MENU

【2024年】水槽用クーラーの選び方とおすすめ人気ランキング10選【リーズナブルな小型タイプから高機能モデルまで紹介】

水槽用クーラーは、様々な種類の生体が快適に暮らせるように水槽内の温度を管理する機材です。簡易的な小型のものから高機能なものまで種類は豊富ですが、特に夏の厳しい暑さは水槽に大きく影響するので、確実な冷却力を持つモデルが注目されています。

今回は、水槽用クーラーの選び方と、おすすめ人気ランキング10選を紹介します。本体の大きさや電気代などのランニングコストを考慮して、最適なモデルを選ぶ参考にしてください。

目次

水槽用クーラーの選び方

水槽用クーラーを選ぶ上で大切なポイントを紹介します。

水槽の大きさに合う種類の「冷却方式」が搭載されたモデルを選ぶ

水槽用クーラーには、水温を調節するための冷却方式が備わっています。それぞれに特徴があるので、水槽の大きさや飼育する生体に合うものを選んでください。

小型水槽にはコンパクトでリーズナブルな「ペルチェ式」がおすすめ

出典:amazon.co.jp

「ペルチェ式」の水槽用クーラーは、水量が少ない小型水槽に向いています。コンパクトで場所をあまりとらない機種が多く、比較的リーズナブルな価格のものが多ため、初心者でも導入しやすいのが魅力です。

この後に解説する「チラー式」に比べると冷却能力は低いですが、小型の水槽なら十分な冷却が可能です。また稼働時の音が比較的静かなので、寝室に置いて鑑賞を楽しむことにも向いています。

大型水槽もしっかり冷やせる「チラー式」なら海水魚や大型魚の飼育も可能

出典:amazon.co.jp

「チラー式」は最も冷却力に優れており、大型の水槽でもしっかりと冷やせます。気温が高い季節でも水温を確実に下げられるので、水量が多く一定の水温が求められる大型魚や海水魚の飼育に向いています。

本体価格は高額なものが多いものの、故障が少なく長期間利用できるのが魅力です。また冷却効率が良く、短い稼働時間で水温を下げられるため、電気代の節約にもつながります。

長い目で見てランニングコストを抑えることができるので、寿命の長い魚を飼育する場合など、長年使用する方におすすめです。

手軽に導入しやすい「冷却ファンタイプ」は淡水魚を小さめの水槽で飼育する方向き

出典:amazon.co.jp

「冷却ファンタイプ」は、リーズナブルな価格と取付のしやすさが人気の、初心者でも扱いやすい種類です。向いている魚は小さめの淡水魚で、小型水槽に取り付けて使用します。学校やお祭りなどでメダカや金魚をもらってきた場合などに便利です。

ただし、温度設定や調節機能はなく、水温を3度ほどしか下げることができないため冷水を好む魚には向きません。また水温を下げるために水を蒸発させるので、海水は塩分濃度が変化するということも注意すべきポイントです。

冷却能力もチェック!水槽に対して余裕のあるモデルを選ぶ

「ペルチェ式・チラー式」の水槽用クーラーには、それぞれの製品に冷却能力が設定されています。水槽の大きさに対してギリギリのものを選ぶと、希望の水温に達するまでの稼働時間が長くなり、結果的に電気代が上がってしまうので注意が必要です。

下記の計算式に当てはめて計算をして、ある程度余裕のある冷却能力のモデルを選んでください。

冷却能力は計算式で「選定リットル数」を算出する

出典:amazon.co.jp

選定リットル数は、計算式を用いて算出します。「全水量(水槽の全水量と濾過槽などに入っている水量)+全出力量(ライト・ポンプなど機材の出力合計をリットルに換算したもの)=選定リットル数」で選定リットル数を算出してください。

選定リットル数と水槽用クーラーの冷却水量目安を比較して、余裕のあるモデルを選びます。

計算が難しい場合は商品の箱をチェックして参考にしよう

出典:amazon.co.jp

上記の計算式が難しい場合は、商品の箱などのパッケージや、公式サイトを確認してみてください。「冷却可能水量」の記載を目安にして、自分の水槽の大きさに合わせて選択します。

用途に応じて温度設定・自動調節機能の必要性をチェック

水槽用クーラーには、水温の調節幅や自動調節機能の搭載されたモデルもあります。必要に合わせてチェックしてみてください。

温度設定範囲が広いものは様々な生体の飼育に便利

出典:amazon.co.jp

温度設定の範囲が広いモデルは、冷水や温水にも調節が可能です。淡水魚や海水魚、サンゴなど、飼育する生体の種類によって快適な水温は異なるので、温度の調節ができるものは便利です。

