MENU

【2024年】昆虫図鑑の選び方とおすすめ人気ランキング18選【子供も大人も大満足の一冊】

チョウやセミなど、私たちの身近な存在である昆虫。「昆虫図鑑」は、虫たちの多様な生態を、写真やイラストを使ってわかりやすく伝えてくれます。定番の小学館NEOや、一種類の昆虫に特化したものなどさまざまな図鑑があり、興味や関心にぴったりの一冊を選びたいですよね。

そこで今回は、昆虫図鑑の選び方とおすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。2歳~3歳の小さな子供向けや、詳しい内容の大人向けなど、ニーズにあった図鑑を見つけて昆虫ワールドを楽しんでくださいね。

目次

気になる昆虫を調べてみよう!昆虫図鑑は「好奇心」や「自ら学ぶ力」を育んでくれる

出典:amazon.co.jp

小さな子供は、アリやチョウなど、普段は見逃してしまう小さな虫に興味を示すことがありますよね。アリの行列を飽きることなくじっと見ていたり、「この虫はどんな名前なの?」といった質問をしてきたときは、好奇心を伸ばす絶好のチャンスです。

「昆虫図鑑」を開いて、気になる虫を親子で調べてみましょう。幼児にもわかりやすい解説やイラストを使った図鑑なら、ますます知識や好奇心が広がりますよ。また、図鑑は物語とは違い、知りたい箇所を自分で選択して読めるのが特徴。「自ら学ぶ力」も自然と育まれることでしょう。

小学生や大人なら、より専門的な内容の図鑑で知識欲を満たしていきましょう。隅々まで読み込むのはもちろん、ちょっと気になるときに調べる習慣がつけば、年齢問わずいつまでも学び続ける姿勢を持つことができますよ。

昆虫図鑑の選び方

昆虫図鑑を選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。

幅広く昆虫を知りたいのか、特定の昆虫のみの知識をつけたいのか、図鑑の「タイプ」を選ぼう

昆虫図鑑は、大きくわけて3つのタイプがあります。昆虫を幅広く知りたい人は「博物型」、日本など限られた地域に棲む昆虫を調べたい人は「地域型」、カブトムシなど特定の昆虫を掘り下げたい人は「特化型」がおすすめですよ。

はじめて買う図鑑にもおすすめ!代表的な昆虫を幅広く紹介する「博物型」

出典:amazon.co.jp

「博物型」の図鑑は、世界中の昆虫を幅広く掲載するタイプ。はじめて昆虫図鑑を買う人や、より多くの種に触れたい人におすすめです。地球上の生物のうち約6割、100万種ほどともいわれる昆虫ワールドの全体像が見えてくることでしょう。

図鑑によってまとめ方に特徴があるので、使いやすいものを選びましょう。博物型の定番である小学館NEO、講談社MOVE、学研LIVEの違いが知りたい人も多いですよね。NEOは「進化の過程」に基づき原始的な種から掲載しているのが特長。昆虫の分類を体系的に理解できますよ。

MOVEは、子供の目を引く大きな写真や珍しい生態写真をふんだんに使用しています。「まずは昆虫を好きになってほしい」と考えている人にぴったり。LIVEは、掲載数が多いうえに各昆虫の解説が充実しており、昆虫を広く深く知りたい人におすすめです。

日本に棲む昆虫を集めた図鑑も!身近な昆虫や生息地を詳しく知りたい人は「地域型」

出典:amazon.co.jp

「地域型」は、特定の地域に棲む昆虫をまとめたタイプです。日本のチョウ、近畿のトンボなど、自分が住んでいる地域の昆虫を集めた図鑑は、昆虫観察や昆虫採集に持っていくのがおすすめ。見つけた昆虫を検索しやすく、種類を見分けるのに役立つでしょう。

また、世界中の昆虫を「生息地別」にまとめた図鑑も。分類順の図鑑にくらべて、一緒に暮らしている昆虫や気候の特徴などもわかります。世界地図や、大陸移動の歴史も学べるので、昆虫を取り巻く環境を広い視野で理解できますよ。

