MENU

スナップリングプライヤーのおすすめ人気ランキング10選【スナップリングの取り付けに】

普通の工具に見えて特殊工具に近い存在、それがスナップリングプライヤーです。KTC、クニペックス、アストロプロダクツ、フジ矢、など、大手工具メーカーも製造していますが、100円ショップのダイソーでも見かけることができます。

一般的にあまり使う機会はありませんが、それでも無いと困る工具です。どんなケースで必要な工具か見ていきましょう。

目次

スナップリングプライヤーとは

出典:amazon.co.jp

スナップリングはC形止め輪とも呼ばれている部品です。穴や軸に設けられた溝に嵌め込んで、部品を固定する役割を持っています。主に、滑らかさが必要な回転部分や、緩み止め用として使われています。

スナップリングプライヤーは、スナップリングを取り付けるための工具です。軸、穴問わずスナップリングの先端には取り付け用の穴がついており、プライヤーの先端に差し込むことでスナップリングを取り付けることができます。

スナップリングプライヤーの使い方

出典:amazon.co.jp

スナップリングプライヤーの使い方は、スナップリングに取り付け用の穴が設けられており、この穴に先端を差し込むだけです。軸用と穴用に分けられていますが、基本的な使い方は同じです。

軸用のスナップリングプライヤーは、グリップを握ると先端が開く構造です。先端をスナップリングの穴に差し込んで、グリップを握るとスナップリングの内径が広がります。こうすることで、スナップリングの内径よりも大きい軸にスナップリングを取り付けることができます。

穴用のスナップリングプライヤーは、グリップを握ると先端が閉じる構造で、軸用とは反対の動きをします。先端を穴に差し込む点は同じですが、スナップリングの内径が小さくなります。スナップリングの内径よりも狭い穴に取り付けることが可能です。

スナップリングプライヤーの選び方

スナップリングプライヤーには軸用と穴用があり、その他にも様々な要素があります。例えばボルトやナットにサイズがあるように、スナップリングにもサイズがあります。

また、スナップリングの取り付け場所によっては、特殊な先端形状が必要になることもあります。大きな違いとしては軸用と穴用の2種類のみですが、スナップリングのサイズや取り付け場所なども考慮して選びましょう。

スナップリングの取付場所で選ぶ

前述したように、軸用と穴用では正反対の動作をするため、基本的に兼用することはできません。スナップリングのサイズを確認したら、取り付け場所によって使用するスナップリングプライヤーを選択しましょう。

軸用スナップリングに対応するタイプ

出典:amazon.co.jp

グリップを握ることで先端が開くタイプです。軸用のスナップリングは、軸に設けられた溝に嵌まるようになっています。このため、スナップリングの内径は、溝部分の外径とほぼ同じです。しかし、軸の外径はそれよりも大きくなっています。

軸用スナップリングの取り付けには、リング内径を軸の外径より一時的に広げる必要があります。グリップを握ることで先端が開く軸用タイプなら、スナップリングの内径を広げることができるというわけです。

穴用スナップリングに対応するタイプ

出典:amazon.co.jp

グリップを握ることで先端が閉じるタイプです。スナップリングを溝に嵌め込む点は軸用と同じですが、軸用と違ってリングが広がろうとする力を使って溝に固定しています。穴というより筒の内側といった方が分かりやすいでしょう。

穴用スナップリングの内径は、取り付け穴よりも大きくなっています。つまり、狭い穴に大きいものを入れなければなりません。穴用タイプなら、グリップを握っている間、リングの内径を一時的に小さくすることができます。

軸・穴兼用タイプ

出典:amazon.co.jp

基本的に軸・穴兼用できないスナップリングプライヤーですが、それは単機能の場合です。複数の機能を持たせたスナップリングプライヤーなら、軸・穴兼用で使うことができます。

軸・穴兼用タイプには、先端が複数に分かれているタイプと、先端を交換するタイプがあります。先端のコンパクトさや収納場所を選びますが、1つで多数のスナップリングに対応できる汎用性がメリットです。

スナップリングプライヤーの先端形状で選ぶ

スナップリングプライヤーは、リングの穴にプライヤーの先端を差し込んで使用する工具。工具の大きさの割に、実際に使用する部分は極わずかです。しかし使い勝手を左右するのは先端部分だけではありません。

