栄養価が高く、ダイエットや便秘解消に効果があると人気のもち麦。プチプチもちもちとした食感で、満腹効果が高いことも魅力です。外国産のコスパに優れたものや、無農薬栽培された安心の国産もち麦まで種類も豊富なので、どれがいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、もち麦の選び方と各通販サイトで人気のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。記事の最後には、炊飯器で美味しく炊く方法や、スープ・サラダに入れる美味しい食べ方についても解説するので参考にしてくださいね。
ダイエットにも活躍!他の米類よりも糖質が低く、食物繊維が豊富なもち麦

プチプチとした食感が特徴のもち麦は、食物繊維とミネラルが豊富な食物です。白米よりも低カロリーなだけでなく、20〜30倍の食物繊維が含まれているため便秘解消にも効果的。また、食物繊維β-グルカンはコレステロールを抑制し、糖の吸収を緩やかにする効果も期待できます。
もち麦の選び方
もち麦を選ぶ際に重要な5つのポイントをみていきましょう。
栄養価と食べやすさ、どちらを重視するかは「精麦度」で選ぶ
もち麦はメーカーによって、仕上がりに違いがあります。栄養素を重視するか、食べやすさを重視するか目的に合わせて選択しましょう。
もち麦に慣れていない人には、栄養価は劣るものの皮が排除され食べやすい「精麦度の高いタイプ」

もち麦の皮は固く麦特有の青臭さがあるので、はじめてもち麦を食べる方や出来るだけ美味しく食べたい方は、皮が取り除かれている精麦度の高いタイプを選びましょう。
白米のような食感と特有のにおいがおさえられていて食べやすいですが、皮に含まれているβ-カロテンが取り除かれているので栄養価は皮付きよりも低下します。
栄養価を重視する人には、皮付きでもち麦特有の食感を感じやすい「精麦度の低いタイプ」

もち麦が持つ豊富な栄養素を余すことなく取り入れたいなら、精麦度の低いタイプがおすすめです。茶色や紫など、もち麦が持つ皮の色がそのまま残っています。白米と一緒に炊いても、もち麦本来の食感を楽しめますよ。
皮部分を柔らかくするために、長時間の浸水が必要などの手間はかかりますが、食物繊維やミネラル・ビタミンを効率的に摂取できるので、本格的なダイエットに最適です。
さまざまな品種から好みを探そう!ポリフェノールが多い「紫もち麦(ダイシモチ)」が人気

ポリフェノールの一種である、アントシアニンを含んだ「ダイシモチ」と呼ばれる品種があります。穂が紫色をしているのが特徴で、主に香川県善通寺市で生産されています。食物繊維量が白米の30倍という驚異の配合量であり、便秘改善に効果的です。
また、アントシアニンは体や目の健康サポートにも役立つ成分です。栄養価の高いもち麦を食べたい方におすすめです。
相場は50gあたり50円程度!質と価格のバランスを見て「産地」で選ぶ
産地によって質と価格が異なります。もち麦を日々の食生活に加えるなら、産地にもこだわりましょう。
質を重視する人に◎価格は張るが、栄養価が高く調理しやすい「国産」

質・安全性を重視するなら、栄養価の高い国産のもち麦がおすすめです。国産もち麦の代表である九州産やキラリモチという新品種を使った岡山県産、香川県産ダイシモチなどが人気です。国産のものは高品質で希少価値が高いため、なかなか手に入らないこともあります。
国産を選ぶ際は、産地のチェックはもちろん栽培方法も合わせてチェックしましょう。無農薬栽培やオーガニック認証された有機JASマークが付いているものであれば、より安心して購入できますね。
産地や手間が気にならない人に◎安価だが、使い勝手は劣る「外国産」

流通量が多く安価で手に入るのが外国産もち麦の特徴です。スーパーやドラッグストアなど、一般的に販売されているもち麦のほとんどが外国産です。外国産のもち麦は表皮が固いため、食べやすくするために精麦度を高めて作られています。
食べやすい分栄養価は低いですが、購入コストをおさえたい方は外国産がおすすめです。
使用量やシーンに合わせて「タイプ」を選ぼう
もち麦を利用する頻度や、用途に合わせてもち麦のタイプを選びましょう。日常的に食べるのであれば使いやすさや価格帯なども重要です。
家族分やさまざまな料理に使うなら「袋入タイプ」が◎計量不要の「小分けタイプ」も便利

袋入りタイプは、家族構成や使い道に合わせて300gから最大20kgまで幅広い量から選べます。また、白米だけでなくさまざまな料理にも混ぜて使いやすいでしょう。
小分けタイプは袋入りに比べて割高ですが、軽量が不要なので手間がかかりません。時間のないときでもサッともち麦ごはんが食べられます。
一人暮らしやお弁当にも!レンジでチンして気軽に食べられる「レトルトパック」

