おせちでよく見かける黒豆。そのまま食べることが多いですが、お茶として飲むこともできます。それが黒豆茶です。黒豆茶はアントシアニンやイソフラボンなど沢山の栄養素を含んでおり、ダイエットにも効果があることから人気が高まっています。
メーカーによって味や淹れ方が違うため、どれを選んだらいいか分からない方も多いのではないでしょうか。今回は黒豆茶の選び方とおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。
黒豆茶の選び方
健康食品として知られる黒豆茶ですが、継続して飲むためには好みやライフスタイルに合ったものを選ぶ必要があります。黒豆茶を選ぶ際は淹れ方・大豆の種類・黒豆の品種を基準に選びましょう。
淹れ方で選ぶ
黒豆茶の淹れ方は「プレーンタイプ」と「ティーバッグ」の2種類です。どちらも美味しくいただけますが、それぞれメリットが大きく違います。
黒豆がそのまま食べられるプレーンタイプ

プレーンタイプは、黒豆がそのままパックになったものです。煮だすタイプとお湯を注ぐだけのタイプがあります。使い終わった黒豆を食べることができるのが特徴です。
黒豆を食べられるため、摂取できる栄養価も高くなります。少し手間ををかけても、黒豆を最後まで楽しみたい方におすすめです。
いつでも手軽に飲めるティーバッグタイプ

ティーバッグタイプの黒豆茶は、紅茶のようにお湯が入ったカップにティーバッグを入れるだけで飲むことができます。手間がかからず簡単なので、初心者の方におすすめです。
保存もしやすく、プレゼントにも向いています。栄養価は十分ですが、プレーンタイプと違って黒豆をそのまま食べることはできません。あくまでお茶として楽しむのがベストです。
大豆の種類で選ぶ
使用する大豆の種類は、黒豆茶の香りや味わいに大きく影響します。大豆の種類は大きく分けて、国産のものか外国産の遺伝子組み換えの2種類です。価格にも差があるので、しっかりチェックしましょう。
香りが抜群の国産大豆

国産の大豆は、香ばしい香りが特徴です。甘みも強くなっています。黒豆本来の味を楽しみたい方におすすめです。しかし、国産であることからやや値段が高くなってしまいます。黒豆茶は他のお茶よりも好みが分かれるので、購入の前にじっくり検討しましょう。
安価で購入しやすい遺伝子組み換え

外国産の遺伝子組み換え大豆は、低価格で手に入れやすいのが特徴です。麦茶など他のお茶とブレンドしてあるものも多く、黒豆の香りが物足りなく感じることもあります。
また、黒豆茶に高い栄養を求めている場合は、不向きです。しかしコスパはいいので、黒豆茶を試してみたい方や、大量に必要としている方におすすめです。
黒豆の品種で選ぶ
大豆の種類をチェックしましたが、黒豆茶は黒豆自体の品種も重要です。品種によって香りや味、含んでいる栄養素が異なります。どのような黒豆茶が飲みたいのかを考慮して、品種を選びましょう。
黒豆の最高級ブランド「丹波黒」

黒豆の中でも高い知名度と人気を誇るのが「丹波黒」です。香ばしい香りが強く、黒豆茶ならではの味を求めている方におすすめです。しかし、大粒のものはかなり高価になっています。
せっかくであれば良い黒豆茶を飲みたいという方は、一度試してみるのもいいでしょう。豆に白い粉が付いているのが特徴です。
甘みが強い「光黒」

「光黒」は甘みが強いのが特徴で、主に北海道で栽培されています。黒豆茶にした際も豆の甘みがよく出るので、甘いお茶が好きな方におすすめです。
他の黒豆よりも小粒で、荷崩れしにくくなっています。荷崩れしにくいことから調理が可能で、お茶に使った後は黒豆ご飯にすると美味しいです。
ポリフェノールが豊富な「黒千石」

