保湿効果が高く、全身をケアできる万能アイテムとして人気の馬油。スキンケアやハンドクリーム、ヘアケアなど幅広い用途に活用できるため、家にひとつは常備しておきたいアイテムです。
しかし馬油は有名なソンバーユをはじめ、さまざまなメーカーがたくさんの商品を展開しているため、どれが良いのか悩んでしまいますよね。そこで今回は馬油の選び方とともに、おすすめの馬油をランキング形式でご紹介します。
保湿効果に優れたスキンケアアイテム「馬油」とは

馬油とはその名の通り馬の脂肪を原料にしたものです。馬の腹部やたてがみの皮下脂肪を原料にしており、人間の皮脂に近い性質を持っています。そのため優れた浸透力を持ち、角質層までしっかり保湿できるのです。
また馬油には細菌が侵入することを防ぐという効果もあり、抗酸化作用や殺菌作用、抗炎症作用もあります。これらの効果から、日焼けのケアや火傷などの肌トラブルに馬油が活用されてきたのです。
馬油の選び方
馬油を選ぶ際に重要な7つのポイントを見ていきましょう。
ケアしたい部位に合わせて「テクスチャー」を選ぶ
馬油のテクスチャーは、大きく分けてバーム・クリーム・オイルの3種類に分類することができます。それぞれ異なる使い心地なので、ケアする部位に合わせて選ぶようにしましょう。
乾燥しがちな肘・かかとには、しっかり水分を閉じ込められる「バームタイプ」

バームは常温では固形で、肌に乗せると溶けるタイプです。バターのようなタイプと考えると分かりやすいかもしれません。
バームタイプは馬油の中でも比重の高い成分を使用しており、しっかり水分を閉じ込めることができます。全身のケアにも使用できますが、肘やかかとなど乾燥して固くなってしまいがちな部位をしっかり保湿したいという用途におすすめですよ。入浴後など、肌が水気を含んでいる状態で使用して水分を閉じ込めるように使用してください。
ハンドクリームとして使いたい方は、柔らかく伸びがいい「クリームタイプ」

クリームタイプはほかのタイプに比べて柔らかい特徴があり、肌なじみに優れています。ほかの成分を配合している商品も多く、より保湿の効果を高めたタイプも展開されているのが特徴です。
そんなクリームタイプは、伸びの良さからハンドクリームとして活用するのがおすすめ。クリームタイプはチューブで販売されているものも多く、カバンに入れておけば乾燥が気になるときにさっと使用できます。手の乾燥で悩んでいる方はぜひチェックしてみてください。
ベタつかせたくない髪や顔には、さらっとした付け心地の「オイルタイプ」

オイルタイプの馬油は、比重が軽いという特徴があります。浸透力が高くベタつきのない使い心地なので、化粧水前のブースターやヘアケア用としておすすめです。
オイルタイプはほかのタイプと比較してさらりとした使用感ですが、製品や使用者によってはベタつきを感じることもあるので、ベタつかせたくないという方は使用感をチェックしてから購入するようにしてくださいね。
熱は酸化を促進する要素!熱をできるだけ加えていない「製造方法」のものがベスト

馬油は中性脂肪で、熱に弱く酸化しやすいという特徴があります。酸化は熱や光、空気によっておこるため、保管には十分に気をつけなければなりません。また、質の高い馬油を選ぶためには、製造過程で熱が加えられていないかという点も重要になります。
製造方法は商品のパッケージや公式ホームページを確認しましょう。馬油の精製方法は真空蒸気精製・蒸気精製・精製の3種類。中でも真空蒸気精製は空気に触れない状態で不純物を取り除いている精製方法で、質の高いオイルを精製できます。高品質の馬油を選ぶために、ぜひチェックしておきましょう。
デリケートな馬油にとって光は大敵!光を遮る「容器」かどうかをチェック

馬油は熱だけではなく、光と空気にも弱いデリケートなオイルです。そのため酸化を防いで品質を維持するためには、遮光性があり保存しやすい容器である必要があります。
遮光性があり品質を維持しやすい容器としておすすめなのが、茶色いガラス製の容器です。しかし遮光性が高い容器であれば品質が維持できるわけではありません。開封後は熱や光、空気に気をつけて保管するようにしてくださいね。
品質を求めるなら「国産」が安心!北海道や熊本など、有名な馬油がおすすめ

高品質の馬油を選びたいという方は、国産の商品を選ぶようにしましょう。国産の馬油で有名な産地は北海道や熊本県など。脂質の優れた脂を厳選して使用している商品も多く、品質を求める方から高く支持されています。
また、馬油100%の商品は酸化や鮮度が気になるところ。商品購入前に産地だけではなく製造年月日の確認もチェックするようにしましょう。
保湿感が欲しいなら「純度100%」、美容効果が欲しいなら「配合成分」をチェックしよう

