MENU

【2024年】書見台の選び方とおすすめ人気ランキング10選【本やPCを快適な位置に!】

書見台はブックスタンドとも呼ばれ、本や雑誌、楽譜などの書籍を見開きの状態で固定することができるアイテムです。置き型、アーム型、自立型があり、使用シーンによって選べます。ノートパソコンやタブレットを置けるタイプなら、読書以外にも大活躍です。

本を押さえるクリップ部分や角度調節など、快適に読書をするためにどんな部分に注目して選べばよいか迷いますよね。そこで今回は書見台の選び方とおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。ぜひ書見台を選ぶ際の参考になさって下さい。

目次

書見台とは?

出典:amazon.co.jp

書見台とは、書籍を開いたまま固定できるアイテムです。最近ではタブレットやスマートフォン、ノートパソコンを置くことができるタイプも多く販売されています。読書や勉強、仕事やリラックスタイムに一台あると便利です。書見台を使うメリットをご紹介します。

1つめは、本を読むときに両手が空くことです。参考書を見ながら勉強したり、本や資料を見ながらメモを取ったり、自由に活動ができます。2つめは、重い本でも疲れないことです。分厚い本や図鑑などを長時間持つと肩が凝ってしまいますが、書見台があれば手軽に読めます。

3つめはよい姿勢をキープできることです。長時間読書したり、PC作業をすると背中が曲がったり目を近づけすぎてしまったりしますが、書見台を使うことによって姿勢の乱れを防ぐことができます。書見台を使うと快適な時間を過ごせますよ。

書見台の選び方

それでは、書見台の選び方について解説します。書見台の形状のタイプ、使いやすさ、素材のほか、ノートパソコン用として使うときの注意点についても説明しますので、参考になさって下さいね。

タイプで選ぶ

書見台の形状は、置き型、アーム型、自立型があります。使う場所に合わせて選びましょう。それぞれの形状について解説します。

卓上で使うなら置き型

出典:amazon.co.jp

リビングのテーブルや学習机など、卓上で使うのが置き型です。卓上に置いた書見台に本を立て掛けて、見やすい位置に角度を調節して使います。使いやすく、もっとも種類が豊富なタイプです。リーズナブルな価格のものも多いので、書見台を初めて使う方も取り入れやすいですよ。

書見台の素材の重さにもよりますが、底面が卓上と触れる面積が広いものやすべり止めが付いているものがぐらつきにくく安心です。特に重い本やノートパソコンなどを置く場合は、安定感があるものを選びましょう。

置き型のほとんどが折りたたみできます。たたんだときの厚みが2cm以下になるものが多く、収納や持ち運びに便利です。携帯して自宅以外で使いたい場合は、厚みと重量、クリップやスタンドの部品が荷物に引っかかりにくいかということも確認してみて下さい。

寝たままでも使えるアーム型

出典:amazon.co.jp

アーム型は机やベッドフレームなどにクランプを挟んで固定するものと、床に置いて使うものがあります。アームを動かしてお好みの高さと角度に調節可能です。書見台と本が浮くので卓上を広々と使えるようになり、読書だけでなく勉強やデスクワークもはかどります。

ベッドで使えば、寝たままの姿勢で読書を楽しんだりタブレットやスマートフォンを使ったりできます。子どもへの読み聞かせや、入院中のベッドで使うのにも重宝しますよ。

アーム型を購入するときは、机や棚、ベッドフレームなどクランプを挟む部分のサイズを確認することが大切です。書見台のクランプの対応幅と設置したい部分の厚みをチェックして、しっかり固定できるものを選びましょう。

高さ調節しやすい自立型

出典:amazon.co.jp

本を置く部分の下に脚が付いているのが自立型です。卓上で使うものと床に置いて使うものがあり、目線に合わせて高さが調節できるのがメリットです。アームが曲がって角度も調節できるタイプなら、自由自在に位置を変えられます。

ベッドやソファのそばに置けばリラックスした姿勢で読書を楽しめ、キッチンに置けば調理器具の置き場所や調理スペースを確保しながらレシピをチェックすることができます。譜面台として使うのもおすすめです。幅広いシーンで使うことができるタイプです。

使いやすさで選ぶ

書見台は、細かいディティールにも注目して選びましょう。まずは読みたい本のサイズ、厚みに対応しているか確認することが大切です。そのほか、クリップの形状、角度調節、折りたたみ式について解説します。

読みたい本のサイズ・厚みに対応しているか確認

出典:amazon.co.jp

文庫本や雑誌、参考書や図鑑など、本によってサイズと厚みはさまざまです。書見台を選ぶときは、読みたい本のサイズと厚みに対応しているか確認しましょう。タブレットやノートパソコンを置きたい場合もサイズ確認が必須です。

