赤ちゃんの名前を記し、披露するときに使う「命名紙」。生まれてくる赤ちゃんのために、妊娠中から購入を検討しているパパママも多いのではないでしょうか。用紙の種類だけでなく、手書きや印刷など名前の書き方もさまざまなので、どのようなものを選んだら良いか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、命名紙の選び方と、おすすめの商品をランキング形式でご紹介します。タイプや名前の書き方をおさえて、ぜひ記念に残る命名紙を選びましょう。
赤ちゃんのお祝いイベント「お七夜」の必需品!命名紙とは

命名紙は、生まれた赤ちゃんの名前が決まったときに名前を書く紙のことです。赤ちゃんの生後7日目に行う「お七夜」で使われ、名前の披露とともに赤ちゃんの健やかな成長を祝います。
昔は半紙に毛筆で書いたものが一般的でしたが、現在では名前と一緒に産まれたときの体重や手形や足形を残したり、額に入れて長期間飾れるものやアルバムとして保管できるもの、パソコンで作成し自宅のプリンターで作成できるものなど種類も豊富です。
命名紙の選び方
命名紙を選ぶ際に重要な2つのポイントを見ていきましょう。
飾り方や保管方法に合わせて「タイプ」を選ぶ
命名紙には、「どこに飾りたいか」「どうやって保存するか」によって、選び方が変わってきます。昔ながらの「半紙タイプ」から最近人気の「アルバムタイプ」までさまざまな種類があるので、それぞれの特徴を知って、パパママの希望にあったものを選びましょう。
伝統柄からキャラクターものまで種類が豊富!オーソドックスな「半紙タイプ」

もっともオーソドックスなのは「半紙タイプ」の命名紙です。昔ながらのスタイルなので、実家などで見たことのあるパパママも多いのではないでしょうか。神棚やベビーベッド近くの壁など、目立つところに飾りたい方にぴったりです。
デザインは、鶴や松などが描かれた伝統的なものから、ディズニーなどのキャラクターものまでさまざま。種類が豊富なので、飾る場所にあうデザインが見つかるでしょう。お手頃価格のものが多いので、両家の親にプレゼントするときなど、複数枚必要な場合にもおすすめです。
紙の劣化を気にせず長期間飾りたいなら「ラミネート加工や額に入ったタイプ」

紙の折れや破れ、劣化を防ぎたいなら、ラミネート加工されたものや額に入ったものがおすすめです。空気に触れにくくなるため、長期間飾ったり保存したりする場合もきれいに保てます。半紙タイプの命名紙でも、オプションでラミネート加工できる場合があるのでチェックするとよいでしょう。
より強度を強めたいなら、額に入ったタイプがおすすめです。フォトフレームのようなおしゃれなものから、半紙がそのまま入るサイズの額縁までさまざまな種類があるので、命名紙の雰囲気に合わせて選びましょう。
手形・足形や写真など、成長記録も一緒に残したいなら「アルバムタイプ」

最近人気が高まってきているのが「アルバムタイプ」の命名紙です。命名紙だけでなく、手形・足形や写真、出生時の思い出など、赤ちゃんの成長の記録をまとめて残せます。出生時の気持ちを書き残したり、パパママで協力して手形をとったりと、アルバムを完成させる過程も楽しめるでしょう。
赤ちゃんの成長はあっという間なので、生まれたばかりの頃の手形・足形や写真があるのはとても貴重です。あとから見返したい方や、成長した子供に記念としてプレゼントしたい方はぜひチェックしてみてください。
伝統にのっとって神棚や床の間に飾るなら、格調高い「掛け軸」がおすすめ

神棚や床の間など、伝統にのっとって命名紙を飾りたい方には「掛け軸」がおすすめです。半紙を掛け軸に貼ったものなので、半紙だけのものより頑丈で、長期保管にも適しています。
格調高い掛け軸は誕生日や初節句などのお祝いごとにもぴったりなので、普段は保管していてイベントのときだけ飾る、という方も多いようです。きれいな状態で保管したいなら、桐の保管箱などがセットになったタイプを選びましょう。
パパママの手書きや書家にオーダーできる代筆など、名前の「書き方」で選ぶ
名前の書き方も、命名紙を選ぶうえで重要な要素です。パパママの手書きや書家による代筆などさまざまな書き方があるので、それぞれのメリットやデメリットを考えて選びましょう。
自分たちで名前を書いてあげたい方には、定番の毛筆での「手書き」がおすすめ

自分たちの字で名前を書いてあげたい方には、毛筆での「手書き」がおすすめです。書いた人の個性が出るため、味わい深い仕上がりになります。名前に込めた願いや由来を思い浮かべながら毛筆で書いたということも、思い出のひとつになるでしょう。
また命名紙に記入するのは、よほど毛筆に慣れていないかぎり緊張するものです。書き損じてしまう可能性も考えて、数枚余分に用意しておくのがよいでしょう。複数枚がセットになっている商品もあるので、購入の際に枚数をチェックするのがおすすめです。
毛筆に自信がない方や道具がない方には、書家の「代筆サービス付き」を

