MENU

麦焼酎の選び方とおすすめ人気ランキング10選【お気に入りの麦焼酎が見つかる】

「麦焼酎」はアルコール度数は高めですが、クセが少なく初心者でも飲みやすい焼酎です。シンプルな味わいですが甲類・乙類などの種類や麦の品種・麹・銘柄などで味や香りに様々な違いがあり、どれを選べば良いか迷いますよね。また、価格の違いによってもクセや飲みやすさが変わってきます。

本記事では、麦焼酎の選び方や楽しみ方とおすすめの麦焼酎をご紹介します。麦焼酎を初めて飲む方はもちろん、こだわりなく飲んでいた方も新たな発見があるでしょう!ぜひ参考にしてください。

目次

麦焼酎とは

出典:amazon.co.jp

「麦焼酎」とは麦を原料にした蒸留酒で、焼酎の中でもクセが少なくフルーティーな味わいが特徴。口当たりが良いことから、初心者にも飲みやすい焼酎です。主に九州で生産されており、有名な銘柄として「二階堂」「いいちこ」などがあります。ロックやお湯割・ソーダ割りなどが一般的な飲み方です。

また、同じ麦焼酎でもそれぞれに味の違いや特徴があるので好みや気分によって楽しむこともできるでしょう。

麦焼酎の選び方

種類や麦の品種・麹などで味や香りが変化するので、選び方に迷っている人も多いはず。ここからは、麦焼酎を選ぶ5つのポイントをそれぞれ解説していくので、ぜひ参考にしてください。

種類で選ぶ

焼酎には「甲類」「乙類」2種類の蒸留方法があります。それぞれに規定や特徴があるので、確認していきましょう。

透き通ったクセのない味の「甲類」

出典:amazon.co.jp

甲類焼酎は連続式蒸留器で蒸留された焼酎で、アルコール度数は36%未満と規定されています。蒸留回数が多いことから、乙類焼酎よりもクセが少なく、無色でクリアな味わいが特徴です。

クセのない味わいだからこそ割り材の邪魔をしないので、ロックだけでなく酎ハイ・カクテルなどにも適しています。価格もリーズナブルで安く手に入るものが多く、たくさん飲みたい方に甲類焼酎はおすすめです。

素材の風味を感じられる「乙類」

出典:amazon.co.jp

乙類焼酎は単式蒸留器で蒸留された焼酎で、アルコール度数は45%未満と規定されています。古くからの蒸留方法で、蒸留回数が少ないため原料独特の風味やクセを感じられるのが特徴。

原料独特の風味などを楽しめることからおすすめの飲み方は、ロックやお湯割です。銘柄によって味の違いを感じられるので、より焼酎を楽しめます。また、「本格焼酎」と呼ばれるのは乙類焼酎のみです。

麦の品種で選ぶ

出典:amazon.co.jp

麦焼酎の原料には大麦が使用されており、主に「二条大麦」「六条大麦」の2種類の品種があります。現在、日本で造られている麦焼酎のほとんどが二条大麦を使用しており、ビールの原料にもなる品種で、通常よりも粒が大きいのが特徴。香りは控えめで、キレのある味わいを楽しめます

初めて麦焼酎を飲む方は二条大麦が使用されている麦焼酎を選ぶと良いでしょう。反対に六条大麦は粒が小さく、主に麦茶に使用される品種です。コクや香ばしさを感じられるのが特徴。収穫量は少なく高級な麦焼酎となります。

麹で選ぶ

焼酎だけでなく、日本酒造りにも欠かせないのが麹です。使用される麹によって味わいや香りに違いが生まれます。銘柄を選ぶ際には使用されている麹を基準にするのも良いでしょう。ここでは、3種類の麹を紹介します。

コクのある味わいが特徴の黒麹

出典:amazon.co.jp

泡盛にも使用される麹でコクのある麦焼酎を生み出します。黒麹を使用した麦焼酎はインパクトのある重厚な味わいが特徴。焼酎単体で楽しむことはもちろん、味の濃い料理との相性も期待できます。

マイルドな味わいが特徴の白麹

出典:amazon.co.jp

白麹を使用した麦焼酎は、黒麹と同じくらいコクのある焼酎になりますが、スッキリとしており、よりマイルドで飲みやすいものが多いです。飲みやすい中にもしっかりと麦焼酎独特の風味も残っているので、飲む人を選ばない麦焼酎となります。

