MENU

【2024年】お食い初め食器の選び方とおすすめ人気ランキング10選【おしゃれでかわいい陶器も】

お食い初めの儀式に欠かせない「お食い初め食器」。デザインの種類も豊富なだけでなく、伝統的な漆器から実用的な陶器まで素材もさまざまなので、どれを選んだら良いか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、お食い初め食器の選び方とおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。ご家族でどんなお食い初めをしたいかイメージして、ぜひ思い出に残るお食い初め食器を見つけてくださいね。

目次

生後100日目に赤ちゃんの健やかな成長を願うお祝い「お食い初め」とは

出典:yahoo.co.jp

お食い初め(百日祝い)は、生後100日前後に赤ちゃんの健やかな成長を願って行う儀式のことです。「一生食べ物に困らないように」という願いを込めて、お祝い膳を赤ちゃんに食べさせるフリをします。

お祝い膳の献立は、尾頭付きの鯛や赤飯など一汁三菜を用意するのが一般的です。そのため、お祝い膳を盛り付けるための「お食い初め食器」は複数の食器がセットになって販売されているものが多いでしょう。

お食い初め食器の選び方

お食い初め食器を選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。

性別にあわせて食器の「色」を選ぼう

出典:yahoo.co.jp

伝統的なお食い初め食器は、性別によって色が異なります。男の子は外側も内側も朱塗りのもの、女の子は外側が黒塗りで内側が朱塗りのものを選びましょう。

ただし現代では、伝統にとらわれないお食い初めを行うご家庭も多いようです。離乳食用や子供が成長してからも使える食器として用意する場合は、性別にこだわらず好きなカラーやデザインを選ぶのも良いでしょう。

伝統的か実用性か「重視するポイント」にあわせて食器を選ぼう

現代のお食い初めでは、伝統的な食器と実用性のある食器のどちらを使っても構いません。ご家庭でどちらを重視するかによって食器を選びましょう。

両家で集まってお祝いするなど正式な儀式として行うなら「伝統的」な食器を

出典:amazon.co.jp

両家の祖父母が集まってお祝いするなど、正式な儀式として行うなら伝統的な食器がおすすめです。飯椀・汁椀・平椀・つぼ椀・高坏がセットになったものを選びましょう。

伝統的な食器なら、誕生日や初節句・七五三など、お食い初め以外のお祝いごとにも使えます。もし兄弟が増えた場合は、お下がりで使用することもできますよ。

お食い初め後も離乳食などで長く使いたいなら、普段使いできる「実用的」な食器がおすすめ

出典:yahoo.co.jp

お食い初め後も離乳食や日々の食事でたくさん使いたいなら、実用的な食器がおすすめです。お手入れしやすく普段使いできる食器セットを選べば、長く使えるでしょう。

キャラクターや動物モチーフなど子供向けのデザインであれば、離乳食から幼児食まで子供も楽しんで使えます。シンプルでおしゃれなデザインのものであれば、子供だけでなく大人も一緒に使えて便利ですよ。

伝統的な漆器からおしゃれな木製まで、お祝いの雰囲気や使いやすさにあわせて「素材」を選ぼう

お食い初め食器には、漆器や木製、陶器などさまざまな素材があります。お祝いの雰囲気やその後の使いやすさなどにあわせて選びましょう。

伝統を重んじたお食い初めにするなら、高級感のある「漆器製」

出典:yahoo.co.jp

正式な儀式としてお食い初めをするなら、「漆器製」がおすすめです。高級感のある艶やかな見た目で、お祝いの場を厳かな雰囲気にしてくれるでしょう。

また、漆器は落としても割れにくく丈夫なので、食器としても優秀です。水をはじいて汚れも付きにくいので、扱いやすく長持ちします。

特別な日から日々の食卓までなじみやすく、子供が成長しても長く使える「陶器・陶磁器」

出典:amazon.co.jp

日本人になじみ深い「陶器・陶磁器」は、お食い初めだけでなく子供が成長しても長く使えるのでおすすめです。定番の素材で種類が豊富なので、お食い初めのイメージにあったものが見つかるでしょう。

においや色が食器に移りにくいだけでなく、電子レンジや食洗機に対応しているものが多いのも特徴です。落とすと割れてしまう素材なので、「食器を丁寧に扱うこと」を子供に教えることもできます。

おしゃれであたたかみがあり、お祝いの料理を優しく引き立てる「木製・竹製」

出典:amazon.co.jp

デザイン性が高くおしゃれな食器を選びたいなら、木製や竹製がおすすめです。自然のものを使ったあたたかみが感じられ、お祝い膳の料理も優しく引き立ててくれるでしょう。

また軽くて丈夫なので、小さい子供が一人で使うのにもぴったりです。ナチュラルな雰囲気で、家にあるインテリアやテーブルウェアになじみやすいのも魅力です。

電子レンジや食洗機にも◎離乳食用としても使うなら「ポリプロピレン・シリコン」

出典:rakuten.co.jp

お食い初め後に離乳食用として使うものを選ぶなら、ポリプロピレンやシリコン製がおすすめです。離乳食用食器の多くに使用されている素材で、割れにくく子供にも扱いやすいでしょう。

