キッチンで散在するゴミ箱や家電、キッチンアイテムをまとめて整理する際におすすめのキッチンラック。収納力が高い据え置きタイプや、狭いスペースにも設置しやすい突っ張りタイプなど種類も豊富です。安くて機能性に優れたものも多く、どれが良いのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、キッチンラックの選び方と、各通販サイトで実際に購入されているもののなかから、とくに人気のおすすめ商品をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
混同しやすいキッチンシェルフとは違う!物を置くだけでなく引っ掛けたりできる家具

キッチンラックとよく混同されるものとしてキッチンシェルフがあります。シェルフとは何段か棚板のある棚のことで、家電や小物をのせて収納することが可能です。一方で、キッチンラックはシェルフの機能にプラスして、引っ掛けたり吊るしたりもできる家具を指します。
シェルフよりも収納力が高く、キッチンで使う細々としたものを乗せたり掛けたりできるので便利です。たとえばキッチンペーパーやお玉や布巾などのキッチンツールを吊るして収納できるので、キッチンに散在する家電や小物を1つにまとめることが叶います。
キッチンラックの選び方
キッチンラックを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
配置する場所にあわせて「外寸」、収納するものにあわせて「内寸」のサイズを決めよう

キッチンラックを選ぶときは、設置場所を確保してから購入しましょう。とくに狭いキッチンの場合、購入してから思っていた場所に入らなかったということがないように外寸のチェックは必須です。幅・奥行き・高さを確認して、十分なスペースを確保しましょう。
またキッチンラックを設置しても、動線を確保してスムーズに移動できるかをチェックしておきましょう。さらに炊飯器や電子レンジを設置する場合は、内寸サイズの確認も忘れずに。炊飯器は蓋が開く高さを確保する必要があります。
取り出しやすさを考慮して、配置場所・収納したいものにあわせた「タイプ」を選ぼう
キッチンラックには据え置き・吊り下げ・突っ張り・マグネットなど設置方法に違いがあります。配置場所や収納するアイテムにあわせて最適なタイプを選びましょう。
床に直接置いて、家電やゴミ箱などの重量があるものもしっかり収納できる「据え置きタイプ」

キッチンで使うアイテムをまとめて収納するなら、据え置きタイプがおすすめです。床の上に固定して設置するため安定感があり、家電やキッチンアイテムをまとめて置いてもぐらつきが少ない設計になっています。また壁面や扉がないので見せる収納に向いています。
サイズ展開が豊富なことも魅力のひとつです。高さが身長よりも高い、収納力が高いものやシンク下に設置できるコンパクトなものまでさまざま。自分が収納したいアイテムにあわせて、サイズを決められるので選択肢も広くなっています。
シンク上下の収納扉の隙間に引っ掛けて、使用頻度の多いものも取りやすくなる「吊り下げタイプ」

吊戸棚や冷蔵庫横などに引っ掛けて吊るすキッチンラックも人気です。デッドスペースやちょっとした隙間に収納スペースを作りたい方に向いています。引っ掛けるだけで工具も不要なので、手軽に収納を増やせることが便利なポイントです。
吊り下げタイプはあまり耐荷重がないので、キッチンペーパーやラップ、調味料の収納におすすめです。またフックが付属していれば、布巾や調理器具を掛けることもできて汎用性が広がります。
コンロ横や作業台などのデッドスペースを活用して、細々したものも取りやすい「突っ張りタイプ」

シンク横やコンロ奥のデッドスペースに収納スペースを作りたいなら、突っ張りタイプがおすすめです。キッチンに据え置きタイプを置くスペースがない方でも、収納場所を作りやすくなっています。シンクやコンロで使う調味料やキッチンツールの収納におすすめです。
高さや幅調節もしやすいため、キッチンのサイズにぴったりのものを見つけやすいでしょう。またラックやS字フック、ミニ棚などのオプションが付いているものもあるので、自分好みの収納を組み立てられるでしょう。
冷蔵庫横などに貼り付けて、調味料やラップなどの小物が取り出しやすくなる「マグネットタイプ」

冷蔵庫の側面や扉、マグネット対応のキッチンパネルに貼って収納スペースを作れます。頻繁に使うキッチンアイテムをまとめて収納する際におすすめです。耐荷重は磁石の強度によって異なるので、購入する際は耐荷重のチェックが必要です。
配置する場所にあわせて、耐久性・デザイン性の異なる「素材」で選ぶ
ここからはキッチンラックによく使われている素材ごとの特徴を解説します。重たいものを乗せたときの安定感や、耐久性を考慮しながら最適な素材を選びましょう。
耐荷重・耐久性が高く、水や火のもと近くでもサビにくく場所を選ばない「ステンレス製」