サイズはA4(21cm× 29.7cm)程度あれば安心です。大型本が置けるようアームが付いているものや、文庫本や新書のページを固定できるようクリップの位置を変えられるものなど、幅広いサイズに対応できるよう工夫されているものもあります。

厚みがある本を読むときは、本を置く部分の奥行きと背表紙部分の形状に注目しましょう。本が閉じてこないよう、背表紙部分が空いているものや立体的になっているものがおすすめです。クリップ部分は前後に動かせるものが本の厚みに合わせやすいですよ。

クリップの形状をチェック

出典:amazon.co.jp

書見台には、本のページを押さえるクリップが付いています。本体の下部に付いているものや左右に付いているもの、左右独立して動かせるものや一体型など位置や形状はさまざまです。読書スタイルに合わせて使いやすいものを選びましょう。

本を押さえ込んでしっかりと固定するタイプは、見開いたままの状態で使う場合におすすめです。軽く押さえるタイプならページを楽にめくることができます。厚い本を読むときは、左右独立しているタイプが読み進んだページ数に合わせて押さえられるので快適です。

クリップの先端部分にも注目してみましょう。長時間押さえていると大切な本に傷が付いてしまうことがありますが、先端が丸いものやシリコンやラバーでカバーされているものなら傷を軽減してくれます。

細かく角度調節ができると便利

出典:amazon.co.jp

書見台はほとんどのものが角度調節可能で、段階式のものと無段階で調節できるものがあります。肩や首、腰の負担がない位置で本を固定することで、体への負担なく読書を楽しめます。使う場所や人が変わっても合わせやすいよう、できるだけ細かく調節できるものがおすすめです。

本が倒れたり電子機器が落下したりしないよう、安定感も大切です。背面の部品を底面のスリットにはめるタイプなら、どの角度でもしっかりと固定されます。スリットの深いものが抜けにくいので安心です。

折りたたみ式なら持ち運びしやすい

出典:amazon.co.jp

置き型のほとんどと自立型の一部は折りたたみができます。特に置き型は薄くなるものが多く、なかには厚さ1cmほどになるものもあります。本と一緒に本棚に立てておいたり、引き出しにしまったりと収納に便利です。更に軽いものなら携帯性が高いので持ち運び用におすすめです。

携帯用として折りたたみ式を選ぶときは、厚みと重さだけでなく、書見台の角や、クリップやスタンドなどのパーツの形状もチェックしましょう。バッグに入れたときに他の荷物に引っかからないものが、ストレスなく持ち運べますよ。

素材で選ぶ

インテリアや使う場所にあった素材で選ぶこともできます。木製、スチール製、プラスチック製をご紹介します。

おしゃれな木製

出典:amazon.co.jp

木製の書見台は丈夫で耐久性が高いのが特徴です。木目を活かしたデザインが人気で、モダンなものやアンティークなものなどおしゃれなものが揃っています。部屋の雰囲気に合わせて、インテリアの一部として取り入れることもできます。

しっかりしたつくりで重い本やノートパソコンを置けるタイプが多い一方、重いので持ち運びには不向きです。木製の書見台で軽いものをお探しなら、木材のなかでも軽くて耐久性もある竹製がおすすめです。

丈夫な金属製

出典:amazon.co.jp

金属製は、シンプルな構造のものからがっしりとしたものまで形状はさまざまです。書見台自体に重さがあるものや本の背の部分を立体的に成型しているものなら分厚い本を置いても安定感があります。ワイヤー部分が多いものは軽量で持ち運びに便利です。

ステンレス製とアルミ製は錆に強いのでキッチンでも使うことができます。倒れると本体や家具が傷付きやすいので、底面にゴムやシリコンですべり止めがついているものがおすすめです。

軽量で汚れに強いプラスチック製

出典:amazon.co.jp

プラスチック製の書見台は水や汚れに強いのがメリットです。手入れが簡単なので、キッチンでも気軽に使えます。カラーが豊富で、パステルカラーでポップなものやくすみカラーのシックなものなど、好みに合わせて選べるのが魅力です。

軽量で持ち運びに便利な一方、重い本を載せると倒れやすいという面もあります。分厚い本や電子機器類に対応しているものは厚みがあるので、置きたいものに合わせて形状を選びましょう。

ノートパソコンを置く場合は、対応しているか確認を

出典:amazon.co.jp

書見台は、本だけでなくスマートフォンやタブレット、ノートパソコンを置けるタイプも多く販売されています。これらの電子機器を置いて使いたいときは、サイズやクリップ部分の形状をよく確認しましょう。

