MENU

【2024年】軟式テニスラケットの選び方とおすすめ人気ランキング10選【ジュニア向けや初心者向けもある】

シニアからジュニアまで幅広い世代から人気があるスポーツがテニスです。軟式テニスは経験者でも、軟式テニスでは初心者となると、どんなラケットを買えばいいか迷ってしまう方も多いでしょう。

ダンロップやヨネックスなどのメーカー・重さ・サイズ・前衛向きや後衛向きなど、さまざまあるためです。そこで今回は、軟式テニスラケットの選び方とおすすめ商品をランキング形式で10選紹介します。

目次

軟式テニスラケットは柔らかいボールを使用するので、軽くてフレームが細いのが特徴

出典:amazon.co.jp

硬式テニスがフランス発祥であるのに対し、軟式テニスは日本が発祥です。高価なテニスボールが手に入らないため、ゴムのボールを代用して行ったのが始まりです。使用するボールが異なるため、公式テニス用のラケットを使います。

硬式テニスと比較して、重量は軽く、フレームは細く作られています。見た目は似ていますが、作りも使い方も異なるのです。柔らかいボールを打ち返すため、剛性やガットのハリの強さを示すテンションが控えめで、グリップの形状は正八角形という特徴があります。

軟式テニスラケットの選び方

ここから軟式テニスラケットの選び方として、ガット・フェイスサイズ・重さ・シャフト・重心・メーカーでの選び方を紹介します。

初心者は20ポンド程度の低め、上級者は30ポンド程度のテ高めのテンションを選ぼう

出典:amazon.co.jp

軟式テニスラケットでは、ガットの張りの強さを示すテンションは、「ポンド」という単位を使用して表現します。テンションが低ければボールを飛ばしやすいので、初心者はテンションの低いものがおすすめです。

テンションが高ければ、打球にブレが生じにくく、早くて強い打球が可能です。スイングスピードにある程度自信のある方は、テンションの高いものが向いています。テンションが高ければ、打球の飛びすぎも防止できます。

フェイスサイズの大きさは90平方インチを目安にするといい

出典:amazon.co.jp

フェイスサイズとはラケットの面の大きさをいいます。軟式テニスラケットのフェイスサイズは、約90平方インチが平均となるサイズ感です。平均より少し大きめの90〜100平方インチであれば、初心者でも面が広いのでボールを当てやすいです。

フェイスサイズ85〜90平方インチの小さめのものは、振り抜きやすくなります。中級者・上級者は振り抜きやすさで小さめサイズを選ぶとよいでしょう。打球があたりにくくはなりますが、コントロールがしやすくなり、ショットに鋭さが出ます。

重さは初心者は240g以下の軽め、経験者は240g以上の重めがコントロールしやすい

出典:amazon.co.jp

軟式テニスラケットの標準的な重さは240gです。力の強くない女性・初心者・ネットプレーヤーは240gよりも軽いものを選んでいただくと振りやすいでしょう。軽いラケットはコントロールがしやすいので素早く振れます。

経験者でスイングスピードがある程度出せる場合は、240g以上の重めを選ぶとよいでしょう。力で押し出すと強い打球を打ち出せます。ただし、重さで腕が疲れやすくなることも念頭に置いてください。

コントロールのしやすさを反映するシャフトの本数で選ぶ

コントロールのしやすさを反映するシャフトの本数での選び方として、「1本シャフト」「2本シャフト」での選び方を紹介します。

中級者・上級者は、パワー打球が打ちやすくなる「1本シャフト」がおすすめ

出典:amazon.co.jp

テニスラケットのボールを打つときに、最も快適な場所のことをスウィートスポットといいます。最も衝撃が少なく、ボールのコントロールがしやすい場所です。1本シャフトでは、力の伝達が良いため、爽快な打球感とパワー打球が打ち出せます。

しかしデメリットとして、シャフトが1本であるため面の向きがブレやすく、扱いがしにくいことが挙げられます。コントロールに慣れていない初心者には扱いにくいので、中級者や上級者におすすめのタイプです。どちらかというと、後衛向きのモデルとなります。

ボールコントロールがしやすく軟式テニスラケットの主流である「2本シャフト」

出典:amazon.co.jp

2本シャフトは、現在販売されている軟式テニスラケットの主流です。面安定性が良いので、振り抜きやすいという特徴があります。また、操作がしやすいことから初心者・コントロールを得意とするプレーヤーにおすすめのタイプです。

「オールラウンドモデル」と別名で呼ばれることがあるのが2本シャフトなので、初めて軟式テニスラケットを買う場合は、迷わず2本シャフトを選んでください。どちらかというと、前衛向きのモデルとなります。

前衛・後衛のポジションに適した「ラケットの重心」で選ぶ

前衛・後衛のポジションに適した「ラケットの重心」での選び方として、「トップライト」と「トップへビー」での選び方を紹介します。それぞれの特徴をおさえてみてください。