ただし水温は水槽周辺の外気温によって変化することを考慮して、温度設定に余裕のあるものを選ぶようにしてください。特に、設備が多い場合は熱がこもりやすいため注意が必要です。また室温や気温にも左右されるので、あくまで目安として見ておいてください。

「サーモスタット機能付き」は水温の変化に弱い生体にもおすすめ

出典:amazon.co.jp

サーモスタット機能付きのモデルは、設定温度を上回ったり下回ったりすると、自動で機能のオンオフを切り替えてくれます。生き物にとって良い環境を作ることができるので、水温の変化に弱い稚魚やシュリンプなどを飼育する場合に最適です。

本体価格のほかに電気代・ランニングコストも考慮しよう

出典:amazon.co.jp

水槽用クーラーは、高額なものも多いため本体価格に目が行きがちですが、ランニングコストについても調べておく必要があります。基本的に電源はつけっぱなしになるので、特に電気代は重要です。

ペクチェ式は1万円代からのモデルが多く比較的安価ですが、寿命はチラー式よりも短く、電気代は高い傾向にあります。反対にチラー式は高額ですが故障しにくく、数年単位で使用できるほか、電気代もかかりにくいものです。

それぞれの機能や飼育計画、初期費用などに合わせて予算に合うものを選択してください。

寝室など静かな場所に設置するなら稼働音が小さいものが最適

出典:amazon.co.jp

水槽用クーラーは、実際に家に置いてみると思ったよりも音が大きかったという声が少なくない商品です。特にチラー式のモデルは稼働音が大きい傾向にあり、寝室など静かな場所に置くのは不向きなものもあります。

ペクチェ式のモデルは稼働音が小さめのものが多いですが、水槽を置く場所によっては音が気になることもあるかもしれません。購入後に悩まないように、稼働音の数値や口コミなどを参考にして選んでください。

設置方法・設置場所に合うサイズのモデルかチェックしよう

出典:amazon.co.jp

水槽用クーラーは、基本的に水槽のすぐ近くに設置します。冷却ファンタイプは小型のモデルが多いですが、ペクチェ式やチラー式は大型のものもあるので、水槽だけでスペースがいっぱいになっていると設置場所に困るかもしれません。

購入前に、十分なスペースが取れているか確認しておくことが必要です。

故障時におけるアフターサービスの有無は重要な決め手に

出典:amazon.co.jp

水槽用クーラーは、アフターサービスの体制をチェックしておくことが大切です。水槽用クーラーは高額なものが多いうえに、フル稼働することが多く定期的にメンテナンスが必要な商品です。また長期間使用していれば、部品が壊れることも少なくありません。

そのような場合に、例え有料であってもアフターフォローや部品の販売を行ってくれるメーカーからの購入がおすすめです。簡単に買い替えできる価格のものなら問題ありませんが、数万円するモデルを購入する場合は必ず確認しておいてください。

各販売メーカーの特徴や評判も確認しよう

水槽用クーラーは、様々なメーカーから販売されています。メーカーによって機能やサービスが違うので、商品を選ぶ参考にしてください。

「ゼンスイ」は豊富なラインナップと充実したアフターフォローが魅力

出典:amazon.co.jp

ゼンスイは水槽用クーラーの製造メーカーで、30年以上の歴史を持つ老舗です。高品質な製品が多くプロのアクアリストもよく使用するメーカーで、アフターフォローも充実しています。省エネ性能に優れているほか、耐久性があり故障しにくいと評判です。

「テトラ」は小型水槽に最適なモデルが豊富

出典:amazon.co.jp

テトラの水槽用クーラーは、小型の水槽に最適なモデルが豊富なラインナップで販売されています。価格はリーズナブルなものが多いため、比較的導入しやすいモデルが多い傾向にあります。

水槽用クーラーのおすすめ人気ランキング10選

それでは、水槽用クーラーのおすすめ人気ランキング10選を紹介します。選び方で挙げた項目を参考に、最適なものを見つけてください。

1位 ゼンスイ 小型循環式クーラー ZC-100α

詳細情報

サイズ:ー
重量:ー
タイプ:チラー式
冷却水量目安:クーラー周囲温度30℃の場合 : 水温25℃:100L以下、水温15℃:40L以下/クーラー周囲温度35℃の場合 : 水温25℃:70L以下、水温15℃:25L以下

