赤ちゃんのスキンケア用品として使われる「ベビーオイル」。実は赤ちゃんの保湿だけでなく、大人の毛穴ケアや髪の保湿など、幅広く活用することができるアイテムとして注目されています。しかし、ベビーオイルは種類も多く購入する際に迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、ベビーオイルの選び方と人気商品をランキング形式で紹介していきます。各アイテムのおすすめポイントや特徴についても一緒に解説していきますので、ベビーオイルが気になっている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事の監修者
宮本美由紀
看護師のベビースキンケア教室 ままのて 代表 宮本美由紀
長年の大学病院での臨床経験やベビースキンケア講師としての専門知識をもとに、乳幼児のスキンケアの講座や相談を行っている。『1人でもお肌のトラブルに悩むママや赤ちゃんを減らしたい』という熱い思いで活動する傍ら、専門学校などで乳幼児に関する講義を行っている。
Instagram:https://instagram.com/mamanote.baby?igshid=YmMyMTA2M2Y=
赤ちゃんのスキンケアだけでなく、毛穴ケアや髪の保湿など大人も使えるベビーオイル
ベビーオイルは、肌を乾燥から守ることが主な役割となります。赤ちゃんのデリケートな肌に使えるように、優しい処方で作られているものも多く、大人の敏感肌にも使いやすい保湿剤といえます。肌以外にも髪の保湿・リップケアなど、さまざまな部位の保湿に向いています。
さらに、毛穴の黒ずみや角栓除去にも活用できるとして、大人のスキンケア用品としても人気のアイアテムです。また、ベビーオイルは低価格な商品が多く、コスパがいいのでスキンケアにかかる費用を抑えたい方にも注目されています。
ベビーオイルの選び方
ベビーオイルを選ぶ際の重要な4つのポイントを見ていきましょう。
ベースとなるオイルの特徴を知って、用途に合った種類を選ぼう
ベビーオイルは、ベースとなるオイルの種類によって使い心地が異なります。ここでは、オイルの特徴について解説していきますので、用途に合うものを見つける参考にしてみてください。
新生児から大人まで、滑りがよくサラサラした使い心地の「ミネラルオイル」がおすすめ

ミネラルオイルは、石油から精製された鉱物油の一種でさらさらとした使い心地のオイルです。化粧品として使われる鉱物油にはミネラルオイルのほかにも、パラフィンやワセリンなどがあります。これらのオイルの特徴は、肌に浸透せず肌に膜を張った状態となることです。
そのため、温度変化にも強く外部刺激から肌を保護する「ヴェール効果」も期待できます。また、ミネラルオイルには、肌の水分を保ち皮膚をやわらげる「エモリント作用」もあるとして注目されています。保湿効果は低いが、水分の蒸発を防ぎ、肌表面を保護してくれるでしょう。
乾燥肌対策には、肌馴染みがよく保湿力の高いサメや馬由来など「動物性オイル」を

とろみのある手触りが特徴の「動物性オイル」は、肌への浸透力と保湿力に長けており、乾燥肌対策にもぴったりなベビーオイルです。よく使用されている動物性オイルは、馬油やサメ由来のスクワランなどがあります。
植物性のスクワランもありますが、それに比べて動物性スクワランは純度も高く劣化しにくいメリットも。そのため、動物スクワランは純度の高いものを選ぶのがよく、スキンケア用品として使用するなら酸化による劣化が少ないものがいいでしょう。
また植物性スクワランよりもアレルギーを起こしにくいと言われています。
伸びが良くしっとりした肌に仕上がる!ベビーマッサージにもおすすめな「植物性オイル」

しっとりとした使い心地が好みの方は、アーモンドオイルやオリーブオイルなど「植物性オイル」がベースとなったものがおすすめです。保湿効果はもちろんのこと、肌の滑りをよくしてくれるのでベビーマッサージにも最適です。
ホホバオイルやシアバターも植物オイルの一種で、ミネラルやビタミンも含んでいるのも特徴です。天然成分が適度に作用するため、敏感肌やデリケートな赤ちゃんの肌にも使いやすいベビーオイルといえます。ただ、植物性オイルは酸化しやすいため、使用期間には十分注意しましょう。
なので基本的にはお勧めできません。ホホバオイルやシアバターは比較的安心だと言われています。植物性に関わらず、事前にパッチテストを行うことが大事です。
また自然派オイルには精製と未精製がありますが、未精製は栄養価が高いといわれる反面不純物を含む可能性があり、赤ちゃんには不向きです。
肌質や肌の状態に合った成分が配合されているものを選ぼう
ベビーオイルには、さまざまな成分が配合されているものが販売されています。それぞれ期待できる効果が異なりますので、自分の肌悩みや肌質に合っている成分を選びましょう。
乾燥肌の方には、うるおいを保てる「セラミド」や「ヒアルロン酸」など保湿成分配合を