保湿を目的に馬油を購入するのであれば純度100%の馬油を選ぶのがおすすめ。馬油は人の皮脂に近いため、余分なものが入っていない方が肌への浸透を実感しやすくなります。
保湿効果に加えて美容効果も欲しいという方は、美容成分が配合されている馬油がおすすめ。馬油の中に配合されている美容成分はヒアルロン酸やプラセンタなどが多く、健やかな肌に導く効果が高められています。スキンケアにあまり時間がかけられないという方にもおすすめですよ。
顔に使う場合や敏感肌の方は、刺激の少ない「無香料」のものを選ぼう

馬の脂が原料の馬油は、獣臭が気になる商品があります。この臭いの対策として香料や精油を配合し香り付けをしている商品もあるので、臭いが気になる方はチェックしてみましょう。
しかし香料や精油を配合している製品は、敏感肌の方にとって刺激となる可能性も。肌の負担は軽減したい、けれど臭いも気になるという方は脱臭と表記されている商品を選べば、馬油独特の臭いがほとんど感じられないのでおすすめですよ。
ニキビが心配な方・敏感肌の方は「ノンコメドジェニック・アレルギーテスト済」かチェック

馬油はオイルなので、ニキビの原因となるコメドができてしまう可能性があります。ニキビができやすい方は、コメドを誘発しにくいことが証明されているノンコメドジェニックテスト済の製品を選ぶのがおすすめです。
また肌が弱い方やアレルギーをお持ちの方は、アレルギーテスト済と表記されている製品を選びましょう。アレルギーテスト済であれば絶対安心というわけではありませんが、アレルギーを起こしにくいという商品ではあるので肌の弱い方はチェックしてみてください。
馬油のおすすめ人気ランキング10選
ここから選び方を踏まえた上で、馬油のおすすめ人気ランキングをご紹介します。馬油選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1位 薬師堂 ソンバーユ 無香料 GN12

yahoo.co.jp
香り:無香料
内容量:70ml
薬局でも購入できる人気商品
薬師堂のソンバーユは、数ある馬油の中でも高い人気と知名度を誇るロングセラー商品です。天然の馬油を100%使用しながらも、真空蒸気精製技術により不純物と油臭を除去しているため、非常に使いやすい馬油に仕上がっています。
安定剤などの添加物を一切使用せず、不純物取り除いているため口に入ってしまっても安心。そのためリップケアにも使用できます。赤ちゃんにも使用したいと考えている方にもおすすめですよ。
2位 ユウキ製薬 国産馬油100 液体タイプ

yahoo.co.jp
香り:無香料
内容量:70ml
カサカサ肌のケアに最適なローションタイプ
熊本県産の馬脂を蒸気洗浄し、不純物を取り除いて作られているのがユウキ製薬の国産馬油100 液体タイプ。油の臭いも除去しているため、臭いを気にせずに髪や顔に使用できます。
全身のケアに使用できますが、髪や頭皮のケアに使用するのがおすすめの使い方。髪の栄養が行き渡らない状態になると白髪や抜け毛の原因になりますが、この馬油で頭皮マッサージをすれば頭皮の環境を整えることができますよ。
3位 ネオナチュラル 馬油クリーム

yahoo.co.jp
香り:-
内容量:52ml
これ1本で全身ケアできるふわふわのクリーム
ネオナチュラルの馬油クリームふわっとしたクリーム状で、肌にすーっとなじむのが特徴。毎日のスキンケアはもちろん、ボディケアやハンドケアなど幅広く活用できる万能なアイテムです。
日中お肌の乾燥が気になる方は、化粧下地として使用するのもおすすめ。化粧水で肌を整えたあとに馬油クリームを薄く伸ばしてからメイクをすれば、日中の肌をしっとりと保湿できますよ。
4位 北海道馬油 純馬油クリーム KH762006

yahoo.co.jp
香り:-
内容量:80g
無着色・無添加を実現した自然派の馬油100%
高品質な馬脂を使用し、無添加・無着色で作り上げた自然派の馬油です。馬油独特の臭いとベタつきが少なく、国内外問わず高い人気を得ています。放射性物質検査をクリアしており、安全性を求める方に非常におすすめです。
口コミでの評価も高く、素早く浸透してベタつかないなどの感想が多く寄せられています。臭いもほとんど感じず使い勝手の良い馬油ではありますが、冬場などの温度が低い環境では伸びがやや落ちてしまう点には注意が必要です。
5位 横濱馬油商店 生馬油こうね MM-002

amazon.co.jp
香り:無香料
内容量:50g
肌にのせた瞬間にすっと溶ける天然ピュアオイル
横濱馬油商店の生馬油こうねは、こうねというたてがみの下の脂のみで作られた天然ピュアオイルです。こうねは一般的な馬油に比べて融点が低く、肌の温度ですっと溶けて浸透します。ベタつきを残さずに角質層までしっかりと保湿してくれるため、季節を問わず使用できるのも特徴です。
生馬油こうねは皮脂汚れを落とす目的での使用にも適しています。毛穴に詰まった皮脂を落とすことで肌の透明感をアップさせる効果が期待できるため、肌のくすみに悩んでいる方にもおすすめですよ。
6位 Frsp CICA馬油CREAM Premium Cream