キッチンなどの水回りに置いても錆びにくく強度が高いステンレス製は、多くのキッチンラックに採用されています。ステンレス製は油汚れや水垢などの汚れも拭き取りやすく、お手入れが簡単です。強度が高いので、重いものを置いてもグラつきが少ないメリットもあります。
強度や機能性が高いため、価格はほかの素材よりも高めです。サイズが大きくなるほど価格が高くなるため、予算と比較しながら選ぶようにしましょう。
サビやすいという欠点はあるが、ステンレス並みの耐荷重をリーズナブルに実現した「スチール製」

耐久性が高く、ステンレス並みに強度が高いスチール製は価格がリーズナブルなことが魅力です。しかし、加工を施していないスチールは水分に弱く錆びが発生してしまうことも。クロムメッキ加工や粉体塗装加工を施したキッチンラックは錆びにくいのでおすすめです。
水や火に弱い材質だが、デザイン性の高いアイテムが多くインテリアに馴染みやすい「木製」

インテリア性を重視するなら木製を選びましょう。ナチュラルな印象で温かみがあり、キッチン小物との相性が良いことが特徴です。一方で、燃えやすさと汚れやすさはデメリットです。
そのためコンロや水回りで使用する場合には、メラミン加工が施されたものがおすすめです。水や汚れを弾き、美しい木目の状態が長続きします。またフレームはスチールやステンレス、棚板は木製のものを選べば、汚れの付着を軽減して見た目もグッとおしゃれになるでしょう。
熱には弱く場所を選ぶ必要があるが、軽量でありながら頑丈な「プラスチック製」

リーズナブルかつ取り回しのしやすいキッチンラックならプラスチック製がおすすめです。強度はステンレスやスチールに比べて高くありませんが、軽量で多機能に使えることから選ばれています。
熱に弱いためコンロ近くに設置することはできませんが、キャスター付きを選べば使いたい場所に移動させて使うことが叶います。安価で取り入れやすいため、2台目のキッチンラックとして使うのもおすすめ。ストック食材や調味料を入れるラックとしても活用できます。
長く使用するために、事前に「耐荷重」をチェックしておこう

キッチンラックに重い家電などを収納するなら、耐荷重を事前に確認しましょう。耐荷重を超えるものを棚に置くと破損したり倒れて怪我をする原因にもなります。各キッチンラックには、ラック全体の耐荷重と各棚板の耐荷重が記載されています。
キャスター・スライド天板・折りたたみ機能付きなど、あると便利な「機能」も確認しておこう

キッチンラックには使いやすさをアップさせる機能性が豊富です。たとえば、キャスター付きなら使いたい場所に移動できるので、狭いキッチンスペースを有効活用できます。掃除をするときでも簡単に動かせます。
スライド天板が付いているキッチンラックは、炊飯器やホームベーカリーなどの蓋を開ける家電の収納に便利。手前に天板を引けば楽に開閉できるため、キッチンラックの高さに関わらず収納できます。また折りたたみ機能があれば、食材が多い日や突然の来客時にも重宝します。
キッチンラックのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、キッチンラックのおすすめ人気ランキングを10商品ご紹介します。これまで解説してきた選び方を参考にして、ぜひキッチンにあうものを選んでくださいね。
1位 ベルカ キッチンシンク下フリーラック伸縮タイプ VR-EX

yahoo.co.jp
重量:2100g
耐荷重:10kg(1段当たり5kg)
材質:フレーム:スチロール樹脂、棚板・メネジ:ポリプロピレン、パイプ:スチール(ポリプロピレンコーティング)(樹脂部:ABS樹脂)
特徴:棚板が取り外しが可能 横幅の伸縮機能
シンク下が大きな収納スペースに変わるキッチンラック
伸縮性があり、自宅で設置したい場所にあわせて調節ができるキッチンラックです。シンク下に設置することを推奨しており、シンク下のサイズにあわせて約50cm〜75cmの間で調整ができます。
シンク下に排水トラップがあるご家庭でも安心な設計であることもポイント。棚板はそれぞれ取り外しが可能なため、シンク下の排水トラップを避けて設置ができます。そのため見た目としてもスッキリとした印象で、整理整頓が叶うでしょう。
2位 エア・リゾーム emery 収納キッチンラック air-kc47

