや楽天などの通販でも買えるおすすめの商品をランキング形式でご紹介していきます。贈り物として人気の高級な天然線香や、部屋でも気軽に使える煙の少ないタイプ、香炉付きなどもありますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてくださいね。

目次

線香の選び方

線香を選ぶ際に重要な5つのポイントをみていきましょう。

線香は煙の量の違いで「匂い線香」と「杉線香」に分けられる

線香にはさまざまな種類がありますが、大きく分けると「杉線香」と「匂い線香」の2種類に分けられます。杉線香には1種類しかありませんが、匂い線香はバリエーションが非常に豊富で、アロマとして使用する人も多いですよ。それぞれの特徴をチェックしていきましょう。

外での使用メインのお墓参りには、昔ながらの煙が多い「杉線香」が主流

出典:amazon.co.jp

古くから「お線香」として親しまれてきたのは「杉線香」です。杉線香は杉の木の葉を原料として作られており、おもに屋外でのお墓参りで使用されます。線香といえば杉線香のように煙がたっぷり出るのが一般的ですが、近年では煙があまり好まれなくなってきました。

そのため煙がたくさん出る杉線香は屋外での使用がメインとなりつつありますが、屋内でも仏様へのお供えとして、供養などの儀式用では必ず杉線香を焚いているという方も多いです。なお、別名「墓線香」とも呼ばれていますよ。

煙が少なく屋内で使いやすい!アロマ代わりとしても人気で香りの良い「匂い線香」

出典:amazon.co.jp

住宅事情や使用シーンの広がりなどで、近年ますます需要が増えてきているのが「匂い線香」です。匂い線香はタブ(椨)の木の樹皮から作った粉末に水を混ぜて練ったものが原料となっており、それだけでは匂いがないため、そこにさまざまな香料を混ぜて作られています。

また杉線香は原料がシンプルなものが多いですが、匂い線香は香料だけでなく着色料・燃焼時間を調整するための増量剤・防カビ剤などを配合することも多いです。煙は杉線香と比べるとかなり少ないため、屋内の仏壇にお供えしたり、アロマ代わりに日常使いする人も多くいます。

仏壇やお墓参りなら故人の好みに・日常使いなら自分の好みに合った「香り」をチェック!

さまざまな香料を混ぜて作られる匂い線香には、じつにさまざまな香りのものがあります。アロマのように自分で好きな香りを楽しみたい方はもちろん、仏壇へのお供えとしても、故人が生前好きだった香りのものを使用してあげるとよいでしょう。

法要や法事にもおすすめ!神社仏閣を彷彿とさせる高貴で神秘的な「白檀」の香り

出典:amazon.co.jp

「白檀(びゃくだん)」はインドが原産の木で、別名「サンダルウッド」や「チャンダン」とも呼ばれています。白檀の香りの線香はお焼香にもよく使用され、仏教と深い関わりのある香りです。お寺でもよく使われるため、神社仏閣のイメージを彷彿とする方も多いでしょう。

日本に住んでいる方なら誰もが一度は嗅いだことのある香りといえますが、表現するならば上品で高貴な雰囲気の甘い香りです。白檀は常温でもしっかり香るため、扇子の骨に使用されたり、匂い袋としてもよく販売されていますよ。

高級線香など贈答用にも◎故人へのお供えとしてもよく選ばれる「伽羅」の香り

出典:amazon.co.jp

「伽羅(きゃら・から)」はおもにベトナムなどの東南アジアでよく採れる、沈香(じんこう)という木からとれた香料のなかでもさらに最上級のものを指します。非常に厳かで「幽玄な香り」ともいわれ、贈答品としても人気の香りです。

ただし伽羅は年々入手が難しくなっており、価格は高騰しつつあります。どんな香りかは何にも例えがたく、一流の調香師からは「神様が創った香り」や「この香りを人間が創り上げることは不可能」などといわれるほどです。嗅いだことがない方はぜひ一度試してみてください。

甘さ控えめでしっとりとした落ち着きがあり、お焼香の香りに近い「沈香」の香り

出典:amazon.co.jp

「沈香(じんこう)」の香りも伽羅と同様に非常に貴重な原料から作られており、原料の木についた傷を癒すために集まった樹脂成分が、長い年月をかけて変質し出来上がった香りです。東南アジアの特産品ですが、産地によって香りの特徴が異なります

沈香の香りも非常に人気が高いため、どんどん採取が難しくなってきており、他の香りと比べると価格がやや高めです。別名「アガーウッド」とも呼ばれ、アロマとしても高い人気があります。