もち麦の味や食感を試してみたい方、常備しておきたい方はレトルトパックもおすすめです。ご飯を炊くのも面倒なときなど、電子レンジでチンするだけで手軽に食べられます。
また、レトルトパックは災害時の非常食にもおすすめです。栄養価が豊富なだけでなく、少量で満腹感も得られますよ。
安全性が気になるなら「有機JAS認定マーク・特別栽培・オーガニック」などの商品も検討

より安心・安全なもち麦を選びたいなら、パッケージに有機栽培の表示があるものやオーガニック認証を受けた有機JASマークの商品を選びましょう。
公式サイトを確認すれば、栽培方法や生産者・生産地を細かく記載しているものもありますよ。
もち麦のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、各通販サイトで実際に購入されている商品のなかでも、とくに人気の高いおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1位 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) 国産 もち麦 484815222

yahoo.co.jp
産地:日本
原材料名:大麦(もち麦)
包装タイプ:チャック式
冷めても美味しい安心・安全の国産もち麦
もち麦初心者かつ白米に加えて食べてみたい方におすすめの商品です。研いだ白米に混ぜて炊くだけなので、誰でも気軽に健康ライフを始められます。白米のふくよかさのなかに、プチプチもちもちの食感が加わります。
お試し用の300gと600g、毎日の食事に取り入れるのに最適な2kgサイズと用途に合わせて選べるのも嬉しいですね。チャック付きで密閉力にも優れています。
2位 SKファーム つがるもち麦 美仁(びじん) 341948253

yahoo.co.jp
産地:青森産
原材料名:もち大麦
包装タイプ:チャック式
無添加・農薬不使用の青森県産もち麦
青森県津軽市にて、栽培から精麦まで一貫して行っている国産のもち麦です。添加物は一切使用しておらず、栽培にもこだわっているため、麦臭さを感じないモチモチ食感が魅力といえます。
白米に混ぜて炊くと、より食べ応えが増して満腹感も高まります。水を少し多めに入れて炊いたり、30分から一晩寝かせるとさらに美味しさがアップしますよ。
3位 西田精麦 毎日健康もちまるちゃん(九州産) 516883064

yahoo.co.jp
産地:九州産
原材料名:大麦(もち性)
包装タイプ:チャック式
プチプチ食感が魅力でもち麦料理のレパートリーが増える
熊本や佐賀など、九州産のもち麦を100%使用した、もっちり食感の麦ごはん用麦です。厳選した国産大麦を使用しており品質にもこだわっていますが、製造の効率化を図ることでリーズナブルな価格で提供しています。
冷めても固くなりにくいプチプチ食感が特徴。茹でてもち麦サラダにするなど、アレンジも自在なので料理のレパートリーが広がります。
4位 はくばく もち麦ごはん 230330408

yahoo.co.jp
産地:アメリカまたはカナダまたはその他
原材料名:もち大麦
包装タイプ:チャック式
市販で手軽に購入できるもち麦ライフを始めたい方に
食物繊維が玄米の約4倍も含まれている、もち麦ごはんです。800gで500円台とリーズナブルな価格でコンビニやドラッグストアでも購入できるので、手軽にもち麦ライフをはじめられます。
水洗い不要なので、洗ったお米に混ぜて炊くだけ。白米だけでなく、サラダやスープなど、さまざまな料理に加えてアレンジを楽しめるので、使い勝手にも優れています。
5位 スカイファーム 岡山県産キラリもち麦 359474541

yahoo.co.jp
産地:岡山県産
原材料名:はだか麦
包装タイプ:チャック式
米穀検査を通過した安心できる品質の国産もち麦を使用
米穀検査を通過した、安心品質の岡山県産もち麦です。キラリモチと言われる希少な新品種を使用。クセや臭みを感じないので、これまでもち麦独特の青臭さが苦手だった方でも、美味しく食べられると評判です。
もち麦のしっかりとした食感と、栄養素にも優れています。品質が高い分、一般的なものよりも割高ですが美味しいもち麦を食べたいという方は大満足できるでしょう。
6位 マルシン食品 もち麦 麦の膳 399362379

yahoo.co.jp
産地:愛媛県産
原材料名:もち麦、裸麦、押麦
包装タイプ:チャック式
もち麦と国産麦をバランスよく混ぜたこだわりの逸品
もち麦・裸麦・押麦、3種類の麦をバランスよく配合したもち麦ミックスです。噛めば噛むほど、麦の旨味や甘みを感じられます。冷めても食感が持続するので、お弁当にもおすすめですよ。
もち麦の食感を堪能したいなら、白米7:もち麦3の割合で炊くのがおすすめ。密閉力の高いチャック付きで劣化を防ぎ、フレッシュな状態をキープします。
7位 まんでがん 讃岐もち麦 ダイシモチ 368691122