カブトムシやチョウ、イモムシなど、興味のある昆虫の知識を深める「特化型」

出典:amazon.co.jp

「特化型」は、カブトムシなど特定の昆虫に焦点を当てたタイプ。博物型の図鑑には掲載しきれないような、亜種や珍しい種まで紹介しており、習性や生活の様子まで深く掘り下げた内容が特長です。

好きな昆虫が見つかったら、ぜひ「特化型」の図鑑で好奇心をさらに伸ばしていきましょう。NEOやMOVE、LIVEからは、カブトムシ・クワガタムシの図鑑が発売されており、甲虫好きの子供におすすめ。珍しいイモムシとケムシの図鑑もありますよ。

アリ、ハチ、テントウムシ、ハムシ、ヤゴなど、さまざまな昆虫に特化した図鑑は、博物型の図鑑では満足できない大人にもぴったり。識別点の解説などの情報が驚くほど詳しく掲載されていますよ。

昆虫に興味が芽生えた幼児から、詳しい情報が知りたい大人まで!「年齢」にあわせて選ぶ

昆虫図鑑は、親しみやすい内容の幼児向けから、専門的な解説が特長の大人向けまで出版されています。年齢にあわせた図鑑を選ぶことで、「もっと知りたい」という気持ちが膨らんだり、理解できた満足感を得られますよ。

3〜5歳の「幼児」には、楽しみながら好奇心を育める絵本タイプやしかけのある図鑑がおすすめ

出典:amazon.co.jp

身近な昆虫に興味が出てきた3歳~5歳頃の幼児には、やさしいイラストで描かれた図鑑や、しかけが楽しめる図鑑がよいでしょう。リアルすぎる写真は、子供によっては怖がったり苦手意識を持つかもしれません。絵本タイプなら、虫が苦手なママも読み聞かせしやすいですね。

幼少期は「遊びながら学ぶ」のが効果的な学習方法。めくって遊べるしかけ付きなら、まだ集中力の続きにくい幼児でも飽きずに楽しめますよ。また、字を覚えはじめた幼児向けに、全編平仮名のみでまとめられた図鑑も。自分の力で読めると、達成感を感じられるでしょう。

字が読めるようになってきた「子供」には、ふりがな付きの子供向け図鑑がぴったり

出典:amazon.co.jp

字がスラスラ読めるようになってきた小学生頃の子供には、ふりがな付きの図鑑がおすすめ。生物学は専門用語が多く、漢字も多用されますが、ふりがながあれば子供でも本格的な研究内容に触れることができますよ。代表的なNEOやMOVEもふりがな付きです。

昆虫好きの「大人」には、専門的な知識や美しい昆虫の写真を楽しめる図鑑を

出典:amazon.co.jp

昆虫を実際に観察したり、採集するのが好きな大人には、詳しい識別点の解説や豊富な生態写真を掲載した図鑑がおすすめ。生態写真は、標本写真とくらべて生きた昆虫の姿がわかり、昆虫観察の際に特徴が見わけやすいですよ。

昆虫の多様な色や形を調べて楽しみたい人には、美しい写真を集めた図鑑がぴったり。身近では見られない、宝石のようにカラフルな昆虫を特集した図鑑や、超拡大写真で昆虫の細部を捉えた図鑑なら、写真集のように楽しみながら知識を得られるでしょう。

屋外での虫取りや昆虫観察に持っていくなら、小さくて持ち歩きやすい「ポケット版」が便利

出典:amazon.co.jp

虫取りや昆虫観察などのフィールドワークには、軽くて持ち運びに便利な「ポケット版」の図鑑を持っていきましょう。素早い昆虫の動きを追うには、フットワークの軽さが大切。分厚い図鑑は自宅用、ポケット版は外出用として使いわけるのがおすすめです。

購入時には、サイズをチェックしておきましょう。縦15cm前後、横10cm前後のサイズ感で、厚みは1~2cmのものが、読みやすくかばんにも入れやすいでしょう。

調べるだけではなく飼育もしたい人には「育て方」が紹介された図鑑がおすすめ

出典:amazon.co.jp

昆虫が好きになって飼育がしたくなったり、虫取りで捕まえた昆虫の育て方に悩んだりすることがありますよね。飼育方法や観察ポイントがまとめられた図鑑を用意すれば、安心して飼育を始められますよ。

