おしりふきなどを人肌に温めることで、おむつ替えをスムーズに進めるのに役立つおしりふきウォーマー。赤ちゃんが冷たさに驚いて、泣いてしまうことを防ぐ便利なアイテムです。定番のメーカーのものや、コンパクトなものまでさまざまあり、選ぶ際に悩んでしまう方も多いことでしょう。
この記事では、おしりふきウォーマーの選び方と人気商品をおすすめランキング順にご紹介していきます。冬場だけでなく、1年を通して活躍するので、育児の負担を減らしたい方は参考にしてみてくださいね。
冬のおむつ替えも快適!おしりふきウォーマーの必要性

おむつ替えで仕様する市販のおしりふきは、水分を多く含んでいるため、お尻を拭く際にひんやりして赤ちゃんが不快感から泣いてしまうことがあります。とくに新生児期のうんちは緩く、回数も多いためおしりふきで何度も拭いてお尻が赤くなることも。おむつ替えでトラブルがあるとママやパパも心配になりますよね。そんな悩みを抱えている方に嬉しいベビー用品がおしりふきウォーマーです。
おしりふきウォーマーは、市販のおしりふきを赤ちゃんにとって快適な温度である約30~65℃に温めてくれます。温かいおしりふきなら、赤ちゃんがびっくりして泣いてしまうことが減るでしょう。また、冷たいおしりふきよりもこびりついた汚れが落ちやすくなります。なかにはお湯を温めて使用するタイプがあり、摩擦が少なくなり、赤ちゃんの肌にもやさしくケアすることが可能です。
おむつ替えにストレスを感じている方は、寒い時期だけでなく、年中活躍するおしりふきウォーマーを使ってみるといいかもしれません。
おしりふきウォーマーの選び方
おしりふきウォーマーを選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。
定番のものから、お湯を使うものまで!タイプで選ぶ
おしりふきウォーマーには、おしりふきを袋のまま温める定番のものや、お水を温めてコットンやおしりふきに吹きかけるタイプなど4種類に分けられます。ここでは、それぞれ特徴をご説明します。
自宅で使うなら、おしりふきを「袋ごと温めるタイプ」が便利

市販のおしりふきをそのまま容器に入れて温めるおしりふきウォーマーは、定番のタイプです。パッケージから都度おしりふきを出して入れる手間がなく、忙しいママでも簡単にセットできます。洗い流せるタイプや、取り出し口がプラスチックのおしりふきは使用できないことが多いですが、普段のおしりふきが使えるものか確認して選ぶようにしましょう。
時間が経つとおしりふきが乾くこともあるので、心配な方は使わないときに電源を切ったり、水分量が多めのおしりふきを使用したりすると安心ですよ。おむつ替えスペースに置いておくだけと簡単なので、自宅での使用を考えている方におすすめです。
持ち運び用には「蓋に取り付けるタイプ」がかさばらなくておすすめ

おしりふきの蓋の形をしたおしりふきウォーマーは内蔵された薄型のヒーターで、おしりふきをあたためることができます。市販のおしりふきのサイズを気にせずにお使いいただけます。USB給電のものが多いので、自宅用としてはもちろんのこと、外出用として最適です。
おしりふき以外にも、ウェットティッシュの取り出し口に付けることも可能です。おむつを卒業してからもさまざまなシーンで活躍してくれそうですね。持ち運び用や、長く使いたい方におすすめです。
赤ちゃんの肌への優しさにこだわるなら、コットンをお湯で濡らす「温水タイプ」

温水タイプは、市販のおしりふきではかぶれやすいという赤ちゃんに嬉しいアイテムです。お水をセットして温め、適温になったらお好みのコットンやガーゼなどに湿らせて使います。使い方は温水で濡らすだけと簡単で、自然素材を使用するため、赤ちゃんにとっても心地よいでしょう。お水で濡らしたコットンよりも汚れが落ちやすく、強くこすらないで済むので、摩擦でお尻が赤くなることも減りますよ。
また、コットンやガーゼのほうが市販のおしりふきよりも値段が安く、経済的なのも魅力の1つです。市販のおしりふきが肌に合わない赤ちゃんにおすすめです。
おむつ替え以外にも使いたいなら、お水を温めて吹きかける「スプレータイプ」

