幼児や小学生にも分かりやすく恐竜の魅力を伝えてくれる恐竜図鑑。小学館のNEOや講談社のMOVEなどさまざまな出版社から、DVD付きやAR機能付きのものまで幅広く出版されており、どれを選んだらよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、恐竜図鑑の選び方とおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。対象年齢や目的にあわせて、とっておきの1冊を選んでくださいね。
恐竜図鑑の選び方
恐竜図鑑を選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。
幅広い知識を身につけるなら「百科事典型」、興味にあわせて掘り下げるなら「テーマ別型」
恐竜図鑑は、恐竜についての詳細な知識が身に付く「百科事典型」と特定分野の恐竜についてまとめた「テーマ別型」に大きく分けられます。場合によっては、「百科事典型」と「テーマ別型」を複数持ち使い分けるのもよいでしょう。
さまざまな恐竜や細かい情報が網羅されており、詳しく学ぶことができる「百科事典型」
恐竜の分類や生息地域、どんな特徴があったかなどを詳しく知ることができる「百科事典型」の恐竜図鑑は、恐竜好きの小学生以上にとくにおすすめです。幼児が読む場合は、大人が解説を声に出して読んであげることで、恐竜の絵を見ながら楽しむことができます。
一般的に、「百科事典型」の図鑑は細かい情報まで掲載されている分、分厚くて持ち運びには向きません。自宅で、じっくりと恐竜について調べるのにピッタリです。
恐竜の住んでいた地域や能力、形状など特定の分野について詳しく学べる「テーマ別型」
「日本にいた恐竜」、「鳥類に近い恐竜」のように、地域や形状など恐竜をある特定の分野にしぼって詳しく解説している「テーマ別型」の図鑑は、特定のジャンルの恐竜が好きな場合などにおすすめです。
網羅性には欠けますが、テーマが限定されている分、本1冊を読み切りやすく図鑑というより読み物に近い感覚で楽しめます。
大人が読むのか、子どもが読む場合は幼児向けか小学生向けか「対象年齢」をチェックしよう
恐竜図鑑を選ぶ際は、誰が読むのかによって選び方が変わってきます。何百ページにもわたって恐竜全体が網羅されているものは、小学生以上にはおすすめですが、幼児にはかえって読みにくい場合もあります。
恐竜に興味を持ち始めたばかりの子どもには、ティラノサウルスやトリケラトプスなどメジャーな恐竜が載っている本から始めて、徐々に詳しい図鑑に切り替えていくとよいでしょう。また、大人が読む場合は、単行本や新書の恐竜図鑑を選ぶとより濃い内容を楽しむことができます。
最新の研究成果が反映されているものは◎「出版年が新しいもの」を選ぼう
恐竜についての研究は日々進化しており、これまでには知られていなかった事実が明らかになったり、新しい恐竜の化石が発見されることもあります。出版年が新しいものは、これらの新しい研究成果が反映されているものが多いのでおすすめです。
また、新しめの図鑑は、DVDの映像が綺麗なものや、3D・ARなどの最新技術が詰め込まれているものも多いので、出版年のチェックは欠かさずに行いましょう。
おでかけ時に持ち歩く本か、自宅で辞典として使うか目的に応じて「サイズ」を選ぼう
大判で厚みのある恐竜図鑑は、詳細情報を調べるためにピッタリですが、おでかけ時に持っていくには重くて不向きです。お子様が外出時の待ち時間に気軽に楽しむには、小型の軽い本がおすすめです。ページ数やタテヨコのサイズを参考に、目的に応じたものを選ぶとよいでしょう。
迫力満点のリアルなイラストからかわいらしいものまで、好みの「ビジュアル」で選ぼう
動物や魚などとは異なり、恐竜はこれまでの研究をもとにしたイメージに基づいてイラストが作成されています。そのため、迫力満点のリアルなイラストのものもあれば、小さな子どもが怖がらないように優しいタッチで描かれているものもあります。
図鑑を読む年齢や自分の好みにあいそうかを考えてから、商品を選ぶようにするとよいでしょう。
DVD付きやAR機能付きなど、好奇心がかき立てられる「+αの仕掛け」もチェック
最近の恐竜図鑑は恐竜に対してのイメージが膨らむように、DVD付きのものやスマートフォンをかざして3D映像やAR機能を楽しめるものもあります。
現代では実際に見ることのできないものだからこそ、映像などを併用することで恐竜をより身近に感じて、興味や関心を深めることができます。図鑑の中身とあわせて、「+αの仕掛け」もチェックするようにしましょう。
恐竜図鑑のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、Amazonや楽天などのECサイトで購入できる、恐竜図鑑をランキング形式でご紹介します。
1位 小学館 DVD付 新版 恐竜 (小学館の図鑑 NEO)