カブトムシやアゲハなど、育てやすい昆虫を掲載した図鑑は、夏休みの自由研究にもぴったり。エサを知ることで生態系を学んだり、セミの羽化の観察を通して昆虫の変態を学んだりと、飼育では多くの学びがあることでしょう。

最新の正確な情報を学ぶなら「改訂版」の多い図鑑を選ぼう

出典:amazon.co.jp

昆虫学の分野は、日々新しい研究が進んでいます。研究結果によっては、これまで正しいとされていた進化過程や分類が覆されることもあるでしょう。また、新種の昆虫が発見されることもあります。

改訂版の多い図鑑なら、そういった最新の研究データを踏まえた内容が学べますよ。古い図鑑をお持ちの人も、最新版の図鑑を見てみると、昆虫学の進歩を実感し新たな発見があるかもしれません。

昆虫の習性や自然界での営みがリアルに学べる「DVD」や「AR機能付き」の図鑑もおすすめ

出典:amazon.co.jp

本物の昆虫を自分の目で見たり、図鑑を読んで想像を膨らませるのは、理想的な学び方です。しかし、普段の生活で多くの昆虫に出会うことは難しいですし、文章だけでは伝わりきらない特徴もありますよね。図鑑と併用して、DVDやAR機能を利用すると、より深い学びにつながりますよ。

DVDでは、虫たちのバトルや求愛シーンなど、貴重な映像を通して昆虫の自然界での営みを学べます。最新のAR機能付き図鑑なら、スマホやタブレットをかざすと楽しいコンテンツが見れたり、昆虫が動き出したりと、知的好奇心を刺激する工夫が満載ですよ。

【幼児向け】昆虫図鑑のおすすめ人気ランキング3選

ここからは、各通販サイトで人気の「幼児向け」昆虫図鑑を、ランキング形式でご紹介します。小さな子供には、しかけのあるタイプや、掲載種が多すぎず身近な昆虫を探しやすい図鑑がおすすめですよ。

1位 学研プラス はっけんずかん むし 新版

詳細情報

付属DVD:なし
サイズ:22 x 2.1 x 26.5 cm
ページ数:36
発行年:2016

2歳~3歳に◎楽しいしかけで虫の特徴や秘密がわかる

めくって楽しめる「窓あけしかけ」が特長の、幼児向け図鑑。しかけをめくると、虫が動き出したり、秘密がわかったりと、小さな子供でも昆虫の生態をやさしく学べます。丈夫な厚紙を使用しており、繰り返しめくっても破れにくいですよ。

やさしいイラストで描かれたしかけページと、写真を使用した標本ページが交互に繰り返される構成で、飽きずに楽しめますよ。昆虫に興味を持ちはじめた3歳頃からおすすめです。

2位 成美堂出版 じぶんでよめる こんちゅうずかん

詳細情報

付属DVD:なし
サイズ:-
ページ数:96
発行年:2020

よく出会う146種を掲載、幼児にも理解しやすい解説

文字を覚え始めた幼児が自分で読み進められる、平仮名とカタカナのみでまとめた図鑑。有名な昆虫やよく見かける昆虫146種に絞って掲載しているので、本格的な図鑑を与えるにはまだ早いと感じる、3~6歳頃の子供におすすめです。

幼児にも理解できるよう、長すぎず噛みくだいた表現の解説が特長。「自分で読めた!」「わかった!」という達成感が、知的好奇心をより育んでくれますよ。

3位 講談社 こども百科 4・5・6歳のずかんえほん こんちゅうの本 (えほん百科シリーズ)

