栄養補助食品は健康食品の一つで、毎日の食事だけでは必要量を摂取するのが難しいビタミンやミネラル・タンパク質などの栄養補助を目的とした食品です。明治や森永乳業など様々なメーカーから販売されていますが、ゼリーや粉末・バーなどどれを選べば迷ってしまう人も多いはず。
この記事では栄養補助食品の選び方のポイントと合わせて、おすすめの商品を人気ランキング形式でご紹介します。食べる人の状態やシーンなどに合わせた選び方も紹介しているので、この記事を参考にあなたにぴったりの栄養補助食品を見つけてみてくださいね。

この記事の監修者
金子あきこ
アリコフード株式会社 代表取締役
管理栄養士/節約美容料理®研究家 /給食コンサルタント
レシピ開発・コラム執筆・セミナー講師・給食コンサルティングなどを行う。
メディア出演
NHK「美と若さの新常識~カラダのヒミツ」
日本テレビ「ヒルナンデス!」など
著書
『おなかぺったんこ腸筋レシピ』リピックブック など
Instagram:https://www.instagram.com/akiko.7878/
トクホ(特定保健用品)との違い

栄養補助食品とよく間違われやすいものに「特定保健用食品」があります。栄養補助食品は特に審査の必要がない一般食品ですが、国の審査によって機能性の表示を認められた食品のみ「特定保健用食品」と名乗ることができます。
「特定保健用食品」は効果や安全性を国が審査し、科学的根拠に基づいて健康維持に役立つと認められている商品です。例えば「コレステロールの吸収を抑える」や「体脂肪を燃やすのを助ける」などの様々な効果が認められている商品は、消費者庁の許可を得て販売されています。
一方で栄養補助食品は、定められている基準や審査は特にありません。栄養の効能を記述するには、科学的な根拠が確認されているビタミンやミネラルなど、国が定めた栄養成分を基準量以上含んでいる必要があります。しかし、基準を満たした食品であれば国に届け出は必要ありません。
栄養補助食品の選び方
栄養補助食品には特定の栄養素に特化したものや、バランスよく栄養素が補給できるものなどさまざまな種類の商品が販売されています。選び方のポイントを5つに分けて解説していきます。ぜひ選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
種類で選ぶ
栄養補助食品には様々な種類が販売されています。食べるシーンや目的・食欲・体の状態に合わせた種類を選ぶようにしましょう。
高齢者でも食べやすいゼリータイプ

ゼリータイプは食欲がない時でも食べやすいのが特徴です。また、むせやすかったり、噛む力や飲み込む力が弱くなったりした高齢者でも食べやすいのが魅力です。カップゼリーや飲むように食べられるチューブタイプなど形状や味も様々な商品が販売されています。
何にでも混ぜ込みやすい粉末タイプ

粉末タイプは飲み物や料理に溶かして簡単に摂取できるのがポイントです。混ぜ込むだけなので、食べる量を増やす必要がありません。味や匂いがなく、溶けやすいものならストレスなく栄養素を補充できます。無味無臭のタイプもあるので、好みや使い方によって選びましょう。
日常に取り入れやすいサプリメントタイプ

粒や錠剤で栄養補給できるサプリメントタイプは、持ち運びに便利でいつでもどこでも手軽に飲みやすいのが特徴です。また、自分が欲しい栄養素をピンポイントに摂取しやすいのもサプリメントタイプのメリットといえます。
錠剤や粒を飲むだけで栄養素を補給できるので、食欲がない時や忙しくて食事が取れないという場合でも手軽に飲めて便利です。
簡単に栄養チャージできる飲料タイプ

飲料タイプは水分補給する感覚で効率よく栄養補給できるので、固形物が食べづらい高齢者や食欲がない人にもおすすめです。また、美容効果が期待できるビタミンやコラーゲン含有の商品も多いので、美容に気を使っている人やダイエットしている人にもぴったりですよ。
おやつとしても優秀なバータイプ

小腹が空いた時や朝ごはんの代わりとしても優秀なバータイプ。栄養素が取れるだけでなくお腹にたまりやすく満足感のある商品も多いので、ダイエット中のおやつや朝ごはんの代わりにもおすすめです。
また、プロテインバーなどタンパク質に特化したバーも多く販売されているので、ダイエットしている人だけでなく、筋トレしている人にも嬉しいタイプになります。
ほしい栄養素が含まれているか

