子育てに関する疑問や悩みを解消し、ときに心の負担まで軽くしてくれる育児本。出産前から役立つ本やずっと手元に置いておきたいベストセラー本まで、たくさんの種類があるため、自分に必要なのはどの本か迷ってしまいますよね。
そこで今回は、育児本の選び方と、おすすめの育児本をランキング形式で10冊紹介します。知りたい情報をしっかり吟味して、厳選のおすすめの本の中から、今のあなたにぴったりの育児本を見つけてくださいね。
育児本の選び方
育児本を選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。
子供の年齢に合った子育てのヒントを得るなら、対象年齢に合わせて選ぶ

子供の年齢に合った内容が充実しているのは、対象年齢が設定されている育児本です。「新生児から」「0歳から3歳まで」「4歳から6歳まで」など、表紙やタイトルに対象年齢が載っているので、自分の子供の年齢に合ったものをチェックしましょう。
生まれてから3歳までは、日々のお世話の仕方や発達の目安が載っている本があると、疑問や不安の解消に役立つでしょう。コミュニケーションが取りやすくなる4歳以上では、しつけや小学校入学に向けた教育など、子供に合わせた育て方が学べる本がおすすめです。
悩みや得たい知識に合わせて選ぶ
子育てにはたくさんの悩みや疑問がつきものです。そして、その悩みの数だけ育児本があります。自分が知りたい情報は何かを明確にして、答えやそれに近い内容が載っている本を選びましょう。
妊娠中の不安解消や出産に向けた準備をしたいなら、妊娠中から役立つ本

初めての妊娠や出産では、大きな喜びと同時に不安を抱える方も少なくありません。そんな方には「妊娠・出産」について詳しく書かれた妊娠育児本がおすすめです。
出産前にしておくべき準備や、心構えについて説明されており、漠然とした不安が解消できます。出産後、スムーズに育児をスタートさせるためにも、初めて妊娠した方は読んでおくのがおすすめです。
初めての育児なら、発達や食事、病気についての基礎知識本

初めての子育てで右も左もわからない…という新米パパママには、発達や食事、病気についての基礎知識が記載されている育児本がおすすめです。特に0歳から3歳の子育てについて書かれている本は、月齢ごとに発達の目安やよくある悩みなどが詳しく解説されています。
子供に元気に育ってもらうために欠かせない食事についての本も多く販売されています。子供の体調にしっかりと合わせた食事をつくりたい方は、離乳食や幼児食の簡単なレシピを学べる本がおすすめです。
また基礎知識本には、子供の病気について載っているものも多くあります。病気の症状の写真や受診の判断基準などが説明されているものを選んでおくと、いざというときに慌てずに済みますよ。
子供への接し方に悩んだら、しつけや語りかけについての本

子供が成長していくにつれて、子供とのコミュニケーションで迷う場面も増えていきます。子供にどんな言葉をかけたら良いかわからなかったり、ついイライラしたりして、悩む方も多いのではないでしょうか。そんなときには、しつけや語りかけについての育児本がおすすめです。
子供への接し方が具体的に書かれているだけでなく、親の気持ちが楽になるような考え方を教えてくれる本もあるので、親子関係を良好に保つヒントになるでしょう。
性別に合った育児を知りたいなら、男の子・女の子専用の本

男の子と女の子では、身体のケアや日常の接し方が異なります。自分にとって異性の子供はもちろん、同性の子供であっても育児となると疑問は尽きません。そんなときは、男の子・女の子専用の本がおすすめです。
同じ状況でも、男女で考え方や行動パターンが異なる場合、効果的な対応や声かけも異なります。性別による特徴や傾向を知っておくと、「どうしてこうなるの?」というモヤモヤが減って気持ちが楽になりますよ。
子供の人数別の育て方や接し方が参考になる、一人っ子・兄弟向けの本

