身近な草花や樹木の魅力を美しい写真やイラストで紹介してくれる植物図鑑。小さな子供が植物に興味を持つきっかけとなるものから、大人が本格的に散策に持っていくのに適したもの、アプリと連動して持ち運ばずに利用できるものなどたくさんの種類があります。
そこで今回は、植物図鑑の選び方とおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。対象の植物や利用するシーンにあわせて、とっておきの1冊を選んでくださいね。
植物図鑑の選び方
植物図鑑を選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
調べる対象にあわせて、それぞれに特化した「ジャンル」を選ぼう
植物図鑑には大きく分けて、草花を専門に扱った「草本図鑑」と、木に特化した「樹木図鑑」の2種類があります。
道端や野山に咲く雑草や野草・花について学べる「草本図鑑」

道端や野山に咲いている雑草や野草・花を中心に扱っている「草本図鑑」は、近所の雑草や花について知りたいという方におすすめの図鑑です。花の色や生育場所・科などによる検索ができることが特徴といえます。
植物の名前を調べるなど、散策の際に持っていくのであれば、持ち運びに便利なコンパクトサイズのものを選ぶとよいでしょう。
葉や樹形など、木に特化した内容がわかる「樹木図鑑」

木について調べたり、詳しく知りたいなら「樹木図鑑」がおすすめです。葉・樹形・花・樹皮・枝葉などから、樹木の検索ができるようになっています。
一口に樹木といっても、さまざまな分類のものがあるので、初心者の方は、樹木の大きな違いや基本から解説されている図鑑を選ぶとスムーズに内容が理解できるでしょう。
子供向けの図鑑を選ぶときは「内容のわかりやすさ」や「身近な植物が載っているか」をチェック
子供が公園で遊んでいるときやお散歩の途中で「あれはなに?」と草花に興味を持ったときは、植物について学べる絶好の機会です。親子で図鑑を開いて、植物の名前や特徴を確認するようにしましょう。
飽きずに読み進められるように「よみがな付き」や「大きな文字フォント」のものがおすすめ

植物について図鑑で学ぶ際には、難しい言葉を使っていないものやDVD付きで映像からも学べるものを選ぶと飽きずに楽しむことができます。
小学校低学年くらいになると、自分1人でも読めるようになってくるので、漢字にふりがながついているものや大きな文字で書かれたものを選ぶなどしてあげるとよいでしょう。
小さな子供でも身近に感じられる「写真やイラストが多いもの」を選ぼう

小さなお子さんが読む際には、文字よりも写真やイラストで理解しやすいものを選ぶのがポイントです。
ほかにも、漫画のように読み進められるドラえもんなどのキャラクター仕様のものを利用して、植物の不思議さや面白さがわかるものを選ぶのもよいでしょう。きれいな草花を見て、植物を愛でる心が育つようにしたいものですね。
日ごろのお散歩で目にすることの多い「身近な植物が掲載されているもの」を選ぼう

何千種類もの植物が掲載されている植物図鑑もありますが、小さなお子様には身近な植物を中心に掲載されている図鑑がおすすめです。
近所に散歩に出かける際に持って行ったり、時には図鑑を参考に野菜や花を家庭で育ててみるのも子供たちにとってよい経験になります。
大人向けの図鑑を選ぶときは「写真の美しさ」や「専門性の高さ」をチェック
大人向けの植物図鑑を選ぶときは目的や利用シーンを考えつつ、目で見て写真の美しさを楽しめるものや、植物に関する詳しい解説が掲載されているものを選ぶとよいでしょう。
世界中の植物がビジュアルでも楽しめる「美しい写真のもの」を選ぼう

世界中の美しい写真が集められたもの、神秘的なシーンやあっと驚くような場面が収められているものは、ページをめくるだけでも時間を忘れて見入ってしまいますね。
写真だけでなく、印象的なスケッチ画やイラストが素晴らしいものもおすすめです。掲載されている写真が多いものは重くて持ち運びには適さないので、自宅で眺めるものとして購入するとよいでしょう。
掲載されている植物の種類の多さや詳しさなど「専門性の高いもの」を選ぼう

単に植物の名前や説明が載っているだけでなく、植物に関するコラムや分類の解説など専門性の高い内容の図鑑もおすすめです。最初に網羅的な内容の図鑑を読み、専門的に知りたい分野が見つかれば、その内容に特化したものを選ぶという方法をとるのもよいでしょう。
植物に関する雑学や豆知識が掲載された「読み物として面白いもの」もおすすめ