乾燥肌でお悩みの方は、「セラミド」や「ヒアルロン酸」といった高い保湿効果のある成分が配合されたものがおすすめです。乾燥によって肌からセラミドが減ることで、バリア機能も低下すると言われています。
保湿成分の配合されたベビーオイルを使用して、うるおいを保つことで健康的な肌へと導いてくれます。とくに、赤ちゃんは肌が乾燥しやすくデリケートなため、保湿効果の高いベビーオイルでしっかり保湿してあげましょう。
かぶれなどによる肌荒れには抗炎症作用のある「グリチルレチン酸ステアリル」

かぶれや炎症などの肌トラブルでお悩みの方は、抗炎症作用をもつ「グリチルレチン酸ステアリル」配合のものがおすすめです。この成分は、炎症を悪化させる物質から肌を守る働きがあるとされており、肌環境を整えたい方にぴったりの成分といえます。
かぶれや炎症は、肌を清潔に保ってあげることも重要なポイント。お風呂できれいに洗ってから、ベビーオイルでしっかりケアしてあげることで、健康的な肌へと導いてくれるでしょう。
おむつかぶれなどであれば効果は期待できるでしょう。
敏感肌や赤ちゃんのデリケートな肌には、低刺激のオーガニック製品や無添加処方を

赤ちゃんや敏感肌の方は、肌トラブルでお悩みの方も多くいることでしょう。そんなデリケートな肌には、刺激の少ない「オーガニック製品」や「無添加処方」のベビーオイルを試してみるのも選択肢のひとつです。
とくに、赤ちゃんや敏感な肌のかたは着色料・香料フリーを選びましょう。赤ちゃんに使用する場合や敏感肌の方だけでなく、初めてベビーオイルを使う方も、余計な肌トラブルを起こさないために低刺激のものをおすすめします。
酸化に注意!早く使いきれるコンパクトサイズがおすすめ

ベビーオイルは一度開封すると酸化が始まり、時間とともに劣化していきます。とくに、植物性オイルは酸化しやすいので注意が必要です。ミネラルオイルやホホバオイルは比較的酸化しにくい性質ではありますが、酸化防止剤が配合されていない無添加製品は劣化は進みやすくなります。
そのため、使用頻度や使用量から適量を判断して、早めに使い切れる容量のものを選びましょう。また、直射日光を避け冷暗所で保管するなど、保管方法にも気をつけておくのも酸化を防ぐひとつの方法です。
食品成分を含まない・植物性は基本的にお勧めしない・精油や植物エキスも基本的にはNGにしています。
また、赤ちゃんの嗅覚はとても鋭いため無香料のものがおすすめです。
ベビーオイルのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、人気のベビーオイルをランキング形式で紹介していきます。各商品の特徴と、おすすめポイントを一緒に解説していきますので、自分の肌悩みに合ったものを見つける参考にしてみてくださいね。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1位 ジョンソン&ジョンソン ベビーオイル 無香料

yahoo.co.jp
主な保湿成分:-
香り:無香料
酸化防止成分:-
内容量:300mL
さらっとしてべたつかないテクスチャは世界中で人気
赤ちゃんのスキンケアだけでなく、大人のスキンケアやヘアケア・ハンドケアにも大活躍の「ジョンソン&ジョンソン ベビーオイル」。その人気は、日本国内だけでなく世界中で高い支持を得ています。
さらっとした使い心地のよさと、香料・着色料フリーの低刺激で優しい処方。生まれたその日から使えるとして、人気のアイテムです。さまざまなケアに活用できるベビーオイルを探している方におすすめの商品です。
2位 DEVE ベビーオイル

yahoo.co.jp
主な保湿成分:スクワラン、ヒアルロン酸Na、セチルPGヒドロキシエチルパルミタミド、アルギニン、酢酸トコフェロール
香り:無香料
酸化防止成分:-
内容量:300ml
保湿成分 ヒアルロン酸・EXセラミド配合でしっとり
「DEVE ベビーオイル」は、赤ちゃんのデリケートな肌にも安心の、香料・着色料無添加の低刺激処方が特徴です。また、保湿成分には「ヒアルロン酸」と「EXセラミド」が配合されており、肌を乾燥から守る効果が期待できます。
ベースオイルにはミネラルオイルを採用し、お風呂上がりのお手入れに使いやすいアイテムです。こちらは価格も安く、継続する際も比較的負担の少ない商品といえるでしょう。コスパのいいベビーオイルを探している方におすすめです。
3位 ミルふわ ベビーオイル