栄養補助食品によって特化している部分が違うので、足りないと感じる栄養素を多く含む栄養補助食品を選びましょう。またバランスよくカロリーや栄養が含まれている栄養補助食品もあります。
低栄養気味ならカロリーも栄養素も取れるもの、特定の栄養が欲しい場合はそれに特化しているものを選ぶといいでしょう。しかし、持病がある人はその栄養素が体にとって良くない可能性もあります。栄養補助食品を使用する際は、必ず医師に確認してからにしてくださいね。
味は美味しいか

味が美味しいというのは食べる楽しみや意欲にも繋がる重要なポイントです。また、栄養は継続して取ることで効果を得やすくなります。美味しいと感じないものは、いくら栄養がとれるといっても食べることが苦痛になりかねません。
満足感があるか

小腹がすいたときやダイエット中のおやつとして栄養補助食品を取り入れる場合などは満足感も重要なポイント。しっかりとお腹にたまる食品なら満足感があり、食欲を抑えて食べすぎを予防します。
食物繊維が多い栄養補助食品なら水分と一緒に食べることでお腹の中で膨らんで満足感が得られやすいです。さらに、噛み応えのある食品ならよく噛んで食べることで満福中枢が刺激され食べ過ぎを防げます。
コスパは良いか

栄養素は体が辛い時だけ補給すればいいのではなく、ある程度継続的に摂取することで健康維持に役立ちます。そのため、ある程度の期間続けて栄養補助食品を食べることが望ましいと考えられます。しかし、自分の懐事情にあっていないサプリメントや食品は食べ続けることが難しいので、コスパの良さも確認しておきましょう。
栄養補助食品のおすすめ人気ランキング10選
ここからは栄養補助食品のおすすめ人気商品をランキング形式で紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1位 Happy Belly マルチビタミンゼリー グレープフルーツ味 180g×30個

yahoo.co.jp
カフェイン:ノンカフェイン
内容量:180g×30個
種類:ゼリー
エネルギー・水分補給のついでに11種のビタミンも
さっぱりとしたグレープフルーツ味で、食欲がなくてもすっと入りやすい飲むゼリータイプの栄養補助食品です。
ビタミンE、Bなどの11種類のビタミンが手軽に摂取できます。やや固めのゼリーで満足感があるのもポイントで、賞味期限が長めなので非常時用のミネラル補給としても最適です。アマゾンオリジナルブランドなので、低価格でコスパも抜群です。
2位 ネスレ アイソカルゼリー ハイカロリー 66g

yahoo.co.jp
カフェイン:-
内容量:66g×8個
種類:ゼリー
少量で高カロリー!味のレパートリーも多め
必須アミノ酸のバランスを指標化した、アミノ酸スコアが最大値である100と、栄養価バランスが抜群なカップゼリーの栄養補助食品です。
少量で150kcalを効率よく摂取できるので、食が細い人にもおすすめ。ゼリーとムースの間のような食感で、離水しにくいので嚥下機能が落ちた高齢者でも食べやすいのがポイントです。 味の種類も多いので飽きずに食べ続けやすいです。
3位 江崎グリコ バランスオンminiケーキ チーズケーキ 20個

amazon.co.jp
カフェイン:-
内容量:20個
種類:バー
しっとりとした生地のチーズケーキは朝ごはんにもおすすめ
1食分のビタミンやカルシウム・マグネシウムを配合していながら、1本約100kcalと低カロリーなのでダイエット中のおやつとしてもおすすめです。
しっとりとしていて、チーズの味もしっかりとしています。食物繊維も含まれているので水分と摂ることで満足感も十分に得られます。
4位 森永乳業 栄養補助飲料 エンジョイクリミール 125ml

yahoo.co.jp
カフェイン:-
内容量:125ml×24本
種類:ジュース
主要栄養素と健康をサポートするシールド乳酸菌を100億個配合
フルーツ系やミルクテイスト味がまろやかで美味しい飲料タイプの栄養補助食品です。125mlの中に主要栄養素をバランスよく配合しています。
少ない量で効率良く栄養補給できるので、食欲がない人でも負担になりにくいのがポイントです。少しとろみがあるので飲み込む力が弱い高齢者でもむせにくく、飲み込みやすいですよ。
5位 森永乳業 ミルクオリゴ糖ラクチュロースシロップ 500g

