MENU

【2024年】歩行器の選び方とおすすめ人気ランキング10選【赤ちゃんの歩行をサポート】

つかまり立ちをし始めた赤ちゃんにおすすめの歩行器。ベビーウォーカーとも呼ばれ、赤ちゃんの歩行をサポートしてくれます。ベビーチェアやテーブルとして使用できるものやおもちゃがたくさん付いているものもあり、何かと忙しい子育ての味方です。

しかし歩行器はたくさんの種類があり、どれを選べば良いか悩んでしまいがち。そこで今回は歩行器の選び方を解説するとともに、おすすめの商品をランキング形式でご紹介します。

目次

赤ちゃんの歩行サポートから遊具まで!歩行器(ベビーウォーカー)のメリットとは

出典:Amazon.co.jp

つかまり立ちや伝い歩きを始めた頃合の赤ちゃんは、転倒してケガをしてしまいがち。歩行器は赤ちゃんの動きたい欲求を叶えながら、転倒を防止してくれるのが一番のメリットです。また赤ちゃんのおもちゃとして活用できるため、親御さんが家事などで目を離す際にも重宝します。歩行器に乗ると赤ちゃんの視点が高くなるので、機嫌よく乗ってくれるのもうれしいですね。

歩行器を使用できるのは、支えなしでお座りができるようになったころが目安。自由に歩けるようになったタイミングで卒業しましょう。歩行器は便利なアイテムではありますが、使いすぎには注意が必要。使いすぎると赤ちゃんの足腰を鍛える機会を奪ってしまい、発達の妨げになる危険があります。1回20分を目安に1日あたり1~2時間までを目安に使用しましょう。

歩行器の選び方

歩行器を選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。

動きやすさと安定感、優先するポイントに合わせて「形状」を決めよう

歩行器は丸型と四角型に分類することができます。形状の違いにより使い勝手が変わるので、事前に確認した上で購入するようにしましょう。

シンプルで全方向への移動がスムーズ!障害物にもぶつかりにくい「丸型」

出典:Amazon.co.jp

昔からある丸型の歩行器は、全方向への移動がスムーズに行えるのが最大の特徴。歩行練習としてのみ使用する方におすすめです。角がないため障害物にぶつかりにくく、たくさん動き回っても安全です。

丸型の歩行器はおもちゃが付いていないものが多く、その分価格が安いのも特徴。四角型よりも軽くコンパクトなので、収納しやすいのも利点です。収納スペースが限られているご家庭にも適しています。持ち運びもしやすいので、帰省や旅行に歩行器を持っていきたいという方にもおすすめですよ。

重量がある分安定感抜群!転倒に強く、作りが頑丈な「四角型」

出典:Amazon.co.jp

四角型はおもちゃが付いている商品が多いため、遊具としても活用したい方に適しています。音や光が出るものが多いので、赤ちゃんが歩行器に興味を持ちやすいというのも利点のひとつ。お子さんが歩行器に乗るのを嫌がるのが心配という方は、お子さんが好きなキャラクターの歩行器を選ぶのもおすすめです。

四角型は遊具などの機能性がある分、丸型よりも重量があるというのも特徴。重量があるため安定感があり、転倒しにくいメリットがあります。頑丈なものが多いため、安全性を重視したい方にも適しているでしょう。

思いがけない動きをする赤ちゃんだからこそ安全第一!「セーフティー機能」を確認しよう

歩行器は赤ちゃんが使用するため、安全に使用できることが何よりも重要です。歩行器には安全対策がしっかりと搭載されているものも多いので、事前に確認するようにしましょう。

その場だけで遊ばせるなら、車輪をロックし動きを制御する「ストッパー」付きが便利

出典:Amazon.co.jp

車輪をロックして歩行器が動かないようにするストッパーは、転倒防止として必要な機能です。とくに丸型の歩行器は勢いがつきやすいため、ちょっとした段差でも転倒する危険があります。ストッパーが付いていれば目を離すときに歩行器の動きを止めることができ、転倒のリスクを抑えることができますよ。

ストッパーが付いていれば、歩行器のテーブルを使って食事をさせることも可能です。歩行器を食事用のテーブルとして活用したいという方は、安全に食事をさせるためにもストッパーが付いているものを選びましょう。