yahoo.co.jp
主な保湿成分:ステロール、セラミド、スクワラン、精製オリーブ油など
香り:無香料
酸化防止成分:ー
内容量:50ml
植物系オイルを中心に保湿成分をたっぷり配合
保湿力の高い成分をたっぷり配合した「ミルふわ ベビーオイル」は、保湿力を重視したい方におすすめのベビーオイルです。テクスチャはさらっとした使い心地ですが、仕上がりはしっとりと高い保湿力が期待できます。
また、肌を整える作用のある「グリチルリチン酸ステアリル」も配合。肌荒れでお悩みの方にも、嬉しい効果が期待できるでしょう。使い切りやすい、コンパクトなサイズも好印象のアイテムです。
4位 MAMA BUTTER 無添加 ベビーオイル

yahoo.co.jp
主な保湿成分:トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、シア脂油、ホホバ種子油、トウキンセンカ花エキス、オレンジ果皮油など
香り:オレンジ&カモミールの香り
酸化防止成分:ー
内容量:100ml
天然由来成分で新生児にも安心の優しいベビーオイル
天然由来成分で作られた低刺激処方の「MAMA BUTTER 無添加 ベビーオイル」は、赤ちゃんや敏感肌の方でも安心のオーガニックベビーオイルです。着色料・香料だけでなく、アルコールやシリコンなども不使用。
さらにはアレルギーの原因となる成分にも配慮した、優しいベビーオイルとなっています。新生児のスキンケアや、デリケートな肌のケアにおすすめの商品です。
5位 Pigeon ベビークリアオイル

yahoo.co.jp
主な保湿成分(5つ程度記載):インステアリン酸コレステリル、セラミド等
香り:無香料
酸化防止成分:ー
内容量:80ml
胎脂成分で赤ちゃんの鼻・耳・おへそのお掃除に最適
皮脂の少ない赤ちゃんの肌を守るために作られた「Pigeon ベビークリアオイル」は、胎脂のような保湿成分を配合したベビーオイルです。
さらに、整肌作用のあるグリチルレチン酸ステアリルも配合されており、贅沢な成分構成も魅力のひとつとなっています。水のようなさらっとした使い心地が特徴でべたつきもないため、赤ちゃんの鼻・耳・おへそなどの掃除にもおすすめです。
6位 TKコーポレーション 馬油 ベビーオイル

yahoo.co.jp
主な保湿成分:ミネラルオイル、スクワラン、ヒアルロン酸Na、馬油など
香り:無香料
酸化防止成分:ー
内容量:300ml
家族のスキンケアオイルにぴったりの大容量タイプ
ミネラルオイルをベースに馬油・疑似セラミドなどを配合した「TKコーポレーション 馬油 ベビーオイル」は、家族みんなで使える大容量タイプのベビーオイルです。
しっとりとした仕上がりで、塗った直後のうるおいキープ力は十分に期待できるでしょう。大容量ながらも低価格な設定となっているため、家族で使うスキンケアオイルを探している方におすすめです。
7位 ハービー ベビーオイル

yahoo.co.jp
主な保湿成分:トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トコフェロール
香り:無香料
酸化防止成分:-
内容量:300ml
無香料・無着色で化粧下地にも使える
香料・着色料無添加で低刺激な「ハービー ベビーオイル」は、べたつきも少なく肌への馴染みがいいベビーオイルとなっています。
また、ミネラルオイルをベースに、3つの成分しか配合されていないため、肌にも優しく敏感肌の方にも使いやすい商品といえるでしょう。軽いつけ心地なので、さっぱりとしたベビーオイルを探している方におすすめです。
8位 n&o Living アロベビーアンジュ ベビーマッサージオイル

amazon.co.jp
主な保湿成分:ヒマワリ種子油、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、スクレロカリアビレア種子油など
香り:無香料
酸化防止成分:ー
内容量:80ml
日本人に合わせて作られた国産オーガニック処方
チャイルド・ボディ・セラピストでもある蛯原友里さんがプロデュースする「アロベビーアンジュ ベビーマッサージオイル」。
100%天然由来成分にこだわり、着色料・香料をはじめとした8つ無添加で、肌への優しさを追求したベビーオイルとなっています。より高い保湿力を求めている方や、ベビーマッサージ用のオイルを探している方におすすめです。
9位 AMOMA カレンデュラオイル

amazon.co.jp
主な保湿成分:ライスオイル、オリーブオイル、カレンデュラ(花弁)
香り:無香料
酸化防止成分:-
内容量:160ml
赤ちゃんだけでなく妊婦も使えるヨーロッパ伝統オイル
オーガニック栽培された高品質のカレンデュラ(マリーゴールド)を使った「AMOMA カレンデュラオイル」。100%植物由来、合成着色料・香料などは無添加とした、こだわりのベビーオイルとなっています。
赤ちゃんのスキンケアのほかにも、妊婦さんの会陰マッサージや乳頭マッサージにも使用できます。妊娠中から出産後のママのケアと、生まれてくる赤ちゃんのスキンケアに最適の商品です。
10位 麗白 ハトムギベビーオイル

