アトピー性皮膚炎は赤みや乾燥により、肌にかゆみを伴う皮膚疾患のひとつです。体質以外にもストレスやカラダのバランスが深く関係する疾患で、漢方薬による治療は臨床的にも効果が認められています。
今回はそんなアトピー向け漢方の選び方と、おすすめのアトピー向け漢方をランキング形式でご紹介します。ぜひ選ぶ際の参考にしてみてください。
アトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎は皮膚のバリア機能が低下していることが大きな原因です。アトピーの特徴としては「痒みがある」「症状が良くなったり悪くなったりする」「アトピーを起こしやすい体質」という3つが挙げられます。
漢方では対症療法とともに、根治療法である体質改善をしっかり行うことが重要です。アトピー性皮膚炎は皮膚表面だけの問題ではなく、カラダの内面からの乱れなど体質の崩れに原因があると考えられているからです。
漢方でアトピーが治る?その効果とは

漢方には体の構成成分である「気・血・水」に働きかけて、身体を根本から改善していく作用があります。漢方薬は服用することにより、内側から水分や熱などのバランスを調整してくれるのが大きな特徴です。
また、アトピーの悪化の原因となるストレスや胃腸の機能低下などにも効果が期待できます。漢方医のいる病院では、体質改善や食事法などの指導を受けることができるので、悩んでいる方は受診してみてください。
アトピー向け漢方の選び方
アトピー向け漢方は体質で選びましょう。皮膚の症状に合わせて選ぶのも重要です。年代別に合った漢方も確認してみてください。粉末か錠剤は飲みやすさで選ぶとよいでしょう。ここからは選び方を解説します。
「実証・虚証」などの体質で選ぶ

東洋医学では、「実証」と「虚証」という体質の区分があります。実証は、体力があり筋肉質で便秘がちな人を指す体質です。虚証は反対に、疲れやすく脂肪が多めで冷え性でむくみやすい体質の人を指します。
さらに実証と虚証両方の特徴がみられる場合は、中間証とも呼ばれます。そのほかにもいろいろな体質があるので、漢方医のいる医院で診断してもらうのもよいでしょう。
皮膚の症状で選ぶ
アトピー向け漢方は大きく分けて「白虎加人参湯・黄連解毒湯」「当帰飲子」「消風散」「荊芥連翹湯」の四種類があります。皮膚の悩みに合わせて選びましょう。
赤み・ほてりタイプは「白虎加人参湯・黄連解毒湯」

赤みやほてりが気になる症状には、「白虎加人参湯(ビャッコカニンジントウ)」「黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)」を選択しましょう。この2つの漢方薬は、体内の熱を排出し炎症を鎮める作用があります。
「白虎加人参湯」は実証から中間証向けの漢方薬、「黄連解毒湯」は体力に自信のある実証向けの漢方薬です。体が弱い虚証タイプの人は冷えの原因となることもあるので、注意しましょう。
乾燥しカサカサするタイプには「当帰飲子」
「当帰飲子(トウキインシ)」は、カサカサとしてかゆいアトピーに適しています。不足した血液を補って皮膚へ栄養を巡らせる効果や、皮膚の水分を守る効果でかゆみを鎮めます。
乾燥で粉を吹く人や皮膚がぽろぽろ落ちる人、かゆみの強い湿疹症状が出る人は試してみましょう。「当帰飲子」は、虚証タイプの漢方薬なので熱をもちやすい人のアトピーには不向きといえるでしょう。
赤み・乾燥タイプには「消風散」

赤みによるほてりと乾燥どちらも気になる人は、「消風散(ショウフウサン)」を試してみてください。あせもにも効果があり、熱を冷ます力は弱めですが、赤みを抑える効果は期待できます。
さらに乾燥でひび割れた皮膚を修復するはたらきもあるので、赤み・乾燥の両方に悩む人にぴったりです。実証から中間証向けの漢方薬なので胃腸が弱い人や食欲不振の人は、少量から試しましょう。
慢性化した皮膚の黒ずみには「荊芥連翹湯」

「荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)」は、症状が慢性化して皮膚の黒ずみが目立っている場合に活躍します。解毒作用が期待できる漢方薬なので、激しいかゆみのあるアトピーにもしっかりアプローチします。
「荊芥連翹湯」は、中間証から虚証向けの漢方薬です。しかし、熱をとって体を冷やす作用があるので、冷え性の方の人は慎重に用いるようにしてください。
年代別の特徴に合った漢方で選ぶ
アトピー向け漢方は年代別の特徴に合わせたものを選びましょう。ここからはそれぞれの漢方の特徴を解説します。
免疫機能の弱い乳幼児には「補中益気湯」

「補中益気湯(ホチュウエッキトウ)」は、体調を崩しやすい乳幼児によく用いられる漢方薬です。胃腸が弱い人の食欲不振を和らげるとともに、免疫機能を安定させる作用がありカラダの調子を整え、症状を緩和します。
乳児だけでなく、幼児から大人まで幅広い世代の体質改善にも用いられる漢方です。虚証向けの漢方薬なので、体力がなく心身ともに疲れやすいと感じる方は試してみてください。
ザラザラして湿疹を伴う幼児アトピーには「柴胡清肝湯」

ザラザラした湿疹を伴う幼児のアトピーには、「柴胡清肝湯(サイコセイカントウ)」もおすすめです。環境の変化などからくるストレスで癇癪を起こす子どもに用いられる漢方薬で、慢性的なアトピー体質を改善します。
偏食によるアトピーや、繊細な子の精神的負担からくるアトピーには、試す価値があるでしょう。中間証向けの漢方薬で炎症を鎮める働きやカラダを冷やす作用があるので、虚証の人は注意してください。
精神的負荷からくる大人のアトピーには「黄連解毒湯」

精神的負荷からくる大人のアトピーには「黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)」を試してみましょう。神経が過敏でのぼせがちな人向けで、ストレスからくるかゆみを和らげてくれます。
ホルモンバランスの乱れからくる食べすぎにも効果があるとされています。「黄連解毒湯」は、実証向けの漢方薬なので、虚証体質の人は気をつけてください。
錠剤と粉末は飲みやすさで選ぼう

漢方薬は効果を実感するまでに時間がかかるので、長期間の服用になりがちです。そのため、服用が憂鬱になってしまわないように飲みやすいものを選ぶのが大切なポイントです。
漢方のクセのある風味や香りが気になるなら、錠剤タイプを選びましょう。漢方の味を感じやすい粉末タイプを飲む場合は、少量から試してみるのがおすすめです。
アトピー向け漢方のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、以上の選び方のポイントを踏まえておすすめのアトピー向け漢方をご紹介します。ご自身にぴったりのアトピー向け漢方を選ぶ参考にしてください。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1位 クラシエ薬品 十味敗毒湯エキス錠

amazon.co.jp
効果・効能:化膿性皮膚疾患,急性皮膚疾患の初期,じんましん,湿疹,皮膚炎,水虫
用法・用量:成人(15才以上):1回4錠/1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用
タイプ:錠剤
内容量:180錠
幅広い皮膚疾患に対応
「十味敗毒湯」は、江戸時代、世界で初めて乳癌の麻酔手術を行った世界的な医学者華岡青洲によって創られた「瘍科方セン」に収載されている歴史ある薬方です。
セツ(できもの)や急性で発赤し腫れて痛みのある化膿性の皮膚疾患、湿疹、じんましんなど、かゆみや熱をもったり化膿するおそれのある皮膚疾患に使われています。満5歳以上の子どもから使用できます。
2位 ツムラ漢方 消風散エキス顆粒

