水絆創膏とも呼ばれる液体絆創膏。傷口の上に透明の被膜をつくることで、直接空気や水に患部が触れることなく、摩擦も防止することができます。さらに水に強く、濡れても剥がれにくいので水仕事の多い方や手先を頻繁に使う方の必須アイテムです。
コロスキン、サカムケアをはじめとして多くの種類があり、使い方は同じでもそれぞれ異なった特徴をもっています。今回は液体絆創膏の選び方とおすすめ商品、そして気になる剥がし方も含めてご紹介します。ぜひ選ぶ際の参考にしてください。
液体絆創膏の選び方
液体絆創膏は、手のあかぎれ・ひび割れ・ささくれなどの傷を優しく保護してくれます。一般的な絆創膏では剝がれやすい部位の傷、水に濡れても剥がれずに使用できるのでとても便利です。
しかしメーカーや製品によって様々な違いがあるので、塗り方や乾きやすさを把握して選ぶようにしましょう。
塗り方で選ぶ
傷口に直接塗るため、まずは塗りやすさに着目してみましょう。液体絆創膏は傷の上に被膜をつくることで効果を発揮するので、傷全体に薄く塗り広げられる塗り方を選ぶことをおすすめします。
広範囲に塗りやすいチューブタイプ

直接患部に塗るチューブタイプは塗り口が大きく、一度に広範囲に塗ることができます。指の腹や靴擦れなどに適しています。手を汚すことなく、さっと塗ることができるお手軽さも嬉しいポイントですね。
細かい部分にも塗りやすいハケ・ヘラタイプ

細かな調整がしやすいので、爪まわりなどの小さな傷に塗るのに便利です。
重ねて塗ることでより剥がれにくくすることができ、薄く塗り広げるので見た目も美しく保てるでしょう。塗りなおしもしやすく、液体絆創膏を使い慣れていない方でも安心して使用できます。
速乾性で選ぶ

塗ったあとにすぐ乾く商品を選ぶ方が便利です。液体絆創膏は傷口に塗った被膜が乾くまで動かさずに待つ必要があります。被膜が乾ききらないうちに動かすと傷口に染みたり、きれいに固まらない原因になるからです。
また被膜を塗るときは傷口に染みることがありますが、速乾性タイプの方が早く乾く分、痛みを少なくできます。患部をよく動かす場合や少しでも痛みを和らげたいときには速乾性タイプのものを選びましょう。
消毒効果の有無で選ぶ

外出先でお子さんがケガをしてしまったときなど、すぐに消毒できなくて困った経験がある人も多いのではないでしょうか。液体絆創膏で傷口の保護だけではなく、ウイルスや菌が傷口に入り込むことを防ぐことができれば嬉しいですね。
液体絆創膏には殺菌成分を配合した商品もあるので、急なケガでも慌てることなく患部を処置できます。アウトドアや旅行などの携帯用としても役立つのでおすすめです。
ケガをした部位で選ぶ
傷口を守る被膜の硬さは、メーカーや商品によって異なります。硬さによってそれぞれ特徴があり、ケガをした部位によっては硬さが適さないものがあります。
使用したい場所に合った液体絆創膏の被膜の硬さを選びましょう。
動かさない部分に適した被膜が硬いタイプ

被膜が硬いものほど、接着力が強く剝がれにくい特徴があります。しっかりと傷口をガードするので、何度も塗りなおす必要もありません。
しかしよく曲げ伸ばしをする関節部分の傷や、靴擦れ部分などの摩擦が起きやすい場所に使用すると剥がれやすくなり、塗り方によっては動かしにくくなるので注意が必要です。
頻繁に動かす部位には被膜が柔らかいタイプ

指の関節のケガで、なおかつ水仕事の多い方やパソコンをよく使用する方には被膜が柔らかい液体絆創膏がおすすめです。テープタイプの絆創膏よりも動かしやすく、つけている感覚も少ないので家事や仕事もしやすく便利です。
しかし柔らかい分、剥がれやすいという面があります。塗り直す手間はかかりますが、皮膚の引っ張られる違和感も少ないので関節の傷や摩擦の多い部分にはこちらを選びましょう。
使用頻度で選ぶ

液体でありながら、絆創膏として患部をぴったりと保護する液体絆創膏。塗ったあとすぐに固まる特徴があるので、長時間使用しないままでいると中身が固まってしまいます。
家族で共有するのか、一人で使用するのか、ケガをする頻度を考慮して使い切れる容量のものを選択しましょう。
ブランドで選ぶ
液体絆創膏を取り扱うメーカーは数多くありますが、主成分は被膜を形成するコロジオンです。今までご紹介してきたポイントを踏まえてまだ悩む場合は、ご自身が信頼できるブランドで選びましょう。
傷口というデリケートな部分に塗るものなので、自分自身が安心して購入できるかどうかが重要です。ここでは代表的なブランドを3件ご紹介しますので、選ぶ参考にしてください。
ロート製薬 メンソレータム ヒビプロ 液体バンソウ膏