yahoo.co.jp
著者:冨田 幸光
ページ数:208ページ
サイズ:284×220×26 mm
付録:DVD付
大迫力のDVD付き!日本から世界中の恐竜まで網羅
大人気の小学館図鑑NEOシリーズの1冊です。恐竜・翼竜・首長竜など400種類以上を分かりやすく分類して、掲載している図鑑です。世界の恐竜だけでなく、日本全国で発見された恐竜についても知ることができます。
「ドラえもん・のび太のびっくり恐竜DVD」付きで、恐竜たちのくらしの様子や、ティラノサウルスとトリケラトプスの戦いの様子を再現したりと小さな子どもでも楽しめる工夫がいっぱいです。
2位 講談社 恐竜 新訂版 (講談社の動く図鑑MOVE)

yahoo.co.jp
著者:小林 快次
ページ数:224ページ
サイズ:22 x 2.9 x 26.5 cm
付録:DVD付
NHKの映像入りDVD付き、美しいイラストで子供にも
迫力のあるグラビアで有名な講談社のMOVEシリーズの1冊です。羽毛恐竜や飛膜をもったコウモリのような恐竜など、2015年・2016年の最新の研究成果が反映された恐竜図鑑です。
掲載されている恐竜の種類数も豊富なので、幅広い知識が身につきます。NHKの美しいスペシャル映像つきのDVDは子どもたちの恐竜への理解を深めてくれるのにピッタリです。
3位 学研プラス 【DVD付】恐竜 (学研の図鑑LIVE)

yahoo.co.jp
著者:真鍋真
ページ数:199ページ
サイズ:291×220×24 mm
付録:DVD付
DVDだけでなく、3D・ARの技術で飛び出す映像も
学研の図鑑LIVEシリーズの1冊です。恐竜の細かい分類や最新情報だけでなく、恐竜の名前の由来まで掲載されており、学びにつながります。
付属のDVDはイギリスのBBC放送のリアルな映像が収録されており、迫力のある恐竜が楽しめます。一部のページはスマートフォンで読み込むと、3Dの動く恐竜が現れるので子どもたちも大喜びです。
4位 成美堂出版 じぶんでよめる きょうりゅうずかん

yahoo.co.jp
著者:成美堂出版編集部
ページ数:95ページ
サイズ:高さ1.60cm 横幅18.80cm 奥行21.90 cm
付録:-
恐竜に興味を持ち始めた幼児の最初の1冊にピッタリ
124種類もの恐竜を中心とした生き物が掲載されていますが、95ページと程よいボリュームで3〜6歳頃の幼児向きです。全てひらがなとカタカナで書かれており、文字が読めるようになったばかりのお子様でも楽しめます。
解説も幼児でも理解しやすい噛みくだいたものとなっており、恐竜に興味を持ち始めたお子様の最初の1冊にピッタリです。
5位 朝日新聞出版 親子で遊べる! 恐竜知育ぶっく (親子で遊べる 知育ぶっくシリーズ)

yahoo.co.jp
著者:群馬県立自然史博物館
ページ数:128ページ
サイズ:縦:26cm 横:21cm
付録:-
恐竜を題材に迷路や数字など楽しく知育で学べる
恐竜の図鑑と知育が一体になった本で、恐竜好きの3〜5歳の子供向けです。恐竜を題材に、迷路・数字・間違い探し・えかきうたなどが楽しめて、遊びながら学べる工夫が施されています。
恐竜の大きさ比べ・速さ比べなど、違った視点から恐竜の豆知識を知ることができることも特徴です。図鑑だけのページは少なめですが、恐竜について学びながら、知育も行いたいという方にピッタリの1冊といえるでしょう。
6位 講談社 こども百科 4・5・6歳のずかんえほん きょうりゅうの本 (えほん百科シリーズ)

yahoo.co.jp
著者:真鍋真
ページ数:34ページ
サイズ:21.3 x 1.5 x 26.6 cm
付録:-
種類ごとに主な恐竜を分類、小さい子供でも楽しめる
子どもたちに人気の恐竜を種類ごとにわけて、分かりやすく紹介している図鑑です。表紙はかわいらしい恐竜の絵ですが、中身は本格的なイラストとなっています。
本文にはカタカナにも全てルビがふられており、4〜6歳の子供が1人で見ても楽しめる作りです。ページ数は34ページで小さな子どもでも扱いやすい厚みとなっています。
7位 講談社 恐竜2 最新研究 (講談社の動く図鑑MOVE)