ネットプレーが多い前衛ポジション向きなのは「トップライト」

出典:amazon.co.jp

トップライトとは、ラケットの重い箇所がグリップ側にあるものをいいます。重さが手元に近いところにあるため、スイングウェイトが小さいという特徴があります。瞬間的なラケットワークがしやすく、前衛ポジションに最適です。

また、ラケットの先端が軽いことで、ボールにインパクトを与えにくくなっています。力強いボールを打ち出すには、力でボールにインパクトを与える必要がありますので、上級者向けのラケットともいえます。

ストロークが中心となる後衛ポジション向きなのは「トップへビー」

出典:amazon.co.jp

トップヘビーとは、重さが先端にあるラケットの特徴のことをいいます。金づちを思い浮かべていただくとイメージしやすいですが、ゆっくりとラケットを振っても、ボールには力強いインパクトを与えられます。

金づちのように、少ない力で大きな衝撃を与えられるので、ストローク中心の後衛ポジションに最適です。逆に、先端が重いことで瞬間的にラケットを振り出すのは難しく、ボレーにはむきません。

軟式テニスラケットのおすすめ人気ランキング10選

ここからは軟式テニスラケットのおすすめ商品について、ランキング形式で10選紹介します。選び方で紹介した点も合わせてチェックして、お気に入りのものをぜひ見つけてください。

1位 ヨネックス ソフトテニスラケット エアライド ARDG

詳細情報

全長:ー
フェイス面積:95平方インチ
重量:210g
材質:カーボンファイバー

ヨネックスブランドの入門スタンダードモデル

ヨネックスのエアライドは、たくさんの軟式テニスラケットを扱うヨネックスの中での入門スタンダードモデルです。ヨネックスの技術力の高さをこの入門モデルに詰め込んだラケットであり、初めの1本を探している方におすすめです。

軽くて飛びやすく扱いやすいのは、重さが210g、フェイスは95平方インチということからもお分かりいただけるでしょう。グリップ部分には、新素材「VDM」を採用していて、快適な打球感が得られるのも魅力です。

2位 kaiser 軟式テニス練習セット2 KW-926ST3

詳細情報

全長:690mm
フェイス面積 :ー
重量 :260g
材質:アルミニウム

初心者用や練習用として楽しめるラケットセット

kaiserの軟式テニス練習セット2は、本格的な軟式テニスに使用するラケットというよりは、初心者用や練習用としてソフトテニスを楽しむのに適したラケットセットです。テニスは一人ではできませんが、このセットは2本セットなので、届けばすぐに始められます。

テニスボールが2つ、1人打ち用のテニストレーナーも付属してくれる点も魅力です。アウトドアで楽しむ際やご家族での旅行の際、ご自宅近くでのテニス練習に活躍する練習セットです。お値段が安い点も見逃せません。

3位 ヨネックス ソフトテニス ラケット ガット張り上げ済 エアロデュークX ‎ADX50GHG

詳細情報

全長:ー
フェイス面積 :ー
重量 :ー
材質:アルミニウム

ソフトテニスを始めたばかりの方におすすめ

ヨネックスのエアロデュークXはガット張り上げ済みで、ソフトテニスを始めたばかりの方におすすめのラケットです。重さは218gで軽めで、フレームサイズは標準サイズの90平方インチとなっています。

テニスを始めたばかりだとガットの張り上げの調整もなかなか難しいので、初めから張リ上げ済みのものの方がすぐに使用でき便利ともいえます。画像をみていただくとお分かりいただけるように、色味が綺麗なデザインも魅力のラケットです。

4位 ミズノ 軟式テニスラケット ジスト Zゼロカウンター 63JTN73009

詳細情報

全長:685mm
フェイス面積 :90平方インチ
重量 :238g
材質:グラファイト, カーボンファイバー

攻撃型の後衛ポジションプレイヤーにおすすめ

ミズノの軟式テニスラケット ジストZゼロカウンターは、重さ238g、面の大きさは90平方インチとサイズ感は標準的です。特徴は、XZセッティングといい、トップ打点での打撃を受けたときに、ボールの威力が増すような仕組みにあります。

見事なショットを打ち出しやすくなっています。また、DIGフレームという内側を掘ったような形状が、打球面トップ〜サイドにかけてみられ、弾きと操作性に富んだスイングが可能です。攻撃型の後衛ポジションのプレイヤーにおすすめです。

5位 ヨネックス ソフトテニス ラケット ボルトレイジ VR7S

詳細情報

全長 :690mm
フェイス面積 :90平方インチ
重量:ー
材質:カーボンファイバー

中級者以上におすすめの轟音スピードボールを出せるモデル

ヨネックスのボルトレイジ7Vは、スピードボールが打ち出しやすいモデルです。秘訣はフレームにあります。「BLITZFRAME」という、弾き性能を高めてスピードボールを生むように開発された新フレーム形状を採用しています。

特許出願中の、反発性能を高めてくれる新グロメット構造も採用されており、反発性能が高いのが特徴です。スウィートスポット付近のピッチ間隔を密にすることで、打球音が出やすいように工夫されています。爽快な音のスピードボールを打ちたい方におすすめです。

