素材の旨味や栄養をぎゅっと閉じ込めた煮込み料理や、無水調理におすすめのホーロー鍋。味噌汁作りや離乳食作りなど、毎日のメニューにも幅広く使えて便利です。しかし、サイズや種類が豊富なのでどれが良いのか迷うこともあるでしょう。
そこで今回は、ホーロー鍋の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングには日本製の軽量タイプから人気の海外ブランドまで特徴ごとに解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
オシャレなデザインが豊富!焦げつきにくく、ニオイ移りもしづらい実用的な調理アイテム

おしゃれな見た目だけでなく、実用的で使いやすいと評判のホーロー鍋。ホーロー鍋はガラス質でできているため、匂い移りせず焦げつきにくいことが特徴で、カレーやシチューなど焦げつきやすくにおいも残りやすい料理にも適しています。
ガラス質で作られているため衝撃には弱く、落としたら割れてしまうこともあるので取り扱いには注意が必要です。また素地に厚みがあるため重たい鍋が多く、扱いにくさを感じる場合もあるでしょう。それでも、食材の旨味を引き出し料理を美味しく仕上げたい方に選ばれています。
ホーロー鍋の選び方
ホーロー鍋を選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。
作りたい料理や使い道に合わせて「タイプ」を選ぼう
ホーロー鍋は使われている素地によって重さが異なります。日常使いのしやすさや料理の仕上がりなど、用途に合わせてタイプを選びましょう。
保温性が高く、じっくり火が通る!煮込み料理にぴったりの「鋳物ホーロー鍋」

食材の旨味や栄養素をしっかり凝縮したスープ、煮込み料理におすすめなのが鋳物で作られたホーロー鍋です。高温で溶かした金属を型に流し込んで固めたタイプで、じっくりゆっくり火を通します。蓄熱性が高く保温力があるので、料理が冷めにくいことが特徴です。
ゆっくり火が通るため食材の崩れが起きにくく、形がきれいに仕上がることも鋳物ホーロー鍋の魅力。金属製のため重量があり扱いづらいですが、耐久性が高いので長く大切に鍋を使い続けたい方におすすめです。
熱伝導率が高く早ゆでに◎安価でちょっと使いに最適な「鋼板ホーロー鍋」

鋼を板状にして加工して、鍋の形に仕上げた鋼板ホーロー鍋の特徴は、熱伝導の速さと軽量性です。鋳物タイプと比べて値段もリーズナブルなので、普段使いにも最適です。
熱伝導が早い分、鋳物ホーローに比べて保温力は劣ります。早く茹でたいときには重宝しますが、その分食材の煮崩れには注意が必要です。そのため、扱いやすさや値段の安さを重視する方にはおすすめです。
作りたい料理の量や収納場所に合わせて、「サイズ」と「深さ」をチェック

ブランドによってさまざまな大きさや深さのホーロー鍋があります。鍋のサイズを選ぶ際は、料理のメニューや人数など、用途に合わせて選びましょう。1〜2人分の料理には16cm〜18cmサイズ、3〜5人分なら22cm以上のサイズがおすすめです。
ちょっとしたソース作りや離乳食には、12cm〜15cmの小さいサイズで十分でしょう。また、20cm以上の浅めのホーロー鍋はパエリヤなどに最適です。
両手鍋は重さがあるため穴あきの持ち手が◎両手鍋か片手鍋か、使いやすい「形状」を選ぼう

ホーロー鍋には両手鍋タイプと片手鍋タイプがあります。大きめのホーロー鍋には両手鍋タイプがおすすめ。両手でしっかり握れるので、安定して持ち運びができます。オーブンに使用する際は、持ち手部分もホーロー素材のものを選ぶことが必須です。
片手鍋タイプのメリットは、なんといっても扱いやすさでしょう。軽い素地のホーロー鍋に使われているものが多くサイズも小さめなので、片手で手軽に調理ができます。取っ手部分が木製の片手鍋は、そのままキッチンに置きたくなるおしゃれなデザインが魅力です。
保温力が高く、予熱調理や無水調理など幅広く活用するなら蓋部分の「密封性」にこだわろう

