書類や領収書に押すだけでなく、布やプラスチック、マスクなどにも押せることから、手軽で便利なアイテムとして日常使いしているのがスタンプ台です。工作やアートなど、小さなお子様の利用にも大人気のアイテムです。
ツキネコやシヤチハタなどの有名メーカーからもたくさんの種類が販売されており、どんなものを買うか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、スタンプ台の選び方とおすすめ商品をランキング形式で10選紹介します。
スタンプ台の選び方
ここではスタンプ台を選ぶときのポイントについて、押さえておきましょう。どんな用途で使いたいかをイメージしながら読み進めてみてください。
光沢紙やこどものオムツなど、紙の品質に合ったインク種類を選ぶ
使用したい紙の品質に適したものを選ぶのがスタンプ台を選ぶ時の大事なポイントです。ここでは5つのインク種類からの選び方を紹介します。
普通紙に使用するなら速乾性が高く、色移りしにくい「油性顔料系」を

コピー用紙や事務上で使うような普通紙に使用する場合は、乾きの速さと色移りがしにくい「油性顔料系」のスタンプ台がおすすめです。黒や赤などの書類でよく使用するタイプは油性顔料系のものが主流となっています。
揮発性が高いため、乾きが速いのが特徴です。水が少しついてしまっても乾いた後であれば耐水性がありますので、問題ありません。また、耐光性や耐熱性も高いため、時間が経過しても色が褪せにくいメリットがあります。長期保存したい書類におすすめです。
ツルツルした光沢紙に使用するなら紙に滲みにくい「油性染料系」

表面に光沢がある紙、例えば写真などで使われることが多い表面がツルツルした紙を光沢紙といいます。光沢紙におすすめなのは、「油性染料系」のスタンプ台です。染料系の顔料は、紙の繊維の中に染み込む性質があります。
中に染み込むため、表面加工してある光沢紙でも滲みにくく、発色させられます。なお、普通紙に油性染料系のものを使用していただいても問題ありません。ただし、染み込みやすいため裏写りしてしまったり、耐光性が油性染料系にはおとりますのでご留意ください。
複写式のノンカーボン紙や目が粗い和紙などには、色褪せにくく水に強い「水性顔料系」

宅急便を手書きする際などに使用する、複写式のノンカーボン紙や目が粗い和紙などに最適なのは、「水性顔料系」のスタンプ台です。乾きにくい性質がありますが、しっかりと乾いた後には水分に流れにくい性質があります。
また、色が褪せにくいという特徴もあります。普通紙にも使用可能です。顔料系のインクは紙の表面に成分が残ることで着色される仕組みなので、水性顔料系のインクも書類の長期保存時に色が褪せにくいため向いています。
コーティングされた紙類には、浸透性が高く色鮮やかな「水性染料系」が最適

「水性染料系」のスタンプ台は、乾くのに時間がかかってしまいます。しかし、インクの浸透が良いため、表面がコーティングされているトレーシングペーパー・アート紙・コート紙などにも使用するには最適です。
色が鮮やかに発色することから、工作などでの使用がおすすめです。デメリットとしては、水に流れやすいという点と、耐光性が弱いという点があります。長期保存には向かず、だんだんと商品数も減っているのが昨今の流れです。
オムツ・プラスチック・布にも使える「特殊インク」は、お名前スタンプとしても活躍

お子様の学用品やオムツなどに、まとまってスタンプを押すケースで人気なのが、お名前スタンプです。紙以外のオムツ・プラスチック・布に使用できるタイプとして、強着性がある「特殊インク」のスタンプ台があります。
特殊インクのスタンプ台は、洋服のタグなどの布類やオムツなど、「お名前スタンプ用」と明記してあります。また、実際にプラスチックや布などの具体例が記載してあれば、確実です。よく確認してみるとよいでしょう。
スタンプのサイズよりも一回りは大きいサイズを選ぼう

スタンプ台は、使いたいスタンプのサイズを元に、一回り大きいサイズを選ぶことが大切です。サイズ選びに迷う場合は、大きめの方を買われるとよいでしょう。スタンプの形が歪である場合は特にサイズ選びに気をつけてください。
サイズが大きくなるとその分お値段も上がりますので、あまり大きすぎるのもよくありません。もし、年賀状やイベント時に一時的に使用するような場合は、予算に応じてサイズを見極めていただくのもひとつの方法です。
頻繁に使用するならインクが補充できるかをチェック

スタンプ台を毎日のように頻繁に利用するのであれば、インクが補充できるタイプを選んでいただくとよいでしょう。補充用のインクは、スタンプ台によって、メーカー専用の補充インクを販売しているケースがほとんどです。
異なるメーカーのものを使用すると、成分が違ったりしてスタンプ台が使えなくなってしまうこともあります。必ず専用のものをお求めください。シヤチハタなどの大手メーカーのものであれば、入手しやすいでしょう。
赤ゴムや白ゴムを使用するなら注意して!インクとゴム印の相性をチェック