毛筆は苦手で自信がない方や、毛筆で書くための道具がすぐに用意できない方は、書家の「代筆サービス付き」がおすすめです。書家が心を込めて丁寧に代筆してくれるので、安心しておまかせしましょう。インテリアとしてそのまま飾れるような美しい命名紙が残せます。
書家によって文字の雰囲気も異なるので、商品ページのサンプルは必ずチェックしましょう。また、生年月日や両親の名前などを代筆してくれる商品もあります。代筆してもらうぶん時間がかかるので、余裕をもってオーダーするのがよいでしょう。
インクジェット・レーザープリンタ対応の用紙なら、自宅の「パソコンで作成・印刷」できる

自宅にパソコンがある方は、パソコンで作成・印刷できる命名紙もおすすめです。インクジェット・レーザーなど、自宅のプリンタに対応した用紙を選びましょう。プリンタと用紙さえあればすぐに作成することができるので、すぐに命名紙を用意したい場合にぴったりです。
また書体やレイアウトを選べるだけでなく、赤ちゃんの写真を挿入できるものもあるため、手軽にオリジナリティのある命名紙が作成できるのも大きなメリットです。きれいに印刷できずに失敗してしまう可能性もあるため、複数枚余分に用意しておくと安心です。
命名紙のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、おすすめの命名紙をランキング形式でご紹介します。オプションやサイズもチェックして、記念に残る命名紙を見つけてくださいね。
1位 マルアイ ディズニー 命名紙

yahoo.co.jp
枚数:3枚
プリンター対応:◯
セット内容:-
手書きも印刷もできる!ディズニー柄でかわいい雰囲気
ディズニーイラストがかわいい、A4サイズの命名紙です。パステル調のベビーミッキー、ベビーミニー、ベビープーがあるため、性別や好みで選べます。毛筆で手書きできることはもちろん、テンプレートをダウンロードして印刷も可能です。
また写真も印刷できるので、かわいい赤ちゃんの写真を挿入した命名紙が作れるのも嬉しいポイントです。名前だけでなく、写真も一緒に命名紙に残したい方はぜひチェックしてみてください。
2位 きらり本舗 命名書 選べるデザイン61種類

yahoo.co.jp
枚数:1枚
プリンター対応:✕
セット内容:メモリアルフラッグ(3枚)
61種類のデザインと書家の代筆でオリジナルの1枚に
和柄から洋柄まで、61種類のデザインから選べる命名紙です。赤ちゃんの名前だけでなく、生年月日や両親の名前まで有段書家が代筆してくれるので、クオリティの高い命名紙を残せます。
また、命名紙は代筆後にラミネート加工されるため、折れ曲がったり劣化したりする心配もありません。命名紙の両サイドに飾れる「メモリアルフラッグ」付きなので、お祝いの場を華やかに演出できます。
3位 ササガワ 命名紙

yahoo.co.jp
枚数:3枚
プリンター対応:ー
セット内容:ー
金色が目をひく伝統的な和柄で、飾る場所を選ばない
真っ赤な太陽を背景に、金色の「命名」の文字が映える伝統的な命名紙です。書く内容は生年月日と名前のみというシンプルさ、かつ上品なデザインなので、飾る場所を選びません。
インクジェット対応なので、自宅のプリンタで印刷も可能です。ホームページから無料でダウンロードできるテンプレートは18種類あるので、気に入ったものが見つかるでしょう。3枚セットなので、書き損じやうまく印刷できなかった場合にも安心です。
4位 ハローエンジェル ベビーアートポスター

yahoo.co.jp
枚数:1枚
プリンター対応:✕
セット内容:ー
ポスター風のシンプルなデザイン!ラミネート加工も
ポスター風のシンプルなデザインがインテリアになじみやすい命名紙です。「朝焼け」や「夕焼け」などをイメージしたデザインが綺麗で、「赤ちゃんの生まれた時間帯のデザインを選んだ」という口コミも。
また長期保存したい方向けに、オプションでラミネート加工ができるのも嬉しいポイントです。きれいな状態でずっと飾りたい方はぜひチェックしてみてください。
5位 トミーアルバム 命名セット

yahoo.co.jp
枚数:1枚
プリンター対応:✕
セット内容:手形足形専用用紙×2、発色液
無色の発色液使用で、汚さずに手形足形がとれる
手形足形、写真も一緒に残せる、アルバムタイプの命名紙です。白地にシンプルな文字とイラストのデザインで、お祝いの記念としていつまでも残しておきたい上品さが魅力です。
産まれたばかりの赤ちゃんの手形や足形をとっておきたいけど、インクや絵の具を用意するのが面倒という親御さんも多いでしょう。こちらはセットになっているうえ、手形足形をとる際に使うのは無色の発色液なので、赤ちゃんの手足を汚しません。「第一子のときに購入して気に入ったため、第二子でも購入した」という口コミも多く見られました。先輩ママもおすすめな商品です。
6位 クラウンハート 手形足形命名書台紙 まり柄 紺