スプレータイプは霧吹きのような容器にお水を入れ、温めてから吹きかけて使います。おしりふきやコットンなどに吹きかけて湿らせるほか、赤ちゃんのお尻に直接ウォシュレットのように吹きかけて使えます。汚れの落ち具合を見ながら使用するお湯の量を調整できるので、おしりふきを何枚も使って、ごしごし落とす必要がなくなりますね。
また、離乳食が始まったらガーゼに吹きかけて、食後にお顔の汚れを拭くなど、幅広く使えるのも魅力のひとつです。赤ちゃんの肌にやさしい方法でおむつ替えや食後のケアをしたい方におすすめです。
外出用ならUSBが便利!使う場所に合わせてコードの有無をチェック
おしりふきウォーマーはコード式をコードレスものがあります。一般的に自宅で使用する場合はコード式で温めて使用するものがおすすめですが、外出中に使用する場合は、コードレスやUSBタイプだと便利にお使いいただけます。
決まった場所で使うなら「コード式」や持ち移動も便利な「着脱式電源コード」を選ぼう

コード式のおしりふきウォーマーは、自宅などの決まった置き場所で使用する場合におすすめです。電池切れや充電切れの心配がなく、コンセントに差していれば常に温めた状態を保てるので、おむつ替えもストレスなくできるでしょう。
また、着脱式電源コードになっているタイプなら、場所を変えておむつ替えをする際に、保温器だけを持ち運べます。車の中で使用できるようにコードが取り換えられる商品もあるので、使用用途に合わせてコードの形状を確認してみてくださいね。
外出先で使用するならコードレスの「電池式・USB充電式タイプ」がおすすめ

外出時のおむつ替え時におしりふきウォーマーを使用したい方は、コードレスタイプを選ぶといいでしょう。コードレスには電池式と充電式の2種類があります。
こまめな充電が面倒な方は電池式がおすすめです。電池だと、使用頻度によっては頻繁に買い替えなくてはいけないこともあります。電池代を節約したい方は充電式をが安心です。USB充電可能なタイプなら、モバイルバッテリーにつないで充電ができ、外出時に電池切れを心配せず、安心してお使いいただけますよ。
普段使用しているおしりふきに対応しているサイズか確認

おしりふきウォーマーを買っても、普段使用しているおしりふきが大きすぎて入らなかった、という事態を避けるためにサイズはあらかじめ確認しておくようにしましょう。とくに袋ごと入れるタイプのなかには、通常のおしりふきより大きめの大判サイズが使えないタイプもあります。
また、1パックまるごと入るタイプなら、袋から中身を取り出す手間や、余った袋の中身が乾燥してしまうこともありません。使っているおしりふきを、パッケージごとそのまま入れられるおしりふきウォーマーを選んでみてくださいね。
片手で素早くおしりふきを取り出せるものが使いやすい

おむつ替えをする際、片手で赤ちゃんの足をおさえた状態でおしりふきを使うことがほとんどです。活発な赤ちゃんは足をバタバタさせることもあるので、おしりふきウォーマーは片手ですばやく使えるものを選ぶことが重要です。
ワンタッチで蓋が開け閉めできるタイプや、1枚ずつ取り出しやすい仕組みのものなど、使い勝手も確認して選びましょう。また、抱っこしていても持ち運びやすいように、取っ手付きや軽量のものだと便利ですよ。
おむつ替えは時間勝負!温まるまでの時間を確認

おしりふきウォーマーの電源を入れてから適温になるまでの時間は、商品によって異なります。常時コードを差して電源を入れた状態にしていれば問題はありませんが、使用するときにのみ電源を入れたい方は、立ち上がりが早い商品を選ぶようにしましょう。
メーカーによっても異なりますが、1時間程度で表記通りの適温になる商品がほとんどです。生活スタイルや使用する場面によって早く温まってほしいときがあるので、事前に温まるまでの時間や口コミを確認してみてくださいね。
おむつ替えがさらに便利になる、付属機能もチェック
おむつ替えウォーマーのなかには、おむつ替えの際にあると便利な機能が付いている商品もあります。ここでは3つの機能をご紹介していきます。
夜間のおむつ替えも手元を照らしてくれる「ライト付き」が安心

おしりふきウォーマーにLEDライトが搭載されているタイプは、夜間や暗い場所でのおむつ替えに便利です。夜間のおむつ替えの度に照明を付けるなくても、手元が確認できるようになります。アウトドアなどでも活躍してくれそうですね。
また、おしりふきが残り少なくなってくると、ライトが点滅してお知らせしてくれるタイプもあります。おしりふきを補充し忘れる心配がなくなりますね。不安な方はぜひライト付きの商品をチェックしてみてくださいね。
おむつ替えと授乳がスムーズにできる「ミルクも温められるタイプ」

新生児や月齢の低い時期は、おむつ替えと授乳を交互にことが多いですよね。おむつを取り替えている間に、準備していたミルクが冷めてしまうこともしばしばあります。そんな悩みを抱える方に嬉しいのが、哺乳瓶をセットして温められるスペースがあるおしりふきウォーマーです。
おむつ替えの後に、適温のミルクをスムーズに飲ませることができるので、赤ちゃんを待たせて慌てることがなくなりますね。ミルク育児をしている方はぜひチェックしてみてくださいね。
残量が減ってきても最後の1枚までしっかり取り出せる「底上げ機能」

