雑然と衣類や家電をしまっている押入れを、整理して使いやすくしたいと考えている方は多いのではないでしょうか。ニトリや山善などさまざまなメーカーが収納ケースやキャスター付きラックを販売していますが、高さや奥行きのある押入れで上手に活用するのは難しいですよね。
この記事では、押入れ収納グッズの選び方とおすすめ人気商品10選をランキング形式でご紹介しています。押入れを整理する際のコツやアイデア、収納グッズの特徴を知り、ご自宅にピッタリのアイテムを探してみましょう。
まずは不要なモノを断捨離して、保管したい量を把握してから押入れ収納グッズを購入しよう

すぐに収納グッズを購入するのではなく、押入れの中のものをすべて出して、不要なものを断捨離することから始めましょう。年に一度使用するくらいの来客用布団なら、処分してリースを利用する手もあります。
どんなものをどれだけ持っているか把握すると、必要な収納アイテムが絞られます。使用頻度が高いもの、低いものと分けておくと、収納グッズを購入したあとに整理しやすくなりますよ。
押入れ収納グッズの選び方
押入れ収納グッズを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
サイズ違いで後悔しないために、押入れの「縦・横・奥行き」をきちんと計測しておこう

自宅の押入れにぴったりな収納グッズを選ぶために、縦・横・奥行きをきちんと計測しておきましょう。押入れの天井や端は、少し段になった部分もあるので測るときは注意してくださいね。
購入したアイテムが押入れに入らなくて買い直した、そんな失敗を防ぐためにきちんと前準備をしておきましょう。
押入れ内のレイアウトや保管したいものにあわせて、「メインの収納グッズ」を選ぼう
衣類の収納に便利なクリアケースやハンガーラック、スペースを有効活用できる収納ラックの特徴を見ていきましょう。
引き出しタイプや大容量ボックスタイプなど、衣類の収納に便利な「クリアケース」

普段使いの衣類を収納するなら、出し入れしやすい引き出しタイプのクリアケースがおすすめです。積み重ね可能で一段ずつ販売されている商品は、衣類が増えたら買い足すこともできます。大容量ボックスタイプなら、シーズンオフの衣類もたくさん収納できますよ。
湿気がこもりやすいクリアケースは、すのこの上に置くなど工夫して押入れに設置しましょう。下段は脚付きやキャスター付きなど、底上げされたケースを選ぶと通気性がよくなりますよ。
空間を上下に仕切って、デッドスペースを有効活用できる「収納ラック」

収納ラックを置けば、バッグや小型家電など積み重ねできないアイテムもきれいに収まります。収納するものにあわせて高さや幅を調整できるラックも人気です。
スペースをとる布団収納にお困りの方は、高さ調節のできる布団ラックをおすすめします。ラックの上に寝具、下にクリアケースや家電を置けるので、押入れがスッキリ整理できますよ。
一覧性があるクローゼットのように使うなら、吊るして衣類を取り出しやすい「ハンガーラック」

着けたい服をサッと取り出せるクローゼットのように使うなら、ハンガーラックを設置しましょう。シャツやブラウスなどシワをつけたくない衣類が多い人におすすめです。突っ張り棒なら、強度の高い縦に突っ張るタイプを選ぶと良いでしょう。
安定感のある自立型ハンガーラックも人気ですが、脚付きなので押入れのスペースの確認を忘れずに。ワイヤーラックならS字フックを活用してベルトを吊り下げたりと、壁面も収納スペースになりますよ。
上段・下段にあわせて、使い勝手のいい「仕様」のものを選ぼう
滑り止めになるゴム脚付き、動かしやすいキャスター付きといった収納グッズのメリットを活かして、上段・下段で使い分けましょう。
上段には収納物を取り出す際の落下を防止してくれる、滑りにくい「ゴム脚付き」

ものが落下して怪我するリスクを減らすために、上段では滑りにくいゴム脚付きの収納グッズを使うと良いでしょう。上下に重ねるラックは、脚が溝にはまってきちんと連結するようなアイテムだと安心ですね。
また、踏み台を利用してものを取り出すので、引っ張り出しやすい取っ手付きのボックスを活用するのもおすすめです。
下段には動かしやすくて出し入れが簡単、掃除もはかどる「キャスター付き」

