MENU

モニターアームの選び方とおすすめ人気ランキング10【デュアルディスプレイ対応モデルも】

モニターアームを買ってみたいけど、いろんな種類がありどれが自分に適しているのかと、悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。

画面を自分の好きなところに配置が出来るモニターアーム。 最適な場所に配置することで、PCの作業が快適になり、机の省スペース化にもなります。 モニターアームを選ぶときに、自分の取り付ける場所をどこにするかが大切です。

目次

モニターアームとは

出典:amazon.co.jp

モニターアームは、アームを机や壁に設置して、画面を好きな角度や向きで配置できるアイテムです。 画面を自分が見やすい配置に出来るので、首や肩などにかかる負担を軽減できます。

そして、モニターの台座が必要ではなくなるので、自分の机を広く使えて、机周りの整理整頓にも繋がるのがメリットです。 1台だけでなく2台や3台の設置に対応している商品を選ぶことで、2台以上のモニターを使っていても机周りはスッキリします。

モニターアームの選び方

ここからは、モニターアームを選ぶために仕様・設置方法・稼働方式を解説していきます。 モニターアームは多種多様な商品があり、どれを選んだら分からないという人も多いのではないでしょうか。

最適なモニターアームを見つけるために、選び方を知り自分の環境と照らし合わせて、最適なものを選びましょう。

モニターアームの仕様を調べよう

まずは手持ちのモニターを取り付けるために、どのモニターアームがいいのかを知るために仕様を調べましょう。

取り付け可能なものを知らないと、購入しても手元にあるものを取り付けれないという事態になりかねません。 ここでは、それぞれの項目ごとに解説していきます。

VESA規格を調べる

出典:amazon.co.jp

VESA規格は、ディスプレイの背面にスタンドやアームを取り付けるねじ穴の位置を統一している国際標準の規格です。 ディスプレイ側と取り付けるアームなどが、規格に適合していれば、ねじの穴位置が合わせやすく、取り付けも簡単になります

ディスプレイのサイズによって、ねじ穴の間隔が違うので、購入するときは必ず確認すべきです。また、大体の商品は規格に対応しているのですが、一部の商品は非対応の商品もあります。 非対応のものを購入するときは、変換用のアイテムがあるので、忘れずに購入しましょう。

モニターのサイズと耐荷重を調べる

出典:amazon.co.jp

モニターアームには、対応できるサイズと耐荷重があり、この2つは必ず調べましょう。アームには、対応可能なサイズが決められています。 決められたサイズを超すようなものを設置してしまうと落下や破損といった事態を起こすかもしれません。

耐荷重を超えるディスプレイを設置してしまうと、モニターアームを壊してしまう可能性があります。 荷重の範囲が記載されているので、ディスプレイの重さより2㎏ぐらい余裕を持たせるのがおすすめです。

取り付けられるモニター数を調べる

出典:amazon.co.jp

2台以上のディスプレイを設置したい場合、アームの数が複数あるものを選択してください。1台だけ取り付けるモニターアームは、大型のディスプレイやノートパソコンと併用することに向いています。

仕事やゲームなどといった場合は、デュアルディスプレイできるタイプがおすすめです。デュアルディスプレイにすることで、片方の画面では資料を見ながら、もう片方では、入力作業といったことが可能になり作業の効率化が図れます。

3台設置できる場合は、株やデイトレードといったことやレースゲームなどにおすすめです。

アーム本体の大きさを調べる

出典:amazon.co.jp

あまり意識はしませんが、アーム自体の大きさを調べましょう。壁側に取り付けたいといった場合に、アームが大きすぎると、机自体を動かさないと取り付けられないということになってしまいます。

また、何とか取り付けられても可動範囲が狭くなり、好みの場所に配置することが出来ません。

設置場所に合わせて設置方法を調べよう

設置方法には、4つの方法があり、それぞれの特徴を解説していきます。 ディスプレイを取り付ける環境によって、最適のモニターアームを選びましょう。

手軽に配置したいならクランプ式

出典:amazon.co.jp

クランプ式は、多種多様なモニターアームの中でポピュラーな設置方法です。机にモニターアームを挟み込む形で固定出来ます。 机に穴をあける必要が無く、広い設置場所を確保できるなら、自由に好きな場所に配置することが可能です

汎用性が高く、商品の種類も豊富なのもこの方式のメリットです。 一方で、取り付ける机の素材によっては、挟み込むので机を割ってしまう危険性があります。

狭い設置場所ならポール固定式

出典:amazon.co.jp

メタルラックといった支柱に取り付ける方法で、壁に穴をあけたくない人や机が取り付けられるようなスペースを確保できない人におすすめの方式です。支柱が近くにあれば、机や壁を傷つけることなく設置出来て、好きなように長さや角度を調整できるのも魅力的です。

取り付ける際の注意点として、ディスプレイの近くにポールが無いと取り付けられません。また、アームの種類によっては、取り付けたい支柱の径が合わなかったり、ポールの形が丸型と角型のどっちに対応しているのかを確認すべきです。