yahoo.co.jp
重量:約25kg
耐荷重:固定棚/約12kg(棚板1枚あたり) 可動棚/約15kg(棚板1枚あたり) スライドトレー/約8kg
材質:スチール(紛体塗装) パーチクルボード(メラミン化粧繊維板)
特徴:組立式(約45分)、可動棚2枚付き
インテリアにあわせてデザインを選べるカラー展開が魅力
キッチンで使う小物や家電を、まとめて収納したい方におすすめのキッチンラックです。下部はフリースペースになっており、ゴミ箱を設置したり1人暮らし用のミニ冷蔵庫を設置するなどのレイアウトを楽しめます。
上部には棚段が4枚ついており、設置する家電の大きさや収納アイテムによって自分好みにカスタマイズが可能なことも嬉しい。デザイン性にもこだわり、開放感のあるスチールフレームと部屋のインテリアにあわせられるカラー天板で圧迫感をおさえた作りになっています。
3位 JEJアステージ テーブルワゴン ミニ 4528302263009

yahoo.co.jp
重量:約1560g
耐荷重:天板(約)2kg 本体1段あたり(約)2kg
材質:【天板・収納カゴ・支柱・脚】ポリプロピレン 【キャスター】ポリプロピレン(鉄芯入)
特徴:組み立てあり、キャスター付き
強度の高いキャスター付きで、色々入れても軽い力で動かせる
部屋にあまりスペースがなく、移動できるキッチンラックが欲しい方におすすめです。ダイニングテーブル下にも収まる高さとコンパクトさで場所を選ばずに使用できます。小さくても強度は抜群、1段当たり約2kgの耐荷重があるためキッチン小物やストック食材を収納可能です。
底面にはキャスターもついており、移動も楽々。上段は天板になっているため、天板にものを置いたまま移動させることも可能です。部屋のインテリアや好みにあわせて全5色から選べることも魅力。インテリアに寄り添いながら、収納量をアップさせます。
4位 VASAGLE キッチンラック KKS060

yahoo.co.jp
重量:約10.8kg
耐荷重:80kg
材質:パーティクルボード、スチール
特徴:組み立てあり
アメリカンヴィンテージのおしゃれなデザインでインテリアによく馴染む
ダメージ加工を施した味わいのある天板と、ブラックのスチールが無骨でカッコいいキッチンラックです。耐荷重は約80kgと強度の高さも魅力。毎日使うキッチン道具や家電の種類を選ばずに設置が可能です。
キャスターにはストッパーもついており、設置場所から動かないように固定することができます。サイドのワイヤーメッシュは通気性があるので、電化製品の放熱を助けてくれるでしょう。またS字フックや収納カゴを増やすことで、オリジナルのカスタマイズも可能です。
5位 Re:home キッチンワゴン wagon-001

rakuten.co.jp
重量:約7.5kg
耐荷重:1段あたり20kg、全体60kg
材質:スチール(粉体塗装)
特徴:組み立てあり・約10~20分(工具の準備は不要です)
別売り付属品が多く、自分好みにカスタマイズできる
粉末塗装仕上げで水にも強く、場所を選ばずに使えるスチール製キッチンラックワゴンです。とてもコンパクトで取り回しがしやすいデザインですが、耐荷重は60kgと見た目に反して重たいものも楽々収納できます。
キャスター付きで移動がしやすく、キッチンはもちろん、リビングや洗面所などあらゆる場所で活用できます。オプションとして透明キャスターや天板、ハンガーラックなどが別売りされており、自分好みにカスタマイズできることも楽しみになりますね。
6位 DORIS CAMEO【カメオ】 4589904141065

yahoo.co.jp
重量:幅60×奥行44×高さ170(cm)
耐荷重:36kg
材質:合成樹脂化粧パーティクルボード(メラミン加工)
特徴:‐
狭いキッチンをスッキリさせる収納力の高さが魅力
家電や調味料が散在しがちな狭いキッチンを、整理整頓できるキッチンラックです。横幅は56cmとスリムなので、1人暮らしの狭いキッチンにも置きやすくなっています。すべてのパイプ部分には水回りに置いても安心な錆びにくいパウダーコーティングを施しています。
中央の収納棚はスライド式となっている点は使いやすさをアップさせてくれます。約24cm手前に引き出すことで、炊飯器やよく使う調味料アイテムも高さを気にせずに収納できます。クロスバー補強で揺れやぐらつきに強く、食器などを置いていても安心です。
7位 平安伸銅工業 SPLUCE 突っ張りキッチンラック SPL-2