100年以上医薬品の製造を手掛けてきたロート製薬。特にメンソレータムは皮膚用薬品ブランドとして、世界中の家庭で愛用されています。
長年にわたる信頼と実績を積み上げてきたブランドです。初めて液体絆創膏を購入される方でも安心して選べるでしょう。
東京甲子社 コロスキン

70年以上のロングセラーブランドのコロスキンは、東京甲子社の創業以前から販売されてきました。
戦争によりコロスキンに関する資料は焼失しており、ルーツなどの詳細は不明となっていますが、長年愛用される代表的なブランドです。
小林製薬 サカムケア

柔軟な発想力とそれを形にする開発力で、小林製薬は約150のブランドを展開しています。国内だけにとどまらず海外からも支持を集めていて、サカムケアもその1つです。
海外から「日本に来たら買わなければいけない医薬品」として注目されるブランドを、一度試してみてください。
液体絆創膏のおすすめ人気ランキング10選
被膜の硬さやそれぞれの液体絆創膏の特徴によって自分の用途に合う商品は変わってきます。ここでおすすめの人気ランキングをご紹介します。購入の際の参考にしてくださいね。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1位 ロート製薬 メンソレータム ヒビプロ 液体バンソウ膏

amazon.co.jp
特徴:塗った跡が目立たない透明ジェルの液体バンソウ膏
ドーム型チューブでそのまま塗れる
ジェルタイプなので密着性に優れ、塗布した個所が目立ちにくい商品です。塗布後もすばやく乾き、有効成分で殺菌も可能。
ドーム型チューブの容器で、手を汚すことなく患部に塗ることができます。10gと小容量なので持ち運びしやすく、人と接する接客業や面接でも視線を気にせずに使用しやすい商品です。
2位 小林製薬 サカムケア靴ずれ傷ガード 4987072043196

yahoo.co.jp
特徴:ハケ付き塗りやすい
靴ずれのすり傷もしっかり守る
靴ずれ傷ガードと記載がありますが、あかぎれ・ひび割れといった傷全般を保護できます。長時間歩いても剥がれにくく、透明なのでヒールやサンダルを履いても見た目を損なう心配がありません。
足の患部にも塗りやすいサイズのハケも付いているので、水仕事の多い方や出歩くことが多い方におすすめです。
3位 ケアファスト ラップバン 液体絆創膏

amazon.co.jp
特徴:●水仕事・靴ずれ・アウトドアレジャーに ●水やお湯の刺激から傷口をガード ●すぐに乾いてピタっと保護 ●様々なシーンで傷口をガード
コスパが良く速乾性に優れた液体絆創膏
商品名の通り、塗って乾かすとラップのように薄く患部に張り付きます。違和感なく、剥がれにくく、速乾性があるので忙しいときでもサッと塗るだけで傷口を守れます。
12gと若干大きいサイズでコスパも良く、自宅の常備薬として最適です。
4位 大正製薬 アーチスキン

rakuten.co.jp
特徴:患部にぬるとすぐに殺菌性の透明な皮膜をつくり、傷口をホコリやバイキンから守ります。炊事や洗濯などの水仕事、入浴、海水浴などでもはがれにくく、傷を保護します。
小さな傷に塗りやすい親切設計
塗口が小さいので、細かな傷や患部を保護したいときに適切な分量で使用できます。速乾性と防水性にも優れているので、忙しいときにサッと取り出してピンポイントに塗りたい方におすすめです。
被膜が硬くしっかりと密着するので、塗り直しの手間も減らせます。殺菌成分も配合しているので、消毒液を持ち歩かなくても処置できるのはうれしいですね。
5位 ケアハート 消毒もできる液体ばんそうこう

amazon.co.jp
特徴:早く乾いてピッタリ保護、消毒もできる液体絆創膏です。水仕事やレジャー、靴擦れなどに。医薬部外品。
すぐに消毒できない場面で大活躍
傷口に塗ることで消毒もできるので、ウイルスや菌による感染症などのリスクを避けることができます。速乾性もあり、時間がないときでもすぐに乾燥して傷口を保護します。
また5gと小容量で使い切りやすいので、屋外で負った傷などの携帯用としても便利な商品です。
6位 東京甲子社 コロスキン ミニ

rakuten.co.jp
特徴:コロスキンは、小切傷・すりきず・さかむけ(ささくれ)・あかぎれなどにぬると一瞬しみますが、透明な膜を作り、傷をホコリやバイキンから守ります。被膜は炊事・洗濯などの水仕事でもはがれにくいので、コロスキンはホータイのいらない傷ぐすりです。
様々なシーンのケガをしっかりガード
薄い被膜で患部を保護するので、関節部や靴ずれといった激しく動く場所におすすめです。柔軟性が高く、違和感なく使用できます。
また、水に強く透明で目立ちにくいので、接客業や水仕事、スポーツといった多くの場面で安心して使えるアイテムです。
7位 ニチバン あかぎれ保護液体バン