yahoo.co.jp
枚数:2枚
プリンター対応(◯・):✕
セット内容(あれば記載):中枠3枚(命名書用/L判写真4枚用/手形・足形用)、手形・足形用紙3枚
手形足形や写真も貼れて、成長記録として残せる
箔押しの文字と和柄が華やかな命名紙です。アルバムタイプなので、手形足形や写真、ちょっとしたメッセージもまとめて保存できます。表紙は厚みのあるビニールレザーで、高級感があります。
写真は最大4枚貼れるので、かわいい赤ちゃんのさまざまな表情を残せるのも魅力でしょう。お七夜のお祝いだけでなく、赤ちゃんの成長記録として残したいパパママにおすすめです。
7位 三幸 命名掛け軸 ブルー

yahoo.co.jp
枚数:1枚
プリンター対応:✕
セット内容:スタンド、ギフト箱
スタンド付きで飾りやすい、モダンでシックな掛け軸
モダンでシックな色合いの、掛け軸タイプの命名紙です。手作業で仕上げる最高級の掛け軸が、お手頃価格で購入できるのが魅力。お七夜だけでなく、お食い初めや誕生日など、記念日に飾るのにもぴったりでしょう。
また専用スタンド付きなので、壁を傷つける心配もありません。床の間があるような和室だけでなく、洋室・マンションに住んでいる方にもおすすめです。
8位 命名書 誕生花+花言葉入り

yahoo.co.jp
枚数:1枚
プリンター対応:✕
セット内容:額縁
誕生花と花言葉入りで、世界に1つの記念品に
アーティスティックでぬくもりのある代筆が魅力の、額に入ったおしゃれな命名紙です。生年月日にちなんだ誕生花と花言葉も入れてくれるので、世界に1つだけの特別なものになるでしょう。
木製の額付きなので、届いてそのまま飾れます。2Lサイズで置くスペースに困らないので、兄弟分をリピート注文する方や、出産祝いとしてプレゼントする方も多いようです。
9位 赤ちゃんの城 命名色紙

yahoo.co.jp
枚数:1枚
プリンター対応:✕
セット内容:スタンド
やさしくシンプルなデザインの、ペンでも書ける色紙
やさしい色合いが特徴の、シンプルな命名紙です。かわいいくまの和柄で、あたたかい雰囲気になるでしょう。紙製のスタンド付きで、壁に飾ることはもちろん立てて飾ることもできて便利です。
色紙タイプで普通の紙より厚手なので、折れたり曲がったりする心配がありません。また、毛筆だけでなくペンで書くこともできます。毛筆は苦手だけど手書きで書いてあげたい、というパパママにぴったりです。
10位 パイロットインキ おたんじょうきろく 命名紙セット

amazon.co.jp
枚数:2枚
プリンター対応:◯
セット内容:台紙、発色液パック、発色紙、テープ付き透明袋、取扱説明書
やり直せる特殊なインクで、手形足形が綺麗に残せる
命名紙のほかに、手形足形・写真・出生記録など赤ちゃんの思い出をまとめて保存できるアルバムタイプです。動物のイラストがちりばめられており、赤ちゃんにぴったりのかわいらしいデザインに癒されます。
特徴は、手形足形をとる際に使う特殊なインクです。失敗しても発色紙を水で洗って乾かせばやり直しができるので、一度でうまく手形足形がとれるか不安な方におすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() マルアイ ディズニー 命名紙
1
|
390円 |
3.9 |
|
![]() きらり本舗 命名書 選べるデザイン……
2
|
1,280円 |
|
|
![]() ササガワ 命名紙
3
|
198円 |
4.09 |
|
![]() ハローエンジェル ベビーアートポ……
4
|
1,000円 |
|
|
![]() トミーアルバム 命名セット
5
|
1,111円 |
4.25 |
|
![]() クラウンハート 手形足形命名書台……
6
|
3,960円 |
|
|
![]() 三幸 命名掛け軸 ブルー
7
|
4,080円 |
|
|
![]() 命名書 誕生花+花言葉入り
8
|
8,250円 |
|
|
![]() 赤ちゃんの城 命名色紙
9
|
550円 |
|
|
![]() パイロットインキ おたんじょうき……
10
|
1,049円 |
4.27 |
|
まとめ
命名紙を選ぶときは、用紙のタイプや名前の書き方をチェックして選びましょう。出産後はバタバタすることが多いので、名前が決まっていなくても妊娠中から目星をつけておくとスムーズに準備できますよ。
「お七夜」は赤ちゃんにとって生まれて初めてのイベントなので、命名紙と一緒に記念写真を撮るご家族も多いはず。見返したときに幸せな気持ちが思い出せるような、特別な命名紙に出会えるといいですね。