お上品でアロマとしても◎ラベンダー・薔薇・桜など種類が豊富な「お花」の香り

出典:amazon.co.jp

故人がお花好きだった場合のお供えとしてや、アロマ代わりにお線香を焚くという方から人気が高いのが「お花」のフローラル系の香りです。とくにラベンダーはリラックス効果が高いことで知られており、ストレスの溜まりやすい現代人にはぴったりの香りでしょう。

またお部屋の雰囲気を優雅に演出してくれる薔薇の香りや、まるで森林浴をしているかのようなみずみずしい香りのするティーツリーなども高い人気があります。気分転換をしたいなというときに気軽に使えるのも魅力的ですね。

クローブ・生姜・シナモンなどスパイシーでエキゾチックな「生薬」の香り

出典:amazon.co.jp

日本にいながらインドなどのエキゾチックな雰囲気を味わいたいなら、クローブ・ショウガ・シナモンなどといった、食用のスパイスとしても知られる「生薬」の香りがおすすめです。よくある仏壇・仏具を彷彿とするような香りがあまり好きではない方にもぴったりでしょう。

有名なお菓子メーカーも!故人の好物の香りで喜ばれる「食べ物」の香り

出典:amazon.co.jp

故人は食べ物を口にすることはできませんが、好きだった食べ物の香りなら楽しむことができます。とくにお酒は好きな人が多いですし、ミルキーやサクマドロップスなどのようなキャンディーの香りも人気です。ほかにも年々、新たな食べ物の香りの線香が作られていますよ。

故人へのお供えとしてだけでなく、食べ物の香りが好きな方が楽しみとして使うのももちろんおすすめです。お子様も一緒に楽しみやすい美味しそうな香りがたくさんあるので、ぜひさまざまな香りを試してみてください。

お線香の匂いが苦手な方や集合住宅などでは「微香・無香タイプ」もおすすめ

出典:amazon.co.jp

そもそも匂いに敏感でお線香の香りが苦手な方や、アパートやマンションなどで近隣への迷惑にならないかが心配な方には、ほんのりと香る微香タイプや無香タイプのお線香がおすすめです。煙が出るタイプはまったくの無香ではありませんが、ほとんど香りがしません

無香タイプならほかのアロマを使っているときにでも、気兼ねなく仏壇にお供えすることができて便利ですね。合成香料にアレルギー反応を起こしてしまうといった方も安心して使えます。

ライフスタイルや使い方に合わせて燃焼時間の異なる「長さ」を選ぼう

出典:amazon.co.jp

線香は火をつけて使うものなので、完全に燃焼するまで目を離すのは危険です。しかし忙しくて長く見守っていられないという方や、逆にゆったりと長く線香を楽しみたいという方もいるでしょう。燃焼時間は基本的に、線香の「長さ」で決まります。

一般的な長さの線香は「短寸」と呼ばれ、燃焼時間の目安は約30分です。もっとも短い「ミニ寸」なら約15分、長い「長寸」で約50分程度とされています。宗派によってお線香のあげ方は異なりますが、時間調整のためなら好みの長さに折って使うのもよいでしょう。

線香の香りや煙による健康への影響が気になる方は「化学添加物不使用」なら安心

出典:amazon.co.jp

匂い線香はとくに、自然そのものの香料ではなく、化学香料を使用しているものも少なくありません。また線香を作る際にごく一般的に配合される「タブ粉」でアレルギー症状が出る方も多く、煙を多く吸い込みやすい線香ならではの心配もたくさんありますよね。

そのような場合はしっかりと天然香料が使用されているものや、タブ粉ではなく米粉などの天然材料を使用している商品を選んでみてください。それでも煙による健康への影響が心配なら、後述する無煙タイプの商品を要チェックです。

絶対に煙を出したくない・火がこわいという方には「LED線香」もおすすめ

出典:amazon.co.jp

2021年の九州大学の研究では、線香の煙を多く吸い込むほどに気道が収縮して喘息の悪化を引き起こしやすい・有害物質が発生するなどという内容が発表され、線香は体に悪いのではないかと不安になる方も増えてきています。そういった方から需要があるのが「無煙タイプ」です。

無煙タイプは厳密には線香ではなく、線香の形をした「LED製品」です。煙ではなく水蒸気が出て、煙のような雰囲気を演出してくれます。さすがに無煙タイプはちょっと味気ないなと感じるなら「煙の少ない」タイプもおすすめですよ。微煙タイプは香りもほんのりと感じられます。

線香のおすすめ人気ランキング10選

それではここから「線香」のおすすめ人気ランキングを発表していきます。定番の白檀・伽羅・沈香といった香りはもちろん天然香木にこだわった高品質なものや、変わり種の美味しそうな香りなどもありますので、気になるものがあればぜひチェックしてみてください。

1位 高野山大師堂 線香 特選白檀高野霊香 5寸 大箱 564713702

詳細情報

種類:-
匂い:白檀
燃焼時間:約30分
煙の量:-
内容量:140g(約350本)