市販のおしりふきをウォーマーにセットしていると、残量が残りわずかになった場合、底に残ってしまい取り出しにくいと感じることがあります。底上げ式のおしりふきウォーマーなら、残量が減ってもバネの力によって自動で上がってくるので、最後の1枚も取り出しやすいですよ。
ゴムでおしりふきを固定するタイプも、同様に残量が減っても取り出しやすい仕様になっています。商品によってさまざまな工夫があるので、確認してから選ぶと安心ですよ。
おしりふきウォーマーのおすすめ人気ランキング10選
ここからは大手通販サイトで実際に販売されているおしりふきウォーマーのなかから、とくに人気の商品をランキング形式にご紹介します。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1位 コンビ クイックウォーマー ハンディ カシミアベージュ

amazon.co.jp
重量:1 kg
最大温度:約45度
電源:ー
マグネット式電源スタンドで移動も簡単!すぐ温まる
立ち上げてから約30分のスピードで45℃に温まるコンビのおしりふきウォーマー。電源の付け忘れがあってもすぐ温まるので安心ですね。トップウォーマータイプで、上部分のおしりふきを枚数温めてくれますよ。
マグネット式充電スタンドから本体を取り外せるので、おむつ替えの場所が変わっても持つ運びやすいですね。自宅で持ち運びしやすいものや、スピーディに温まるタイプを検討している方におすすめです。
2位 コンビ お湯でコットンおしりふき

amazon.co.jp
重量:600g
最大温度:45度
電源:-
お湯で濡らしたコットンで肌に優しく、汚れもすっきり
お水をセットして35~45℃に温めて、コットンやガーゼに濡らして使うタイプのおしりふきウォーマーです。片手で蓋を開けてプッシュするだけなので、慣れない時期のおむつ替えも、手間なくお使いいただけます。
お湯とコットンを使用するので、やさしく汚れを落とすことができますよ。市販のおしりふきを使用するとお尻が赤くなってしまって悩んでいるママ・パパはぜひチェックしてみてください。
3位 ヒュービディック ポータブルおしりふきウォーマー USBケーブル一体型 HHP-100

yahoo.co.jp
重量:260 g
最大温度:55度
電源:USB
USB給電で携帯用に便利!ミルクや離乳食の温めも
お出かけ時に便利なポータブルおしりふきウォーマーです。モバイルバッテリーに繋いだポーチの中におしりふきを入れると約55℃まで温まります。止水ファスナーは、水分の漏れも防ぐと同時に保温性の優れていて、長時間のお出かけも安心です。ストラップ付きなので、ベビーカーやバッグに付けられます。
ミルクやベビーフードを入れて温めることもできますよ。お出かけ用に幅広く使えるおしりふきウォーマーを選びたい方にぴったりです。
4位 コンビ クイックウォーマー コンパクト ミルキーグリーン

yahoo.co.jp
重量:-
最大温度:約45度
電源:-
下から自動で引き上げて、最後の1枚まで取りやすい
コンパクトなサイズ感でお部屋に置いてもすっきりして見える、おしりふきウォーマーです。取っ手が付きで持ち運びもしやすいですね。下からおしりふきを押し上げてくれるため、最後の1枚まで取り出しやすいのもポイントです。
蓋は横にスライド式して開け閉めする仕様が使いやすいと好評です。コンセント式なので、おむつ替えの場所が決まっている方はぜひ検討してみてくださいね。
5位 コンビ おしり拭きあたため器 クイックウォーマー LED+ネオングリーン

yahoo.co.jp
重量:-
最大温度:約45度
電源:-
LEDライトで夜間も安心!残量の減りも一目でわかる
LEDライトが搭載されたコンビのおしりふきウォーマーなら、夜間もほんのり明るい中でおむつ替えが可能です。残量表示窓口があり、表示窓に赤色が見えたらおしりふきを補充するタイミングです。補充し忘れることが減り、常に温かいおしりふきを使えますね。
ヒーターカバーは取り外し可能なので、おしりふきの入れ替えもしやすいですよ。ライトや補充表示サインが付いているおしりふきウォーマーをお探しの方におすすめです。
6位 Prince Lionheart コンパクトワイプスワーマー グーリン 9206