植物に関する雑学や豆知識が載っている「読み物として楽しめる」植物図鑑も、違った角度から植物を楽しむことができるのでおすすめです。
「身近な植物がこんな形なのは、こういった理由があったんだ!」など発見があり、大人が読むのも楽しめますが、お子様に話してあげても楽しめる内容のものが多く掲載されています。植物をより身近に感じられるでしょう。
持ち運び用はコンパクトな「ハンディタイプ」、自宅で読むなら重量がある「詳しい内容のもの」

近所を散策しながら、植物の名前や特徴を調べたいという目的で植物図鑑を探しておられる方には、コンパクトなハンディタイプの図鑑がおすすめです。ハンディタイプのなかには、アプリ連携によって本を持たなくてもスマートフォンで閲覧できるものもあります。
一方で、詳細な専門書やカラフルな写真が多数掲載されている重たい図鑑は、自宅などで詳細を調べるときや見て楽しむ鑑賞用として選ぶとよいでしょう。
保管に場所を取りたくない場合や、持ち運びたい場合は「電子書籍版」もチェックしておこう

紙面で販売されている植物図鑑であっても、電子書籍版が出版されているものも多くあります。保管する場所を取りたくない場合や、持ち運んで図鑑を閲覧したいという場合は「電子書籍版」のものを選ぶのもよいでしょう。
植物図鑑のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、Amazonや楽天などのECサイトで購入できる、植物図鑑をランキング形式でご紹介します。
1位 東京書籍 FLORA 図鑑 植物の世界

yahoo.co.jp
サイズ:27.1 x 4.3 x 31.5 cm
発行年 :2019
付録:-
本格的で美しいビジュアルと説明で1500種以上を紹介
スミソニアン博物館とキュー王立植物園のダブル監修で製作された、大人向けの本格的な植物図鑑です。 専門用語を極力使わずにわかりやすく解説されているので、誰でも楽しめる1冊となっています。
アルブレヒト・デューラーのボタニカルアートや、レオナルド・ダ・ヴィンチのスケッチなどの資料も数多く掲載されており、見るだけでもその美しさに圧倒されてしまう1冊です。
2位 小学館 小学館の図鑑NEO〔新版〕 植物 DVDつき

yahoo.co.jp
サイズ :21.7 x 2.7 x 28.3 cm
発行年 :2018
付録:DVDつき
幼児から小学生まで植物について楽しく学べる
植物の基本を学ぶために最適な1冊です。植物が生えている場所、季節ごとに掲載されており、小さな子供や小学生でも検索しやすいことが特徴といえます。
さらにドラえもんのDVD付きなので、映像でも植物の面白さや不思議さに触れられるでしょう。身近な外来種(帰化植物)や草花あそびについても掲載されているので、学びがより深まるでしょう。
3位 学研教育出版 学研の図鑑 LIVE 植物

yahoo.co.jp
サイズ:21.9 x 2.8 x 29.1 cm
発行年:2015
付録:DVD付
DVD付きで小さな子供も植物に興味を持てる
植物やキノコあわせて1300 種類が写真で掲載されており、植物のリアルな様子がわかる図鑑です。
BBCの貴重な映像が収録されたDVDがついていたり、スマホやタブレットで閲覧できるアプリと連動して植物の動画が見られたり、子供達が植物に興味を持てる工夫が多数施されています。解説がわかりやすく、読みやすいカラー刷りになっている点でもおすすめです。
4位 講談社 講談社の動く図鑑MOVE mini 植物

yahoo.co.jp
サイズ :12.3 x 1.4 x 18.7 cm
発行年 :2020
付録:-
持ち運べるポケットサイズながら詳しい説明つき
植物図鑑を持って、お散歩に行くのにちょうどいい大きさのポケットサイズ図鑑。普段見ることの多い身近な植物を多数掲載しており、巻頭の花早見表では花の色や大きさで名前をすぐに検索できるように工夫が施されています。
付録のWebアプリでは、スマートフォンやタブレットでデジタル図鑑が閲覧できるようになっており、紙の図鑑と併用すると便利でしょう。
5位 学研プラス はっけんずかん しょくぶつ

yahoo.co.jp
サイズ :21.8 x 2.1 x 26.5 cm
発行年 :2014
付録:-
しかけ付きで身近な植物の名前や特徴がわかる
3歳前後の小さなお子様が「植物」に興味を持てる、最初の1冊におすすめの図鑑です。めくるしかけがついており、めくることでイラストが変わったり、花や野菜についての説明があったり「はっけん」があるように構成されています。
季節の移り変わりについても、自然と学べるようになっているので、図鑑を読んだあとにお散歩に出かけるともっと楽しめるでしょう。
6位 北隆館 原色牧野日本植物図鑑〈1〉