特に嘴のような爪部分は、スナップリングの取り付け場所により最適な形状があります。人間工学を考えたとも言える形状で、繊細なスナップリングも無理なく取り扱うことができます。

ベーシックな直爪タイプ

出典:amazon.co.jp

真っ直ぐ伸びた爪の先に、スナップリングを差し込む突起がついた形状で、最もよく見られるタイプです。取り付け場所周辺に十分なスペースがあるなど、作業環境がよければこのタイプでほとんど対応できます。ただし、対応するリングの内径サイズは確認しておきましょう。

理にかなった曲爪タイプ

出典:amazon.co.jp

爪部分が直角に近い状態に曲がっているのが曲爪タイプです。ペンチのような工具は、手の甲を上に向けた状態で使うと無理がありません。しかし、スナップリングを取り付ける場所によって、無理な体勢を強いられることもあるでしょう。

曲爪タイプなら、そんな場所でも自然な体勢で作業が可能です。例えば真下を覗き込むような体勢で作業しなければならない時などに有効です。一見、非常に特殊な形状に見えますが、実は理にかなった形をしているのです。

狭い場所にはロングタイプ

出典:amazon.co.jp

爪部分が通常の直爪よりも更に長くなったのがロングタイプです。手の届きにくい、奥まった場所にスナップリングを取り付ける場合に有効です。設置場所を動かせない機械や、分解しづらい部品などで使う場合の選択肢としてあると良いでしょう。

スナップリングのサイズを確認

出典:amazon.co.jp

軸用・穴用問わず、スナップリングにもサイズがあります。サイズはスナップリングの内径を指すことが多く、概ね1mm前後刻みでサイズが分けられています。

ボルトやナットに使うレンチのように、1mm単位で違う工具を用意する必要はありませんが、使用できる内径の範囲は決まっています。予め、使用可能な範囲を確認してから選びましょう。

工具の価格で選ぶ

出典:amazon.co.jp

他の工具同様、製造方法やコストによりスナップリングプライヤーの価格は異なります。鉄板を打ち抜いて作られたものは安価ですが、耐久性は劣ります。また、鍛造品は高価ですが一度購入すれば長く使えます。

スナップリングは張力の高いバネ材なので、安価なものでは工具が壊れる可能性もあります。あまり使用機会のない工具ですが、だからこそある程度品質の良いものを選ぶ方が無駄な買い物をせずに済みます。安価なものを選んだ際は、使い切りと割り切ることも必要です。

スナップリングプライヤーのおすすめ人気ランキング10選

スナップリングプライヤーを選ぶ際、まず取り付け場所とリングの大きさを確認します。ここまでは最低限必要な情報になりますが、あとは場所や予算に応じて適したタイプを選ぶとよいでしょう。

1位 クニペックス KNIPEX 4911-A2 軸用精密スナップリングプライヤー

詳細情報

対応リング径(φmm):19-60mm
先端径(φmm):1.8mm
全長:180mm
重量:170g

耐久性と精度に優れた逸品

高品質な工具として有名なクニペックスの軸用タイプです。鍛造品で作られており、耐久性と精度に優れ、先端チップは強靭な特殊バネ鋼製です。

価格も一般的な工具の倍ほどありますが、ツール寿命は一般的なスナップリングプライヤーの10倍以上で長く使える逸品です。

2位 ENGINEER スナップリングプライヤー 軸用 #10~25 PZ-16

詳細情報

先端径(φmm):1.3mm
全長:135mm
重量:99.8g

シンプルかつスリムで狭い場所でも作業が可能

プロ向け工具メーカーが製造しているスナップリングプライヤーです。特殊な機構を採用しており、快適で滑らかな作業を可能としています。

コンパクトめに作られているので、狭い場所での作業にも非常に向いています。

3位 KTC スナップリングプライヤー SCP-171

詳細情報

対応リング径(φmm):19-30mm
先端径(φmm):2.0mm
全長:185mm
重量:200g

定番のメーカーから選択

国内大手の工具ブランド、KTCの穴用スナップリングプライヤーです。直爪タイプですが、棒状の先端により、狭い穴の中でも作業がしやすくなっています。

また、本体のカシメ部はガタつきが少なく、開閉はバネ付きで使いやすいつくりです。

4位 KTC 軸穴スナップリングプライヤー SOCP-130

詳細情報

対応リング径(φmm):10-40mm
先端径(φmm):1.2mm
全長:145mm
重量:120g

1台2役の軸穴兼用タイプ

KTCの軸穴兼用タイプです。動きが正反対の軸用と穴用を上手く先端にレイアウトしています。1つで様々なスナップリングに対応できますが、コンパクトさには欠けます。狭い場所には使用できないこともあるので注意が必要です。