押入れの下段では、腰をかがめてものを取り出すことになるので、キャスター付きの収納グッズを選ぶと良いでしょう。手前に引き出すことで奥にしまったアイテムも取り出しやすく、重たいものも簡単に動かせるので掃除もはかどります。
クリアケースや布団ラックなどキャスター付きの収納グッズは数多く販売されているので、使い勝手のいいアイテムを見つけてくださいね。
さらに使い勝手が良くなる「サブアイテム」を活用して収納上手になろう
通気性のよい不織布の収納袋や省スペースで保管できる圧縮袋、小物の整理に便利な吊り下げボックスも押入れ収納で活躍するアイテムです。それぞれの特徴を見ていきましょう。
シーズンオフの衣類や来客用布団には、通気性が良い「収納袋」や省スペースを叶える「圧縮袋」

シーズンオフの衣類は、通気性の良い不織布の収納袋に入れて保管することもおすすめです。間仕切り付きや防虫剤ポケット付きの収納袋も販売されています。
こたつ布団や来客用布団は、圧縮袋を活用すると場所をとらずに収納できますよ。掃除機での吸引が不要なタイプや、ハンガーラックに吊るせる圧縮袋なども便利です。
バッグや帽子などの小物の整理には、細々としたものも一目で見つけられる「吊り下げボックス」

ハンガーラックと組み合わせて使う吊り下げボックスは、バッグや帽子、セーターなどの収納に適しています。中身がひと目で分かり、取り出しやすいのもメリットです。不織布タイプが主流ですが、吊り下げ・置き型でも使えるワイヤータイプも販売されています。
取り出し部分が手前に開く「フラップ式」なら、収納が苦手な方や子どもでも開きやすく使いやすい

フラップ式の収納ケースは取り出し部分が手前に大きく開くので、ものの出し入れが簡単です。毎日使うタオルや子どものおもちゃの収納にもおすすめ。ケースの開閉部にもこだわると、収納が苦手な方や子どもでも使いやすい押入れになりますよ。
押入れ収納グッズのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、おすすめ収納グッズを10個ご紹介します。押入れのスペースや収納するアイテムに合わせて、使いやすいアイテムを選んでくださいね。
1位 平安伸銅工業 押入れハンガーシェルフ OHW-30

amazon.co.jp
重量:3.2kg
素材:〈パイプ・棚〉 鉄・エポキシ樹脂粉体塗 〈樹脂部分〉ポリプロピレン・合成ゴム 〈ね じ 〉鉄・メッキ
収納下手でもこれひとつで衣類と小物をスッキリ整理
手前に衣類、奥に小物を置けるので、押入れの奥行きを活かせるアイテムをお探しの方にぴったりの商品です。耐荷重はハンガー部分が10㎏、2段の棚はそれぞれ10㎏ずつ、計30 ㎏までたっぷり収納できます。
棚の高さは16cm間隔で5段階に調節できるので、ほかの収納ボックスとも相性よく使えます。押入れのスペースにあわせて縦向き・横向きにも設置可能。散らかっていた押入れもこのアイテムでスッキリ整理できますよ。
2位 Fits(フィッツ) フィッツケース 同色4個セット 168061set

amazon.co.jp
重量:-
素材:本体/ポリプロピレン 枠/スチロール樹脂
頑丈な前枠で重ねてもたわみにくい引き出しタイプ
奥行き74cmのロングケースなので、たっぷり衣類を収納できます。単品・2個セットも販売されているので、洋服や小物が増えたら買い足すことも可能です。
同シリーズはサイズ違いで9種のケースを販売しており、押入れのスペースや収納するものによって使いやすいアイテムを選べます。別売りのキャスターを装着して可動式にすると、押入れの掃除もラクになりますよ。
3位 アイリスオーヤマ プラスチック衣装ケース 4個セット AA-740E

amazon.co.jp
重量 :1個あたり約1.5kg
素材:ポリプロピレン
衣類や防災セットをまとめて保管できる大容量ケース
かさばるおもちゃやシーズンオフの衣類をひとまとめに保管できる大容量ケースです。底面にローラーが付いているので、重いものを入れても動かしやすく、押入れ下段の収納に適しています。
フタにはローラーがはまる溝があるので、上下に重ねて保管も可能です。非常用セットや子どものおさがり服の収納など、さまざまなシーンで活躍しますよ。
4位 Belca(ベルカ) クローゼット 押入れ フリーラック CO-RG2T