わずかな段差でも転倒の原因に!歩行器が傾いたときに転倒防止する「段差ストッパー」付きが安心

出典:Amazon.co.jp

部屋の境目や畳のへりなど家の中には意外と段差が多いもの。歩行器を使用していると、そんなちょっとした段差に車輪が取られて転倒してしまう危険があります。そんなときに便利なのが段差ストッパーです。

段差ストッパーは、歩行器が段差によって傾いたときにストッパーが歩行器を支えて傾きを補正してくれる役割があります。自宅に小さな段差があるという方は、ヒヤリハット防止のためにも段差ストッパー付きを選ぶのがおすすめですよ。

スピードが出るのを抑制し、動きにくくする「マット付き」もおすすめ

出典:Amazon.co.jp

歩行器の中にはマットをセットにして販売している商品もあります。マットを敷いていると歩行器が進みにくくなり、転倒防止にも役立つでしょう。

また、マットを敷くことで床の汚れや傷を防止してくれるのもうれしいポイント。しかしマットは動きにくくするだけで、歩行器を固定することはできません。マットを敷く場合は、目の届く範囲で使用するようにしましょう。

成長にあわせた高さ調節は必須!歩行器の「調整方法」で選ぶ

歩行器は赤ちゃんの成長に合わせて高さを変えることができます。調整方法は大きく分けて2種類あるので、使い方に合わせて最適なタイプを選びましょう。

細かく調節したいなら、無段階で調節ができる「ベルト調節タイプ」

出典:Amazon.co.jp

座るシートの長さをベルトで調節するタイプは、無段階で高さを変えられるのがメリットです。赤ちゃんの成長に合わせて最適な高さで微調整ができるので、兄弟で使用する用途にも適しています。

ベルトで調整するタイプは、使用時に赤ちゃんがジャンプしたりするとベルト部分が伸びてしまうことがあるので注意が必要です。使用前にベルトを確認し、伸びやゆがみが生じていないか確認するようにしましょう。

簡単に調節したいなら、段階的に調節する「レバータイプ」

出典:Amazon.co.jp

レバータイプは3~7程度の段階に分けて高さ調節が行えるタイプです。無段階調節や微調整はできないものの、簡単に高さを変えられるので使いやすいタイプでもあります。ベルトよりも安定感がある点も利点です。

レバータイプはレバー部分のロックが甘いと振動で外れてしまうことがあります。思わぬ事故に繋がることがあるので、使用時にはロックがしっかりかかっているか確認するようにしましょう。

部屋の広さに合わせて「サイズ」も要チェック!コンパクトに収納できる「折りたたみタイプ」も

出典:Amazon.co.jp

歩行器を購入する際は、部屋の広さに合ったものを選ぶことが重要です。動けるスペースが少ないと、せっかく購入しても満足に使用できないことがあります。事前にサイズを確認し、歩行器が動けるスペースを確保できるかチェックしましょう。

また、簡単に折りたたみができるものを選ぶのもおすすめです。基本的に歩行器を小さく折りたたむことができますが、たたみ方や折りたたんだ後のサイズは商品によっても異なります。なるべく手軽に折りたたみができ、コンパクトに収納できるものを選んでくださいね。

マンション・アパートなどにお住まいの方は、音が静かな「消音キャスター」の歩行器がおすすめ

出典:Amazon.co.jp

アパートやマンションにお住まいの場合、キャスターの音が響くのが心配ですよね。そんな方におすすめなのが、消音キャスターです。消音キャスターなら歩行器の走行音を抑えることができ、下の階に響くリスクを減らすことができます。また、歩行器が通る場所にマットを敷くのも、音を抑える対策としておすすめです。音が気になる方は試してみてくださいね。

歩行器のおすすめ人気ランキング10選

ここからは前述の選び方を踏まえた上でおすすめの歩行器をランキング形式でご紹介します。

1位 永和 歩行器 シンプルウォーカー

詳細情報

形状:丸型
サイズ:使用時:(約)W65×D65×H40cm、折りたたみ時:(約)W65×D65×H10cm
折りたたみ:◯
転倒防止機能:×
ストッパー:×

軽量・コンパクトで使いやすい

永和のシンプルウォーカーは、片手でも持てる約2.5kgの軽量ボディが特徴の歩行器です。折りたためば約10cm程度まで小さくなり、収納場所にも困りません。

座面はクッション性の高いやわらかシートを採用。丈夫なベルトも搭載されており、安心して乗せることができます。キャスターは消音キャスターなので、活発なお子さんでも音が響くのを防止してくれますよ。

