手軽に持ち運べ、画版などを用意しなくても屋外でのスケッチを楽しめるスケッチブック。お子さんから趣味で絵を描く方、専門家の方まで幅広く愛用されています。マルマン・ホルベインといった人気メーカーのスケッチブックをよく目にしますが、どのようなサイズ・用紙を選ぶべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、用途に合わせたスケッチブックの選び方と、人気商品をランキング形式で紹介していきます。ぜひ参考にして自分にぴったりの1冊を見つけてください。
スケッチブックの選び方
まずはスケッチブックにはどのようなサイズや用紙があるのかを詳しく見ていきましょう。特に用紙については、挑戦したい画材やイメージする仕上がりによって選ぶべきものが異なるので慎重に選びたいところです。
サイズで選ぶ
スケッチブックは、一般的にA4~A6サイズやB5~B6サイズが主流です。その他画材専用のサイズ規格として「F」が頭に付いたものもあり、F1~F8あたりが最も多く販売されているサイズです。
持ち運び重視なら小さめサイズ

アイデアを書き留めたり外出時にさっと取り出してスケッチしたいなら小さめサイズが最適です。中には葉書大に切り取れるものもあり、旅先でのスケッチをそのまま絵葉書として送ることもできます。
大きく腕を動かして描ける大きめサイズ

本格的にクロッキーや絵画制作を学ぶ方は、腕を大きく動かせて細部まで描き込める大きめサイズを選ぶと良いでしょう。少々荷物にはなりますが、画版などを用意しなくても屋外でスケッチできるので子どものお絵かきにもぴったりです。
用紙で選ぶ
紙の厚み・表面の凸凹・吸水性・色・素材などは作品のイメージを左右するため慎重に選びたいところです。例えば同じ色鉛筆画でも、ざらざらとした凹凸のある水彩紙に描くと柔らかく暖かみのあるイメージ、平滑なケント紙だと細部まで描き込むことができシャープなイメージになります。
完成イメージを元に、参考作品なども見ながら最適な用紙を見つけてくださいね。
アイデア出しにも最適なクロッキー用紙

手軽に描ける薄いクロッキー紙なら、アイデアスケッチや子どもの落書き帳としても最適です。ポケットに入れて持ち運べるサイズもあるので、常にバッグに忍ばせておけば思わぬひらめきが生まれるかも知れません。
ただし、紙が薄いので水彩など水を使う画材の場合は注意が必要です。
デッサンや水彩など幅広く使える画用紙

最もスタンダードな画用紙は、デッサンや色鉛筆画・水彩・クレヨンなど幅広く使えます。リーズナブルなものも多いので気負うことなくどんどん描けるのも魅力。お子さんの屋外スケッチや、初心者の方の最初の1冊にもぴったりです。
味のあるかすれやにじみが楽しめる水彩紙

より本格的に水彩画を楽しみたいなら水彩紙のスケッチブックを選びましょう。表面の凹凸やしっかりとした厚みが特長で、味のあるにじみやかすれも楽しめます。パステルや色鉛筆を使っても柔らかい優しいイメージの作品になります。
素材や色・凹凸の荒さなど種類が豊富なので、作品のイメージに合わせて選んでみてください。
ペンとの相性ぴったりのケント紙

ツルツルとした表面が特長のケント紙は、デッサンや色鉛筆画で緻密な表現をしたい時やコピックなどのペン画に最適です。消しゴムをかけても毛羽立ちにくいので、製図したい方にも良いでしょう。
表面に光沢のあるタイプのケント紙は、吸水性に乏しく水彩には向かないものもあるので購入前に確認しましょう。
水墨画には和紙のスケッチブックをチョイス

水墨画や日本画を描く場合は和紙や画仙紙のスケッチブックもあります。和紙独特の味が楽しめるので、水彩や色鉛筆で描いてみるのも新しい発見がありそうですね。
一枚ずつはがれるパッドタイプも便利

スケッチブックはリング式で一辺が綴じられているものがほとんどですが、糊付けのパッドタイプなら一枚ずつきれいにはがすことができ、お気に入りの作品をそのまま飾れます。
建築系には方眼タイプが最適

建築家や学生の方におすすめなのが方眼タイプのスケッチブック。持ち運びしやすいサイズで、滑らかで細かく書き込めるものを選ぶと良いでしょう。
人気メーカーで選ぶ
ここではスケッチブックの人気メーカーを3社ご紹介します。それぞれ個性的なスケッチブックを販売していますので、好みのメーカーを見つけてみましょう。
日本を代表するメーカー「マルマン」

日本を代表するメーカーであるマルマン。印象的な黄色と深緑の図案スケッチブックは、誰もが一度は使ったことがあるのではないでしょうか。オリジナル用紙はすべて国産で13種類もあり、子どもからプロまで幅広く愛用されています。
プロにも愛される「ホルベイン」

画材メーカーのホルベインは本格的なイラストや絵画を描きたい方・専門家の方に向けて上質なスケッチブックが多く、画材に合わせてさ水彩紙やパステル紙などまざまな用紙があります。
シンプルなデザインも魅力の「エトランジェディコスタリカ」