フルーティーな味わいが特徴の黄麹

出典:amazon.co.jp

黄麹は焼酎造りではなく、日本酒造りのために生み出された麹です。黒麹とは正反対の味わいで、果物のようなフルーティーさを感じられるのが特徴。飲みやすいものが多く、焼酎初心者や、苦手な方でも飲みやすい種類となります。

値段で選ぶ

麦焼酎といっても値段は様々です。ここからは、値段を基準にした焼酎の選び方をご紹介します。

麦焼酎を飲み始めの方は、低価格帯の定番麦焼酎

出典:amazon.co.jp

麦焼酎を飲み始めの方や初心者の方は、低価格帯の定番焼酎をおすすめします。値段の高い麦焼酎は本格的なものが多いためクセが強く、焼酎感も強いものが多いです。

反対に、低価格帯の麦焼酎は甲類焼酎が多く、飲みやすさを感じられます。また、1本の価格を抑えていくつかの種類を飲み比べることで、麦焼酎を楽しむこともできるのではないでしょうか。

プレゼント用なら2000円以上の麦焼酎

出典:amazon.co.jp

父の日や、麦焼酎を好きな方にプレゼントする際は、普段では購入しにくい価格帯のものを選びましょう。最低でも2000円以上のものを選ぶと味や香りの良いものが多く、おすすめです。予算に余裕のある方は、さらに高価でプレミアムなものを検討してみても良いでしょう。

とはいえリーズナブルな銘柄でも美味しい麦焼酎はたくさんあるので、相手の好みにも合わせて選ぶと喜ばれます。

味だけでなく香りも楽しもう

焼酎を選ぶ際に、香りが好みかは重要なポイントです。焼酎が好きな方は、自分好みの香りを見つけることも1つの楽しみとしています。香ばしいものからフルーティーな香りなど違いを感じられるでしょう。

主原料の大麦と麹で香りは変化するので好みの香りの麦焼酎を見つけた際は、主原料に注目しておきましょう!

麦焼酎のおすすめ人気ランキング10選

ここからは、おすすめの麦焼酎を知りたい方に向けて、おすすめの人気麦焼酎10選をご紹介します。

1位 黒木本店 百年の孤独 720ml

詳細情報

容量:720mL
アルコール度数:40度
原料:大麦
産地:宮崎

オーク樽で長期熟成されており、深い味わいを楽しめる

ウイスキーのように樽で熟成しているので、洋酒のような麦焼酎になります。長い時間をかけて造られた「百年の孤独」は香りが素晴らしく、ゆっくりと味わいたくなるほどの麦焼酎。普段、芋焼酎をメインに飲まれている方でも焼酎の幅が広がるのではないでしょうか。そのくらいの衝撃を感じられる逸品です。

また、贈り物としても適した銘柄なので焼酎好きな方へプレゼントするのも良いでしょう。

2位 西酒造 一粒の麦 1800ml

詳細情報

容量:1800ml
アルコール度数:25度
原料:大麦、大麦麹
産地:鹿児島県

名門西酒造で造られた本格麦焼酎!

鹿児島県の西酒造で造られている本格麦焼酎。芋焼酎で有名な「富乃宝山」も同じ酒造で造られています。麦の香ばしさの中にも、しっかりとした麦の旨さを楽しめる麦焼酎です。

本格派ながら飲みやすい焼酎なので、焼酎好きから初心者の方まで楽しめる銘柄です。多くの方から好かれる「一粒の麦」は贈り物としても間違いない商品と言えるでしょう。

3位 四ッ谷酒造 兼八 1800ml

詳細情報

容量:1800ml
アルコール度数:25度
原料:はだか麦・麦麹
産地:大分県

麦茶のような強い香ばしさが特徴

大分県の四ツ谷酒造で造られているはだか麦を100%使用した本格派麦焼酎。他の麦焼酎よりも強い香ばしさを感じられる銘柄です。麦茶のような香ばしさは焼酎好きからも高い評価を受け、人気の銘柄となっています。