安定感を重視するならグロメット式

出典:amazon.co,jp

しっかりと画面を固定したいなら、グロメット式です。机に穴をあけて、ボルトで固定するので、安定感があり、重いものを設置するのに向いています

机に配線穴といった元々穴が開いている場合なら問題はないです。一方で、穴がない場合は新しく穴をあけないといけないので、机に傷を付けたくない人にはおすすめできません。また、取り付けた場所から移動させたい場合でも穴をあける必要があります。

机を広く使いたいなら壁面固定式

出典:amazon.co.jp

壁面固定式は、壁にアームを設置することで、机がすっきりとしてスペースを広く使えるのが特徴です。ディスプレイの背面にアームが来るので、見栄えも良く部屋のレイアウトが綺麗になります。

デメリットとして壁に穴をあける必要があるので、賃貸物件や壁の素材によっては取り付けられない場合も。また壁自体の耐荷重も調べておく必要があります。

稼働方式を調べよう

2種類の稼働方式が、アームにはあります。ここからは、それぞれの稼働方式について解説していきます。

自由にモニターを動かしたいならガススプリング式

出典:amazon.co.jp

ガススプリング式は、PC画面の位置を簡単に動かせる方式。ガスの圧力によって、モニターの位置を簡単に動かせられるのがメリットです。 首振りを調整できるチルト機能やローテーション機能といったものがあり柔軟に角度を変更することも出来ます。

デメリットとしては、価格帯が高額になる傾向があります。とはいえ、機能性に優れているので、モニターを頻繁に動かす方は選択肢の一つとして考えてもいいのではないでしょうか。

向きだけを調整したいなら機械式

出典:amazon.co.jp

機械式は高さを変えずに画面の向きだけを調整したい人におすすめです。アームを垂直のポールに好きな高さに決めて固定するので、左右の微調整が簡単です。

ガススプリング式よりも価格が安いのもメリットの一つになります。ただ、高さを変えたい場合は手間がかかるので、頻繁に高さを変えたい人にはあまりおすすめできません。

モニターアームのおすすめ人気ランキング10選

モニターアームを選ぶ際は、自分の環境に合わせてアームを選択することが大事です。続いて、実際に販売されている商品の中からおすすめの商品をピックアップして紹介します。

それぞれのモニターアームの特徴を紹介するので、購入する際の参考にしてください。

1位 HUANUO PC モニター アーム HNSS12

詳細情報

本体重量:‎4 kg
角度調節:前後、左右、上下
材質:-
セット内容:-

高さを簡単に調節できる

様々な箇所に稼働できるアームで、稼働方式がガススプリング式なので、軽い力で画面を調整できます。 視野角も上は90度、下は85度まで調整可能で、視線に合わせて疲れにくく見やすい場所に調整することが可能です。

縦向きや横向き両方に対応が可能で、360度回転できます。 クランプ式なので、簡単に取り外せられるのも魅力の一つです。

2位 STARPLATINUM 卓上モニターアーム NA312

詳細情報

本体重量:3.3kg
角度調節:上下±45度の角度調節、左右±90度の角度調節、100mm-428mmの前後移動
材質:-
セット内容:-

省スペースなモニターアーム

3関節で自在に動かせられるモニターアームで、前後左右動かせて、使わないときは折りたたむことが可能です。高さ調整や角度調整もできるので、好みの場所に画面を置けます。

設置方式は2種類選べて、クランプ式とグロメット式どちらかを選べます。設置に必要なものが全て揃っていて、すぐに設置ができるので、モニターアームを始めて導入する方におすすめです。

3位 グリーンハウス モニターアーム GH-AMDF1-BK

詳細情報

本体重量:2.8 kg
角度調節:チルト:上85°/下45°、パン:左90°/右90°、回転:左180°/右180°
材質:-
セット内容:-

カウンターバランスでスプリングの調整が不要

通常のスプリング式では、細かなスプリングとモニターの重さのバランスをとるための調整が必要です。このモデルでは、カウンターバランスがあるので、スプリングの調整が不要になります。

ケーブルガイドが付いているので、ケーブルをすっきりとまとめることもできます。モニターを回転することができて、4軸で動かせるので、より好みの場所に配置が可能です。

4位 Amazonベーシック シングルアームモニタースタンド K001880

詳細情報

本体重量:‎3.54 kg
角度調節:70度から5度前方に傾斜可能
材質:-
セット内容:-

調整が簡単なモニターアーム

アームが伸縮可能で、70度から5度まで傾けられて、上下左右と軽い力で調整ができます。32インチ以下のサイズに対応が可能で、耐荷重も最大11.3㎏まで保持できます。

VESA規格は75×75㎜と100×100㎜両方の規格に対応しているのもポイントの一つです。

5位 HUANUO モニターアーム 2画面 デュアル ディスプレイアームVESA100*100 WYDS6

詳細情報

本体重量:‎5.54 kg
角度調節:上向き35°、下向き50°、左右90°、回転360°に調節し、アームは上下左右だけなく、前後にも動作し、画面との距離が調整可能
材質:-
セット内容:-