子供の人数によっても悩みはさまざまです。それぞれにメリットや不安がありますが、それを詳しく解説してくれるのが一人っ子育児や兄弟育児向けの本です。
ネガティブに捉えられがちな「一人っ子育児」も、手がかかり大変と言われる「兄弟育児」も、それぞれのメリットを活かした子育てのポイントがあります。子供の人数に合った育児方法が載っているため、一歩踏み込んだ子育てを知ることができるでしょう。
今は「パパも一緒に子育て」が当たり前!パパならではの育児を知るなら、パパ向けの本

夫婦で一緒に子育てをするのが当たり前と言われる昨今。そうは言っても、具体的にどうすればよいかわからない…という方も多いはずです。そんな新米パパには、パパ向けの育児本がおすすめです。
また、育児で日々追われているママを一番近くで支えられるのはパパです。パパ向けの育児本には、ママへの向き合い方が載っている本もあるので、育児だけでなく夫婦関係を良好に築く参考にもなるでしょう。
多くの先輩ママ・パパに支持されてきた信頼感!ベストセラーや名著から選ぶ

どんな育児本がいいかわからないけれど、役に立つものが欲しい、という方にはいわゆる「ベストセラー」「名著」と呼ばれる本がおすすめです。
育児本が数多くあるなかで、多くの先輩ママ・パパに長く読まれてきた本であれば、満足できる内容の可能性が高いでしょう。
育児の隙間時間を活かすなら、スマホで購入できる電子書籍や息抜きにもなる漫画を選ぶ

日々の子育てが忙しく、ゆっくり本を読む時間がなかなかとれない…という方には、電子書籍の育児本がおすすめです。スマホなどでいつでも簡単に購入できるうえに、子供を抱っこしながら読むこともできます。
また漫画の育児本であれば、サクサクと読めて息抜きにもなります。人気の育児本が漫画化されているものもあるので、疲れていて細かい文字は見たくない…というときにも気軽に読めますよ。
育児本のおすすめランキング10選
ここからは大手ショッピングサイトで購入されているものの中から、特に人気の育児本をおすすめランキング形式でご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
1位 主婦の友社 はじめてママ&パパの育児―0~3才赤ちゃんとの暮らし 気がかりがスッキリ! (実用No.1シリーズ)

amazon.co.jp
発売年:2014年
イラストや写真が豊富!知りたい基礎知識が満載
オールカラーのイラストや写真がわかりやすい、0~3歳育児向けの基礎知識本です。日々成長する子供の育児について、月齢ごとの発達・生活リズムからかかりやすい病気まで、わかりやすく網羅されています。
初めての育児で経験する疑問や悩みにも、専門家が答えてくれるQ&Aコーナー付き。新米ママ・パパにとって、手元に1冊は持っておきたい育児本です。
2位 ベネッセコーポレーション 最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

amazon.co.jp
発売年:2020年
月齢ごとの発達から病気の受診目安まで、具体的に解説
新生児期からの月齢別のお世話が、写真つきで詳しく解説されています。また予防接種や乳幼児健診など、どの時期にどんなことが必要かまとめられているので、忙しい育児中にはぴったりです。
切り取って使える「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」がついているので、成長の目安がひと目でわかるのも嬉しいポイントですね。
3位 こばやしひさこ 10人産んだスーパー助産師のストレスゼロで続けられる! 母乳育児の本

amazon.co.jp
発売年:2015年
母乳育児に関する悩みを丁寧にフォローしてくれる
10人産んだスーパー助産師としてメディアに数多く出演している著者が、母乳育児で悩むママのために書いた1冊です。新生児の頻回授乳の乗り越え方からストレスゼロでの卒乳までを、自身の子育てと助産師としての経験から、懇切丁寧にフォローしてくれます。
ママが母乳育児を気楽に楽しめるような、愛あるメッセージが満載の育児本です。
4位 てぃ先生 子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!