yahoo.co.jp
サイズ :-
発行年 :1985
付録:-
大人向けで植物の構造や説明が分かりやすい
写真ではなく、カラー図版で植物の細部までを描きあげた、長年ファンに愛され続けているロングセラー図鑑です。
各植物の特徴がすぐにわかるように工夫して色付けされており、説明もシンプルで分かりやすいことが特徴といえます。コンパクトサイズなので持ち運びにも便利で、大人が植物観察に持っていく際にもちょうどいい内容です。
7位 小学館 小学館の図鑑NEO POCKET 植物

yahoo.co.jp
サイズ :11.4 x 1.4 x 18.7 cm
発行年 :2010
付録:-
幼児や小学生が植物観察に持っていく用に
幼児から小学生くらいのお子様が、公園などの植物観察に持って出かけるのにちょうどよい内容のポケットサイズ図鑑です。
道ばたの花や公園にさく草花など、シーンごとによく見かける植物を分類しており、目的の植物をすぐに見分けられるように工夫されています。花かざりの制作など、草花遊びも多数収録されていて、植物と触れ合う楽しさがわかる1冊です。
8位 創英社/三省堂書店 改訂版 散歩で見かける草花・雑草図鑑

yahoo.co.jp
サイズ :18.2 x 12.8 x 2 cm
発行年 :2018
付録:-
散歩しながら知らない草花について楽しく学べる
散歩中に見かけた草花について気になるけれど、名前がわからないというような時に役立つ図鑑です。
植物を季節ごとに検索できるほか、花の形と葉の形がよくわかるように写真が掲載されており、説明もわかりやすいので、これまで植物に興味がなかった人でもたちまち散策に出かけたくなるでしょう。オールカラーで持ち運びに便利な点でもおすすめです。
9位 池田書店 葉っぱ・花・樹皮でわかる樹木図鑑 もっと木と親しむために 自然散策がもっと楽しくなる!

yahoo.co.jp
サイズ :-
発行年 :2007
付録:-
樹木を見分けるポイントが分かりやすい
葉っぱ・花・樹皮を手がかりに、樹木について詳しく学べる初心者におすすめの樹木図鑑です。
個別の樹木についての解説だけでなく、木に葉っぱはどのようにつくのか、木の分類はどういった風になっているのかなど、樹木の基本から学べるように工夫されています。散策をしながら樹木の同定をしたいという方にピッタリの1冊といえるでしょう。
10位 山と渓谷社 美しき小さな雑草の花図鑑

yahoo.co.jp
サイズ :15.2 x 1.6 x 16 cm
発行年 :2018
付録:-
雑草にも多くの美しい花があった
普段何気なく通り過ぎる道端に咲いている雑草に「こんな美しさがあったなんて!」と、感動せずにはいられない美しい花図鑑です。
数ミリから数センチしかない小さな雑草を、ページいっぱいに拡大しその魅力を文章とあわせて味わうことができます。身近な雑草が約100種類も紹介されており、見ているだけでも楽しめる大人向けのアートな雑草図鑑といえるでしょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 東京書籍 FLORA 図鑑 植物の世界
1
|
6,380円 |
|
|
![]() 小学館 小学館の図鑑NEO〔新版〕 ……
2
|
2,200円 |
|
|
![]() 学研教育出版 学研の図鑑 LIVE 植物
3
|
997円 |
|
|
![]() 講談社 講談社の動く図鑑MOVE mini……
4
|
1,078円 |
4.35 |
|
![]() 学研プラス はっけんずかん しょく……
5
|
2,068円 |
4.4 |
|
![]() 北隆館 原色牧野日本植物図鑑〈1〉
6
|
5,280円 |
4.4 |
|
![]() 小学館 小学館の図鑑NEO POCKET 植物
7
|
1,045円 |
4.31 |
|
![]() 創英社/三省堂書店 改訂版 散歩で……
8
|
1,650円 |
4.2 |
|
![]() 池田書店 葉っぱ・花・樹皮でわか……
9
|
2,200円 |
|
|
![]() 山と渓谷社 美しき小さな雑草の花……
10
|
1,408円 |
|
|
まとめ
雑草や野草、花について学べる「草本図鑑」から樹木の葉や樹皮などを専門とした「樹木図鑑」までさまざまな種類の植物図鑑をご紹介しました。子供が植物に興味を持つきっかけとなるものから、大人が散策のお供として、あるいは眺めて楽しむ図鑑まで多くの種類の図鑑があります。
どういった対象の植物を調べたいのか、持ち運び用かそれとも自宅で楽しむ用かなど目的や用途にあわせて、自分にピッタリのものを選びましょう。知らなかった植物の不思議や、美しい草花に魅了されて散策に出かけるのが楽しくなると思いますよ。