刻むのが面倒なだけでなく、みじん切りしている間に目が痛くなってくる玉ねぎやニンニク。らくに素早く刻めるみじん切り器は、料理が苦手な方や好きな方まで多くの方から愛されています。ほかにもにんじん・キャベツなどいろんな野菜を刻みたいときにも使えて便利ですよね。
そこで今回は「みじん切り器」の選び方と、Amazonや楽天などの通販でも買えるおすすめの商品をランキング形式でご紹介していきます。大人気の手動みじん切り器や自動タイプ、あらゆる調理方法に使えるマルチチョッパーなどもありますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてください。
自分のさじ加減で仕上がりを調整できる、みじん切りに特化した調理器具

みじん切り器は、包丁でみじん切りをするのが苦手な方や、大量の食材を一気にみじん切りしたい際などに便利なキッチンツールです。基本的には野菜などのみじん切り用として作られているため、肉のミンチには対応していないことがほとんどですが、対応しているものもあります。
また手動のみじん切り器はフードプロセッサーと違って、粗みじん切りから細かいみじん切りまで思い通りに調整しやすいことも魅力です。包丁だと散らかりやすいけれどみじん切り器だと散らからないため、後片付けがしやすく気軽に使えます。
みじん切り器の選び方
みじん切り器を選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
みじん切りにかかる時間や操作性が異なる「操作方法」を選ぼう
手動のみじん切り器には、ひも引きタイプやハンドルタイプ、電動ではボタンを押すだけのプッシュタイプがあります。みじん切りの荒さ・細かさだけでなく、使い勝手も大きく変わってくるため、自分が一番らくに使えそうなものを選んでみてください。
1回の操作で刃がたくさん回って素早く仕上がる!手動の「ひも引きタイプ」

「ひも引きタイプ」は、持ち手のついたひもを引っ張ることで、中の刃が高速回転して素早くみじん切りが仕上がるタイプです。一度引っ張るだけで何回転もするので、たった10回転もすれば玉ねぎがしっかり細かく刻めます。
ひもを引っ張る回数で粗みじん切りからさらに細かいみじん切りまで調整しやすいため、みじん切り器のなかではもっとも人気があるタイプです。
細かくするには時間がかかるが、粗みじん切りなど調整しやすい手動の「ハンドルタイプ」

細かいみじん切りよりも粗めに刻みたいことが多い方におすすめなのが「ハンドルタイプ」です。ひも引きタイプは1回引くだけで刃が何回転もするため、粗く刻みたいときにはややコツがいります。ハンドルタイプなら1回転ずつ手動なので、その点では便利です。
ただしほかのタイプよりも力が必要なこともあり、にんじんなどの固い食材を切る場合には少し大変かもしれません。またかなり細かいみじん切りをする際には時間がかかります。
少量だけみじん切りするときに便利!電動で素早くみじん切りが叶う「プッシュタイプ」

極力らくに手早くみじん切りがしたい方には、電動の「プッシュタイプ」がおすすめです。ボタンを押すだけで刃が自動回転して、ほんの数秒ででみじん切りができます。サイズがコンパクトなものが多いため収納に困りにくいことも魅力です。
このタイプは少量タイプのものがほとんどなので、時々ちょっとみじん切りしたいときがある方にぴったり。ドレッシングやソースなどを作るときにも便利です。
玉ねぎやニンニクなどの野菜だけでなく、お肉やナッツにも!「対応している食材」も要チェック

玉ねぎ・ニンニク・にんじんなどといった野菜のみじん切りだけでなく、硬いナッツを砕いたり、お肉をミンチしたりできるものも要チェックです。対応している食材が多い商品はパワフルで高性能なものが多いので、本格的なものを探している方におすすめできます。
小型サイズから大容量サイズまで、使いたい食材にあわせて「容量」を選ぼう

容量は目安として、標準的な玉ねぎ1個分で約800mlほどです。みじん切り器に一番多い標準的なサイズなら、玉ねぎ半分個程度の野菜をみじん切りできます。1〜2人暮らしや離乳食用ならこのくらいでちょうどいいですが、それ以上の家族用なら大きめのものを選びましょう。
ただし容量が大きくなるほど収納場所も必要になるため、収納可能かどうかをあらかじめ考えたうえで購入してくださいね。
チョッパー・スライサー・ミキサー・すりおろし器・泡立て器にもなる「マルチチョッパー」も便利

みじん切り器としてだけでなく、野菜のスライスやすりおろし、また泡立て器としてやミキサーとしてなどとしても使いたいなら「マルチチョッパー」がベストです。刃のアタッチメントを交換するだけであらゆる調理方法に対応できます。
このタイプの商品を探している場合、「ハンドブレンダー」もマルチチョッパーとして活躍するため非常におすすめですよ。
調理器具は洗いやすいことも大切!「フタを丸洗い可能」かつ「中に水が溜まらない」ものがベスト