amazon.co.jp
発売年:2020年
子どもへの効果的な伝え方を網羅した事典のような一冊
Twitterフォロワー数50万人超、YouTubeチャンネル登録数40万人超で話題の、現役カリスマ保育士てぃ先生の本です。ママ・パパが苦戦する生活習慣の悩みから、叱り方・ほめ方など、著者が試して効果のあった伝え方が満載。
漫画とイラストで楽しく読めるので、忙しくて本を読む時間がないというママ・パパにもおすすめの1冊です。
5位 上田玲子 はじめてママ&パパの離乳食 (実用No.1シリーズ)

amazon.co.jp
発売年:2015年
はじめての離乳食から1歳半ごろの卒業までサポート
初めての離乳食では、疑問や悩みを抱えているママ・パパも多いのではないでしょうか。そんな方には、離乳食の始め方から完了までをサポートしてくれる本がおすすめです。
食材の形状や目安量が実物大で載っているので、迷うことなく離乳食を進められます。また、300品におよぶ簡単レシピはオールカラーでわかりやすいため、離乳食作りのハードルも下がりますね。
6位 サリー・ウォード コミック版 「語りかけ」育児〜0〜4歳 わが子の発達に合わせた 1日30分間〜

amazon.co.jp
発売年:2020年
話題の「語りかけ育児」を、わかりやすく漫画化!
子供の言語能力や知能、集中力、コミュニケーション能力、自己肯定感が育つと話題の「語りかけ育児」。最強の育児法と呼ばれる語りかけ育児が、漫画化されて読みやすくなりました。
月齢別のやり方が書いてあるため、子供の月齢に合わせてスタートできます。子育てで忙しいなかでも、気軽に語りかけ育児を学んでみたいという方にぴったりです。
7位 伊藤美佳 マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方

amazon.co.jp
発売年:2020年
集中力と自立を育てるモンテッソーリ教育を漫画で学ぶ
史上最年少プロ棋士・藤井聡太さんが幼児期に受けた教育として話題となった「モンテッソーリ教育」を、ハーバード式の才能の伸ばし方を取り入れながら学べます。
漫画で解説されていて読みやすいだけでなく、OK例とNG例が具体的に書かれていたり、年齢別の育児法が書いてあったりと、わかりやすくまとめられています。
8位 ひよこクラブ編集部 初めてママ&パパのための 365日の離乳食カレンダー

amazon.co.jp
発売年:2019年
カレンダー式でわかりやすい!離乳食作りを支える一冊
離乳食の基本知識や作り方、献立が写真付きでカレンダー式にまとめられています。わからないことだらけの離乳食も、毎日の献立をマネするだけで進められるので、離乳食が初めてのママ・パパでもスムーズにスタートできます。
また、スマホなどで二次元コードを読み込むと、動画で詳しい作り方がわかるのも嬉しいポイントです。
9位 島村華子 モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方( 3歳 ~ 12歳 の子ども対象)

amazon.co.jp
発売年:2020年
エビデンスに基づく「声かけ」を、様々な事例で紹介
多数のメディアで紹介されている、ほめ方と叱り方の声かけについての育児本です。「ほめるときは成果よりもプロセスをほめる」などのポイントが、さまざまな事例とともに解説されています。
すぐに実践できる子供への「声かけ」がエビデンスに基づいて紹介されているので、子供への接し方や声のかけ方で悩んでいる方におすすめです。
10位 佐々木正美 子どもへのまなざし