yahoo.co.jp
産地:香川県産
原材料名:大麦(裸麦)
包装タイプ:チャック式
紫がかかった色合いで甘みがあるもち麦
精白米の約30倍もの食物繊維を含んだ、香川県善通寺市産のもち麦です。ポリフェノールの一種であるアントシアニンが豊富に含まれているので、特徴的な紫色をしています。水溶性食物繊維だけでなく、鉄分やビタミンB1・B2などの栄養素もたっぷり入っています。
一般的な押し加工を施さず完全な丸麦のまま仕上げているため、もち麦本来のもちもちプリプリとした食感をしっかり味わえます。
8位 岡萬 岡山県産もち麦キラリモチ 434928141

yahoo.co.jp
産地:岡山県産
原材料名:大麦
包装タイプ:袋
日本でも貴重な新品種キラリモチを使用
国内でもとても希少なキラリモチを使用した、岡山県産もち麦です。キラリモチは、麦ごはんの食べにくさを改善するために開発された品種なので、もちもちとした食べやすい食感が特徴です。白米に混ぜても違和感がないので、手軽に栄養素を摂取できると人気です。
5kg・10kg・20kgと、もち麦には珍しい大容量サイズもラインナップされています。家族構成や用途に合わせてサイズを選べるのはありがたいですね。
9位 inabaen(いなば園) 九州産もち麦 398626752

yahoo.co.jp
産地:九州産
原材料名:大麦(もち麦)
包装タイプ:チャック式
麦特有の臭みがなくもっちり食感がたまらない
黄金色のもち麦で、一般的な白米よりも27倍の食物繊維が含まれています。ほかにも、コレステロールを下げたり便秘解消にも効果が期待できる、β-グルガンも含まれています。
外国産も多いもち麦ですが、黄金のもち麦は遺伝子組み換えではない農薬不使用の九州産もち麦を使用しているので、麦特有の臭みもなく食べやすいですよ。
10位 原農場 もち麦 457677312

yahoo.co.jp
産地:熊本県産
原材料名:もち麦
包装タイプ:チャック式
もち麦にこだわる生産者が作る人気のもち麦
化学肥料を一切使用せず栽培された、高品質で安全性の高いもち麦です。熊本県七城町の生産者が顔出しで紹介されているので、自信の高さを感じられますね。
もち麦を少し削って蒸したあと押麦にしているので、よりモチモチ食感を堪能できます。1つ1つ丁寧に手作業で袋詰めされているなど、生産者の誠実さと丁寧な仕事ぶりが感じられます。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) ……
1
|
676円 |
|
|
![]() SKファーム つがるもち麦 美仁(び……
2
|
1,000円 |
4.29 |
|
![]() 西田精麦 毎日健康もちまるちゃん……
3
|
1,712円 |
4.4 |
|
![]() はくばく もち麦ごはん 230330408
4
|
395円 |
|
|
![]() スカイファーム 岡山県産キラリも……
5
|
880円 |
|
|
![]() マルシン食品 もち麦 麦の膳 39936……
6
|
756円 |
|
|
![]() まんでがん 讃岐もち麦 ダイシモチ……
7
|
2,546円 |
|
|
![]() 岡萬 岡山県産もち麦キラリモチ 43……
8
|
2,880円 |
|
|
![]() inabaen(いなば園) 九州産もち麦……
9
|
700円 |
|
|
![]() 原農場 もち麦 457677312
10
|
1,490円 |
|
|
白米に対して3割が基本!やさしく洗って冷水で炊くのがおいしく炊けるポイント

そのままもち麦だけで食べるよりも、白米と混ぜて食べるのが断然おすすめです。やさしく洗って冷水で炊くことで、より美味しく仕上がります。白米2合に対して100gのもち麦を混ぜるのが基本ですが、はじめて食べる方やもち麦の食感が苦手な方は、もち麦50g程度がおすすめです。
ダイエット中やもち麦の効果を存分に感じたいなら、割合を変えてみるのもいいですね。食物繊維が豊富なので、食べ過ぎてお腹が緩くならないように注意してくださいね。
炊かないレシピも多数!茹でてスープやサラダにトッピングすると食べごたえアップ

もち麦は白米に混ぜて炊くだけでなく、茹でてスープやサラダにトッピングするなど、さまざまなメニューに活用できます。
食べ応えがあり満腹中枢を刺激するので、少量でも満腹感を得られます。すぐ使えるように、まとめて茹でて冷凍しておくのもいいですね。
まとめ
もち麦を選ぶ際はまず、栄養価の高さと食べやすさのどちらを重視するか検討しましょう。お手頃な価格の外国産は、栄養価は低いものの精麦度が高いため食べやすさに優れています。一方で、国産は割高ですがオーガニックや有機栽培されたものなど、品質・栄養価に優れています。
この記事で紹介した選び方を参考に、ぜひ好みに合ったもち麦を見つけて、アレンジメニューにも挑戦してみてくださいね。