様々なモニターに対応できる

ガススプリング式モニターアームで、デュアルディスプレイに対応が可能です。対応するモニターのサイズが、17インチから27インチまでのサイズに対応可能で、VESA規格も75×75㎜と100×100㎜と2つの規格に対応しています。

アームは上下左右だけでなく、前後の動きもできて、モニターとの距離を調整可能です。仕事やゲームなどで、2台モニターを設置したい方におすすめです。

6位 VETESA モニタースタンド モニターアーム arm-2

詳細情報

本体重量:-
角度調節:ティルト:0°~-120°、回転:360°、左右:±90°
材質:-
セット内容:-

耐久性が抜群なモニターアーム

耐久性に優れていて、25000サイクルモーションテストを行っていて、品質保証も付いているのでより安心できます。頑丈な作りになっていて、耐荷重も最大14㎏まで耐えることが可能です。

モニターの位置もしっかり自分の見たい位置でホールドしてくれます。 耐久性や安全性を求める方には最適のアームです。

7位 サンワダイレクト モニターアーム デュアル 100-LA030

詳細情報

本体重量:‎5.17 kg
角度調節:上下左右に180度調節、360度回転
材質:-
セット内容:-

モニターの角度を細かく調整できる

3関節アームで自由に位置を微調整出来るデュアルモニターアームです。高さ調整もレバー式で簡単に高さを調整できます。 レバー式以外にも高さをしっかりと固定したい場合は、ねじで固定することも可能です。

ポール内は空洞になっているので、ケーブルを収納してよりデスクをすっきりできます。 クランプ式の設置方法ですが、クッションが付いているのでデスクを傷つけることなく、設置できるのも嬉しいポイントの一つです。

8位 WORLDLIFT モニターアーム デュアル 2画面 ディスプレイアームWLMA-122

詳細情報

本体重量:‎2.97 kg
角度調節:左右±90°、上下±90°、また360°回転
材質:-
セット内容:-

実用性を重視した機能を搭載

モニターの向きを多種多様な組み合わせで配置できるアームです。高さ調整は最大403㎜まで調整可能で、ケーブル類もホルダーがあるので、綺麗に配線できます。

モニターの取り外しも付属の工具でねじを締めるだけで、簡単に取り外しが可能です。デュアルディスプレイを設置出来て、この価格の安さもおすすめの一つです。

9位 Suptek 40cm モニターアーム ML6463

詳細情報

本体重量:‎7.61 kg
角度調節:±45°/±90°前後傾斜、±45°/±90°左右回転、360°回転。モニター位置を上下調節可能
材質:-
セット内容:日本語説明書×1、取り付け部品×1。※製品保証期間:三年間

3台設置できるモニターアーム

3台設置ができるモニターアームで、13インチから27インチまでなら対応可能です。横方向は最大1300㎜、高さは400㎜まで稼働が可能です。

小さめのモニターを使う人には、アームが長いので、モニター同士をくっつけて使用するには、後ろにスペースがないと設置には難しいかもしれません。

10位 Amazonベーシック モニターアーム ノートパソコン用 アーム マウントトレー K001504

詳細情報

本体重量:998 g
角度調節:-
材質:-
セット内容:ノートパソコン用トレー(1個)、粘着テープ(3本)、フック(2個×3セット)、ノブねじ M4 × 10 mm(4個)、ねじ M3 x 6mm (1個)、ねじ M4×10 mm(4個)、ケーブルクリップ(2個)、滑り止めパッド(2個)、取扱説明書

ノートパソコンでも好みの場所に設置できる

ノートパソコンやタブレットといった端末で使えるモニターアームです。ノートパソコンでも好みの場所に配置することが可能です。

調整可能な取り付け板が付いていて、ほぼ全ての寸法のノートパソコンに対応が可能で、ノートパソコンが滑るのを防ぐために滑り止めのパッドが付属しています。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

HUANUO PC モニター アーム 液晶デ……

1

4,399円




4.2

卓上モニターアーム パソコンモニ……

2

2,640円


4.56


【Amazon.co.jp限定】グリーンハウ……

3

3,398円




4.48

Amazonベーシック シングルアーム……

4

13,299円


4.6


HUANUO モニターアーム 2画面 デュ……

5

6,836円




4.49

モニタースタンド モニターアーム……

6

4,980円




4.4

モニターアーム デュアル 左右2画……

7

4,980円




4.29

WORLDLIFT モニターアーム デュア……

8

2,580円




4.1

Suptek 3画面 40cm モニターアーム……

9

7,100円




4

Amazonベーシック モニターアーム ……

10

2,706円




4.3

まとめ

今回はモニターアームの選び方とおすすめの商品を紹介しました。モニターアームは、様々な種類がありますが、どのサイズのモニターを設置するのか、何台設置するのかで、アームの種類も変わります。

まずはどのようにモニターを配置したいのかを決めて、自分に適した仕様のアームを慎重に選びましょう。アームを設置することで、PCの作業が疲れにくい姿勢で快適に作業することが可能です。

目次