静音性を追求した高性能&省エネモデル

ゼンスイの小型循環式クーラー「ZC-100α」は、冷却能力と省エネ性能に優れたチラー式の製品です。温度設定は0度から60度までと幅広いうえ、0.1度単位の細やかな設定が可能です。また水温監視アラート機能搭載で、水温変化も素早くわかります。

従来より小型のコンプレッサーを採用しているため稼働音が少なく、静かで快適に過ごせるという声も見受けられました。海水・淡水両用で、様々な魚の飼育におすすめです。

2位 ゼンスイ 小型ペルチェ式クーラー TEGARU2

詳細情報

サイズ :11.5×11.5×18cm
重量 :1kg
タイプ :ペルチェ式
冷却水量目安:ー

コンパクトサイズで手軽に導入できる

ゼンスイの小型ペルチェ式クーラー「TEGARU2」は、手に乗るほどのコンパクトサイズで、小型水槽を限られたスペースに設置できます。冷却目安は周辺温度からマイナス5度からマイナス8度程度まで可能で、主に熱帯魚などの飼育に向いている製品です。

冷却機能だけでなく加温機能も備えているので、気温の下がる冬場にも活躍します。ファンは高性能部品を採用しているため稼動音は控えめで、リビングに置いても生活音に溶け込みます。

3位 テトラ クールパワーボックス CPX-75

詳細情報

サイズ :19.0×29.5×41.0cm
重量 :8.32kg
タイプ :チラー式
冷却水量:ー

お手入れ簡単で導入しやすいチラー式タイプ

テトラの「クールパワーボックス CPX-75」は、水温センサーが内蔵されたチラー式の水槽用クーラーです。ヒーターコンセント付きなので、別途ヒーターを購入すれば1年を通して使用できます。エアフィルターの掃除が簡単で、お手入れしやすいのも嬉しいポイントです。

マンションの熱がこもりやすい部屋でもしっかりと冷やせたという口コミや、稼働音はするがリビングなら問題ないなど、購入者からのポジティブな口コミがよく見受けられました。チラー式タイプにしては比較的安価なのも魅力の製品です。

4位 ゼンスイ 小型循環式クーラー ZC-500α

詳細情報

サイズ :25×42×47cm
重量 :16kg
タイプ :チラー式
冷却水量目安:外気30℃の場合 : 25℃ : 450L以下/外気30℃の場合 : 15℃ : 150L以下

大型水槽におすすめの高機能タイプ

ゼンスイの小型循環式クーラー「ZC-500α」は、400リットル以上の大型水槽でも使用可能な製品です。同メーカー内でも省エネ性能に優れた製品で、同規格のクーラーと比べてランニングコストが抑えられます。

24時間水温をチェックする水温監視アラート機能や長期間連続運転を知らせるオーバータイム機能、さらにメンテナンス時期がわかるクリーニングタイム機能など、様々な便利機能を搭載しています。さらにアフターフォローも手厚いので、上級者にもおすすめの製品です。

5位 ゼンスイ 小型循環式クーラー ZC-200α

詳細情報

サイズ :19.6×32×35.8cm
重量 :11kg
タイプ :チラー式
冷却水量目安:外気30度℃の場合 : 25℃:200L以下/外気30度℃の場合 : 15℃:70L以下

稼働音が小さく寝室での利用も可能

ゼンスイの小型循環式クーラー「ZC-200α」は、冷却目安水量が200リットルの製品です。同一のZCシリーズ同様、多種類の機能や省エネ性能を搭載しており、ランニングコストを抑えて長く使えると評判です。

他のメーカーからの買い替えでこちらを購入した方の口コミでは、「前のものと比べてしっかり冷える・安心して使える」と高評価を集めていました。稼働音が静かで、寝室で使用している方もいるようです。

6位 ジェックス アクアクールファン コンパクト

詳細情報

サイズ :10.2×3.2×24.6cm
重量 :0.17kg
タイプ :冷却ファンタイプ
冷却水量目安:ー

小型水槽向き!コンパクト設計で水槽周辺がすっきり

ジェックスの「アクアクールファン コンパクト」は、冷却ファンタイプの水槽用クーラーです。フレームレス水槽・枠付水槽どちらにも対応でき、業界最小ともいわれるほどコンパクト設計で、水槽周りはすっきりと片付きます。