詳細情報

付属DVD:なし
サイズ:21 x 1.4 x 26.6 cm
ページ数:34
発行年:2011

すべて平仮名で幼児に◎身近な昆虫をイラストで紹介

チョウ、トンボ、セミ、コオロギなど、子供たちの身近に生息する昆虫をイラストでまとめた図鑑。代表的な昆虫が網羅されており、はじめての図鑑にもおすすめです。イラストですが写真のようにリアルに描かれているので、昆虫の特徴をしっかりと理解できますよ。

すべてひらがなとカタカナで編集されており、カタカナにもルビをふってあるため、文字に興味が出てきた幼児にぴったり。昆虫クイズやなぞなぞ付きだから、親子で問題を出しあって楽しく学ぶこともできますよ。

【子供向け】昆虫図鑑のおすすめ人気ランキング10選

つづいて、各通販サイトで人気の「子供向け」昆虫図鑑を、ランキング形式でご紹介します。幅広い昆虫を網羅した図鑑や、特定の昆虫にフォーカスした図鑑など、知りたい情報にぴったりの一冊を見つけてくださいね。

1位 小学館 小学館の図鑑 NEO 新版 昆虫 DVD付

詳細情報

付属DVD:あり
サイズ:-
ページ数:208
発行年:2014

美しい標本写真、進化過程がわかる掲載順で長く使える

子供向け図鑑として定評のある、NEOの博物型図鑑。カブトムシなど人気のある昆虫から紹介するのではなく、進化の過程に基づき「原始的な種」から順に掲載するのがNEOのこだわりです。昆虫の進化の歴史や種ごとのつながりを、子供でも体系的に理解できますよ。

脚の開き具合など、厳しい品質管理のもと撮影された標本写真は美しく、昆虫の特徴を正確に学ぶのに役立ちます。読み込むほどにクオリティの高さを実感できるのがNEO。ドラえもんがナビゲートするDVDでは、昆虫の驚きの習性をリアルに楽しめますよ。

2位 講談社 講談社の動く図鑑MOVE 昆虫 新訂版

詳細情報

付属DVD:あり
サイズ:22 x 2.9 x 26.5 cm
ページ数:224
発行年:2018

大きくて迫力ある写真満載、虫のリアルな生態が学べる

子供たちの目を引く、おもしろい写真や珍しい写真を大胆に掲載している博物型図鑑。昆虫の生態に驚きを感じることで、昆虫を好きになり、知的好奇心を伸ばしてほしいという願いが込められています。スタンダードな図鑑では飽きてしまう子供にもおすすめ

ミイデラゴミムシがガスを噴射する瞬間を捉えた貴重な写真など、標本写真だけではわからない昆虫のリアルな生態に、子供たちも驚くことでしょう。NHKアーカイブスから厳選された映像を収録したDVDでは、世界中の昆虫の迫力ある姿が楽しめますよ。

3位 学研プラス 学研の図鑑LIVE 昆虫 新版【DVD付】

詳細情報

付属DVD:あり
サイズ:22.8 x 3.6 x 29 cm
ページ数:316
発行年:2022

2000種以上の掲載数で調べ学習に◎AR機能も

2000種以上の圧倒的な掲載量と、各昆虫の詳しい解説が特長の博物型図鑑。昆虫の生息地や生活の様子、環境によって異なる特徴など、さまざまな角度からの解説が魅力です。より多くの種に触れつつ、各昆虫の深い知識をつけたい人や、自由研究などの調べ学習におすすめ

美しい標本写真のほか、昆虫の体の特徴がよくわかる拡大写真も掲載。質の高いBBCドキュメンタリー映像を収録したDVDと、スマホをかざすだけで楽しめる50もの動画コンテンツで、昆虫の世界に自然と入り込み、夢中になれますよ。

4位 小学館 小学館の図鑑NEO カブトムシ・クワガタムシ

詳細情報

付属DVD:なし
サイズ:-
ページ数:188
発行年:2006

カブクワ好きに、約850種の実物大写真と最新データ

カブトムシ、クワガタムシ、コガネムシなど「コガネムシ上科」グループの仲間を約850種掲載した特化型図鑑。博物型には載らないマイナーな種も紹介しており、カブクワファンも大満足の内容ですよ。すべて実寸大の写真で、ヘラクレスオオカブトなどの大きさも実感できます。