amazon.co.jp
効果・効能:湿疹・皮膚炎,じんましん,水虫,あせも
用法・用量:1回1包(成人)/1日2回
タイプ:顆粒
内容量:20包(10日分)
皮膚のかゆみが強い方に
熱をさましてかゆみを鎮め、炎症や熱感などを抑える漢方薬です。温めると皮膚のかゆみが強くなる人や、分泌物がありかさぶたができるような湿疹・皮膚炎・じんましん等に用いられています。
皮膚表面のかゆみを意味する「風」を消す働きが「消風散」の処方名の由来です。2歳以上から使えるので、ご家族で使用することも可能です。
3位 興和新薬 小粒タウロミン

amazon.co.jp
効果・効能:湿疹、皮膚炎、じんま疹、皮膚のかゆみ、鼻炎
用法・用量:大人(16歳以上): 1回量・12錠/ 8~15歳: 6錠/3~4歳 : 2錠/2歳以下 : 1錠/1日3回服用
タイプ:錠剤
内容量:2,700錠
豊富な栄養成分で体質改善も期待できる
小粒タウロミンは慢性的な皮膚疾患に用いられる漢方薬です。生薬配合製剤で、豊富なビタミン・ミネラルなどを含む珍しい処方で、体質改善でアトピーを緩和したい方におすすめです。
有効成分としてカルシウムやビタミン・アミノ酸など栄養が豊富なので、滋養強壮にも役立ちます。また、皮膚だけでなく鼻炎にも効果があるのでアレルギー体質の方は試してみてください。
4位 ツムラ漢方 温清飲

amazon.co.jp
効果・効能:月経不順,月経困難,血の道症,更年期障害など
用法・用量:1回1包(成人)/1日2回
タイプ:顆粒
内容量:20包(10日分)
皮膚がカサついてかゆい方に
熱感やかゆみのある皮膚のトラブル、体内に熱がこもった方のイライラや生理不順におすすめの漢方薬です。カサカサした皮膚の修復を図るとともに、熱をさまし炎症を抑える効果があります。
皮膚症状だけでなく、女性ホルモンの変動に伴って現れる精神不安や苛立ちなどにもよく効くので、カラダだけでなく心の調子も整えたい方におすすめです。
5位 松浦漢方 白虎加人参湯 エキス細粒89

amazon.co.jp
効果・効能:のどの渇き、ほてり、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ
用法・用量:成人(15歳以上)/ 1回量・分包剤 1包 大入り剤 2.0g/ 1日3回服用
タイプ:顆粒
内容量:2.0g×30包
疲労した体内の水分不足に
皮膚のかゆみ以外にも、体力的の低下からくる口の渇きや体のほてりにも用いられる漢方薬です。炎天下の中、外仕事をする人やスポーツをする人の熱中症予防にもおすすめです。
疲れて口の中が乾燥している、舌が乾いているという方は試してみてください。ただし、体を冷やす効果があるので冷え性の方は慎重に使用しましょう。
6位 ツムラ漢方 十味敗毒湯

amazon.co.jp
効果・効能:化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期、じんましん、湿疹・皮膚炎、水虫
用法・用量:成人(15歳以上) 1回量:1包(1.875g) 1日服用回数:2回
タイプ:顆粒
内容量:48包
皮膚トラブル初期ならコレ
体力中等程度で赤みを伴う皮膚トラブルがある方、かゆみや痛み、化膿が見られる方におすすめです。かゆみを抑えて化膿を鎮める効果が期待できます。
10種類の生薬配合で皮膚の諸毒を敗退させるはたらきがあり、初期の皮膚疾患に幅広く対応しています。顆粒のため飲みにくさを感じる場合は、ぬるま湯で溶かしながら飲むとよいでしょう。
7位 サンワ 十味敗毒湯A 30包

amazon.co.jp
効果・効能:化膿性皮膚疾患,急性皮膚疾患の初期,じんましん,湿疹,皮膚炎,水虫など
用法・用量:1回1袋(大人)1日3回
タイプ:顆粒
内容量:30包(10日分)
個包装で持ち運びやすい
大人一日量3包の中に十味敗毒湯A水製エキスが3.8g配合されています。化膿した皮膚疾患や、急にかゆみや赤みが見られた場合に効果的です。
お子様でも飲みやすい顆粒タイプで、コンパクトなサイズ感なので持ち運びにも便利です。胃腸の弱い方や虚弱体質の方には適しません。
8位 クラシエ 消風散料エキス錠