余熱調理や無水調理をする場合は、蓋部分の密封性が重要です。鋳物ホーロー鍋であれば保温性が高く、蓋自体に重みがありしっかり密閉できるので、食事のタイミングが違っても温め直しが不要です。
また、熱と一緒に蒸気や水分を閉じ込めて素材の旨味を逃がさない無水調理にも適しています。食材の水分と蒸気だけで調理するのでとてもヘルシーです。
「くっつきにくく・焦げ付きにくい加工」が施されていると、ノンストレスで使いやすい

カレーやシチュー、炊飯を作るときは焦げつきが心配ですよね。鍋底に食材がくっつきやすい鍋はストレスの元。調理中のストレスを軽減するためにも、くっつきや焦げを防止する加工が施されたホーロー鍋がおすすめです。
くっつきにくいマット加工などが施されているか、購入の際に確認しましょう。実際に使用した方の口コミをチェックするのもいいですね。焦げつきにくさはお手入れのしやすさにもつながります。
直火かIHか、ご自宅の「熱源」に対応しているかどうかを確認しておこう

ホーロー鍋を選ぶ際は、自宅の熱源に対応しているかどうかも事前に確認しましょう。また、鍋底のデザインや設計のチェックも忘れずに行いましょう。
模様入りや凹凸が多いと、たとえIH対応と記載があっても反応しにくい場合があります。サイズが小さいとガス火の五徳で安定せずぐらつくものもあるので、ミニ五徳が必要かどうかを確認しましょう。
ホーロー鍋のおすすめ人気ランキング10選
ここからはホーロー鍋のおすすめ人気商品を10種類ご紹介します。好みのデザインやカラーで選ぶのはもちろん、扱いやすさにも注目して選んでくださいね。
1位 STAUB(ストウブ) La Cocotte Round(ピコ ココットラウンド) 1004049

amazon.co.jp
容量:0.8L
対応熱源:IH(底の直径10cm以上に対応するもので使用可能)、ガス、オーブン
重量:1.8kg
食材の美味しさをしっかり引き出す煮込み料理が得意
フランスの伝統製法で作られた鋳物ホーロー鍋で、素材の旨味を凝縮しながら美味しい料理に仕上げます。素材の旨味や栄養素を生かしたスープや煮物料理などメニューの幅も広いです。
ココット内部にある細かな凹凸がストウブ鍋の特徴。食材から出た水分が凹凸のピコ部分に伝わり、水滴となって鍋内部で循環します。この水分と蒸気のおかげで、ふっくらジューシーに仕上がります。プロの料理人にも愛用者が多いホーロー鍋です。
2位 富士ホーロー コットン ホーロー ココット CTN-15C

rakuten.co.jp
容量:1.2L
対応熱源:ガスコンロ(直火)、IH(200V/100V)、シーズ、ハロゲン、エンクロ、ラジエント、オーブン(フタを外す)
重量:(約)640g
シンプルで使いやすいスタイリッシュなカラーリングのホーロー鍋
ホーロー鍋を毎日の料理の中で使ってほしいと、扱いやすさを重視して作られました。ホーローの質感と天然木の風合いを生かした、スタイリッシュなデザインです。
直径15cmとコンパクトサイズなので、1〜2人分の鍋やスープにおすすめ。食材のにおい移りや金属イオンが発生しないため、食材の旨味を保ちながら美味しく仕上がります。
3位 LE CREUSET(ル・クルーゼ) シグニチャー ココット・ロンド 18cm メレンゲ lc12234

amazon.co.jp
容量:1.8 L
対応熱源:IH, ガスレンジ
重量:2.6kg
優れた熱伝導と蓄熱性で均一に鍋内を加熱できる
ル・クルーゼのホーロー鍋は、ムラなく均一に熱が伝わるので煮込み料理や炊飯におすすめです。2〜3人分の料理に最適な18cmサイズは、使い勝手が良く毎日のおかず作りにも重宝します。
温かい料理の美味しさが長続きするので、そのまま食卓に出して取り分けもできるでしょう。酸に強く、繰り返し使用しても匂いが残らないことも使いやすいポイント。さまざまな料理に活用できる、汎用性の高いホーロー鍋です。
4位 DANSK(ダンスク) コベンスタイル バターウォーマー 825963