種類の紹介だけでなく、生息地域や暮らしの様子についても掘り下げた充実の内容。子供にもわかりやすい解説で、カブトムシなどの甲虫好きの子はもちろん、博物型図鑑で物足りなくなった子への2冊目の図鑑にもおすすめです。

5位 学研プラス 昆虫最強王図鑑

詳細情報

付属DVD:なし
サイズ:14.9 x 1.6 x 21 cm
ページ数:143
発行年:2018

昆虫同士の熱いバトル、本が苦手でもスイスイ読める

昆虫たちが繰り広げるバトルトーナメントがスリル満点のエンタメ図鑑。ヘラクレスオオカブトやオオスズメバチなど、昆虫界において戦闘力の高い24体が登場。重量を同じにし、両者が不利にならない場所で戦う条件だから、予想のつかない展開でハラハラ感を楽しめます

すべてのバトルは4ページで決着がつく構成。ページをめくると次の対戦相手がわかるから、字の多い図鑑は飽きてしまう子供でも、どんどん読み進められますよ。コラムも充実しており、大人も勉強になる内容。昆虫の知識をしっかり身につけられます。

6位 NHK出版 NHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」図鑑 vol.1 (教養・文化シリーズ)

詳細情報

付属DVD:なし
サイズ:18.2 x 0.7 x 25.7 cm
ページ数:76
発行年:2021

ファン必見、カマキリ先生一押しの昆虫を丁寧に解説

NHKの人気番組「香川照之の昆虫すごいぜ!」から図鑑が登場。番組では伝えきれなかった、トノサマバッタ、モンシロチョウなどカマキリ先生一押しの昆虫を特集。体の特徴、昆虫の一生、自然界での他の動植物との関わりなど、丁寧な解説で昆虫好きの子供にぴったりですよ。

昆虫の豊富な情報はもちろん、番組ロケのこぼれ話やスタジオでの裏話、4コマ漫画など、読み物としてもたっぷり楽しめる内容。それほど昆虫好きでない人でも読みやすい図鑑です。vol.2とvol.3も発売されているので、番組ファンは必見ですよ。

7位 KADOKAWA 角川の集める図鑑GET! 昆虫

詳細情報

付属DVD:なし
サイズ:21.7 x 3 x 29.2 cm
ページ数:272
発行年:2021

生息地別に掲載!世界の地理、地球の歴史も学べる

一般的な博物型図鑑とは異なる、「生息地別」の章立てが特長の図鑑。日本、熱帯アジア、アフリカなど地域別に昆虫を紹介しており、気候や環境、どんな昆虫が一緒に住んでいるのかが理解できます。世界の地理や、大陸移動の歴史など幅広い学びにつながりますよ。

人気学習漫画「どっちが強い!?」とコラボ。キャラクターとともに旅をする感覚で読み進められます。また、無料webサービス「GET!+」では、スマホで紙面の写真を撮ってカードを集め、自分だけのオンライン図鑑を作れますよ。

8位 日本文芸社 昆虫たちのやばい生き方図鑑

詳細情報

付属DVD:なし
サイズ:-
ページ数:160
発行年:2019

可愛いイラストが◎昆虫の生き残り戦術を楽しく解説

身近な昆虫からレアな昆虫まで、それぞれの個性的な生き残り戦術を可愛いイラストで紹介した図鑑。「ピンチのときにはロケットのように100℃のおならをお見舞いするミイデラゴミムシ」など、クスっと笑える解説とユルいイラストで、子供の興味を引き付ける内容です。

文字量は多めですが、ふりがな付きなので小学生も自分で読めますよ。「完全変態」「不完全変態」についての解説や昆虫の持ち方も紹介。スタンダードな図鑑に加えて、楽しく昆虫の豆知識をつけたい人におすすめです。