スマートフォンとタブレットは、書見台の上でぐらつかないか、クリップが画面操作に干渉したり画面を傷つけたりしないかチェックしましょう。

ノートパソコンを置く場合は、しっかり固定されるよう、本を置く部分の奥行きやサイズ、耐荷重の確認が必要です。自己判断ではなく、商品紹介ページや仕様などにノートパソコンに対応している旨が記載されているものを選びましょう。

書見台のおすすめ人気ランキング10選

ここからは通販サイトで人気の書見台のなかからおすすめのものをランキング形式でご紹介します。機能的で使いやすいものを10点選びましたので、ぜひ参考になさって下さい。

1位 Reodoeer ブックスタンド

詳細情報

タイプ:置き型
サイズ:長さ34cm×幅23.5cm
素材:竹
機能:6段階角度調節・折りたたみ・ノートパソコン可

ノートパソコンも置ける、おしゃれな竹製書見台

A4サイズより少し大きめで、書籍のほかタブレットや13インチのノートパソコンも置ける書見台です。使うシーンによって6段階に角度を調節することができます。クリップ部分は本を傷つけないゴム付きです。固定力が強いので厚い本でもしっかり押さえることができます。

竹の素材を活かしたデザインは、卓上に置いていてもインテリアになじみます。折りたためるので収納や持ち運びにも便利です。機能的でおしゃれな書見台をお探しの方におすすめです。

2位 Palumma ブックスタンド S10

詳細情報

タイプ:置き型
サイズ:使用時/縦19×横21~51cm×奥行き16.5cm
素材:鉄
機能:折りたたみ式、6段階角度調節、幅調節

分厚い本や大型本にも対応!

頑丈な鉄製のブックスタンドで、底面にはすべり止めが付いているので安定感があります。45~60°まで、使う人や場所に合わせて6段階の角度調節ができます。折りたためば1cmほどの厚みになるので、収納や持ち運びに便利です。

本を置く部分の奥行きが広いので600ページほどの本を置くことができ、クリップをひろげればタブレットも置けます。本体の左右には自由に調節できるページホルダーが付いており、最大51cm幅の本まで対応可能です。分厚い本や大型本を読みたい方におすすめです。

3位 ウォールステッカー本舗 ブックスタンド

詳細情報

タイプ:置き型
サイズ:縦23×横34cm
素材:竹
機能:PC対応、手書きモード、角度調節

ノートパソコンでのタイピングや手書きもできる!

丈夫な竹製の書見台です。書籍のほかノートパソコンやタブレットも置くことができます。ページを押さえるクリップは先端がゴムなので本を傷つけません。ゴム部分が回転するのでページをめくりやすいのもポイントです。

10~55°まで10°おきに細かい角度調節が可能です。高い角度なら本をストレスなく読むことができ、低く設定すれば、タイピングや、勉強や製図などの手書きも楽な姿勢ですることができます。読書だけでなくPC作業や学習に使いたい方におすすめです。

4位 BELSUS URIS ブックスタンド

詳細情報

タイプ:置き型
サイズ:ABS樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)
素材:縦 19.5(固定アーム伸展時 27)×横 26.7cm
機能:折りたたみ、軽量

軽量で持ち運びしやすいブックスタンド

パステルカラーがかわいいプラスチック製のブックスタンドです。水や汚れに強いのでキッチンでも気軽に使えます。縦約20cm、横約27cmですが、本体上部のアームを伸ばせば背が高い本も支えることができます。背面のスタンドを広げたり閉じたりすることで角度調節が可能です。

折りたためば厚みが1.8cmになるので、場所を取らずすっきりと収納できます。175gと軽量なので、ランドセルやバッグに入れても負担になりません。気軽に持ち運べる書見台をお探しの方におすすめです。

5位 Readaeer ブックスタンド ‎GHU91372864

詳細情報

タイプ :置き型
サイズ:縦 23.6 ×横28.5 cm (折りたたみ時厚さ約2cm)
素材:アルミニウム
機能:折りたたみ、角度調節、PC対応(14インチまで)

スタイリッシュで軽量、アルミ製の書見台

軽くて丈夫なアルミ製です。底面にはすべり止めがついており、重い本やノートパソコンを置いても安定感があります。本の厚さに合わせて左右のクリップを動かすことができ、先端には本を守るゴムカバーが付いています。7段階の角度調節も可能です。

折りたためば厚さ2cmなので持ち運びやすく、収納するときもすっきりとおさまります。スムースな質感でシンプルなデザインも魅力です。スタイリッシュな書見台をお探しの方におすすめです。

6位 HIGHTIDE メタルブックレスト DB016

詳細情報

タイプ :置き型
サイズ:幅17.5 x 高さ23.5 cm
素材:スチール
機能:角度調節、折りたたみ

すっきりとしたスチール製の書見台

本体部分が細いスチールですっきりしたデザインの書見台です。土台部分はしっかりとしたつくりで、ぐらつきません。本の厚みや使う場所によって3段階に角度調節ができます。折りたたむと厚みが1.4cmになるので、収納や持ち運びにも便利です。