amazon.co.jp
容量:550ml
対応熱源:ガス火
重量:約460g
北欧デザインの万能ミルクパン
直径10cm弱のバターウォーマーは、コーヒー用のミルクを温めたり、ソース作りにおすすめ。また、卵を1個茹でたり一人分の飲み物を温めるなど、一人暮らしの方にも最適です。
少ない量で済むので、大きな鍋ややかんを使うよりも光熱費の節約にもなりますよ。ガラス質でできたホーローはにおい移りもなく、汚れも落ちやすいので使いやすいでしょう。
5位 アイリスオーヤマ 鋳鉄鍋 CTP-17

amazon.co.jp
容量:1.7 L
対応熱源:IH(IH200V、IH100V)、ガス火、ラジエントヒーター、その他の電気ヒーター
重量:約2.76kg
蓋をしたままオーブン料理も可能な汎用性の高い両手鍋
鋳物ホーロー鍋のなかでも価格がリーズナブルで、手の届きやすいアイリスオーヤマのホーロー鍋です。この鍋1つで焼きや煮込みはもちろん、炊飯やベーキング料理など6つの調理法が可能なので、それぞれ素材の美味しさや旨味をグッと引き出します。
鍋をそのままオーブンに入れて調理も可能。保温性に優れているので、食材の芯まで火が通り美味しく仕上がります。ホワイトとブラックのシンプルなデザインも魅力です。
6位 GoodPlus+(グッドプラス) キャストポット 4549092000025

amazon.co.jp
容量:約1.8L
対応熱源:IH、オーブン他、マルチ熱源対応
重量:約2.8㎏
あらゆる熱源に対応し無水調理から鍋料理まで幅広く使える
はじめてホーロー鍋を使う方におすすめのキャストポットです。どんな料理も美味しく仕上がると評判のホーロー鍋は、蓄熱性が高く予熱調理にもおすすめ。この鍋で肉じゃがを作れば、ほっこりふっくら仕上がるでしょう。
さらに、44品が記載された専用レシピブック付き。毎日の献立に悩む時間が短縮できるだけでなく、いつもの料理がさらに美味しく仕上がります。自分用に購入するのはもちろん、結婚祝いや新居祝いとしてもおすすめです。
7位 LE CREUSET(ル・クルーゼ) ソースパン k-t-0005901

amazon.co.jp
容量:1 L
対応熱源:ガスコンロ、IH、オーブン
重量:1.9kg
パステルカラーの色合いとベアーのつまみがおしゃれ
ミルクの温めや離乳食作りなどに最適な、16cmサイズの片手鍋です。ル・クルーゼの高い蓄熱性と保温性を搭載したホーロー鍋なので、どんなメニューも美味しく仕上がります。
柔らかいベビーピンクのグラデーションはとてもおしゃれで、出産祝いやプレゼントにも喜ばれるでしょう。蓋のつまみ部分も可愛らしいクマのフォルムで、使うたびに気分を高めてくます。
8位 Unilloy(ユニロイ) キャセロール EC-2000MB 013257

amazon.co.jp
容量:3L
対応熱源:ー
重量:ー
スタイリッシュな一体型デザインでテーブルにそのまま置いてもおしゃれ
世界最軽量を実現したホーロー鍋なので、扱いにくさから購入を躊躇している方におすすめ。機能性を重視しながらも、シンプルで使いやすいデザインなので日常使いにも最適です。
軽さの秘密は、厚さ2mmの切削技術。世界でも類をみない驚きの薄さで、鋳物ホーロー鍋の弱点を払拭しています。保温性能は変わらず、お手入れがしやすいこともポイント。錆の心配もないので、食洗機での洗浄も可能です。
9位 STAUB(ストウブ) Wa-NABE S カンパーニュ 40501-476