どのキッチンツールにもいえますが、どんなに便利なグッズであっても、お手入れが面倒であれば使う意味がありません。みじん切り器も使用後のお手入れがらくにできるものを選びましょう。
たとえばもっともお手入れが面倒なフタが丸洗いできるものがおすすめです。またフタの内部に水がたまってなかなか乾かないものも多いですが、中に水が入らないようになっている商品もあります。なるべくらくしたい方はぜひこの点をチェックしてみてください。
みじん切り器のおすすめ人気ランキング10選
それではここから「みじん切り器」のおすすめ人気ランキングを発表していきます。定番の大人気商品だけでなくその改良版や、あらゆる野菜の下ごしらえに使えるマルチなものなどもありますので、ぜひ気になるものがあればチェックしてみてくださいね。
1位 K&A ぶんぶんチョッパー BBC-01

yahoo.co.jp
容量:450ml
タイプ:ひも引きタイプ
素材:本体/PS樹脂、ゴム足/TPR樹脂、フタ/ポリプロピレン・POM、取っ手/ABS樹脂、シャフト/ポリエチレン、刃/ステンレス刃物鋼
機能:-
みじん切り器といえばコレ!フタに水が溜まらない
みじん切り器といえばぶんぶんチョッパー!というくらいに人気がある、有名なみじん切り器です。ひも引きタイプなので、粗みじん切りから細かいみじん切りまで、短時間で簡単に調整できます。粗みじん切りなら10回、通常の細かさで20回、細かくしたいなら30回が目安。
フタまで丸洗いできて、水抜き穴がついているため内部に水がたまらず快適にお手入れできます。容量は玉ねぎ半分個程度にちょうどいい450mlです。
2位 K&A ぶんぶんチョッパー スーパー5

yahoo.co.jp
容量:900ml
タイプ:ひも引きタイプ
素材:本体/PS樹脂,ふた/ポリプロピレン,POM,取っ手/ABS樹脂,刃/ステンレス刃物鋼
機能:混ぜ器
1位の切れ味を2.5倍に強化!水抜き穴も増えて衛生的
1位の定番ぶんぶんチョッパーの、切れ味を2.5倍に強化したバージョンです。切れ味が良くなったことで刃に食材が引っかかりにくくなり、より快適にみじん切りできるようになっています。またフタの水抜き穴を増やし、より水切れも良くなりました。
容量は玉ねぎ1〜1.5個分が丸ごとみじん切りできる900ml。カラーバリエーションも増えて、シンプルなものからポップな色合いまでお好みで選べます。
3位 Egoelife みじん切り器

rakuten.co.jp
容量:900ml
タイプ:ひも引きタイプ
素材:—
機能:混ぜ器
滑り止め付き!攪拌に便利なパドルや掃除ブラシも付属
1位・2位と同様に、ひも引きタイプのみじん切り器です。底に滑り止めがついているため、安全に作業できます。5枚刃なので切れ味も抜群。みじん切りだけでなく、スムージーや離乳食作りにも使えます。すべて丸洗いできて、細かいところ用のお掃除ブラシも付属しています。
96件のレビューで星4.59とユーザーからの評価も非常に高く、卵や生クリームなどの攪拌ができるパドルがセットになっていることも好評でした。
4位 竹原製缶 みじん切り器 A-82

rakuten.co.jp
容量:880ml
タイプ:ひも引きタイプ
素材:本体/PS樹脂 ゴム足/TPR樹脂 蓋/ポリプロピレン、ABS樹脂、POM樹脂 ハンドル/ABS樹脂 刃/ステンレス
機能:かき混ぜ、泡立て
切れ味抜群!回転ヘラでメレンゲ作りなど泡立ても可能
こちらもひも引きタイプのみじん切り器です。880mlとたっぷりの容量で、みじん切りだけでなくかき混ぜや泡立ても専用の回転ヘラでできます。自分でやると大変なメレンゲ作りや生クリーム作りにも便利です。粗めのみじん切りなら6回引くだけでできます。
レビューでは「切れ味抜群」「もっと早く買えばよかった」という好評な声や、「蓋の内側に野菜が入る」「フタが乾きにくい」などの声もありました。
5位 Toffy マルチハンディチョッパー K-HC7-AW 533240056

rakuten.co.jp
容量:900ml
タイプ:ひも引きタイプ
素材:ポリスチレン(容器)、ABS樹脂(蓋)
機能:スライサー、ブレンダー
あらゆる野菜の下ごしらえがこれ1つ!内蓋付きで便利
こちらもひも引きタイプですが、いままでの商品と違うのはフタの前に内蓋がついていて、フタが汚れにくいという点です。またみじん切りだけでなく、スライサー・薄千切り・つま切り・千切り・おろし器のアタッチメントがついていてあらゆる野菜の下準備に使えます。
保存フタもついているため、そのまま冷蔵庫で保存することも可能。レトロなデザインでかわいい見た目も魅力的です。泡立てや混ぜ合わせもできます。
6位 貝印(KAI) ヘルシーミンサー Kai House Select DK0580