amazon.co.jp
香り:-
内容量:230g
ツボクサエキスと馬油をメイン成分にしたスキンケア用馬油
CICA馬油CREAMはツボクサエキス(CICA)と馬油を配合した美容クリームです。毎日のスキンケアに活用すれば、乾燥しがちな肌を保湿し、ハリとツヤを与えてくれます。
肌トラブルの予防効果が期待できるのもおすすめのポイント。マスクや花粉、乾燥で肌トラブルがおきやすいという方に試してほしい馬油です。臭いもほとんどなく、伸びの良いクリームなので全身ケアにも使用できますよ。
7位 北海道純馬油本舗 ピュアホワイト

yahoo.co.jp
香り:無香料
内容量:100g
ひげの剃りあとや唇にも使える商品
北海道純馬油本舗のピュアホワイトは薬品などを使用せずに精製した、無香料の馬油です。無香料ながらも独自の製法により独特の臭いの除去を実現。臭いを気にすることなく全身のケアに使用できます。
純度の高い馬油なので、日中使用しても油焼けしないのも使いやすいポイント。時間を気にせず、乾燥が気になるときにさっとケアが行えます。口コミでも高く評価されており、馬油を始めて使用する方にもおすすめです。
8位 薬師堂 ソンバーユ No.7

yahoo.co.jp
香り:-
内容量:60ml
1歳から使える最高峰の馬油
ソンバーユ No.7は馬油の定番であるソンバーユの上級商品です。高い浸透力と水分保持力を持ち、乾燥しがちな肌でもしっかりと保湿してくれます。
保湿だけではなく、皮脂汚れを落とす能力が高いのも大きな特徴。毛穴の皮脂汚れをしっかりと落とし、肌を健やかな状態へと導いてくれます。ソンバーユ No.7も真空蒸気精製を採用しているので、酸化しにくい馬油を探している方にもおすすめです。
9位 アイスタイル リシャン ベビークリームMB

yahoo.co.jp
香り:無香料
内容量:100g
赤ちゃん・妊婦さんも使用できるやさしい1本
国産の良質な馬油と馬プラセンタを贅沢に配合した製品です。ベタつかずに肌になじむテクスチャーで、かさついた肌にしっかり潤いを閉じ込めてくれます。
無香料・無着色・パラベンフリー・シリコンフリーの安心安全処方で、小さなお子さんや妊婦さんにもおすすめ。赤ちゃんにも使用できるほど安全製が高く、さらにさっと塗れるワンタッチキャップを採用。使い勝手に優れた馬油を探している方にぜひチェックしてほしい製品です。
10位 日本パワーウッド 馬油ラベンダー+クリーム

yahoo.co.jp
香り:ラベンダー
内容量:38g
ラベンダーの香りでスキンケアタイムが癒しの時間に
日本パワーウッドの馬油ラベンダー+クリームは、上質な馬油とミツロウ、ラベンダー油を配合した馬油です。化学薬品を使用していないので、全身どこにでも使用できます。
保湿した水分のキープ力も優れており、加えてラベンダーの香りで癒されるため、毎日のスキンケアにおすすめ。口コミでも高く評価されている人気商品ですが、ほかの馬油と比較してややベタつきが残るため、オイリー肌の方は使用する量に注意してください。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 薬師堂 ソンバーユ 無香料 GN12
1
|
1,040円 |
|
|
![]() ユウキ製薬 国産馬油100 液体タイプ
2
|
876円 |
|
|
![]() ネオナチュラル 馬油クリーム
3
|
1,980円 |
|
|
![]() 北海道馬油 純馬油クリーム KH762006
4
|
2,365円 |
4.39 |
|
![]() 横濱馬油商店 生馬油こうね MM-002
5
|
3,300円 |
|
|
![]() Frsp CICA馬油CREAM Premium Cream
6
|
523円 |
4.45 |
|
![]() 北海道純馬油本舗 ピュアホワイト
7
|
2,051円 |
4.45 |
|
![]() 薬師堂 ソンバーユ No.7
8
|
1,680円 |
|
|
![]() アイスタイル リシャン ベビークリ……
9
|
698円 |
3.9 |
|
![]() 日本パワーウッド 馬油ラベンダー+……
10
|
972円 |
|
|
まとめ
馬油を選ぶ際は、ケアしたい部位に合わせてテクスチャーを選びましょう。乾燥がひどい部位をケアする場合は水分を閉じ込められるバームタイプ、髪のケアにはオイルタイプを選ぶと最適なケアができます。
また肌が弱い方やニキビができやすい方は、ノンコメドジェニック・アレルギーテスト済の商品を選ぶようにしましょう。肌が弱い方は安心安全な商品であっても、使用前にパッチテストをするようにしてくださいね。