6位 ミズノ ソフトテニス ラケット TX900 63JTN275

詳細情報

全長 :690mm
フェイス面積 :95平方インチ
重量 :215g
材質:グラファイト、グラス

95平方インチで面が大きくあたりやすいのでテニス初心者におすすめ

ミズノのソフトテニスラケットTX900は、95平方インチと面の大きさがあり、重量は215gと標準より軽いラケットです。エントリーモデルとして、軟式テニス初心者の方でミズノがお好きな方におすすめです。

軽量なので、振り上げやすく、テニスラケットに慣れていなくてもコントロールがしやすくなっています。ガットのテンションについても、20〜30ポンドと平均的で使いやすいでしょう。デザインも、フェイス部分にミズノのロゴが浮かび上がりおしゃれです。

7位 ヨネックス ソフトテニスラケット ジュニア エースゲート 63

詳細情報

全長 :630mm
フェイス面積 :95平方インチ
重量 :175g
材質:カーボンファイバー

身長120~130cmの7~8歳向けジュニア用ラケットならこれ

ヨネックスのジュニアエースゲート63は身長120〜130cmの7〜8歳向けのジュニア用ラケットです。入門者向けのラケットなので、重量が175gとかなり軽いのが特徴となっています。子供が振りやすいように配慮されているためです。

素材は高強度カーボンとグラスファイバーの組み合わせで、強度が十分にあります。なお、ヨネックスのエースゲードにはシリーズ展開があり、59(身長110〜120cmの5〜6歳が対象)や、66(身長130〜140cmの9〜10歳対象)がありますのでご参考にしてください。

8位 ライテック ソフトテニスラケット フルカバー付き MS140

詳細情報

全長 :685mm
フェイス面積 :86平方インチ
重量 :250~265g
材質:アルミニウム

レジャーや入門用のラケットをお探しの方におすすめ

ライテックのソフトテニスラケットは、重さは約260g、テンションは25〜30ポンド、フェイスサイズは86平方インチと、少し重めでフェイスが小さめのラケットです。未経験の方にも問題なくご使用いただけます。

残念ながら公式戦で使用できるSTAマークはついていませんので、練習やレジャー専用のラケットとしての用途となります。しかし、値段はリーズナブルで、デザインがかっこいいことから人気があるラケットです。

9位 カワサキ 軟式テニスラケット ‎TS-2000

詳細情報

全長 :685mm
フェイス面積 :86平方インチ
重量 :290~305g
材質:アルミニウム

公式試合にも使用できるのにリーズナブルが嬉しい

カワサキの軟式テニスラケットは、ソフトテニス連盟公認であるSTAマークがついているラケットです。STAマーク付きのものは、公式戦に使用することが可能です。重量は約300gで、少し重さがあります。

フェイス面積は約86平方インチで、少し小さめです。価格が大変リーズナブルなラケットですが、使用には全く問題ないという口コミ人気を誇っています。コスパ面で、中学生のクラブ活動などでも選ばれるラケットです。

10位 ヨネックス ドクタースキル ‎DRSKG

詳細情報

全長 :690mm
フェイス面積 :50平方インチ
重量 :ー
材質:カーボンファイバー

ボールコントロールのトレーニングに特化した練習用のラケット

ヨネックスのドクタースキルは、トレーニング専用に開発されたラケットです。スウィートスポットにボールをあてられれば強くて速い打球が打てます。このラケットでは、スウィートスポットに当てるための訓練を行うことが可能です。

フェイスサイズが通常のラケットのスウィートスポットと同様のサイズとなっていますので、このラケットで打ち返せるようになれば、スウィートスポットに当てられるということになります。コントロール力を鍛えたい方におすすめの練習用ラケットです。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

ヨネックス ソフトテニスラケット ……

1

7,040円


4.73


kaiser 軟式テニス練習セット2 KW-……

2

2,580円




4

ヨネックス ソフトテニス ラケット……

3

5,335円


4.55


ミズノ 軟式テニスラケット ジスト……

4

15,800円


5


ヨネックス ソフトテニス ラケット……

5

16,720円


4.54


ミズノ ソフトテニス ラケット TX9……

6

6,988円


4.5


ヨネックス ソフトテニスラケット ……

7

5,544円


4.59


ライテック ソフトテニスラケット ……

8

2,192円




3.7

カワサキ 軟式テニスラケット ‎TS-……

9

3,554円




3.8

ヨネックス ドクタースキル ‎DRSKG

10

7,439円


4.55

まとめ

ここまでで軟式テニスラケットの選び方とおすすめ商品を10選紹介しました。軟式テニスラケットの特徴を捉えたり、重さ・シャフトの本数・前衛や後衛などのポジション・ラケットの重心などをチェックしてみるのが大切です。

画像もご参考にしていただいて、デザインや握りやすいかどうかもよく確認いただくとよいでしょう。ぜひこの記事を参考にして、あなたにぴったりの軟式テニスラケットを見つけてくださいね。

目次