ゴム印に使用されるゴムにも種類があります。ゴムの色は、赤いもの、白いもの、黒いものが代表的です。その中で、相性で注意が必要な組み合わせは、赤と白のゴムと油性インクの組み合わせです。ゴムの文字など細かいものは油で溶けてしまいます。
黒のゴムは油に強いので、油性インクに使用いただけます。赤と白のゴムの場合は、水性インクを使用するとよいでしょう。なお、印鑑を押す時に使用する朱肉は油性インクです。赤と白のゴムでは、スタンプ台の代用としての使用はおすすめしません。
スタンプ台のおすすめ人気ランキング10選
ここからはスタンプ台のおすすめ商品について、ランキング形式で10選紹介します。お名前用スタンプ台や多目的用のスタンプ台など目的に応じてチェックしてみてください。
1位 シヤチハタ 手形スタンプパッド PalmColors HPS-A/H-R

amazon.co.jp
インク種類:水性顔料系
材質:ー
手形や足形を成長記録として残せるスタンプ台
シヤチハタの手形スタンプパッドPalmColorsは、幼いお子様がいるご家庭に人気のスタンプ台です。色紙などに手形や足形を記録として残すのにぴったりでしょう。インクは滲みにくく、色が鮮やかです。
ポイントは、お子様がぐーの形で強く握っている状態でも、「傾斜型ヒンジ」の構造により、開かせやすくなっています。使用後も肌に優しいインクを水洗いして簡単に洗い流すことが可能です。約50回程使用できるので、保育園や幼稚園でも活躍するでしょう。
2位 ツキネコ ステイズオンピグメント 19916-031

amazon.co.jp
インク種類 :顔料系水溶性
材質:プラスチック
紙も金属もプラスチックにも使えるオールママイティなスタンプ台
水性顔料系のインクを使用しています。インクの色が不透明なので、ガラスやビニールなどの透明な素材に使用していただけます。普通紙はもちろん、金属・プラスチック・写真・コート紙にも使用可能なので、オールママイティなスタンプ台としておすすめです。
細かなゴム印でもくっきり鮮明に捺印できます。色は全部で12色ありますので、何種類か使用いただいてもよいでしょう。全ての色に別売りの補充インクがあります。インクがうつりにくくなっても補充でき、便利です。
3位 サンビー 慶弔スタンプ台 SKP-01

amazon.co.jp
インク種類 :水性染料系
材質:ー
慶弔用に特化した2色入りスタンプパッド
サンビーの慶弔スタンプ台は、黒と薄墨の2色のスタンプインクがセットになったスタンプ台です。お祝い事であるご祝儀には黒いスタンプを、お葬式で使用するお香典には薄墨のスタンプを使用していただけます。
ざらざらした和紙などにも使用しやすい水性染料系のインクです。極細の表面布を使用しているため、くっきりと鮮明な捺印ができます。黒も薄墨も110×30mmの大きめのサイズで、慶弔用としてちょうどよく、使用しやすいでしょう。
4位 ステイズオン おなまえ

amazon.co.jp
インク種類 :ー
材質:ー
お名前用のスタンプとしても使える多用途用のスタンプ台
ステイズオンのおなまえは、ネーミングのとおり、お名前用のスタンプとしての用途に便利なスタンプ台です。お子様の入園や入学の準備としてお名前スタンプ台をお探しの方におすすめです。
使用できる素材は、紙類・布・プラスチック・皮革・ガラス・陶器などがあり、名前を押したい場合は問題なく使用いただけます。ご使用については、使用後は専用のクリーナーで拭き取り、その後に水拭きをするようにしてください。
5位 シヤチハタ スタンプ おなまえスタンプ インキセット 黒 GA-CSTP-K

amazon.co.jp
インク種類 :ー
材質:ゴム
長い名前にも使いやすい横に長いサイズが使いやすく、油性で落ちにくいスタンプ台
おなまえスタンプインキセットは、スタンプ台とインクがセットになっており、特に別売のなまえを1文字ずつ組み合わせられるゴムシートと相性がよいスタンプ台です。初めて使用する際は、同封の補充インクをスタンプインク面に塗布してください。
油性のインクを使用しているので、水ににじみにくいのが特徴です。多用途の素材に使用でき、紙以外にもプラスチック・金属・布・木にも使用できます。おなまえ用なので、サイズが横に長くなっており、長い名前でも使いやすいでしょう。
6位 シヤチハタ スタンプ台 HGN-1-K