9位 学研プラス 昆虫のクイズ図鑑 新装版

詳細情報

付属DVD:なし
サイズ:10.6 x 1.5 x 14.9 cm
ページ数:197
発行年:2019

クイズで楽しく昆虫博士に!持ち運びやすいミニサイズ

学研LIVE昆虫図鑑から生まれたクイズ図鑑。全100問の3択クイズで、楽しみながら昆虫の知識を身につけられます。「カブトムシのつのは何に使う? 」「セミの幼虫の食べ物は? 」など、子供にやさしい問題を解きながら自然と知識が定着しますよ。

持ち歩きに便利なミニサイズだから、外出先での待ち時間にもおすすめ。親子で問題を出しあうと、楽しいコミュニケーションにもなりますよ。クイズに正解することで達成感を感じ、いつの間にか昆虫博士になっていることでしょう。

10位 東京書店 とび出す! 動く! 3D図鑑 虫AR

詳細情報

付属DVD:なし
サイズ:-
ページ数:30
発行年:2018

スマホをかざすと虫たちが動き出す、最新のAR機能付

ハリウッドのCG担当者が制作に携わった、精密なAR機能が特長の3D図鑑。アプリをダウンロード後、図鑑にスマホをかざすと昆虫が飛び出したり、動き出したりと最新の機能が楽しめます。

昆虫を3D化して自由に動かす機能も。まるで目の前に虫がいるかのようなリアルさです。虫の原産地や詳しい生態など、図鑑としての情報も満載。スマホやタブレットを活用しながら、飽きずに昆虫への理解を深められますよ。

【大人向け】昆虫図鑑のおすすめ人気ランキング5選

最後に、各通販サイトで人気の「大人向け」昆虫図鑑を、ランキング形式でご紹介します。昆虫の美しい姿を写真集のように楽しめる図鑑や、詳細な写真と解説で昆虫の分類に役立つ図鑑など、大人はもちろん、本格的な昆虫ファンの子供にもおすすめですよ。

1位 宝島社 世界一うつくしい昆虫図鑑

詳細情報

付属DVD:なし
サイズ:22 x 2.9 x 27.5 cm
ページ数:248
発行年:2014

色鮮やかな昆虫の自然な姿、充実の解説で読みごたえ◎

著者が世界中で収集した美しい昆虫を、デジタル処理を加えず自然の色のまま収録した図鑑です。全米ベストセラーを記録し、待望の日本語版を出版。息を吞むほどに美しい昆虫の色彩からは、生命の多様性や自然の偉大さを感じられることでしょう。

巻末の著者による解説に加え、日本語版では各昆虫の解説を加筆。生態の謎や面白さにも迫る内容で、読み物としても十分に楽しめますよ。昆虫好きはもちろん、それほど虫が好きでない人でも、アートのように美しい昆虫の姿に感動することでしょう。

2位 全国農村教育協会 新版 昆虫探検図鑑1600

詳細情報

付属DVD:なし
サイズ:25.7 x 18.2 x 2 cm
ページ数:368
発行年:2019

特徴を捉えた生態写真で身近な昆虫をすぐに調べられる

身近な昆虫の名前を知りたいときに役立つ博物型図鑑。掲載種数は1600以上、特定の分類に偏らず幅広い昆虫をバランスよく収録しており、見つけた昆虫を検索しやすいですよ。特徴を捉えた美しい生態写真で、昆虫の自然のままの姿を知ることができます。

昆虫採集や昆虫観察が好きで、出会った虫の詳しい種類を見分けたい人におすすめです。昆虫の見た目の特徴を頼りに調べる大型ポスター「写真検索マトリックス」付き。図鑑と併用すれば、昆虫の名前をより特定しやすくなるでしょう。

3位 文一総合出版 日本の昆虫1400 (1) チョウ・バッタ・セミ (ポケット図鑑)

詳細情報

付属DVD:なし
サイズ:10.5 x 2 x 14.8 cm
ページ数:320
発行年:2013

日本に生息する代表的な種を収録、小さめで外出時も◎

日本に棲むチョウ、バッタ、セミを731種掲載した地域型図鑑。身近で観察できる種類がほぼ網羅されており、見つけた昆虫の識別に役立ちます。昆虫の自然な色やポーズを捉えた生態写真を採用。白バック写真で見やすく、特徴がつかみやすいのも魅力です。