rakuten.co.jp
容量:1.1L
対応熱源:IH、ガス、オーブン
重量:2.59kg
和食作り用に開発された日本人のためのストウブ鍋
プロの料理人にも愛用者が多いストウブが、和食作りに特化したWa-NABEを開発しました。鍋底の丸みのあるデザインは、対流が促されることで出汁がしっかり煮立つことがポイント。雪平鍋のように食材に味が染み込みやすくなります。
16cmサイズで容量は1.1Lなので、複数人分の煮物やおかず作りに最適です。またガスやIHなど熱源を選ばず使えるので、プレゼント用にもおすすめです。
10位 DANSK(ダンスク) コベンスタイル 両手鍋 833297

amazon.co.jp
容量:約2.2L
対応熱源:IH・直火
重量:約1430g
1.6mmの分厚い素地で蓄熱性や保温力が高いホーロー鍋
北欧風デザインのホーロー鍋として人気のダンスク。十字型になっている蓋の持ち手部分は、スタッキングや鍋敷として使えるなど、機能性にも優れています。
1.6mmの分厚い素地で、熱伝導力や蓄熱性に長けていることもポイント。両手鍋や片手鍋、ミルクパンなど種類やサイズも豊富なので、シリーズで揃えるのもおすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() STAUB(ストウブ) La Cocotte Rou……
1
|
16,813円 |
|
|
![]() 富士ホーロー コットン ホーロー ……
2
|
2,970円 |
|
|
![]() LE CREUSET(ル・クルーゼ) シグ……
3
|
20,790円 |
|
|
![]() DANSK(ダンスク) コベンスタイル……
4
|
3,124円 |
4.4 |
|
![]() アイリスオーヤマ 鋳鉄鍋 CTP-17
5
|
3,547円 |
4 |
|
![]() GoodPlus+(グッドプラス) キャス……
6
|
7,820円 |
3.6 |
|
![]() LE CREUSET(ル・クルーゼ) ソー……
7
|
26,400円 |
4.4 |
|
![]() Unilloy(ユニロイ) キャセロール……
8
|
25,699円 |
|
|
![]() STAUB(ストウブ) Wa-NABE S カン……
9
|
20,900円 |
|
|
![]() DANSK(ダンスク) コベンスタイル……
10
|
9,080円 |
|
|
長くホーロー鍋を扱うために!注意点とお手入れ方法をチェック
正しいお手入れを続けることで、ホーロー鍋は長く愛用できる調理鍋です。ここからは、おすすめのお手入れ方法と、扱い方について解説します。
空焚きやレンジ使用はNG、急激な温度変化と強い衝撃には注意しよう

ホーロー鍋は鋳物や鋼にガラス質のコーティングを施しているため、急激な温度変化や強い衝撃には弱いことが特徴です。また金属製品のため、電子レンジの使用もできません。内部は金属ですが、表面はガラスコーティングのため、衝撃を加えると割れてしまう場合もあります。
割れたりヒビが入ると、そこから錆が発生し全体に広がっていくことも。また衝撃を加えなくても、冷蔵庫から鍋を取り出してそのまま火にかけるなど、急激な温度変化にも気をつけましょう。ガラス質が収縮してしまい、割れる原因になります。
ゴシゴシ洗いや食洗機は避けよう!焦げ付きは重曹やセスキ炭酸ソーダでお手入れしよう

ホーロー鍋を洗浄するときは、スチールたわしやクレンザーなどの磨き粉の使用は控えましょう。ガラスコーティングが剥がれてしまう原因になります。焦げ付きや食材のこびりつきが気になるなら、水をはった鍋に重曹を加えて火にかけることをおすすめします。
沸騰したら火を止めて、お湯が冷めるまで放置します。その後、柔らかいスポンジなどでやさしく洗うことがポイントです。決してゴシゴシ洗いはしないようにしましょう。また、鋳物ホーローの場合は、油塗りすることでこびりつきにくくなり、鍋の持ちがアップしますよ。
まとめ
人気のホーロー鍋についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。ホーロー鍋は、用途に合わせて素地を選んだり、メニューや人数に合わせてサイズを選ぶこともポイントです。また急激な温度変化や衝撃に気をつけるなど正しく取り扱うことで、長く愛用できます。
ぜひこの記事を参考に、おしゃれで使いやすいホーロー鍋を選んでくださいね。いつもの料理がより一層美味しく仕上がりますよ。