古くから栽培されていた黒豆のひとつである「黒千石」はポリフェノールが多く含まれています。ポリフェノールは抗酸化作用が強く、生活習慣病などの予防になります。黒豆茶として簡単にポリフェノールを摂取できるため、特に健康志向の方におすすめです。
黒豆茶のおすすめ人気ランキング10選
最後にAmazonなどで人気の黒豆茶をご紹介します。上記の選び方を踏まえて選ぶ参考にしてください。
1位 ほんぢ園北海道産 黒豆茶

rakuten.co.jp
種類:国産大豆
内容量:6g×50包
品種:-
癖がなく誰でも飲みやすい国産大豆使用
北海道産の黒大豆を100%使用した、ノンカフェインの黒豆茶です。香ばしさが特徴ですがクセがないため、冷やした状態でも美味しく飲むことができます。暑い日の水分補給にもおすすめです。
簡単に淹れられる三角のティーバッグタイプなので、手間がかかりません。無添加・無着色・無香料の安心素材で、子どもからお年寄りまで幅広い方に指示されています。
2位 遊月亭ノンカフェイン黒豆 発芽焙煎

amazon.co.jp
種類:-
内容量:10包入×10袋
品種:-
独自の焙煎製法で深みのある香ばしさ
発芽した黒豆を使用しており、発芽前の黒豆よりも栄養素が高くなっています。ポリフェノールは27.4倍、アントシアニンは5.7倍です。黒豆茶の中でも特に健康的なものを求めている方におすすめです。
発芽後の黒豆を独自の製法で焙煎し、酵素を引き出しました。また、焙煎後は急速冷却することによって、黒豆の旨みや香りも強くなっています。
3位 伊藤園 伝承の健康茶 北海道産100%黒豆茶

rakuten.co.jp
種類:国産大豆
内容量:14袋
品種:北海道産 黒光
深煎り遠赤焙煎で黒豆の香りと甘みが際立つ
高温の深煎り遠赤焙煎によって、香ばしい香りや甘みが強く出ている黒豆茶です。北海道産の黒豆を使用しています。お手軽なティーバッグタイプで、水出しとお湯出しの両方で楽しめます。
お湯出しの場合は急須で淹れるのもおすすめで、味だけでなく淹れ方も含めて本格的な黒豆茶を飲みたい方に向いています。口コミでは、お湯出しのほうが深い味わいになるとの声がありました。
4位 山本漢方製薬 黒豆茶100%

rakuten.co.jp
種類:-
内容量:10g×30包
品種:-
余分なものは一切不使用の100%黒豆で健康維持
遠火でゆっくり焙煎した黒豆茶です。アントシアニン・大豆イソフラボン・大豆サポニン・食物繊維を多く含んだ黒豆を100%使用しており、無駄なものは入っていません。
ティーバッグタイプで手軽かつノンカフェインなので、寝る前に飲みたい方におすすめです。黒豆は遺伝子組み換えではありませんが中国産です。口コミでは国産のものがいいという声が多くありました。
5位 オーガライフ 国産黒豆茶

amazon.co.jp
種類:国産大豆
内容量:5g x 40包
品種:-
絶妙なサイズに粉砕された黒豆で本来の美味しさを
香りや風味が残るように程よいサイズに粉砕された黒豆で、栄養価をしっかり吸収できます。厳選された上質で甘い国産黒豆を使用しており、美味しく健康的だと評判です。
熟練した技術で丁寧に焙煎されることによって、香ばしさが際立ちます。手軽なティーバッグタイプですが、しっかりと黒豆茶を味わうことができます。本格的な黒豆茶を簡単に飲みたい方におすすめです。
6位 井藤漢方製薬 漢方屋さんの作った黒豆茶

rakuten.co.jp
種類:-
内容量:5g × 42袋
品種:-
大麦とハブ茶をブレンドした香ばしさ抜群の黒豆茶
炒った黒豆に大麦とハブ茶をブレンドすることで、普通の黒豆茶よりもさらに香ばしくなっています。ノンカフェインなので時間を選ばずに飲むことができ、幅広い方におすすめです。
淹れる際は、やかんか急須のお湯出しのみ可能です。水出しは推奨されていないので注意しましょう。口コミではコスパがいいことから、リピート買いしているという声も多くありました。
7位 オーガライフ 国産 黒豆ごぼう茶

amazon.co.jp
種類:国産大豆
内容量:2.5g×50包
品種:-
深煎りした国産黒豆とごぼうで優しい甘みに
北海道産の黒豆と九州産のごぼう両方から、多くの栄養分が摂れます。特にごぼうは皮ごと使用することによって「サポニン」という、ポリフェノールの一種を多く摂取できるようになっています。
普通の黒豆茶では飽きてしまった方におすすめです。逆に初めて飲む方は「土の味がする」と感じる方もいます。しかし慣れてくると美味しく飲めるようなので、継続が大事です。
8位 谷田病院が考えた健康 黒豆茶