yahoo.co.jp
重量:1.7kg
耐荷重:約5kg(棚支柱一本あたり2.5kgまで)
材質:〈支柱〉鉄製・エポキシ樹脂粉体塗装〈トレイ〉鉄製・エポキシ樹脂粉体塗装〈樹脂部品〉ナイロン、EVA〈ねじ〉鉄製・メッキ仕上げ
特徴:調味料ケースなどの収納に便利なガード付きトレイカバー
調味料やキッチンツールがスマートに収納できる
キッチンの作業台と、天井を突っ張って設置ができるキッチンラックです。奥行きスリムな形状なので、食器や調味料をコンパクトにまとめられます。シンクやコンロの近くに設置すれば、料理中に必要なアイテムをすぐに取り出せて家事動線を効率化できるでしょう。
キッチンや置きたいスペースにあわせて、豊富なサイズやオプションを選べることもポイントです。ほかのスリムポールやオプションパーツと組み合わせて自分好みの収納スペースを完成させられます。
8位 タンスのゲン キッチンラック 49200002

rakuten.co.jp
重量:12kg
耐荷重:約25キロ
材質:スチール(粉体塗装) メラミン樹脂化粧繊維板
特徴:スライド棚付き 組み立てあり
ひとり暮らしの狭いキッチンにも置きやすいキッチンラック
キッチン家電や小物をまとめて収納できるロータイプのキッチンラックです。高さ88cmと狭いキッチンに設置しても圧迫感のないデザイン。1人暮らしの部屋や、2台目のキッチンラックとしても最適です。
上段の耐荷重は25kgと高めなので、トースターやオーブンなどの家電を置く際にもおすすめです。2段目は引き出しやすいスライド式なので、使い勝手が良いでしょう。スペースを有効活用できるように、マグネットやS字フックを引っ掛けることもできて収納力が上がります。
9位 BASKETTON キャスター付きレンジラック MC-YZ001BT

amazon.co.jp
重量:11.2(kg)
耐荷重:天板:5kg 固定棚:18kg スライド棚:7kg バスケット:3kg
材質:棚板:合成樹脂化粧パーティクルボード(PVC) フレーム、バスケット:鉄(粉体塗装)
特徴:組み立てあり
キッチンに集めておきたい家電やツールをまとめて収納できる
多彩な収納スペースで、家電や小物をまとめて収納できるキッチンラックです。圧迫感がなく通気性の良いフレーム構造で、熱がこもりやすい家電も安心して設置できます。レンジ収納に便利な天板や、スライド棚など家電を安全に使える工夫が施されている点も魅力です。
最下部には、ものの出し入れがしやすいバスケットを完備。頻繁に使うストックやキッチンツールを、まとめて入れられます。家電の近くに収納することで、家事効率をアップさせられることもポイントです。
10位 Rocotto(ロコット) キッチンラック 4573118585753

yahoo.co.jp
重量:(約)3.6kg
耐荷重:30~40kg(棚板の幅が40cmのときは40kg、65cmのときは30kg)
材質:スチール
特徴:組み立てあり
レンジ上を有効活用して収納を増やしたい方へ
すでに設置している電子レンジの上部スペースを、有効活用したい方におすすめのキッチンラックです。幅は40cm〜64cmまで伸縮できるため、幅広いタイプの電子レンジやオーブンにも対応するようになっています。
棚板の高さも3段階に調節できることもポイント。収納アイテムによって高さを調節して整理整頓がしやすくなっています。上段の耐荷重は30kg〜40kgと強度も申し分なく、アイテムを選ばずに棚にのせられて安心です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ベルカ キッチンシンク下フリーラ……
1
|
1,100円 |
4.39 |
|
![]() エア・リゾーム emery 収納キッチ……
2
|
12,990円 |
4.27 |
|
![]() JEJアステージ テーブルワゴン ミ……
3
|
1,779円 |
|
|
![]() VASAGLE キッチンラック KKS060
4
|
6,980円 |
|
|
![]() Re:home キッチンワゴン wagon-001
5
|
4,990円 |
4.05 |
|
![]() DORIS CAMEO【カメオ】 4589904141……
6
|
7,990円 |
3.95 |
|
![]() 平安伸銅工業 SPLUCE 突っ張りキッ……
7
|
2,319円 |
4.3 |
|
![]() タンスのゲン キッチンラック 4920……
8
|
6,780円 |
4.28 |
|
![]() BASKETTON キャスター付きレンジラ……
9
|
6,990円 |
4.4 |
|
![]() Rocotto(ロコット) キッチンラッ……
10
|
3,980円 |
4.17 |
|
まとめ
キッチンラックを選ぶうえで注目したいポイントは、なにをのせるか考慮して素材やサイズを選ぶことです。また狭いキッチンやキッチンスペースを有効活用したいなら、キャスター・折りたたみ機能、スライド天板付きのものを選ぶこともできます。
またインテリアにあわせてシンプルでスタイリッシュなステンレス、温かみのある木製など素材選びも楽しいですね。ぜひこの記事でご紹介した選び方を参考に、キッチンのものを賢く整理できるキッチンラックを選んでくださいね。