独特の香りが強いので、焼酎に慣れていない方は他の銘柄からスタートするのがおすすめです。

4位 井上酒造 初代 百助 1800ml

詳細情報

容量:1800ml
アルコール度数:25度
原料:麦・麦麹
産地:大分県

コスパ抜群の本格派麦焼酎

大分県の井上酒造で造られる「百助」は創業当時の当主の名前からとった井上酒造の代表的な銘柄。アルコール感はそれほど強くなく、しっかりと麦の香りを感じられるので、焼酎好きから初心者まで楽しめる銘柄です。

おすすめの飲み方はロックで、かぼすを少し絞ると美味しいです。本格的な味わいにもかかわらずコスパが良いので人気のある商品となっています。

5位 佐藤酒造 佐藤 1800ml

詳細情報

容量:1,800ml
アルコール度数:25度
原料:米 麦麹
産地:‎鹿児島県

ビギナーからベテランまで楽しめる本格麦焼酎

鹿児島県の佐藤酒造で造られる「佐藤」は元々芋焼酎として人気があった銘柄です。香ばしい麦の香りの中に、麦の甘さを感じられるのが特徴。さらに、旨味やコク深さがしっかりとしていて後味はスッキリなので、かなり飲みやすいのが魅力です。焼酎ビギナーからベテランの方まで、本格派の麦焼酎を楽しめます。

6位 宮崎本店 金選久寿白札 720ml

詳細情報

容量:720ml
アルコール度数:25度
原料:麦焼酎
産地:三重県

鈴鹿山の水で造られた本格麦焼酎

三重県で造られている本格麦焼酎「久寿」。伝統の手法で蒸留された原酒は、木製の樽に10カ月間貯蔵され長期熟成されます。長期熟成させることで香ばしさの中にもフルーティーさやまろやかさを感じられ、焼酎が苦手な方でも飲みやすいです。父の日などのプレゼントにも好まれる銘柄なので、候補にしてみるのもいいでしょう。

7位 研醸 梟 720ml

詳細情報

容量:720ml
アルコール度数:40度
原料:大麦
産地:福岡県

5〜7年長期熟成されたブランデーのような麦焼酎

麦焼酎をオーク樽で5〜7年長期熟成して造られる「梟」はブランデー風味の琥珀色の麦焼酎に仕上がります。ラベルにはふくろうがデザインされていることから、縁起が良いとの理由で購入される方もいます。

もちろん、味わいも本格的。麦本来の風味を残しつつも、長期熟成しているのでまろやかな味となり飲みやすい銘柄です。縁起の良い「梟」は贈り物としても喜ばれるでしょう。

8位 ニッカウイスキー ニッカ・ザ・麦焼酎 700ml

詳細情報

容量:700ml
アルコール度数:20度
原料:麦、麦麹、米麹(国産米)
産地:‎日本

洋酒で有名なニッカが造る本格麦焼酎

洋酒で有名なニッカウヰスキーが、ウイスキー造りで培った技術を活かして造った麦焼酎。スモーキーな香りとすっきりとした味わいが特徴です。お互いのいいところを兼ね備えているので、焼酎好きはもちろんウイスキー好きまで楽しめる1本となっています。

9位 大分麦焼酎セレクト 飲み比べセット 300ml 5本

詳細情報

容量:300ml
アルコール度数:25度
原料:-
産地:大分県

麦焼酎を楽しめる!飲み比べて好みを見つけよう

焼酎造りで有名な九州の大分で造られた麦焼酎5本セット。飲み比べることで自分の好みの香りや味わいを見つけられるでしょう。飲み比べセットは、父の日や記念日のプレゼントとしてもおすすめです。

10位 三和酒類 いいちこ 1800ml

詳細情報

容量:1800ml
アルコール度数:25度
原料:大麦・大麦麹
産地:大分県

初心者におすすめ人気の本格麦焼酎「いいちこ」

焼酎初心者や女性におすすめなのが「いいちこ」。大分の三和酒類から発売されている本格麦焼酎で、ストレートでも飲みやすい爽やかな風味と、クセのないすっきりとした味わいが特徴的。

本格的な焼酎ですが、クセのない口当たりから割り材の邪魔をしないのでソーダ割りや緑茶割り・柑橘系のジュースで割って飲むことができ、様々な焼酎を楽しめるでしょう。価格も抑えられており、コスパの高い銘柄です。