さらに部分写真などを使い、識別点を詳しく解説。特徴をたどって昆虫の識別ができる「絵解き検索」も多数掲載し、昆虫の名前を特定しやすいですよ。持ち運びやすいミニサイズで、昆虫採集などのフィールドワークにもぴったりです。

4位 山と渓谷社 美しき小さな虫たちの図鑑

詳細情報

付属DVD:なし
サイズ:-
ページ数:160
発行年:2020

カラフルな超拡大写真で虫たちのミクロな世界を楽しむ

庭や公園など、身の回りで出会う小さな虫約100種類の、美しい超拡大写真を紹介する図鑑。カゲロウの虹色の瞳、ハンミョウのカラフルな体色など、普段は気にもとめないような虫にも、よく見れば自然の美しいデザインが宿っていることに感動するでしょう。

深度合成と黒バックの写真が、虫たちの美しさを際立たせます。写真とともに虫の習性や特徴の解説も充実しており、ミクロの世界を感じながら昆虫の知識を得られますよ。

5位 山と渓谷社 くらべてわかる昆虫 (くらべてわかる図鑑)

詳細情報

付属DVD:なし
サイズ:ー
ページ数:144
発行年:2017

身近な約750種を厳選、似た昆虫の見分け方がわかる

日本で出会う頻度の高い昆虫約750種を厳選し、見分け方の基本を紹介した図鑑。外見は似た者同士の昆虫でも、分類順の図鑑では離れた位置に掲載されてしまうことがあります。本書は、よく似た昆虫を見開きページに並べて掲載しているので、識別ポイントがはっきりとわかりますよ。

各昆虫の特徴を捉えた的確な解説も魅力。身近な虫、里山の虫、珍しい虫などのカテゴリーに分けて編集されており、気になる昆虫を検索しやすいですよ。ふりがなはありませんが、昆虫採集の好きな子供にもおすすめです。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

学研プラス はっけんずかん むし ……

1

2,178円


4.61


成美堂出版 じぶんでよめる こんち……

2

1,100円


4.63


講談社 こども百科 4・5・6歳のず……

3

1,320円




4.41

小学館 小学館の図鑑 NEO 新版 昆……

4

2,150円




4.48

講談社 講談社の動く図鑑MOVE 昆虫……

5

2,200円


4.72


学研プラス 学研の図鑑LIVE 昆虫 ……

6

2,420円




4.46

小学館 小学館の図鑑NEO カブトム……

7

2,200円


4.79


学研プラス 昆虫最強王図鑑

8

1,320円


4.59


NHK出版 NHK「香川照之の昆虫すご……

9

1,210円


4.6


KADOKAWA 角川の集める図鑑GET! 昆虫

10

2,200円


4.6


日本文芸社 昆虫たちのやばい生き……

11

1,100円




3.9

学研プラス 昆虫のクイズ図鑑 新……

12

935円


4.53


東京書店 とび出す! 動く! 3D図鑑 ……

13

814円




4.1

宝島社 世界一うつくしい昆虫図鑑

14

4,180円


4.67


全国農村教育協会 新版 昆虫探検図……

15

4,070円


4.75


文一総合出版 日本の昆虫1400 (1) ……

16

1,320円




4.22

山と渓谷社 美しき小さな虫たちの……

17

1,408円




3.85

山と渓谷社 くらべてわかる昆虫 (……

18

1,584円


4.5

まとめ

昆虫図鑑を選ぶときは、幅広く昆虫の知識を得たいのか、特定の昆虫について詳しく知りたいのかなど、学びたい内容にあったタイプを選びましょう。また、やさしい解説の幼児向けや、本格的な昆虫の分類に役立つ大人向けなど、年齢にあった図鑑を選ぶと、よりよい学びにつながりますよ。

「気持ち悪い…」と避けられがちな昆虫ですが、その小さな生命は知れば知るほど奥深く、地球の歴史の壮大さや生物の多様性を教えてくれます。この記事を参考に、みなさんの知的好奇心がより一層広がる昆虫図鑑を見つけてくださいね。

目次