yahoo.co.jp
著者:小林快次
ページ数:88ページ
サイズ:22 x 1.9 x 26.5 cm
付録:DVD付
最新研究が盛り込まれており2冊目の恐竜図鑑に
講談社のMOVEシリーズから出版された最新の恐竜研究の内容が盛り込まれた図鑑です。2016年から2019年に発見された主な恐竜が紹介されており、ほかの図鑑にはまだ掲載されていない情報もたくさん紹介されています。
映画「ダーウィンが来た! 恐竜超伝説」の映像入りDVDつきで、さらなる理解が深まります。MOVEシリーズ1冊目の「恐竜」と比べるとページ数は少ないので、2冊目の恐竜図鑑として最新情報を学ぶとよいでしょう。
8位 講談社ビーシー くわしい解説つき! はじめてのきょうりゅうずかん 英語つき

amazon.co.jp
著者:講談社ビーシー
ページ数:30ページ
サイズ:17.6 x 1.7 x 19.1 cm
付録:-
英語スペルやルビつきで、小さい子供にもわかりやすい
恐竜に興味を持ち始めたけれど、大きくて分厚い図鑑はまだ早い3〜6歳頃の子ども向けの本です。ティラノサウルスやブラキオサウルス、トリケラトプスなどの有名な恐竜や、恐竜の大きさなども取り上げています。
ページ数は30ページで、大きさもちょうどよく、持ち運びにも便利です。また、やぶれにくい厚紙撥水加工がされており、小さなお子様にピッタリな最初の1冊といえるでしょう。
9位 実業之日本社 「もしも?」の図鑑 くらべる恐竜図鑑

yahoo.co.jp
著者:土屋 健
ページ数:112ページ
サイズ:14.9 x 1.3 x 21 cm
付録:-
恐竜の大きさや重さなどを比べるという新しい切り口
恐竜の大きさ・重さ・速さ・賢さを比べてみたら?というおもしろい視点で恐竜についての興味をかき立ててくれる1冊です。
アジアやアフリカなど地域別での恐竜の紹介や、古生物を現代の生き物と比べてみるとどうなるかといった新しい切り口で恐竜への興味が深まるつくりになっているので、子どもたちにとってもイメージしやすく記憶に残りやすいでしょう。
10位 岩崎書店 スマホをつかって うごく!とびだす!! ビックリ3D図鑑 恐竜

yahoo.co.jp
著者:カールトン ブックス
ページ数:27ページ
サイズ:1 x 26.8 x 23.4 cm
付録:-
スマホを使って恐竜の3D映像が楽しめる
恐竜についての解説とあわせて、3D映像が楽しめる絵本です。無料のアプリを使ってスマートフォンやタブレットを本にかざすと、恐竜の3D映像が動きだします。
アプリ内の操作で恐竜を移動させたり、鳴き声や飛ばせたりすることもできるので、子どもが喜ぶ仕掛けがいっぱいです。3Dで自分のまわりを歩き回る恐竜と写真を撮ってみるのも楽しい経験になるでしょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 小学館 DVD付 新版 恐竜 (小学館……
1
|
2,160円 |
|
|
![]() 講談社 恐竜 新訂版 (講談社の動……
2
|
2,200円 |
|
|
![]() 学研プラス 【DVD付】恐竜 (学研……
3
|
2,200円 |
|
|
![]() 成美堂出版 じぶんでよめる きょう……
4
|
1,100円 |
|
|
![]() 朝日新聞出版 親子で遊べる! 恐竜……
5
|
1,045円 |
|
|
![]() 講談社 こども百科 4・5・6歳のず……
6
|
1,320円 |
|
|
![]() 講談社 恐竜2 最新研究 (講談社の……
7
|
1,760円 |
4.49 |
|
![]() 講談社ビーシー くわしい解説つき……
8
|
1,078円 |
4.44 |
|
![]() 実業之日本社 「もしも?」の図鑑 ……
9
|
990円 |
|
|
![]() 岩崎書店 スマホをつかって うごく……
10
|
1,650円 |
4.3 |
|
まとめ
小さな子どもから大人まで楽しめる恐竜図鑑ですが、詳細情報が学べる「百科事典型」から特定分野にフォーカスした「テーマ型」など、持ち運びのしやすさや、知りたい内容に応じて商品を選びましょう。DVDや3D・ARなどの映像付きのものも理解を深めるために役立ちます。
年齢や興味にあった商品を選び、恐竜についての興味を深め家族で楽しみましょう。この記事を参考に、ぜひお気に入りの恐竜図鑑を見つけてくださいね。