おすすめの麦焼酎の口コミをチェック

おすすめの麦焼酎の口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。

井上酒造 初代 百助 1800mlの口コミ

長らく焼酎は芋でしたが、久しぶりに麦に戻りました。麦にしてはいい値段だなと思いつつ(失礼)、まずストレートで飲むと、思った以上にまろやかでコクのある旨さ。
いつものように炭酸割りで3杯飲んだら、いつの間にかとても気持ちよく。こういう酔い方、最近なかったなぁ。とても良いお酒だと思います。

出典:amazon.co.jp

ニッカウイスキー ニッカ・ザ・麦焼酎 700mlの口コミ

矢鱈に麦臭くなか飲みやすい。
ストレートよりオンザロックが私好みです。
焼酎のイメージより高品質のスピリッツと言った方が良いのではと私は思います。

出典:amazon.co.jp

三和酒類 いいちこ 1800mlの口コミ

義父に贈らせていただいてます。
大変喜んで頂けました!
ありがとうございました。

出典:amazon.co.jp

おすすめの飲み方

飲み方で様々な味を楽しめる麦焼酎。ここからはおすすめの5つの飲み方をご紹介します。

香りを感じる「ストレート」

出典:amazon.co.jp

焼酎本来の香りや味わいを楽しみたい時は「ストレート」で飲むことをおすすめします。麦焼酎の個性を最大限に感じられる飲み方です。

飲み比べをする際にも、それぞれの味がしっかりと分かるのでストレートで飲むと良いでしょう。小さなグラスで飲むことで香りを逃すことなく、焼酎を楽しめます。

焼酎そのものの味を楽しめる「ロック」

出典:amazon.co.jp

時間と共に氷が溶け、味の変化を楽しめる飲み方です。最初はストレートに近い状態なので、焼酎本来の味を感じられ、氷が溶けだしてからは、水割りのような口当たりのやさしい味わいを感じられます。

ロックで飲む際の氷は、大きく純度が高めのものを選ぶのがポイントです。空気を含まない大きい氷は溶けるスピードがゆっくりなので、すぐに水っぽくならず、ゆっくりと味の変化を楽しめるでしょう。

すっきりとした口当たりの「水割り」

出典:amazon.co.jp

焼酎初心者におすすめの飲み方が「水割り」です。焼酎の香りや味わいもしっかりと残しつつ、水で割ることですっきりとした味になり飲みやすくなります。

さっぱりとしているので食事の邪魔にもならず、食中酒にも向いているでしょう。柑橘系のレモンやすだちを絞れば、違った焼酎を楽しめるのでおすすめです。

まろやかな口当たりの「お湯割」

出典:amazon.co.jp

湯気と一緒に焼酎の香りを楽しめるのが「お湯割」の特徴。寒い時期のお湯割は本当に美味しく感じられます。

ポイントは注ぎ方で、お湯を先に注いでから焼酎を注ぎましょう。お湯がグラスを温め、後から焼酎を入れることで温度差から自然と対流が起き、きれいに混ざります。

焼酎の風味を感じられる「ソーダ割り」

出典:amazon.co.jp

麦焼酎を炭酸で割ることで水割りと同様、とても飲みやすいのがソーダ割です。柑橘系とも相性が良く、暑い季節にはおすすめの飲み方となります。爽快感のある喉越しは、油料理や味の濃い料理にも合わせられるでしょう。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

1

4,700円


4.58


西酒造 一粒の麦 1800ml

2

1,980円


4.62


四ッ谷酒造 兼八 1800ml

3

4,100円


4.52


井上酒造 初代 百助 1800ml

4

1,645円




4.36

佐藤酒造 佐藤 1800ml

5

3,250円


4.59


宮崎本店 金選久寿白札 720ml

6

3,850円


4.56


研醸 梟 720ml

7

2,730円


4.53


ニッカウイスキー ニッカ・ザ・麦……

8

1,090円




4.49

大分麦焼酎セレクト 飲み比べセッ……

9

3,950円




4.43

三和酒類 いいちこ 1800ml

10

1,580円




4.45

まとめ

いかがだったでしょうか。「麦焼酎」といっても味や香り、銘柄など楽しみ方は様々で、クセのないものや重厚感のある味わいのものなど、たくさんの種類があります。本記事を参考にして、お気に入りの銘柄や飲み方を見つけてみてはいかがでしょうか。本記事が麦焼酎の世界に引き込まれるきっかけになれば嬉しいです。

目次