クリップの位置を前後に動かすことによって本の厚みに合わせることができ、しっかりと押さえられます。本を傷つけないよう、先端は丸くなっています。お気に入りの本をディスプレイしたい場合や、1ページごとじっくりと読む場合におすすめです。

7位 AnvFlik ブックスタンド

詳細情報

タイプ:自立型
サイズ:縦24×幅33cm
素材:竹、ABSエコプラスチック
機能:PC対応、高さ・角度調節、折りたたみ

高さと角度が調節できる自立型

天然の竹素材と、プラスチックで作られた自立型の書見台です。高さは2~18cm、角度は0~270°まで無段階に調節することができます。クリップの先端は、本や電子機器を守る保護ラバー付きです。耐荷重が5kgなので、図鑑や参考書のような重い本を読みたい方におすすめです。

重さに耐えられるぶんアーム部分が固いつくりになっています。高さと角度の調節には力が必要なので、子どもが使うときは大人が調節してあげましょう。

8位 BELSUS URIS ブックスタンド スチール

詳細情報

タイプ:置き型
サイズ:縦19×横21cm(使用時奥行き16.5cm)
素材:スチール
機能:角度調節、折りたたみ、PC対応

耐久性の高いスチール製

頑丈なスチール製の書見台です。底面が広く、すべり止めが4か所に付いているので安定感があり、書籍のほか、タブレットやノートパソコンを置くこともできます。角度調節が簡単で、好みに合わせて6段階から選べます。

縦19cm、横21cmとコンパクトで折りたたみもできるので、耐久性の高さと携帯性の高さを求める方におすすめです。たたんだときに書見台のパーツが他の荷物に干渉しないよう、注意して持ち運びましょう。

9位 Reodoeer 超薄型 ブックスタンド

詳細情報

タイプ:置き型
サイズ:縦30×幅22cm
素材:プラスチック
機能:角度調節、折りたたみ、PC対応

持ち運びやすい軽量&薄型の書見台

ハニカム構造のプラスチック製なので、薄くても強度があり、分厚い本やノートパソコンを置くこともできます。デスクに触れる部分にはシリカゲルのすべり止めが付いており、安定感があります。回転棒を回すことで、スタンド部分を0~180°以内で無段階に角度調整可能です。

クリップの先端もシリカゲルでカバーされています。本を押さえる力が強いので、席を外すときは一度本を降ろすと跡が残るのを防げます。折りたたみ時の厚さ1.3cm、重さ360gと携帯性が高く、自宅以外の場所でも使いたい方におすすめです。

10位 ROUNDS ベッドブックアーム 

詳細情報

タイプ:アーム型
サイズ:縦23cm 横30cm、アームの長さ80cm
素材:金属、プラスチック
機能:ブックライト付き、PC・タブレット対応

ライト付きのアーム型書見台

机やベッドにクランプで固定して使うアーム型の書見台です。クランプの対応幅が2~6cmなので、設置したい場所に合うか確認しましょう。本を支える部分の可動域は10~45cmまでで、文庫本や大型本、12.9インチのタブレットやノートパソコンも使用可能です。

80cmのアームを曲げることにより、自由自在に位置を変えられます。USB充電式のライト付きで、お好みで3段階に明るさの調節ができます。寝たままの姿勢や起きた姿勢、デスクワーク時など、さまざまな状況に合わせられる書見台をお探しの方におすすめです。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

Reodoeer ブックスタンド

1

1,980円




4.45

Palumma ブックスタンド S10

2

1,399円




3.8

ウォールステッカー本舗 ブックス……

3

2,780円



BELSUS URIS ブックスタンド

4

990円



Readaeer ブックスタンド ‎GHU9137……

5

990円




4.2

HIGHTIDE メタルブックレスト DB016

6

792円




4.39

AnvFlik ブックスタンド

7

4,299円




3.7

BELSUS URIS ブックスタンド スチ……

8

990円


4.53


Reodoeer 超薄型 ブックスタンド

9

1,580円


4.6


ROUNDS ベッドブックアーム

10

8,980円




4.34

まとめ

書見台は、使うシーンによって形のタイプを選びましょう。読みたい本の大きさや厚みにあったサイズのものを選ぶことが大切です。クリップ部分の形状や、細かい角度調節ができるかなど、ディティールをチェックするとより快適に使えます。

ノートパソコン対応の書見台もあります。安全のために、ノートパソコン用として推奨されているかしっかり確認しましょう。書見台は、読書や勉強、PC作業に一台あると便利です。ぜひ本記事を参考に、使いやすい書見台を見つけて下さいね。

目次