2位 日本育児 はらぺこあおむし 歩行器 6360002001

詳細情報

形状:四角型
サイズ:W60×D78×H61cm
折りたたみ:◯
転倒防止機能:×
ストッパー:◯

カラフルでかわいい歩行器

お子さんに大人気の絵本はらぺこあおむしのキャラクターをあしらった、カラフルな歩行器です。歩行器としての使用用途のほかに手押し車として活用もでき、長く使用できます。

前輪は360度回転する仕様で、操作性も抜群。また、おもちゃ部分を外すことでテーブルとして活用できます。1台で多くの用途として使用できるため、コスパの良い歩行器を探している方におすすめですよ。

3位 エムアンドエム それいけ! アンパンマン おしゃべりウォーカー 0259

詳細情報

形状:四角型
サイズ:W61.5×D72×H50~54cm
折りたたみ:◯
転倒防止機能:×
ストッパー:◯

楽しいギミックがいっぱい!

それいけ! アンパンマン おしゃべりウォーカーは、お子さんが大好きなアンパンマンと楽しく遊べるのが魅力の1台。トイトレー部分は音楽が流れるギミックが搭載されており、お子さんの興味を引いてくれます。

家具や壁に傷が付きにくいソフトバンパー仕様や、床を傷付けず走行音を抑えたキャスターなど、親御さんにとってもうれしい機能性を持っているのも特徴。セーフティーボタンが装備されており、高さ調節時に手の挟み込みを防止しているのもうれしいポイントです。

4位 花岡商店 ベビーウォーカー スタンダード

詳細情報

形状:丸型
サイズ:高さ40x幅65x奥行65cm(折りたたみ時:高さ10x幅65x奥行65cm)
折りたたみ:◯
転倒防止機能:×
ストッパー:×

消音キャスターだから安心

花岡商店のベビーウォーカー スタンダードは、実用性重視のシンプルな歩行器です。丸い形で座面が中心にあることにより、赤ちゃんが動かしやすくすいすいと進めることができます。

走行音を抑えた消音キャスターは、床を傷付けにくく使い勝手抜群。股のベルトで高さ調節ができ、コンパクトに折りたためるので使用していて不足を感じにくい歩行器です。シンプル機能なベビーウォーカーを探している方におすすめですよ。

5位 JTC ベビーウォーカー まぁるいほこうき

詳細情報

形状:丸型
サイズ:幅64.5×奥行64.5×高さ10cm
折りたたみ:◯
転倒防止機能:×
ストッパー:×

コンパクトで収納しやすい

JTCのベビーウォーカー まぁるいほこうきは、シンプルで使い勝手が良いおしゃれな1台。折りたためば高さが約10cmになり、ちょっとした隙間にすんなり収納できます。

キャスターは、フローリングでも静かな走行ができる消音キャスターを採用。床を傷付けにくいので、賃貸にお住まいの方にもおすすめです。シンプルな歩行器ですが、股のベルトで高さの調節ができるので長く使用できます。

6位 カトージ ベビーウォーカー NewYorkBaby

詳細情報

形状:丸型
サイズ:直径65x高さ39cm
折りたたみ:◯
転倒防止機能:×
ストッパー:×

落ち着いたデザインでインテリアにもなじむ

カトージのベビーウォーカー NewYorkBabyは、重量約2.9Kgの軽量ボディで持ち運びしやすい歩行器です。コンパクトに折りたたむことができ、力の弱い方でも簡単に持って移動が行えます。

シックなデザインでお部屋のインリアを邪魔しない点もおすすめのポイント。インテリア性の高い歩行器を探している方にうってつけです。キャラクターものに抵抗がある方にもおすすめですよ。