ほんのりと上品な香りが広がり、燃焼後の灰も少ない

こちらは弘法大師の「空海」で有名な、真言密教の聖地「高野山大師堂」謹製の、白檀の甘い香りを再現した匂い線香です。燃焼時間は1本約30分と標準的な長さで、約350本とたっぷり入っています。

口コミでは「仏間にほんのりとした白檀の香りが漂い、いい気持ちになります」「他のお線香よりも灰が残らないからお掃除する手間が省けて助かります」などの声がありました。

2位 永楽屋 美麗香二種香 578127301

詳細情報

種類:-
匂い:白檀・沈香
燃焼時間:約30分
煙の量:微煙タイプ
内容量:1筒に120本

微煙・贈答用として人気の高い上品な3種の香りセット

こちらはほんのりと香る微煙・微香タイプの、白檀・沈香・香水の3つの香りがセットになった線香です。それぞれの香りごとにおしゃれな丸筒に入っており、使いやすくて贈答用としても気に入られるでしょう。

口コミでも贈答用に購入した方が多く「包装もきれいで、香りも気に入ってもらえた」「お手頃な値段で高級感があり、仏事のちょっとした贈り物にいい」「煙が少なく香りが上品」などの声がありました。

3位 薫明堂 零陵香 徳用バラ詰 539299232

詳細情報

種類:-
匂い:白檀、沈香
燃焼時間:約30分
煙の量:-
内容量:500本

部屋に匂いがつきにくい!白檀と生薬の個性的な香り

こちらは1箱に500本入りの、とてもお買い得なお線香です。福井県にある永平寺で使用されていることで有名で、白檀をはじめとした天然香料がたっぷり使われています。生薬も調合されている個性的な香りです。

口コミでは「他にはない良い香りです」「不思議と煙たい感じはしません」「まったく煙たさがこもらないお線香です」「白檀とスパイシーな香りでなんとも良い香り」などの声がありました。

4位 日本香堂 花風 アソート 四種入 551294800

詳細情報

種類:-
匂い:花風の蓮花・カーネーション・白梅・ラベンダー
燃焼時間:-
煙の量:-
内容量:ラベンダー約60g/白梅・カーネーション・蓮花54g

線香臭さがなくやさしく上品なお花の香りが広がる

こちらはラベンダー・白梅・カーネーション・蓮花の4種類のフローラル系の香りがセットになったお線香です。煙が少なめで残り香がさわやかなので、贈答用としても好き嫌いが分かれにくく喜ばれやすいでしょう。天然香料にこだわった上質な商品です。

口コミでは「従来の線香臭さではなく優しい良い香り」「匂いが良く癒されると大変喜んでいただきました」「その日の気分で選ぶことができます」などの声がありました。

5位 淡路梅薫堂 淡路梅薫堂の浄化お香 あまちゃ香 90g 525990370

詳細情報

種類:お香スティック
匂い:お茶の香り
燃焼時間:約30分
煙の量:-
内容量:90g

天然香木だけを使用した贅沢な一品!お試しにぴったり

こちらは白檀・伽羅・沈香と高貴な香りを3種類まとめた線香セットです。比叡山のふもとで自然素材にこだわって作られています。香料は天然の高木そのもののみを使用しており、全体的に素朴でほのかな香りです。

口コミでは「混ぜ物のない香りです」「焚き終わった後の残り香がお気に入りです」「3種とも厳かな香りで大変気に入りました」「お試しには良いです」などといった声がありました。

6位 みのり苑 風韻 伽羅 沈香 白檀 3種お試しサイズ 570504328

詳細情報

種類:-
匂い:伽羅/沈香/白檀
燃焼時間:約30分
煙の量:-
内容量:各10本

白檀そのものの香り!やわらかくて甘く高級感がある

こちらも天然素材にこだわって作られている「みのり苑」の、白檀の香りが入ったお線香のお試しセットです。こだわりの白檀は、そのもののやさしく甘い香りがしっかりと感じられます。強すぎず弱すぎないちょうどよい香りです。

口コミでは「煙も丁度よく、いい旅館で香る匂いです」「落ち着く匂い」「ふわぁっと白檀の香りがしますが柔らかめだと思います」「癖がなく使いやすいです」などの声がありました。

7位 深風流香堂 5つの香りを試せる蓋付き横置き香炉

詳細情報

種類:お香
匂い:白檀と沈香などの五つの香り
燃焼時間:約25分間
煙の量:有煙タイプと微煙タイプ
内容量:‎お香5種×1本

灰がこぼれない寝かせる香炉付き!微煙も2種類付属

こちらは線香を寝かせて置くタイプの香炉が付属しており、沈香・白檀・杏・凛・爽の5種類の香りが試せるお線香セットです。杏と凛の2種類は煙が少ないタイプで、好みやシーンに合わせて使い分けられます。香炉は汚れが気になってきたら水洗い可能です。