yahoo.co.jp
主な保湿成分:、ハトムギ種子エキス、BG、水、ヒアルロン酸Na、酢酸トコフェロール
香り:無香料
酸化防止成分:-
内容量:300ml
無香料・無着色な低刺激ミネラルオイル&天然保湿成分
高い保湿効果が期待できるハトムギを配合した「麗白 ハトムギベビーオイル」は、ミネラルオイルがベースとなっており、使い心地はさらっとしています。
しかし、仕上がりはしっとりとした肌触りで、ハトムギやヒアルロン酸の保湿効果が感じられる商品です。値段もお手頃価格となっているので、保湿力とコスパの両方を求める方におすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ジョンソン&ジョンソン ベビーオイ……
1
|
772円 |
4.3 |
|
![]() DEVE ベビーオイル
2
|
399円 |
|
|
![]() ミルふわ ベビーオイル
3
|
2,495円 |
3.8 |
|
![]() MAMA BUTTER 無添加 ベビーオイル
4
|
1,550円 |
4.38 |
|
![]() Pigeon ベビークリアオイル
5
|
110円 |
4.42 |
|
![]() TKコーポレーション 馬油 ベビーオ……
6
|
819円 |
4.18 |
|
![]() ハービー ベビーオイル
7
|
430円 |
4.11 |
|
![]() n&o Living アロベビーアンジュ ベ……
8
|
2,475円 |
4.2 |
|
![]() AMOMA カレンデュラオイル
9
|
2,499円 |
4.4 |
|
![]() 麗白 ハトムギベビーオイル
10
|
443円 |
4.37 |
|
おすすめのベビーオイルの口コミをチェック
おすすめのベビーオイルの口コミをご紹介!購入の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
ジョンソン&ジョンソン ベビーオイル 無香料の口コミ

肌にやさしい低刺激性のミネラルオイルを使用。
保湿成分ビタミンE誘導体配合により、
やさしく肌の潤いを守るベビーオイル。
オイルなのでベタつくかな?と思いましたがそんなこ
となくさらっとした使用感で肌なじみが良かったです。
顔やからだの保湿ケアとして使用していましたが
これ一つあるだけでパサつきが気になる髪や荒れやすい
爪など他にも様々なケアができるので便利です!
特にメイクした部分になじませると軽めなメイクなら
スルッと落とせ同時に角栓ケアまでできるのに
つっぱらずうるおいのある肌になったのがお気に入り♪
無香料で低刺激なので家族でも使用できそう…
出典:LIPS
Pigeon ベビークリアオイルの口コミ

ピジョン♡♡♡
ベビークリアオイル
おへその掃除と肌の保湿用に購入しました
綿棒に浸しやすいような設計になっていて感動しました!!
手に出した時も一滴ずつ出てきて使いやすかったです
もっと大きいサイズがあればいいな〜っと思いました!
使用感もベタベタしなくていい感じでした
髪にも使えるみたいなので、使ってみたいと思いました
出典:LIPS
ハービー ベビーオイルの口コミ

コスパNo1ベビーオイル
【使った商品】
ハービー ベビーオイル
【商品の特徴】
普通のベビーオイルです
【使用感】
普通のサラサラのオイルのテクスチャです。
他メーカーさんのベビーオイルと、特に違いは感じません。
そしてこちら近くのドラッグストアで300ml税抜き350円ほどで購入しました。
私が知っている限り一番コスパの良いベビーオイルです。
【良いところ】
普通のベビーオイルと同じで、色々な事に使用でき、コスパも素晴らしいので一本持っておいて損はないと思います!
お風呂場に置いておいて全身の保湿に!オイルクレンジング変わりに!足のマッサージに!髪の毛のセットに等々、、、色々と重宝しています!
サラサラなオイルなので、マッサージをするにも滑りが良くて気持ちいいですよ
【イマイチなところ】
近くのドラッグストアでも入荷したり、しなかったり。
あまり遭遇しないベビーオイルかと思います。
出典:LIPS
まとめ
高い保湿効果と色んな活用方法があるとして注目されているベビーオイル。ベビーオイルと一口に言っても、オイルの種類や配合されている成分などさまざまです。ベースオイルによって使い心地が違ったり、配合されている成分によって得られる効果も異なります。
また、用途によっても向いているものが違うので、使う目的に合わせて選ぶのも大切なポイントです。ベビーオイルの購入を検討している方は、肌の状態や求める効果に適しているベビーオイルを見つけて、毎日のスキンケアに活かしてくださいね。
注釈