amazon.co.jp
重量:30kg(1台あたり)
素材: 棚板・補強脚:ポリプロピレン・ポリエチレン、パイプ:スチール(ポリプロピレンコーティング)
収納用品にあわせて高さ・幅が調節できる一段ラック
一台あたりの耐荷重は30kgと頑丈なつくりの一段ラックです。2台並べて使用することで、下にクリアケースや収納ボックス、上に布団などの寝具を保管できます。
また、上下に積み重ねても安定するので、バッグや小型家電の収納にも便利です。収納するものにあわせて高さ・幅を調整できるので、押入れのデッドスペースを有効活用できますよ。
5位 山善 突っ張りハンガーラック WJO-715(WH)

amazon.co.jp
重量:-
素材:スチール(粉体塗装)、ポリプロピレン、ABS樹脂
たてよこ伸縮式、ワンタッチで設置可能な突っ張り棒
ネジやクギを使用しない突っ張りタイプのハンガーラックなので、賃貸でも安心して設置できます。耐荷重は30kgと、ダウンや厚手のコートも問題なく収納可能です。
押入れのレイアウトにあわせて、縦向き・横向きどちらでも利用できます。女性でも簡単に取り付けできるので、押入れのクローゼット化を考えている方におすすめの商品です。
6位 ニトリ 布団収納バッグ タクミ(L) 8400296

yahoo.co.jp
重量 :約740g
素材:ポリプロピレン
シーズンオフの敷布団や掛け布団をコンパクトに収納
通気性のよい不織布を使用した収納袋です。真ん中の仕切りを使うとシングルの掛け布団2枚を収納可能。折りたたんでコンパクトに保管できます。
仕切りを倒せば3つ折りのシングル敷布団が1枚入り、立てて収納する際に便利です。防虫剤ポケットや中身が確認できる透明窓が付いているのも嬉しいポイントですね。
7位 山善 キャスター付押入れ収納ラック OSR-7538

amazon.co.jp
重量:9kg
素材:フレーム:スチール(粉体塗装) 天板:PVC化粧繊維板
本やおもちゃ、消耗品の収納に便利な可動式ラック
押入れの下段で使いやすいキャスター付きの2段ラックです。上部のネットは4面とも取り外し可能。本を並べる際は一面だけ外して取り出しやすくするなど、収納するものにあわせてカスタマイズできます。
日用品のストックや子供のおもちゃ入れ、書類やアルバムなど、いままで乱雑に置いていたものも、このアイテムでスッキリ整理できますよ。
8位 ニトリ 押入れ収納キャリー(ローキャリー CHS) 8440309

yahoo.co.jp
重量:-
素材:パイプ:スチール(エポキシ粉体塗装) 棚板、キャスター:ポリプロピレン
奥にしまったものも取り出しやすい取っ手付きキャリー
扇風機やヒーターなどの家電、ダンボールの収納に便利な取っ手付きキャリーです。シンプルなデザインで1500円以下というお手頃価格も嬉しいポイントですね。
押入れ下段の奥にしまっていた家電も、このアイテムを使用すると手前に引き出すだけで簡単に取り出せます。キャリーにのせて収納すると底面にすき間がうまれて、押入れの通気性もアップしますよ。
9位 シューズホリック 吊り下げ収納ラック 4段 clz-11149

rakuten.co.jp
重量:2.05kg
素材:アイアン
置いても吊るしても使える便利な2way仕様のラック
押入れのスペースにあわせて、置き型でもハンガーラックに吊るしても使える収納ボックスです。衣類はもちろんバッグや帽子、ドライヤーなどの美容家電の収納にも役立ちます。
押入れをオープンにした見せる収納でも使いやすい、シンプルなデザインです。ハンガーを取り外せばすぐにレイアウトを変更できるので、押入れだけでなくリビングやキッチンでも活躍する万能アイテムですよ。
10位 GEKIKAGU 布団ラック ETC001551