電子レンジや食洗機に対応しているものが多いので、準備や後片付けも楽にできます。カジュアルな見た目のものが多いですが、赤ちゃんらしいかわいいカラーやデザインが豊富なので、お食い初めにも違和感のないものを選ぶと良いでしょう。

高脚のついたタイプかついていないお盆タイプか「お膳」のタイプをチェックしよう

出典:amazon.co.jp

準備した食器をより綺麗に見せるため、食器を乗せる「お膳」もチェックすると良いでしょう。お膳には、高脚付きのタイプと高脚なしのお盆タイプの2種類があります。

高脚付きのタイプは、伝統的なお食い初めでよく使われているお膳です。漆器の食器と合わせることが多く、格式高い雰囲気になります。また高脚なしのお盆タイプは、実用性を重視したものです。こちらは普通のお盆として扱えるので、お食い初め後も長く使えるでしょう。

お祝いの記念品として準備するなら、特別感のある「名入れ」できるタイプがおすすめ

出典:amazon.co.jp

お食い初め食器の中には、赤ちゃんの「名入れ」サービス付きのものがあります。名入れすることで世界にひとつだけの食器になるので、お祝いの記念品として残したい場合におすすめです。

また特別感があるので、出産祝いのプレゼントにも最適です。お食い初め食器は出産祝いのプレゼントとしてよく贈られているアイテムなので、検討している場合は名入れサービスがあるか、ぜひチェックしてみてください。

お食い初め後の使い道や収納場所に悩む場合は、便利な「レンタル」もチェックしよう

出典:rakuten.co.jp

お食い初めでしか使わないという方や収納場所がないという方には、便利な「レンタル」もおすすめです。一度しか使わない予定で購入を迷っている方もリーズナブルにレンタルできるので、手軽でコスパも良いでしょう。

レンタル商品の中には、食器だけでなく料理も一緒に注文できるものや、歯固め石がセットになったものもあります。お食い初めに必要なものを一度にそろえたいという方はチェックしてみてください。

お食い初め食器のおすすめ人気ランキング10選

ここからは、おすすめのお食い初め食器をランキング形式でご紹介します。素材やデザインをチェックして、ぜひイメージに合った食器を見つけてくださいね。

1位 アイプラス お食い初めお祝膳

詳細情報

素材:ウレタン塗装,ABS樹脂
セット内容:飯椀、汁椀、つぼ椀、平椀、蓋、お箸
サイズ:-
重量:‎408g
製造国:日本国

小さめサイズが赤ちゃんにぴったり!豪華な雰囲気に

艶やかな朱色と金色の文字が豪華で、本格的な見た目のお食い初め食器です。4種類のお椀だけでなく、お盆やお箸などお食い初めに必要なものがすべてセットになっています。

小さめサイズなので、生後100日ごろの赤ちゃんの前にお膳を置くとちょうど良いサイズ感だった、という口コミもありました。合成漆器なので軽くて扱いやすく、お手頃価格なのも魅力です。

2位 FUNfun お食い初め 食器セット

詳細情報

素材:ウレタン塗装、ABC樹脂
セット内容:飯椀、汁椀、平椀、つぼ椀、お膳、お箸
サイズ:ー
重量:ー
製造国:ー

高脚のついたお膳が本格的なお食い初めにおすすめ

本格的な儀式としてのお食い初めにふさわしい、高脚のついたお膳が特徴の食器セットです。お膳の「寿」の文字は、漆器で有名な石川県加賀市でひとつひとつ丁寧に仕上げられています。

「値段の割に高級感がある」「高脚のついたお膳が写真映えする」などの口コミが多数見られました。お食い初めでしか使わない予定だけど本格的なものを準備したい、という方におすすめです。

3位 ギフトマンDeショップ ディズニーお食い初めセット 13951

詳細情報

素材:ABS樹脂/ウレタン塗装
セット内容:膳、椀1、椀2、椀3、椀4、箸
サイズ:膳:27.7×27.7×5.7cm、椀1:11×5.5cm、椀2:10×5.8cm、椀3:9.2x7cm、椀4:8.5x6cm、箸:22.5cm
重量:-
製造国:-

伝統的な漆器に、ミッキーのイラストでかわいらしさを

ミッキーのワンポイントイラストが目をひく、合成漆器の食器セットです。ミッキーでかわいらしい雰囲気ながら、高脚のついたお膳と艶やかなお椀で伝統的な部分も兼ね備えています。