5位 高儀 GISUKE軸・穴兼用 スナップリングプライヤー 4pcs

詳細情報

対応リング径(φmm):12-38mm
全長:150mm
重量:202g

先端交換式のお得なセット

こちらも軸穴兼用タイプですが、先端を交換することで対応するタイプです。さらに直爪・曲爪もセットされており、様々なシーンに対応可能です。安価な分、耐久性や精度は高くありませんが、試しに使ってみたい場合などにおすすめです。

6位 TRUSCO スナップリングプライヤー 軸用 Φ0.8 曲爪51型 51-0B

詳細情報

対応リング径(φmm):3-10mm
先端径(φmm):0.8mm
全長:155mm
重量:125g

比較的丈夫でお求めやすい一本

安価な製品は鉄板の打ち抜き材が多い中、鋳造で作られており比較的丈夫なスナップリングプライヤーです。先端が外側に開いており、差し込んだスナップリングが外れにくくなっています。

7位 KTC 直型ロングスナップリングプライヤー穴用 Ф1.2 SCP171LL

詳細情報

対応リング径(φmm):10-11mm
先端径(φmm):1.2mm
全長:220mm
重量:160g

奥まった場所に便利なロングタイプ

スナップリングの取り付けでは、常に作業環境の条件が良いとは限りません。特に奥深くにあるような場所だと、スナップリングプライヤーが届かないこともあります。爪の長いロングタイプなら、手元で作業できないような場合にも有効です。

8位 フジ矢 スナップリングプライヤー 範囲10-40mm 軸用

詳細情報

対応リング径(φmm):10-40mm
先端径(φmm):2.0mm
全長:185mm
重量:175g

替え爪式で様々な用途に対応

ビス1本で先端の爪を交換できる便利なタイプです。交換用には直爪・曲爪・リングの差し込み径など、4種類のタイプが用意されています。爪部の先端は、逆テーパー状に加工してあるので、スナップリングを確実にキャッチし、滑って落としてしまうということがありません。

9位 TRUSCO(トラスコ) スナップリングプライヤー 孔用 Φ0.8 曲爪50型 50-0B

詳細情報

対応リング径(φmm):6~10mm
先端径(φmm):0.8mm
全長:155mm
重量:110g

小さなC型スナップリング用

先端直径がΦ0.8mm、使用範囲は6~10mmと小さなC型スナップリング向けのスナップリングプライヤーです。握りやすさを追求したハンドル形状になっており、指の形状に合わせた窪みが作られています。

10位 Gunpla スナップリングプライヤー 4本組 (穴・軸用)

詳細情報

対応リング径(φmm):1.5mm
先端径(φmm):175mm
全長:175mm
重量:720g

穴・軸用、それぞれストレートと90°の4本セット

こちらの商品は、穴用、軸用のそれぞれストレートタイプと先端が90℃に曲がったタイプも入った4本セットで、どんなシーンでも活躍するセットです。

付属品として収納ケースがついてくるので、1本だけ失くしてしまう心配も少ないですね。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

クニペックス 軸用精密スナップリ……

1

2,985円


5


ENGINEER スナップリングプライヤ……

2

1,608円




4

KTC スナップリングプライヤー SCP……

3

1,596円


4.59


KTC 軸穴スナップリングプライヤー……

4

2,456円


4.6


高儀 GISUKE スナップリングプライ……

5

756円




3.8

TRUSCO スナップリングプライヤー ……

6

1,179円




3.9

KTC 直型ロングスナップリングプラ……

7

2,556円




4.34

フジ矢 スナップリングプライヤー

8

1,229円




4.4

TRUSCO スナップリングプライヤー ……

9

1,149円




4.1

Gunpla スナップリングプライヤー ……

10

2,000円




3.3

まとめ

スナップリングプライヤーはあまりメジャーな工具ではなく、人によっては年2、3回しか出番がないこともあります。しかし、他に代用できないのがスナップリングプライヤーです。
また、バイクや車の整備から精密機械までと使用するシーンはさまざま。サイズはもちろん、先端形状や軸用・穴用の確認をし、最適なスナップリングプライヤーを見つけてくださいね。

目次