amazon.co.jp
種類:国産大豆
内容量:30包
品種:ー
糖尿病診療指導士考案の黒豆茶で健康をサポート
熊本県の谷田病院で実際に糖尿病診療指導士をしている方が、患者さんの健康のために発案したお茶です。黒豆はもちろん、桑葉・大麦・ハト麦・柿葉・ドクダミ・ビワ葉など、厳選された天然素材で作られています。
また、糖尿病の方をターゲットに作られましたが、健康な方にも推奨されています。スッキリとした味わいで飲みやすく、苦みが苦手な方にもおすすめです。
9位 八重撫子 国産 黒豆茶

amazon.co.jp
種類:国産大豆
内容量:3g×100包
品種:-
湿度に合わせて焙煎時間の調節で深い味わいに
その時々の温度や湿度に合わせて、焙煎の仕方を変えるというひと手間で、黒豆の香りや味をより深いものにしています。
飲み方は普通の黒豆茶だけでなく、牛乳を使った「黒豆茶ラテ」がおすすめです。八重撫子シリーズのお茶はパッケージが可愛いため、プレゼントにも向いています。残留農薬検査済みで、安全性が高いのも特徴です。
10位 茶の心 国産 黒豆茶

amazon.co.jp
種類:国産大豆
内容量:3.5g×100包
品種:
お茶専門店の焙煎職人が黒豆の豊かな香りを実現
お茶を熟知した職人が丁寧に焙煎した黒豆を、手軽なティーバッグにした黒豆茶です。本格的な黒豆茶を簡単に淹れることができます。クセがないため、食事やおやつに合わせて飲みたい方におすすめです。
ホットでもアイスでも飲むことができ、季節を問わずに人気があります。口コミでは味が薄めに感じるという意見もありましたが、淹れる際にティーバッグの数を増やすことで解消できるそうです。
淹れる際のポイント

黒豆茶を淹れる際には、いくつかのポイントがあります。プレーンタイプの黒豆茶を淹れる際のポイントは、沸騰させたお湯に黒豆を5分程置くことです。少しの時間置くことによって黒豆から栄養エキスが出てきます。
ティーバッグタイプの黒豆茶を淹れる際は、ティーバッグを入れた後に少し蒸らしておくのがポイントです。より香りを楽しめます。ポイントを押さえることで、さらに美味しくいただけるので、ぜひお試しください。
黒豆茶は飲む量に注意

手軽な健康食品である黒豆茶ですが、飲みすぎには注意しましょう。食物繊維が豊富なことから、短時間に続けて飲むとお腹が緩くなってしまいます。
また女性の方は、大豆に含まれるイソフラボンを過剰摂取すると、女性ホルモンの乱れの原因になります。黒豆茶は一日2~3杯がおすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ほんぢ園北海道産 黒豆茶
1
|
1,390円 |
|
|
![]() 遊月亭ノンカフェイン黒豆 発芽焙煎
2
|
2,424円 |
|
|
![]() 伊藤園 伝承の健康茶 北海道産100%……
3
|
375円 |
|
|
![]() 山本漢方製薬 黒豆茶100%
4
|
406円 |
4.39 |
|
![]() オーガライフ 国産黒豆茶
5
|
1,530円 |
|
|
![]() 井藤漢方製薬 漢方屋さんの作った……
6
|
275円 |
4.28 |
|
![]() オーガライフ 国産 黒豆ごぼう茶
7
|
1,580円 |
4.3 |
|
![]() 谷田病院が考えた健康 黒豆茶
8
|
1,505円 |
4.1 |
|
![]() 八重撫子 国産 黒豆茶
9
|
1,350円 |
4 |
|
![]() 茶の心 国産 黒豆茶
10
|
2,474円 |
4 |
|
まとめ
この記事では黒豆茶の選び方とおすすめのランキング10選をご紹介しました。健康食品として人気の高い黒豆茶ですが、黒豆茶の種類によって大きな違いがあることをお分かりいただけたと思います。黒豆茶を選ぶ際は、淹れ方・大豆の種類・黒豆の品種を基準に選びましょう。
以上の3点を押さえることで、自身の好みに合った黒豆茶を見つけやすくなります。また、健康食品だからといって必要以上に飲むのは、かえって体に悪いです。ぜひ適量の黒豆茶で、健康な体を実現してください。