シンプルでおしゃれな文具の人気が高いエトランジェディコスタリカ。スケッチブックもとてもシンプルなデザインなので、自分用にカスタマイズすればより個性的な作品を生み出せそうです。
スケッチブックのおすすめ人気ランキング10選
ここからは大手通販サイトで特に人気のあるスケッチブックを見ていきましょう。気軽にスーパーや文房具屋さんで手に入る初心者向けのスケッチブックもあれば、画材店で取り扱っている本格的なものまで幅広く紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
1位 マルマン スケッチブック B4 S120

amazon.co.jp
寸法:352x251mm
枚数:24枚
子どもから大人まで使える王道スケッチブック
スケッチブックといえばこれ!の呼び声も高いマルマンの図案スケッチブック。高品質な画用紙でクレヨンや水彩など幅広い画材で使え、まだ描きたい作品のイメージが定まっていない初心者の方にもおすすめです。
適度に大きめのB4サイズは屋外でのスケッチや小さなお子さんのお絵かきにもぴったりです。
2位 マルマン スケッチブック A4 S131

amazon.co.jp
寸法:287x202mm
枚数:-
マルマンが誇る永遠の定番
図案スケッチブックのA4サイズ版。ノート感覚で使えてバッグにすっぽり入るA4サイズは持ち運びやすく、インスピレーションを逃しません。幅広い画材と相性が良く、選んでおいて間違いない永遠の定番と言えるでしょう。
3位 マルマン スケッチブック クロッキー帳 Mサイズ SM-02

amazon.co.jp
寸法:302×242mm
枚数:100枚
40年以上愛され続けているクロッキーブック
1970年に生まれたマルマンの定番クロッキーブック。デザイナー・イラストレーター向けにデザインや使い勝手にこだわり、40年以上愛されてきました。国産のオリジナル設計用紙は薄いながらも破れにくく、アイデア出しの強い味方になってくれます。
4位 エトランジェディコスタリカ スケッチブック B6

yahoo.co.jp
寸法:182 x 128 mm
枚数:24枚
バックに忍ばせておきたいコンパクトサイズ
コンパクトなB6サイズのスケッチブック。汎用性の高い画用紙なので、ささっと描きたい時や旅行にも便利ですし、緻密なイラストを描きたい方にも良いでしょう。
バッグに入れて持ち歩きたくなるシンプルなホワイトの表紙で、使い勝手だけでなく見た目にもこだわりたい方にもおすすめです。
5位 Leda art supply スケッチブック A5

amazon.co.jp
寸法:210x140mm
枚数:160枚
機能的な小さめサイズで旅のお供にぴったり
スケッチ旅行におすすめしたい、充実した機能が魅力のスケッチブック。たっぷり160ページもあるクリーム色の用紙は幅広い画材との相性が良く、ゴムバンドや鉛筆・写真をしまえるポケットも付いています。
一般的にスケッチブックの表紙はボール紙を使用していることが多いですが、このスケッチブックは防水性のあるポリウレタン樹脂を使用しているので水に濡れても安心です。
6位 Leda art supply スケッチブック B5

amazon.co.jp
寸法:180x250mm
枚数:80枚
スケッチ旅行に最適なアーティストのための逸品
5位のスケッチブックのB5バージョンです。少し大きめのサイズ感で本格的にスケッチを楽しみたい方やアーティストに最適。リングが無いので旅行用バッグに入れてもスムーズな出し入れができるのも魅力です。
7位 マルマン スケッチブック オリーブシリーズ F6 S86

amazon.co.jp
寸法:407x320mm
枚数:20枚
水彩画に最適な厚口画用紙タイプ
風景画やデッサンなど本格的な作品制作を楽しめる大きめのF6サイズ。しっかり凹凸のある厚口の画用紙は水彩画に最適です。強めの筆圧で描いでもボロボロになりにくいので、初心者の方やお子さんの練習用としてもおすすめです。
8位 エトランジェ ディ コスタリカ スケッチブック B5

yahoo.co.jp
寸法:257x182mm
枚数:24枚
色鉛筆画にも最適な程よいサイズ感
4位にランクインしたスケッチブックのB5版です。デッサンや色鉛筆でのイラストなど、しっかり書き込みたい時にもちょうど良いサイズ感です。シンプルな表紙なので、ここにもイラストを描いたりステッカーを貼ったりしてカスタマイズするのも楽しそうですね。
9位 マルマン スケッチブック 図案シリーズ B5 天のり製本 S253

rakuten.co.jp
寸法:182x257mm
枚数:50枚
お気に入りをそのまま飾れるパッドタイプ
一枚ずつきれいにはがせるパッドタイプのスケッチブック。そのまま飾ることができるので、沢山描いて並べて見ると新しい発見があるかもしれません。
描いた作品を気軽にプレゼントできたり、ペーパークラフトにも使えるのでお子さん用としてもおすすめです。
10位 マルマン スケッチブック アートスパイラル F4 S314-05

amazon.co.jp
寸法:337x255mm
枚数:24枚
明るいカラーで持ち運びたくなるスケッチブック
ツートンのカラーワイヤがおしゃれで持ち運びたくなるスケッチブック。カラーも豊富でインテリアとして飾っても素敵です。ソフトな画用紙なので、水彩画だけでなくやクレヨン・色鉛筆などの硬筆にも向いています。
機能性だけでなく見た目にもこだわりたい方におすすめのスケッチブックです。
まとめ
これからイラストや絵画制作を始めたい方は、まずは自分が使いたい画材や描きたい作品のイメージをもつことが最適なスケッチブック選びの近道になります。まだイメージが漠然としている場合は、あらゆる画材に対応できる画用紙を選べば失敗が無いでしょう。
ただし、初心者だからといってあまり安価なものを選ぶと紙がすぐにボロボロになってしまったり、裏写りしてしまう可能性もあるので、ある程度品質にはこだわることをおすすめします。ぜひ自分にぴったりのスケッチブックを見つけ、クリエイティブな時間を楽しんでくださいね。