amazon.co.jp
インク種類 :油性顔料
材質:ー
補充も可能で普通紙中心のオフィスで使いやすいスタンプ台ならこれ
シヤチハタスタンプ台は、普通紙中心のオフィスで大活躍のスタンプ台です。色展開が6種類あり、どの色も容器のプラスチックそのものの色が発色します。速乾性があるインクなので約3秒乾きます。次々に捺印する作業でも、乾かす手間がかかりません。
蓋の部分は上に持ち上げて使用するので、そこにデート印などを一時的に置くことも可能です。また、専用の補充インクがありますので、黒などのたくさん使用する色も容器を再利用できるので、経済的です。ビジネス用途にぴったりでしょう。
7位 シヤチハタ スタンプ台 スタンプパッド いろもよう HAC-1-PB

amazon.co.jp
インク種類 :ー
材質:ー
独自のナノテクノロジーにより速乾性抜群 29色の色鮮やかなスタンプ台
シヤチハタのいろもようは、独自のナノテクノロジーにより、速乾性が優れています。くっきりはっきりと鮮明な濃い印影を押せるのが魅力です。速乾性があるにもかかわらず、スタンプパッドは乾燥しにくくなっています。そのため、蓋を開けたまま作業を行っても、乾きにくいです。
29色の色味が美しく、瑠璃色(るりいろ)・常盤色(ときわいろ)・菖蒲色(しょうぶいろ)など、日本らしい深みのある味わい深い色彩が特徴です。手紙や年賀状などにワンポイントで使用していただけば、オリジナルのあたたかみのある雰囲気がグッと出ます。
8位 シヤチハタ スタンプ台 イロドリパッド ブーケタイプ HPR-15BA

amazon.co.jp
インク種類 :水性顔料
材質:ゴム
顔料系で色鮮やか 手紙やメッセージカードを彩れるカラフルなスタンプ台
シヤチハタのイロトリドリパッドは、1つで15色のスタンプ台がセットになっています。手帳やメッセージカードなどに、小さなスタンプをいくつか押すだけでカラフルで可愛らしいアートが完成です。
滲みが少なく鮮やかな発色の顔料系のインクを使用しています。水性インクなので、色を変えたい際も水で濡らしたティッシュでオフが可能です。スタンプ台の形もブーケ型で、可愛らしいため、女性に人気です。
9位 ツキネコ バーサクラフト レインボー タフィー 19944-603

amazon.co.jp
インク種類 :ー
材質:ABS
布にも使用できるスタンプ台でカラフルが美しくデザイン性抜群
ツキネコのバーサクラフトレインボータフィーは、布専用のスタンプ台です。顔料系の水性インクを使用しています。ひとつのスタンプ台に6種類のカラーが美しく、この1つでカラフルなスタンプが完成します。
特に布に使用していただくのがおすすめです。布に使用した後に、アイロンで15秒程加熱することにより、洗濯に強くなり、色落ちしにくくなります。学用品の準備で使っていただくと、見た目がかわいく仕上がると人気です。
10位 トロダット スタンプ台 Trodat 9052 Black Stamp Pad

amazon.co.jp
インク種類 :ー
材質:ー
世界で初めての無公開インクを使用 速乾性もあり3秒で乾く
トロダットのスタンプ台は、世界初となる無公害インクを使用しています。無公害インクとは、亜鉛・鉛・カドミウムなどの有害物質を全く含まないインクです。スタンプ台の生産過程では、排出熱を電力などに再利用しているので、CO2削減商品でもあります。
このスタンプ台を購入・使用するだけでメリットがあります。「環境負荷低減に貢献する環境物品の需要を促進する法律」に適合しているグリーン購入法の適合商品です。もちろん、約3秒で乾く速乾性があり品質も良いです。官公庁などで導入が始まっています。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() シヤチハタ 手形スタンプパッド Pa……
1
|
550円 |
4.43 |
|
![]() ツキネコ ステイズオンピグメント ……
2
|
550円 |
|
|
![]() サンビー 慶弔スタンプ台 SKP-01
3
|
913円 |
4.48 |
|
![]() ステイズオン おなまえ
4
|
212円 |
|
|
![]() シヤチハタ スタンプ おなまえスタ……
5
|
26円 |
4.37 |
|
![]() シヤチハタ スタンプ台 HGN-……
6
|
450円 |
|
|
![]() シヤチハタ スタンプ台 スタンプパ……
7
|
508円 |
|
|
![]() シヤチハタ スタンプ台 イロドリパ……
8
|
564円 |
4.42 |
|
![]() ツキネコ バーサクラフト レインボ……
9
|
1,089円 |
4.36 |
|
![]() トロダット スタンプ台 Trodat 90……
10
|
574円 |
|
|
まとめ
ここまででスタンプ台の選び方とおすすめ商品を10選紹介しました。水性や油性、顔料系や染料系の組み合わせで使用できない素材もあります。スタンプ台の購入の際には必ずチェックするようにしてください。
こちらの記事を参考に、使いたい目的にあったスタンプ台をみつけていただければ幸いです。何枚も同じ文字を書く手間が省けたり、カラフルで綺麗なカードを作ったり、いろいろ便利なスタンプ台です。ぜひ大活躍させてくださいね。