化粧箱入りなので、ディズニー好きなご家族へのプレゼントとしてもぴったりです。伝統的な食器が良いけど、赤ちゃんらしいかわいい雰囲気も欲しい、という方はチェックしてみてください。

4位 agney お食い初め6点セット

詳細情報

素材:竹木
セット内容:お皿大×1・お皿中×1・お皿小×1・お椀×2・お箸×1膳
サイズ:お皿大φ18cm・お皿中φ16cm・お皿小φ9cm・お椀φ10×5cm・お箸16..5cm
重量:‎710 g
製造国:日本

縁起物の竹製でお祝いに最適!扱いやすく普段使いにも

天然素材のやさしい風合いが魅力の、竹製の食器セットです。竹は「成長が早くまっすぐ伸びる」ことから縁起物としても親しまれており、お祝いの場にぴったりでしょう。

日々の食卓にも馴染みやすいシンプルなデザインなので、お食い初め後も普段使いできます。独自開発のコーティング仕様で、食洗機対応なのも嬉しいポイントです。

5位 みよし漆器本舗 山中塗り お食い初め膳 ku-01

詳細情報

素材:ABS樹脂(プラスチック) 、ウレタン塗装
セット内容:膳、つぼ椀、平椀、飯椀、汁椀、箸、鯛大皿
サイズ:膳:26×26×5.8cm、つぼ椀:直径8.5×6.3cm、平椀:直径11×5.5cm、飯椀:直径10×5.8cm、汁椀:直径9.2×7cm、箸:長さ22.5×1.2cm、鯛大皿:直径27.2×8.8cm
重量:ー
製造国:日本

彫刻の名入れが一生の記念に!祝い鯛用の大皿付き

漆器の三大産地として有名な「山中塗り」が美しい、お食い初め食器セットです。お膳に彫刻で名入れできるので、世界にひとつだけの食器セットとして一生の記念になるでしょう。

また、お食い初めに欠かせない「祝い鯛」用の大皿もセットになっています。食器セットと統一されたデザインなので、「食器と鯛用のお皿を別々で用意したからデザインが合わない」ということもなく安心です。

6位 祭りのええもん お食い初め 子供食器セット

詳細情報

素材:ぶな、ウレタン塗装
セット内容:お椀×2、プレート、スプーン、フォーク
サイズ:ボウル(L):約φ11.5×4.5cm、ボウル(S):約φ9.5×4.5cm、プレート:約24.5×20×2cm、スプーン・フォーク:約12cm
重量:ー
製造国:-

うさぎのプレートがかわいらしい、天然木の食器セット

北欧産のブナの木で作られた、ナチュラルな風合いの食器セットです。かわいらしいうさぎのプレートは、顔と耳の部分で仕切られており実用性もあります。

木製の食器は口当たりもなめらかで、子供が使う食器としても安全です。スプーンやフォークもセットになっており離乳食用の食器としても使えるので、出産祝いのプレゼントとして贈ったという口コミもありました。

7位 Hoppetta guri 百日祝いSET

詳細情報

素材:木、強化磁器、ウレタン塗装
セット内容:木のおぼん、木のおわん、木のスプーン、両手マグ、ライスボウル、ユニバーサルプレート
サイズ:ー
重量:ー
製造国:ー

縁起の良いモチーフが詰まった、長く使える食器セット

割れにくい強化磁器と、温かみのある木製食器が組み合わさった食器セットです。それぞれのアイテムに縁起の良いモチーフのデザインやイラストが施されており、赤ちゃんの幸せを願うお食い初めにぴったりでしょう。

木のお盆は器を乗せるだけでなく、食べ物を盛り付けるプレートにもなるので離乳食から幼児食以降まで長く使えます。強化磁器は電子レンジや食洗機にも対応しているため、扱いやすく便利でしょう。

8位 amabro OKUIZOME 波佐見焼 お食い初め食器セット

詳細情報

素材:器:半磁器(波佐見焼) 、箸:国産天然木(アテ) 
セット内容:飯碗、汁碗、平皿、つぼ碗、富士豆皿、箸置き、箸、お盆
サイズ:飯碗:(約)直径10×高さ6cm、汁碗:(約)直径9×高6cm、平皿:(約)幅13×奥行10×高さ2cm、つぼ碗:(約)直径10×高さ5.5cm、富士豆皿:(約)幅9.5×奥行8.5×高さ2.2cm、箸置き:(約)幅5×奥行2.5×高さ0.8cm、箸:(約)幅18cm、お盆:(約)幅32×奥行25×高さ2.5cm
重量:飯碗:約178g、汁碗:約170g、平皿:約155g、つぼ碗:約150g、富士豆皿:約64g、箸置き:約16g、箸:約6g、お盆:約110g
製造国:日本