amazon.co.jp
重量 :スチール(粉体塗装)
素材:5.9 kg
ローラー付きラックで重たい布団もラクに収納
高さを3段階に調節できる布団ラックです。下に家電やアウトドア用品、上に布団やまくらを収納するといった2段使いも可能。床に接しない仕様なので、湿気が溜まりがちな押入れでも通気性よく布団を収納できます。
キャスター付きのラックを使えば、重たい布団を持って部屋を移動する必要もありません。布団を干すためにベランダへ移動する際も、ラックに寝具を積んだまま負担なく運べますよ。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 平安伸銅工業 押入れハンガーシェ……
1
|
2,571円 |
4.36 |
|
![]() Fits(フィッツ) フィッツケース ……
2
|
3,278円 |
|
|
![]() アイリスオーヤマ プラスチック衣……
3
|
3,099円 |
4.11 |
|
![]() Belca(ベルカ) クローゼット 押……
4
|
3,165円 |
4.39 |
|
![]() 山善 突っ張りハンガーラック WJO-……
5
|
8,300円 |
4.26 |
|
![]() ニトリ 布団収納バッグ タクミ(L……
6
|
1,518円 |
4.47 |
|
![]() 山善 キャスター付押入れ収納ラッ……
7
|
9,999円 |
4.07 |
|
![]() ニトリ 押入れ収納キャリー(ロー……
8
|
1,290円 |
4.25 |
|
![]() シューズホリック 吊り下げ収納ラ……
9
|
3,971円 |
|
|
![]() GEKIKAGU 布団ラック ETC001551
10
|
9,280円 |
4.48 |
|
押入れの高さや奥行を活かした収納テクニックをご紹介
押入れの上段・中段・下段にはどんなものを収納したら使いやすいのか、押入れの奥行きを活かした収納のコツなどをご紹介します。
出し入れのしやすさを考慮して押入れの上段・中段・下段を有効活用しよう

天袋とも呼ばれる上段には、季節の飾りものや思い出の品など軽いものを保管すると良いでしょう。クリスマス用品や雛人形などをダンボールで収納する場合は、中身をメモしてひもをかけておくと、奥にしまったものも取り出しやすいですよ。
もっとも使いやすい中段には、普段着や小物、バッグを収納すると良いでしょう。扇風機やヒーターなどシーズンオフの家電や重たいものを保管するなら下段がおすすめです。
また、小さい子どもでも手が届く下段は、おもちゃや子供服の収納にも適しています。自分で身支度や片付けができるように収納グッズを配置してあげると良いですね。
手前はよく使うもの、奥は使用頻度が低いものを収納して押入れの奥行を上手に使おう

一般的な押入れは、布団などの寝具が収納できるように奥行きが80cm前後に設計されています。手前は日常的に使うもの、奥は使用頻度が低いアイテムを保管して、広い空間を上手に使いましょう。
引き出しタイプの収納ケースを置くなら、奥行きの広い商品をおすすめします。大容量の収納力でスペースも無駄なく使えますよ。
ふすまを外した押入れ収納のアイデアをご紹介
ふすまを外してカーテンを設置するほか、押入れをオープンにして見せる収納へとアレンジするアイデアをご紹介します。
横幅が大きいものを収納するなら、ふすまを外して目隠しカーテンを取り付けよう

アウトドア用品など横幅が大きいものを収納するなら、ふすまを取り外して押入れを使用するのもおすすめです。ふすまの幅より大きいものを出し入れしやすくなり、風通しもよくなります。
突っ張り棒を活用して左右にカーテンを取り付けたり、上部にロールカーテンを設置すると目隠しも可能ですよ。
見せる収納なら、ケースのサイズやラックの色味をそろえよう

押入れをオープンにした見せる収納なら、ケースやラックの色味をそろえましょう。収納グッズもひとつひとつ異なるサイズを使うより、2~3個ずつ同じサイズを並べた方がスッキリ見えます。
カラーボックスを使用する際は、ものを直置きするのではなく、カゴに入れて収納すると見栄えが良くなりますよ。
湿気が溜まりやすい押入れは、定期的に空気を入れ替えて通気性をよくしよう

押入れを整理する際は、湿気対策も忘れずに行いましょう。左右のふすまを少し開けて扇風機やサーキュレーターで送風するなど、定期的に押入れの空気を入れ替えると良いですよ。
市販の除湿剤を使用するほか、底面や側面にすのこを設置してすき間をつくり、通気性を良くするのもおすすめです。
まとめ
押入れの整理は不要なものの断捨離から始め、スペースを確認したうえで収納グッズを選びましょう。よく使うものは出し入れしやすく、重たいものは動かしやすく収納できるアイテムを選ぶなど、押入れのレイアウトも考慮して使い勝手の良い収納グッズを見つけてくださいね。
押入れを使いやすく整理することで毎日の掃除もはかどり、お出かけの身支度もスムーズになりますよ。