rakuten.co.jp
特徴:●ノズル付きでピンポイントに塗りやすい液体絆創膏です ●「あかぎれ」、「さかむけ」、「ひび」などをぴったり固めてガードします ●透明で目立たず、水仕事などでぬれてもしみません
ノズルによるピンポイント滴下
手の「あかぎれ」「さかむけ」「ひび割れ」に適した液体絆創膏です。大きな特徴はチューブにノズルがついており、患部にピンポイントで液体を滴下できることです。
小さな傷にも的確に薬剤を塗布できるので失敗が少なく、適度な量を使えます。液体絆創膏をあまり使ってこなかった方や、使い過ぎを防止したい方におすすめです。
8位 タイヘイ薬品 エキバンA

rakuten.co.jp
特徴:傷口に塗布すると,透明な被膜を形成し,外からの水やバイ菌・ホコリなどの侵入を防ぎます。●形成した透明な被膜は,お湯や水にもはがれにくいので,様々なシーンで使用できます。
財布に優しく使い切りやすいサイズ
小さな傷口に適した塗口の液体絆創膏です。携帯に便利な容量10gでアウトドアや外出時の処置に適しています。
300円ほどの買い替えやすい価格設定も魅力です。液体絆創膏は乾燥しやすく定期的に買い替える必要があるので、使い切りやすいサイズとリーズナブルな価格は大きなメリットです。
9位 横山製薬 キズコロリ 液体絆創膏T
![横山製薬 キズコロリ 液体絆創膏T 8g [医薬部外品]](https://enyranking.xsrv.jp/wp-content/uploads/2024/09/51a0AWCuuuL._AC_.jpg)
amazon.co.jp
特徴:小さなすり傷、切り傷、さし傷、かき傷、靴ずれにお使いいただけます。 キズに塗ると、一瞬しみますがすぐに乾いて、殺菌効果がある透明な被膜をつくり、被膜が、ほこりやばい菌、水やお湯からキズを守ります。
殺菌作用をもつ被膜が患部の保護し消毒する
ヘラが付属しているので、塗ることが難しい場所や繊細な患部に塗るときに役立ちます。すぐに乾くため忙しい家事や仕事の合間でも使用できます。
また容量は8gと使い切りやすく、持ち運びにも便利です。そして殺菌作用もあるので、ガーデニングやスポーツ、アウトドアなどに1本は常備しておきたい商品ですね。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() メンソレータム ヒビプロ 液体バン……
1
|
588円 |
4.49 |
|
![]() サカムケア靴ずれ傷ガード 10g
2
|
601円 |
|
|
![]() ケアファスト ラップバン 液体絆創……
3
|
40円 |
4.01 |
|
![]() アーチスキン 10g
4
|
440円 |
4.27 |
|
![]() ケアハート消毒もできる液体ばんそ……
5
|
306円 |
4.42 |
|
![]() 東京甲子社 コロスキン ミニ (5mL×……
6
|
721円 |
|
|
![]() ニチバン あかぎれ保護液体バン 10……
7
|
628円 |
|
|
![]() エキバンA 10g 液体絆創膏 ばんそ……
8
|
288円 |
|
|
![]() 【大木製薬】 ウォーターエイド 12……
9
|
638円 |
4 |
|
![]() 横山製薬 キズコロリ 液体絆創膏T ……
10
|
310円 |
3.1 |
|
おすすめの液体絆創膏の口コミをチェック
おすすめの液体絆創膏の口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
ロート製薬 メンソレータム ヒビプロ 液体バンソウ膏の口コミ

小林製薬 サカムケア靴ずれ傷ガードの口コミ

タイヘイ薬品 エキバンAの口コミ

この赤いパッケージの奴が良いんだ〜青い方も使えない事ないんだけど赤のエキバンAって奴の方が剥がれにくくて長い期間持続して着いててくれるよ(*’∀’*)
出典:Twitter
上手な剝がし方

液体絆創膏は傷口にぴったりとくっついて保護してくれますが、剥がすときには注意が必要です。
傷口が治り、液体絆創膏が剥がれてきた場合はやさしくゆっくりと剥がします。剝がれにくいときは、アルコールなどで湿らせて柔らかくしてから剥がしましょう。
塗ってからすぐに剥がしたい場合は、塗った上から液体絆創膏を塗り重ねて柔らかくし、ティッシュなどで拭き取ります。無理に引っ張って剥がそうとすると、皮膚を傷つける原因となるので気を付けましょう。
まとめ
似ているようで商品ごとに特徴がある液体絆創膏を上手に選び、ケガの部位や頻度に合わせて無駄なく快適に使用しましょう。
液体絆創膏は長期保存ができないので、無理なく使い切れるサイズを選ぶことも大切です。今回ご紹介した情報をご活用いただき、あなたに合った商品選びに役立ててください。