amazon.co.jp
発売年:1998年
20年以上のロングセラー!児童精神科医が伝える育児
児童精神科医の著者が、子供に関わる全ての人々へ向けて書いたロングセラーの育児本です。子供のありのままを受け止めることが大切だということを、優しく語りかけるような文章で教えてくれます。
乳幼児期の育児に重点を置いている本なので、乳幼児期の子供を育児中のママ・パパには特におすすめです。子育てに悩んだとき、勇気がもらえる1冊になるでしょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 主婦の友社 はじめてママ&パパの育……
1
|
1,430円 |
|
|
![]() ベネッセコーポレーション 最新! ……
2
|
1,540円 |
|
|
![]() こばやしひさこ 10人産んだスーパ……
3
|
1,144円 |
|
|
![]() てぃ先生 子どもに伝わるスゴ技大……
4
|
1,188円 |
|
|
![]() 上田玲子 はじめてママ&パパの離乳……
5
|
1,430円 |
4.41 |
|
![]() サリー・ウォード コミック版 「語……
6
|
1,287円 |
|
|
![]() 伊藤美佳 マンガでよくわかる モン……
7
|
1,430円 |
4.43 |
|
![]() ひよこクラブ編集部 初めてママ&パ……
8
|
1,320円 |
4.37 |
|
![]() 島村華子 モンテッソーリ教育・レ……
9
|
1,650円 |
4.07 |
|
![]() 佐々木 正美 子どもへのまなざし
10
|
1,870円 |
|
|
おすすめの育児本の口コミをチェック
おすすめの育児本の口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
ベネッセコーポレーション 最新! 初めての育児新百科の口コミ

良い育児の本を探してて、本屋さんで中身みて比べたり迷ってたところ、こちらを購入する事にしました。
買ってよかったとは思います。色々とわかりやすく書かれてあって、絵ももり沢山乗ってて、最後まで読むの楽しみにしています~
出典:amazon.co.jp
てぃ先生 子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!の口コミ

心からオススメです。
忙しくても読みやすくなっている工夫が沢山‼️
そして何より、すぐに実行できて効果抜群。
育児本何冊か買ったけれど、精神論や根性論じゃなくて、「じゃあ具体的にどうしたらいいの?」っていうところが知りたくて。
子供の気持ちも分かるけど、それでもやらせなきゃいけないこと、やってほしくないことがある。
てぃ先生に人生を救われました。
私が一番救われたのは「自分がされたらどう思う?より伝わりやすい方法」です。
簡単に読みやすく書かれてるので、より細かい部分はてぃ先生のYouTubeが分かりやすいと思います(^_^)
でもYouTubeにない内容も本にあるので、本もオススメです!
なんのまわし者でもないけれど、熱弁しちゃった
悩んでるママさんが救われますように!
出典:amazon.co.jp
島村華子 モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方の口コミ

具体的なほめ方叱り方や、アクティブリスニングの手法などいますぐ現場で活用できる具体的なテクニック満載。なんだけど、テクニック論だけでなく、子どもと向き合うマインドセットや良い習慣に至るまで、学術的なエビデンスに基づいて紹介してあって、奥行きの深い本でした。
子どもとぶつかる習慣から、子どもとつながる習慣へ。ぶつかるとつながるは正反対。つながろうと意識していると、ぶつかることができなくなる。ゆえに幸せにしかなれなくなる。
すべての行動は自らの選択によるものであり、自分自身の思考や行動次第で良好な人間関係が築くことができる。by選択理論心理学。 大人同士も一緒ですね。
子どもを、独立した市民・権利を持った市民ととらえ、親の役割をファシリテーター・助手・共同学習者とする。お互いの関係性は相互尊重。この視点こそエッセンス、尊い智恵です。
子どももひとりの個人、という立場を意識すると、教育を入り口にした人間関係全般の本であり、仕事にも活かせるなと思いました。
あとがきに、親自身が幸せであることが大切。母親自身の心の満足度が高いことが非常に大切。という一節があり、うなずきまくりました。母親の幸せが、子どもの笑顔や学びにつながり、世の中が明るくなり、世界は良くなる。とすれば父親の役割は明確。妻を幸せにすること。それが父親にしかできないタスクであり、男親に求められる子育ての基本スタンスなんだろうなと思いました。男親にも読んで欲しい、読ませて欲しい本です。
出典:amazon.co.jp
まとめ
育児本を選ぶときは、対象年齢、悩みや知りたい情報、読みやすさを考えて、読む状況に適した本選びをしましょう。迷ったら、ベストセラー本やロングセラー本を読んでみるのもおすすめです。
「子育ては育児本どおりにはいかない」とよく言われますが、育児本を上手に活用すれば心強い味方になります。日々の子育てが少し楽になるような、あなたの味方になる育児本に出会えるといいですね。