7位 フィッシャープライス レインフォレスト ジャンパルーII

詳細情報

形状:丸型
サイズ:幅88×奥行88×高さ95cm
折りたたみ:◯
転倒防止機能:×
ストッパー:×

メロディとライトアップで赤ちゃんが飽きない

フィッシャープライスのレインフォレスト ジャンパルーIIは楽しいギミックで赤ちゃんの発達を促します。ジャンプすればメロディが流れ、ライトアップして赤ちゃんを楽しませてくれます。

歩行器ではありますが車輪がなく、その場で遊ぶタイプなのも特徴のひとつ。自由に歩き回るスペースがとれない環境の方におすすめです。おもちゃに触るためにジャンプしたり指先を使う遊びもでき、楽しく運動能力が鍛えられますよ。

8位 Kids II Disney baby ミッキーマウス・ハッピートライアングル・ウォーカー

詳細情報

形状:四角型
サイズ:86.4 x 71.1 x 61 cm
折りたたみ:◯
転倒防止機能:×
ストッパー:×

おもちゃ部分が取り外せる

Kids II Disney babyのミッキーマウス・ハッピートライアングル・ウォーカーはミッキーマウスのおもちゃが付いた歩行器です。音が鳴ったり光ったりするギミックが搭載されており、赤ちゃんの好奇心を刺激します。

簡単に小さく折りたたむことができ、使用しないときはコンパクトに収納が可能。おもちゃ部分は取り外しができ、単体で遊ぶこともできますよ。

9位 フィッシャープライス スペース・コンパクト・ジャンパルー

詳細情報

形状:四角型
サイズ:W72×D79×H80cm
折りたたみ:◯
転倒防止機能:×
ストッパー:×

赤ちゃんの運動能力の発達をサポート

フィッシャープライスのスペース・コンパクト・ジャンパルーは、宇宙飛行士気分で飛び跳ねて赤ちゃんの発達を促す楽しい1台。動きに反応してライトやサウンド、ミュージックが流れて赤ちゃんが楽しく遊べます。

回転するスピナーや音が鳴るクラッカー、歯固めのおもちゃなど楽しいギミックがたくさん搭載されているのも特徴。手を伸ばしたりジャンプすることで赤ちゃんの発達をサポートします。シートは取り外して洗濯ができるので、清潔な状態で使用できるのもうれしいですね。

10位 Kids II Japan ミニーマウスピーカブー・アクティビティ・ジャンパー 10299

詳細情報

形状:四角型
サイズ:78.7 x 68.6 x 86.4 cm
折りたたみ:◯
転倒防止機能:×
ストッパー:×

赤ちゃんを魅了する仕掛けがたくさん

ミニーマウスピーカブー・アクティビティ・ジャンパーは、お子さんを包み込むような高めの背もたれが特徴の商品です。本体は動きませんが、シート部分が360度回転する仕様で、全てのおもちゃで遊ぶことができます。

お子さんの成長に合わせて高さを4段階で調節できるのも特徴。お子さんの興味を上手に引きながら成長と発達を促してくれます。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

永和 歩行器 シンプルウォーカー

1

2,845円




4.46

日本育児 はらぺこあおむし 歩行器……

2

9,900円




4.31

エムアンドエム それいけ! アンパ……

3

9,280円


4.52


花岡商店 ベビーウォーカー スタン……

4

3,480円




4.22

JTC ベビーウォーカー まぁるいほ……

5

3,249円




4.28

カトージ ベビーウォーカー NewYor……

6

7,000円




4.37

フィッシャープライス レインフォ……

7

13,064円




4.47

Kids II Disney baby ミッキーマウ……

8

11,480円




4.13

フィッシャープライス スペース・……

9

7,600円




4.45

Kids II Japan ミニーマウスピーカ……

10

17,980円




4

まとめ

歩行器には、動きやすい丸型と安定感のある四角型があります。丸型は全方向への移動がスムーズで、障害物にぶつかりにくいのが特徴。四角型は重量があることで転倒しにくく、作りが頑丈という安心感があります。自宅の状況やお子さんの性格に合わせて選びましょう。

歩行器は赤ちゃんの動きたい欲求を安全に叶えてくれる便利なアイテムですが、正しい使い方をしなければケガや発達の妨げになる可能性があります。足腰を正しく鍛えるためにも1回20分を目安に、1日1~2時間程度のしように留めてください。

目次