amazon.co.jp
効果・効能:湿疹・皮膚炎、じんましん、水虫、あせも
用法・用量:成人(15才以上) 1回4錠 /1日3回
タイプ:錠剤
内容量:180錠
大容量タイプで家族みんなで使える
患部に赤みが強く、分泌物が多く出るような湿疹・皮膚炎に効果があります。180錠の大容量タイプなので、家族でシェアして使うことも可能です。
急性湿疹だけでなく、慢性的に発生する湿疹・じんましんにも効果が期待できます。錠剤なので漢方薬特有の苦みやクセを感じることなく飲みやすいですよ。
9位 ツムラ漢方 黄連解毒湯エキス顆粒A

amazon.co.jp
効果・効能:鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔、血の道症 注)、めまい、動悸、更年期障害、 湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎
用法・用量:成人(15歳以上)1包(1.875g)/1日2回
タイプ:顆粒
内容量:20包
のぼせて顔がほてる方に
身体がのぼせてイライラする方や、かゆみの強い皮膚症状がある方にぴったりの漢方薬です。熱を冷まし、炎症を抑えるほか胃炎や、二日酔いにも適しています。
熱をさます処方なので、冷たい水と一緒に服用するのがおすすめです。虚証体質の方は、冷えの原因になるので控えるようにしましょう。
10位 ツムラ漢方 清上防風湯エキス顆粒

amazon.co.jp
効果・効能:にきび、顔面・頭部の湿疹・皮膚炎、あかはな(酒さ)
用法・用量:成人(15歳以上):1包(1.875g)/1日2回
タイプ:顆粒
内容量:48包
ニキビや湿疹を和らげる
化膿している顔や頭の湿疹、顔が脂っぽい方の赤いニキビにおすすめの漢方薬です。首から上の熱を冷まし、かゆみや痛みを防ぐはたらきがあります。
赤ら顔でのぼせ気味の方は試してみるとよいでしょう。アトピー疾患だけでなく思春期ニキビにも効果が期待できるので、気になる方は手に取ってみてください。
漢方のメリットは?デメリットもある?

漢方薬のメリットは、体質改善につながることが挙げられます。体の治癒力を高めて症状を改善するという考え方に基づくため、カラダだけでなく精神面も整えたいというときに特におすすめです。
デメリットは、西洋医学の治療と比べて遅効性のものが多い点です。飲み続けなれければ効果は得られず、継続して服用することが必要です。治療の幅を広げる選択肢として捉えると良いでしょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() クラシエ薬品 十味敗毒湯エキス錠
1
|
1,964円 |
|
|
![]() ツムラ漢方 消風散エキス顆粒
2
|
1,807円 |
|
|
![]() 興和新薬 小粒タウロミン
3
|
3,173円 |
|
|
![]() ツムラ漢方 温清飲
4
|
1,807円 |
|
|
![]() 松浦漢方 白虎加人参湯 エキス細粒89
5
|
2,481円 |
|
|
![]() ツムラ漢方 十味敗毒湯
6
|
1,931円 |
|
|
![]() サンワ 十味敗毒湯A 30包
7
|
2,350円 |
|
|
![]() クラシエ 消風散料エキス錠
8
|
1,718円 |
|
|
![]() ツムラ漢方 黄連解毒湯エキス顆粒A
9
|
1,942円 |
|
|
![]() ツムラ漢方 清上防風湯エキス顆粒
10
|
1,931円 |
|
|
まとめ
アトピー向け漢方は体質で選びましょう。皮膚の症状に合わせて選ぶのも重要です。年代別に合った漢方も確認してみてください。粉末か錠剤は飲みやすさで選ぶとよいでしょう。
以上の点を踏まえてご自身にぴったりのアトピー向け漢方を選んでみてください。参考になれば幸いです。