口コミでは「安価に見えません」「お気に入りのお香を見つけることができました」「灰も飛び散らないので使いやすいです」などの声がありました。

8位 孔官堂 孔官堂のお線香 香の記憶 珈琲 バラ詰 #C-632

詳細情報

種類:-
匂い:カフェにいるような香り
燃焼時間:-
煙の量:灰もけむりも非常に少ない
内容量:100

好みは分かれるがコーヒー好きな故人へのお供えに人気

こちらは燃焼後の灰も煙も非常に少ない、コーヒーの香りのお線香です。生前にコーヒーが好きだった故人へのお供えに喜ばれるでしょう。部屋をカフェのような雰囲気にしたい方にもおすすめです。

口コミでは「煙が少なく、コーヒーの香りがよい」「コーヒー好きの叔父の墓前にお供えしました」「一般の線香より太く気に入っています」「煙臭くなく香ばしい匂い」などの声がありました。

9位 日本香堂 かゆらぎ 薔薇 スティック40本入 香立付 4902125384521

詳細情報

種類:お香
匂い:薔薇
燃焼時間:25 分
煙の量:-
内容量:40本

箱のまま芳香剤として使うのも◎高品質で上品な香り

こちらはパッケージが和モダンでおしゃれな、バラの香りのお線香です。お香立てが付属しているので、初めてお線香を試してみる方にもちょうどよいでしょう。天然香料使用で品質的にも安心です。

口コミでは「不安な気持ちが和らぐ気がします」「来客にも好評です」「心地よくて落ち着く、品があるローズの香り」「このシリーズで1番好きな香り」などの声がありました。

10位 カメヤマ 故人の好物シリーズ サクマドロップスミニ寸線香&ミルキーの香りのミニ寸線香

詳細情報

種類:-
匂い:サクマドロップス:いちご、りんご、オレンジ、メロン / ミルキー:ミルキーの懐かしいミルクの香り
燃焼時間:サクマドロップス:約19分
煙の量:ふつう
内容量:サクマドロップス 約10g×4種 / ミルキー 約50g

甘党な故人へのお供えに!ミニ寸で気軽に楽しめる

こちらはちょっと変わったお線香を試してみたい方におすすめの、ミルキーとサクマドロップスの2種類の香りのセットです。サクマドロップスのほうは箱を開けると、いちご・りんご・オレンジ・メロンの4つの味をイメージした4種の香りに分かれています。

口コミでは「いい匂いで大満足でした」「サクマドロップスのように、中のお線香も色が違っていてとても可愛いです」などの声がありました。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

高野山大師堂 線香 特選白檀高野霊……

1

1,710円




4.3

永楽屋 美麗香二種香 578127301

2

2,350円




4.3

薫明堂 零陵香 徳用バラ詰 539299232

3

1,940円




4.1

日本香堂 花風 アソート 四種入 55……

4

2,416円




4.3

淡路梅薫堂 淡路梅薫堂の浄化お香 ……

5

1,636円


4.5


みのり苑 風韻 伽羅 沈香 白檀 3種……

6

1,354円




3.9

深風流香堂 5つの香りを試せる蓋……

7

1,980円




4.3

孔官堂 孔官堂のお線香 香の記憶 ……

8

660円




3.9

日本香堂 かゆらぎ 薔薇 スティッ……

9

680円




4.2

カメヤマ 故人の好物シリーズ サク……

10

1,496円




4.1

線香の種類や焚き方に一定のルールはなく、相手を想って焚くという気持ちが大切

出典:amazon.co.jp

お線香というと仏教や仏事など宗教的なイメージも強く、使い方にルールやマナーがあるのではないかと気になる方も多いでしょう。しかし本来はシンプルに香りを楽しむためのものであり、故人へのお供えも故人に香りを楽しんでいただくための行為です。

もちろん宗派によっては決まりもありますが、儀式で使う以外では自由に好きな香りを楽しんでみてくださいね。プライベートで故人にお供えとして使用する場合も、マナーなどを気にしすぎず、故人のことを想う気持ちを最優先しましょう。一緒に良い香りを楽しめるとよいですね。

まとめ

線香を選ぶ際には、まずもっとも気になる方が多い香りの強さ・煙の多さの2つのポイントを重視するとよいでしょう。外で使うのであれば、煙も香りもこもらないためあまり気にせず使いやすいですよ。自分好みの香りをみつけて、心地いい気分で日々をすごしてみてください。

この記事でご紹介した選び方を参考にして、ぜひあなたのお気に入りの線香を見つけてみてくださいね。

目次