rakuten.co.jp
容量:1049g
タイプ:ハンドルタイプ
素材:材質:本体・キャップ・ハンドル/ABS樹脂(耐熱温度80度)、スクリュー/ポリアセタール(耐熱温度110度)、ディスク(細目・荒目)・カッター/ステンレス刃物鋼
機能:ミンチ
少し工夫すれば非常に便利・ミンチやつみれ作りに
みじん切り器ではなかなか難しい、鶏肉・豚肉・牛肉・魚・エビなどのミンチやつみれが手作りできるミンサーです。粗めと細かめのどちらかを選べる2種類のパーツが付属しています。パーツは分解できるのでお手洗いもしやすく衛生的です。ハンドルを回して使います。
レビューでは、カッターが鋭くないため筋切りをしてから使ったほうがいいという声や、うまく使うにはコツがいるといった声がありました。
7位 OnlyMeier みじん切り器 555261240

amazon.co.jp
容量:1200ml
タイプ:プッシュタイプ
素材:-
機能:混ぜ器具、サラダースピナー、卵黄見分け、レモン搾り
サラダスピナーやレモン搾りなども!多機能で切れ味◎
1200mlと大容量で、泡立て・混ぜ合わせ・野菜の水切り器にもなる万能なみじん切り器です。遠心力を使って刃が回るプッシュタイプで、切れ味のいい刃がお肉や硬いナッツもしっかり刻んでくれます。卵の黄身を分けたり、レモンを搾ることも可能です。
パーツはすべて丸洗いできて衛生的です。底面には滑り止めがついています。レビューでは「簡単で便利」「切れ味抜群」「多機能でとても満足」との声がありました。
8位 Lunon クイックフードチョッパー FP116

yahoo.co.jp
容量:500ml
タイプ:プッシュタイプ
素材:ABS樹脂、PC、PP、ステンレス
機能:砕く、混ぜる、潰す
お値段以上の価値!粗みじん切りからペーストまで万能
これ1つで粗みじん切りからペースト状まで調整できる、プッシュタイプのみじん切り器です。氷やナッツなどの硬いものもしっかり砕けます。液漏れ防止のパーツがついており、スムージーやソース作りにも使えて、ミンチ作りも可能です。
見た目もかわいいので、キッチンに出しておいてもよいでしょう。レビューでは「お値段以上の働き」「洗いやすい」「悪いところが見当たらない」と非常に高評価でした。
9位 recolte(レコルト) コードレスミニチョッパー RCP-5

rakuten.co.jp
容量:190ml
タイプ:プッシュタイプ
素材:本体:ABS 樹脂、ステンレス カバー:ポリプロピレン ガラスカップ:ガラス ブレード:ステンレス、POM
機能:混ぜる
離乳食・ドレッシング・ディップソースが手軽に作れる
USB充電式の、コードレス電動プッシュタイプみじん切り器です。容量は190mlとミニサイズですが、ドレッシングやディップソースなどを使いたいときに使いぶんだけ作ることもできます。フル充電で約35回の使用が可能。少量のみじん切りにも便利ですね。
またソース作りに使ったあとは、そのまま器として使用できます。ペースト状の離乳食も手軽に作れて、持ち運びも簡単です。
10位 T-fal(ティファール) ハンディチョッパー・ネオ K13704

rakuten.co.jp
容量:500ml
タイプ:ひも引きタイプ
素材:AS(アクリロニトリル・スチレン)樹脂, ポリアセタール, 熱可塑性エラストマー樹脂, ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂
機能:つぶす、混ぜる
2枚の刃が別々の動きをして均一にカット!万能さも◎
こちらはティファールの、2枚の刃が別々の動きをして均一なカットをしてくれる、特許技術を活用したみじん切り器です。切れ味のいい刃は食材の細胞を壊しにくく、うま味を逃しません。また刻むだけでなく、潰す・混ぜるなどと幅広い用途に使えて万能です。
容量は500mlと、離乳食作りにもぴったり。底面には滑り止めがついていて、人間工学に基づいたハンドルデザインでひもも楽に引けます。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() K&A ぶんぶんチョッパー BBC-01
1
|
918円 |
4.41 |
|
![]() K&A ぶんぶんチョッパー スーパー5
2
|
1,680円 |
|
|
![]() Egoelife みじん切り器
3
|
1,080円 |
4.37 |
|
![]() 竹原製缶 みじん切り器 A-82
4
|
616円 |
|
|
![]() Toffy マルチハンディチョッパー K……
5
|
2,160円 |
4.4 |
|
![]() 貝印(KAI) ヘルシーミンサー Kai……
6
|
1,508円 |
4.03 |
|
![]() OnlyMeier みじん切り器 555261240
7
|
2,599円 |
4.4 |
|
![]() Lunon クイックフードチョッパー F……
8
|
1,833円 |
4.18 |
|
![]() recolte(レコルト) コードレスミ……
9
|
4,070円 |
4.34 |
|
![]() T-fal(ティファール) ハンディチ……
10
|
1,380円 |
|
|
まとめ
みじん切り器を選ぶ際には、どのような食材に使いたいのかを考えて対応食材をチェックして、それから容量を選ぶとよいでしょう。そのうえでお手入れがらくなものを選べば、毎日使っても面倒にならないため、飽きずに長く使い続けられるでしょう。
この記事でご紹介した選び方を参考にして、ぜひあなたにぴったりのみじん切り器を見つけてみてくださいね。