低価格で導入しやすいうえ、水温は約3.5度以上下がるという機能性も高さも好評です。ただし、水温が下がる分水量は蒸発して減ってしまうので、補給を忘れずにしてください。

7位 テトラ 25℃ダブルクールファン CFT-60W

詳細情報

サイズ :2×11.5×16.5cm
重量 :0.28kg
タイプ :冷却ファンタイプ
冷却水量目安:ー

リーズナブルな価格と機能面の高さが魅力

テトラの25℃ダブルクールファン「CFT-60W」は、冷却ファンタイプの水槽用クーラーです。取り付け簡単なクリップ式の強力ファンにより、約3度の冷却効果が実現します。さらに冷えすぎ防止サーモスタットが内蔵されており、自動オフ機能があり安心です。

リーズナブルでしっかり冷却する一方で、稼働音が大きいとの口コミが多々見受けられたのがマイナスポイントとなりました。廊下や玄関など、音が気にならない場所での使用が合っているかもしれません。

8位 ニッソー アクアクーラースリム202

詳細情報

サイズ :21.8×40×47cm
重量 :10.5kg
タイプ :チラー式
冷却水量目安:ー

簡単な操作で機械が苦手な方も安心

ニッソーの「アクアクーラースリム202」は、対応水量160リットルの水槽用クーラーです。外気を効率よく冷却に利用する「ロータリーコンプレッサー」を搭載しており、省エネ性能も兼ねています。

3~32度までの水温の中で、0.1度単位で細かく設定できるため、様々な生体の飼育に活用できます。また循環ポンプの故障時には、自動停止回路が冷却槽を保護してくれるので、万一のときも安心です。温度の設定や確認は操作が簡単で、機械が苦手な方にもおすすめです。

9位 テトラ クールタワー CR-1NEW

詳細情報

サイズ :12.8×17.5×18.5cm
重量 :1.1kg
タイプ :ペルチェ式
冷却水量目安:ー

冷えすぎ防止機能付きのペクチェ式コンパクトクーラー

テトラの「クールタワー CR-1NEW」は、小型水槽に最適なコンパクトサイズのペルチェ式クーラーです。水温を20度から30度の範囲で設定でき、水温が低すぎる場合は冷えすぎ防止のコントローラーが作動します。

ほかのペルチェ式クーラーにも言えることですが、外気温が高いと水温が上がりやすい傾向があります。30センチほどの小型水槽であれば十分冷えますが、大きめの水槽の場合は冷房を付けたり、冷却ファンと併用したりするのがおすすめです。

10位 イワキ 小型クーラー LX-120EXA

詳細情報

サイズ :24.8×41.8×48.7cm
重量 :ー
タイプ :チラー式
冷却水量目安:ー

コンパクトなボディにパワーを凝縮した高機能モデル

レイシーの「LX-120EXA」は、コンパクトサイズでありながらもパワフルな冷却能力を実現したチラー式の水槽用クーラーです。自然に近い状態で冷却できる循環冷却方式のため生体にとって快適で、凍結防止装置付きなので冷えすぎを防ぎます。

昭和31年設立のイワキの製品で、信頼できるメーカーであることも選ばれるポイントの一つです。こちらのレイシーシリーズは高額ではあるものの耐久性が高く故障しにくいと評判です。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

ゼンスイ 小型循環式クーラー ZC-1……

1

39,820円




4.32

ゼンスイ 小型ペルチェ式クーラー ……

2

19,500円




3.68

テトラ クールパワーボックス CPX-75

3

29,686円




4.09

ゼンスイ 小型循環式クーラー ZC-5……

4

105,710円




4.43

ゼンスイ 小型循環式クーラー ZC-2……

5

57,970円




4.45

ジェックス アクアクールファン コ……

6

2,366円




4.27

テトラ 25℃ダブルクールファン CFT……

7

3,120円




4.19

ニッソー アクアクーラースリム202

8

44,800円


4.76


テトラ クールタワー CR-1NEW

9

9,350円




3.95

イワキ 小型クーラー LX-120EXA

10

139,000円


まとめ

水槽用クーラーは、価格差の大きい製品です。初期費用を抑えようと安価なものを選ぶと、思うように水温が下がらないという危険性があります。必ず選び方で挙げた項目に目を通して、購入後に後悔のないものを選んでください。

製品によってはヒーターをつなげて通年使用できるものもあります。水槽の大きさや飼育する生体の種類に合わせて、最適なモデルのものを選ぶ参考にしてください。

目次