スマホやタブレットを使用したり、声をかけたりするだけで家電を操作できるホームオートメーションガジェット。
普段の生活に取り入れることで、育児や家事をスムーズに行うことができます。そんなオートメーションガジェットは、何を基準に選べばよいか分からない方もいるでしょう。
そこで今回は、オートメーションガジェットの特徴や選び方を解説していきます。おすすめの商品もランキング形式でご紹介するので、ぜひチェックしてください。
ホームオートメーションガジェットとは

ホームオートメーションガジェットとは、スマホやタブレットなどの機器と連動して、家電や家具を動かすことができる便利な商品です。遠隔操作できるものもあり、外出先から電気や電源などの、消し忘れを解決することができます。
家庭に取り入れるだけで日々の生活がスムーズになるので、忙しい毎日を送る方におすすめのアイテムです。
ホームオートメーションガジェットの選び方
ここまでは、ホームオートメーションガジェットの種類や特徴を解説しました。続いては、ホームオートメーションガジェットの選び方について詳しく解説します。
あなたが現在使用しているスマホ端末や、家庭環境によって購入する際の商品が変わるので、ぜひ参考にしてください。
iPhoneかAndroidか、対応OSで選ぶ

出典:amazon.co.jp
対応しているOSをチェックしないと、購入してから「動かない!」となる可能性があります。あなたの使用しているスマートフォンのOSに合わせて商品を選びましょう。
最近のホームオートメーションガジェットは、iPhoneとAndroidの両方に対応しているものが多いです。しかし、一部の製品は対応していないので気をつけましょう。
通信方法で選ぶ

出典:amazon.co.jp
基本的にホームオートメーションガジェットは、BluetoothやWi-Fiを使って通信をします。Bluetoothは問題ありませんが、Wi-Fiを利用する場合、家庭にインターネット環境が必要になります。
ホームオートメーションガジェットは毎日使うものなので、モバイルルーターを使用するのはあまりおすすめしません。これを機にインターネット回線の導入を、検討してみてはいかがでしょうか。
日本で使用できるか要確認

ホームオートメーションガジェットの中には海外製の商品もあり、コンセントなどが合わない場合があります。その場合、使用するには変換プラグが必要です。
日本製品と海外製品では、電圧の対応可能範囲が異なるので、無理に使用すると火災などに繋がってしまう可能性があります。海外製のガジェットを購入するときは、必ず電源の規格を確認してください。
ホームオートメーションガジェットのタイプで選ぶ
ホームオートメーションガジェットは、基本的に2つのタイプがあります。ガジェットそのものが信号を受け取って稼働するタイプと、他の家電などを作動させるタイプです。
ここでは2つのタイプについて詳しく解説するので、ホームオートメーションガジェットを取り入れたい方は、ぜひ読み進めてください。
ガジェット自体が動作するタイプ

出典:amazon.co.jp
まずは、スマートフォンやタブレットなどと連携する、単体タイプのホームオートメーションガジェットをご紹介していきます。
帰宅前に部屋の電気やエアコンをつけたり、家の鍵を開けたりするガジェットが該当します。購入時に連携を済ませることで、リモコンいらずの生活を送ることが可能です。
スマートフォンでタイマー設定できる製品もあり、生活に合わせて稼働してくれます。
ガジェットが他の家電などを作動させるタイプ

出典:amazon.co.jp
ガジェットが他の家電を作動させるタイプは、音声に反応し、連携している家電を操作してくれます。話しかけるだけで温度を調整したり、テレビをつけたりできるので、家事や育児などで忙しい方にとくにおすすめです。
近年話題となっているタイプで、これからもっと便利な製品が発売されると期待されています。
ホームオートメーションガジェットのおすすめ人気ランキング9選
ここまでは、ホームオートメーションガジェットの種類や選び方についてお話ししました。続いては、ホームオートメーションガジェットの中でも人気の商品をランキング形式でご紹介します。
商品によって機能や大きさなどが異なるので、あなたの生活に取り入れたら便利なものを選んでください。
1位 スイッチボット SwitchBot Hub Mini

rakuten.co.jp
センサー機能:無し
スマートスピーカーとの連携:Google Home, Alexa, Siri
プリセット機能:あり
対応OS:Android 4.3以降/iOS 8.0以降watchOS 1.0以降
スマホで簡単スイッチON
スマホで操作することで、物理的に家電のスイッチのオンオフを切り替えてくれるSwitchBot Hub Mini。炊飯器やコーヒーメーカーなど、さまざまな家電のスイッチに対応可能です。
タイマー機能を搭載しているのもポイント。時間を設定しておけば、起床に合わせてコーヒーを淹れたり、照明をつけたりできます。
2位 アマゾン Amazon Fire TV Cube

rakuten.co.jp
通信方法:Wi-Fi,音声
タイプ:単体
音声でテレビ操作も可能
Fire TV Cubeは、話しかけるだけでテレビのオン・オフや音量調節、チャンネルの切り替えなどができます。リモコンを使わないで操作できるので、家事や育児を中断する必要がありません。
リモコンよりも感覚的に操作できるため、動画などを見て過ごすリラックスタイムがより快適な時間になります。
3位 ティーピーリンク TP-LINK WiFi スマートプラグ HS105