yahoo.co.jp
重量:400 g
最大温度:ー
電源:コンセント
コンパクトサイズで持ち運び用や車用にちょうどいい
薄型のおしりふきウォーマーならバッグ入れたりや車に置いたりして使うのに最適です。30枚程度のおしりふきをしまえるので、外出時でも十分な量を温めておくことができます。抗菌素材で衛生面を気にしているママも安心です。
車用アダプターとコンセントケーブルが付いているので、必要に応じて使い分けられます。ウェットティッシュウォーマーとしても使えますよ。外出用や車用のおしりふきウォーマー用におすすめです。
7位 STKショップ 赤ちゃん用電気おしりふきウォーマーUSBおしりふきヒーター 2個入り

yahoo.co.jp
重量:-
最大温度:-
電源:USB
蓋を取り付けるだけだから屋外での持ち運びにおすすめ
おしりふきの蓋に付けるタイプのおしりふきウォーマーです。USBケーブルをモバイルバッテリーに接続して温めるので、コンパクトで持ち運び用として便利です。蓋に内蔵されたヒーターは上部のおしりふき5枚程度を温められることができます。
蓋は取り外して何度でも使えます。専用のおしりふきポーチを作って取り付けるなど、アレンジもできますよ。蓋に付け替えるタイプをお探しの方はぜひチェックしてみてください。
8位 赤ちゃん本舗 あったかいdeシュ! 赤ちゃん用おしりふき洗浄器 HN1003

yahoo.co.jp
重量:-
最大温度:40度
電源:コンセント
お尻やおしりふきに吹きかけて汚れをしっかり落とせる
スプレータイプのおしりふきウォーマーです。温水をお尻やおしりふきに噴射し、頑固な汚れをしっかり落とします。霧吹きとスプレーの2パターンに切り替えられるので、シーンに合わせて使い分けも可能です。
水分の足りないおしりふきに吹きかけたり、目やにを取るためや、食後にお顔を拭くために使ったり、さまざまな場面で使えますよ。お湯を使ってやさしく汚れを落としたい方におすすめです。
9位 PrinceLionheart ワンタッチ開閉 おしりふきウォーマー

yahoo.co.jp
重量:-
最大温度:40度
電源:コンセント
人肌程度の温かさが優しい!ライト付きで夜間も安心
コロンとした丸みのある容器が可愛いおしりふきウォーマーです。ボタンを押して蓋が開け閉めするタイプで、片手で簡単にお使いいただけます。ライト付きで、夜間のおむつ替えでも手元が照らされて安心ですね。付属の保湿抗菌シートを使えば容器の内部をいつでも清潔に保てます。
36~40℃程度の人肌は熱すぎず、赤ちゃんにとって快適な温度でしょう。ライト付きや熱すぎないウォーマーを選びたい方におすすめです。
10位 ビタット 携帯用 ウェットシートウォーマー ウエットシートのフタ

yahoo.co.jp
重量:40g
最大温度:32度
電源:USB
おしりふきやウェットティッシュなどに使えて冬も温か
電源を入れてから約10分で人肌程度に温まるおしりふきの蓋タイプのウォーマーです。USBでモバイルバッテリーにつなげて使えるため、お出かけ用として便利ですよ。最大で50℃まで温まるので、外出中のおむつ替えもストレスなくできますね。
蓋は何度も繰り返し貼って剥がせるので、1つあると便利ですね。お出かけ用に蓋に取り付けるタイプをお探しの方にぴったりの商品です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() コンビ クイックウォーマー ハンデ……
1
|
3,697円 |
|
|
![]() コンビ お湯でコットンおしりふき
2
|
2,100円 |
4.43 |
|
![]() ヒュービディック ポータブルおし……
3
|
3,000円 |
4.41 |
|
![]() コンビ クイックウォーマー コンパ……
4
|
2,399円 |
4.4 |
|
![]() コンビ おしり拭きあたため器 クイ……
5
|
4,978円 |
3.9 |
|
![]() Prince Lionheart コンパクトワイ……
6
|
6,169円 |
4.2 |
|
![]() STKショップ 赤ちゃん用電気おしり……
7
|
1,730円 |
|
|
![]() 赤ちゃん本舗 あったかいdeシュ! ……
8
|
3,600円 |
|
|
![]() PrinceLionheart ワンタッチ開閉 ……
9
|
3,646円 |
3.22 |
|
![]() ビタット 携帯用 ウェットシートウ……
10
|
2,421円 |
3.65 |
|
まとめ
おしりふきを温めることで、おむつ替えをスムーズにするおしりふきウォーマー。定番のタイプから、赤ちゃんの肌に、より優しい温水タイプなどがあります。また、自宅だけでなく、持ち運びにも便利なコードレスタイプなど便利な商品が増えてきました。
汚れも落ちやすく、何度もこすってお尻が荒れることもなくなります。ぜひおしりふきウォーマーを使って赤ちゃんもママも快適なおむつ替えタイムをお過ごしくださいね。