伝統的な「波佐見焼」で、シンプルな中にも特別感を

縁起がいい富士山の豆皿が特別感を演出してくれる、陶磁器の食器セットです。400年の歴史を持つ「波佐見焼」の食器なので品質はもちろんのこと、老若男女使いやすい洗練されたデザインも魅力でしょう。

プレゼントとしてもぴったりな桐箱入りで、フタはお盆としても使えるので無駄がありません。「落ち着いた色合いで、お祝い膳が良く映えた」という口コミもありました。

9位 ミッフィー イングレーズ お食い初め食器セット 429721

詳細情報

素材:茶碗・小皿・小鉢・湯呑・箸置き-磁器,汁椀-PET・ABS樹脂,塗箸・お盆-天然木
セット内容:茶碗、小皿、小鉢、湯呑、箸置き、汁椀、箸、お盆
サイズ:茶碗-約10.5×5cm、小皿-約12×3.5cm、小鉢-約8.5×4cm、湯呑-約6.5×6.5cm、箸置き-約3×4.5×1cm、汁椀-約10.2×5.5cm、箸-約14cm、お盆-約30×30×2.5cm
重量:-
製造国:日本

光沢と耐久度がアップする絵付けで、普段使いしやすい

従来よりも光沢と耐久度がアップする「イングレーズ」という絵付け製法が特徴の食器セットです。お盆付きなので、少しかしこまったお食い初めの場でも違和感なく使えるでしょう。

パステルカラーのミッフィーたちのイラストがかわいらしく、お食い初め後に子供用の食器として使うのにもぴったりです。スタッキングできるので、収納時も場所を取ることなく便利です。

10位 セレクトショップROZY お食い初め食器セット

詳細情報

素材:(椀・膳)ABS樹脂、(箸)木製
セット内容:膳x1、椀x4、箸x1
サイズ:平椀:Φ11x5.5cm、飯椀:Φ10x5.8cm、汁椀 Φ:9.2x7cm、つぼ椀:Φ8.5x6cm、膳:27.7x27.7x5.7cm
重量:-
製造国:日本

歯固め石付きが嬉しい、手塗りで仕上げられた漆器

ひとつひとつ手塗りで仕上げられた漆器が美しい食器セットです。絵柄がなくシンプルな器なので、金色の縁取りがより一層引き立ちます。

高脚のお膳やお箸だけでなく、食器セットでは珍しい「歯固め石」が付いています。歯固め石を別で用意するのが難しい方や、ひとつのセットで必要なものをすべてそろえたい方におすすめです。

お食い初め食器の正しい並べ方をチェックしよう

出典:yahoo.co.jp

伝統的なお食い初めを行う場合は、食器の正しい並べ方にも注意しましょう。和食が「お味噌汁は右側、ご飯は左側」と決まっているように、昔ながらのお祝い膳も置き場所が決まっています。

飯椀は左手前、汁椀は右手前、平椀は左奥、つぼ椀は右奥、高坏は中央に置くのが正しい並べ方です。高坏は歯固め石や梅干を盛り付けるお皿ですが、ない場合はお椀のフタで代用できます。

お食い初めに必要なもうひとつのアイテム「歯固め石」も用意しよう

出典:rakuten.co.jp

「歯固め石」とは、赤ちゃんに丈夫な歯が生えてくることを願って行う「歯固めの儀式」に必要なアイテムです。歯固めの儀式はお食い初めで行うため、食器と併せて用意しましょう。

歯固め石は、お宮参りの際に神社でいただく、神社の境内からお借りする、河原で拾う、などの方法で手に入れられます。いずれも難しい場合は、歯固め石付きのお食い初め食器セットを購入するか、単品で購入できるのでチェックしてみてください。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

アイプラス お食い初めお祝膳

1

1,466円




4.35

FUNfun お食い初め 食器セット

2

4,180円



ギフトマンDeショップ ディズニー……

3

3,557円




4.42

agney お食い初め6点セット

4

6,380円


4.52


みよし漆器本舗 山中塗り お食い初……

5

6,110円


4.77


祭りのええもん お食い初め 子供食……

6

6,102円


4.5


Hoppetta guri 百日祝いSET

7

17,380円


4.51


amabro OKUIZOME 波佐見焼 お食い……

8

11,000円


4.65


ミッフィー イングレーズ お食い初……

9

8,629円


4.5


セレクトショップROZY お食い初め……

10

5,500円


まとめ

お食い初め食器を選ぶときは、素材や名入れサービスなどをチェックして、やりたいお食い初めのイメージに合ったものを選びましょう。伝統的なお食い初めを行う場合は、性別に合わせた色やお膳のタイプも重要なポイントです。

赤ちゃんの幸せを願って行うお食い初め。赤ちゃんにとってもご家族にとっても一生の記念になるよう、思い出に残るお食い初め食器に出会えると良いですね。

目次