rakuten.co.jp
通信方法:Wi-Fi
タイプ:連動
専用アプリで簡単セットアップ
TP-LINK WiFi スマートプラグ HS105は、専用のアプリでカンタンにスマートフォンなどと接続できるのが最大のメリットです。難しい操作や設定が不要なので、家電が苦手な方にもおすすめ。
スッキリとしたコンパクトなデザインも特徴です。上下のコンセントに被らないので、今まで使っていた家電と一緒に使用できます。
4位 ラトックシステム RATOC スマート家電リモコン RS-WFIREX4

rakuten.co.jp
センサー機能:無し
スマートスピーカーとの連携:Google Home, Alexa, Siri
プリセット機能:あり
対応OS:iOS 11.0以降, Android4.3
コンパクトなサイズ感でどんなお部屋にも馴染む
このホームオートメーションガジェットは、シンプルでコンパクトなサイズ感が特徴です。お部屋の景観を崩すことなく使用できるので、設置場所に困りません。
外出先からスマートフォンで家電の操作が可能です。帰宅前にエアコンのスイッチをいれておけば、家に着く頃にはお部屋が快適な空間になっています。
5位 ロビット Robit スマホ連動型カーテン自動開閉機 MN-C02

rakuten.co.jp
通信方法:Bluetooth
タイプ:連動
自動カーテン開閉で快適な目覚めが可能
Robit MN-C02は、カーテンレールに取り付けるタイプのホームオートメーションガジェットで、カーテンを自動で開閉してくれます。
タイマー設定できるのが特徴。起床時間に合わせてカーテンを開けてくれるので、毎日自然光で快適に目覚めることができます。
また、長期間家を空けても自動でカーテンが開閉することで、人がいるように見せかけることもできます。防犯アイテムとしても優秀です。
6位 SWE スマート家電リモコン UFO-BR

rakuten.co.jp
通信方法:Wi-Fi
タイプ:連動
スマホ一つで家電を一括管理
UFO-BRは赤外線リモコン対応で、テレビやエアコン、電動カーテンなどを手元のスマホで操作できるスマートリモコンです。スマホ一つでさまざまな家電を操作できるので、リモコンを探す手間が省けます。
Smart Lifeという専用のアプリでカンタンに家電を登録できるのもポイント。機械が苦手な方でも気軽に使用できます。
7位 ネイチャー Nature スマートリモコン Nature Remo mini Remo-2W1

rakuten.co.jp
センサー機能:温度
スマートスピーカーとの連携:Google Home, Alexa, Siri
プリセット機能:あり
対応OS:iOS 10.0以降 Android 5.0以降
外出先からお部屋をコントロール
ネイチャー Remo-2Wのスマートリモコンは、外出先から家電を操作できるホームオートメーションガジェットです。自宅を出てからでも、スマホでテレビやエアコンなどの電化製品の消し忘れをチェックできます。
AlexaやGoogle Homeなどのスマートスピーカーと連動することで、家にいる時は音声で操作することもできます。
8位 パナソニック Panasonic 開閉センサー KX-HJS100W

rakuten.co.jp
通信方法:Wi-Fi
タイプ:連動
窓の開閉を感知してくれるから防犯にも最適
PanasonicのKX-HJS100Wは、同社のホームユニットと組み合わせることで、自宅の窓の開閉をスマホに知らせてくれます。報知音も鳴るので、防犯にピッタリです。
家を空ける時間が長い方や、小さなお子さんがお家でひとりの時が気になる方は、ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。
9位 マモリオ MAMORIO 紛失防止タグ MAM-003

rakuten.co.jp
通信方法:Bluetooth
タイプ:連動
世界最小クラスの紛失防止アイテム
世界最小クラスの紛失防止アイテムと言われているスマートタグの、マモリオ MAMORIO MAM-003。スマホとBluetoothで繋げることで、タグを入れた荷物が手元から離れた際に通知される仕組みになっています。
スマートタグをつけておけば、自宅の鍵やお財布などの大切なものを失くしてもすぐに見つけることができます。もの忘れが激しい方や、大切な書類などをカバンに入れる機会が多い方にとくにおすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() スイッチボット SwitchBot スマー……
1
|
3,618円 |
4.34 |
|
![]() アマゾン Amazon Fire TV Cube B07……
2
|
14,500円 |
4.38 |
|
![]() ティーピーリンク TP-Link WiFi ス……
3
|
1,061円 |
4.11 |
|
![]() ラトックシステム ratocsystems ス……
4
|
5,166円 |
4.09 |
|
![]() ロビット Robit スマホ連動型カー……
5
|
7,580円 |
4.19 |
|
![]() SWE スマート家電リモコン UFO-BR
6
|
1,773円 |
3.2 |
|
![]() ネイチャー Nature Inc. スマート……
7
|
4,249円 |
4.18 |
|
![]() パナソニック Panasonic 開閉セン……
8
|
6,209円 |
4.34 |
|
![]() マモリオ MAMORIO 紛失防止タグ MA……
9
|
2,180円 |
3.53 |
|
まとめ
この記事では、ホームオートメーションガジェットの特徴や種類、選び方を解説しました。記事後半では、人気の商品をランキング形式でご紹介しました。
毎日の生活をスマートにしてくれるホームオートメーションガジェット。さまざまな機能を兼ね備えたものがあり、製品によっては防犯機能や紛失防止機能があります。
この記事を参考に、取り入れたら便利なホームオートメーションガジェットを厳選し、快適な生活を送ってください。