amazon.co.jp
カフェイン:-
内容量:500g
種類:シロップ
お腹に嬉しいオリゴ糖をシロップで簡単に摂取
お腹の調子を整えるシロップタイプのオリゴ糖で、腸内環境を整えてお通じをよくする効果が期待できます。熱や酸に強く、溶けやすいので料理やドリンクに砂糖の代わりとして混ぜて使えます。砂糖やガムシロップの半分の甘さなので甘いものが苦手な人には嬉しいですね。
6位 江崎グリコ 毎日果実 6枚×10個

amazon.co.jp
カフェイン:-
内容量:6枚×10個
種類:パン
ごろごろのドライフルーツが食べ応え抜群
たっぷりのドライフルーツをソフトクッキーのような生地で挟んで焼き上げたパンです。ごろごろとしたドライフルーツとしっとりとしたパンは食べ応え充分。ドライフルーツに含まれる果糖はすばやくエネルギー源となるので、忙しい朝の朝食にも最適ですね。
7位 森永乳業 エンジョイプロテイン 700g

yahoo.co.jp
カフェイン:-
内容量:700g
種類:粉末
何にでもさっと溶けやすく、簡単にプロテインチャージ
無味無臭のパウダータイプなので料理や飲み物の味を邪魔しません。さっと溶けて使い勝手も良いので、ストレスなく簡単にプロテインが摂取できます。またリン・カリウム含量が少ないので、制限する必要がある人でもタンパク質を効率的に補給できます。
8位 キユーピー ジャネフ ファインケア 125ml

rakuten.co.jp
カフェイン:-
内容量:125ml×36本
種類:ドリンク
噛むのが難しい人や高齢者でも飲むだけで栄養補給
味のバリエーションは9種類と多め。甘さ控えめのタイプもあるので甘いもの苦手な人も飲みやすいのが嬉しいポイントです。冷やして飲むとよりすっきりとした飲み口で飲みやすいですよ。また、常温保存できる商品なので災害時の栄養補給としてもぴったりです。
9位 ネスレアイソカル100 100ml

yahoo.co.jp
カフェイン:-
内容量:100ml×8パック
種類:ドリンク
業界最小100mlで200kcal補給!食が細い人でも安心
100mlで200kcalと効率的にカロリー摂取が可能な商品です。コンパクトながら栄養素がバランスよく配合されています。含まれている脂質の30%が普通の油と比べて素早く分解・吸収されるMCTで、素早くエネルギーに変換する働きがあります。
甘い味の展開だけでなくコーン・ポテトスープ味もあり、食事の一品としても楽しめますよ。
10位 大塚製薬 ソイジョイ

rakuten.co.jp
カフェイン:-
内容量:12本×4種
種類:バー
スティックタイプで持ち運びやすくおやつにぴったり
小麦粉を使用せず、大豆粉で作られているので大豆のタンパク質や栄養素を丸ごと摂取できます。そのため、グルテンフリーなのに加え低GI食品でダイエット中のおやつにも最適です。
フルーツやナッツをたっぷり混ぜ込んだシリーズやパフのサクサクの食感が楽しめるシリーズ・しっとり食感のスコーンシリーズなど、味や食感のレパートリーも多いので飽きずに楽しめますよ。
おすすめの栄養補助食品の口コミをチェック
おすすめの栄養補助食品の口コミをご紹介!購入の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
江崎グリコ バランスオンminiケーキ チーズケーキの口コミ

( ¯ ¯)ムフフ♡な美味しさのチーズケーキバー
「グリコ バランスオンminiケーキ」
✓カロリー:1個あたり約100kcal
✓1日に必要な栄養素の1/3摂取可能
✓食が細くなった方でも食べやすく、1つで栄養補給OK
✓1袋で10種のビタミン、カルシウム、マグネシウム、
鉄が1/3日分摂れます
延長期間を経て
長かった夏休みがようやく終わり
今日からやっと給食も始まったので
3色プラスお弁当生活も少し落ち着くぞ〜
毎食作りますが自分のぶんのご飯を
食べる気にならない事も多かったので
せめて少しでも栄養のあるものをと思いまして
小ぶりなんですがしっとりずっしりとした
チーズケーキバーでコーヒーと一緒にいただくと
満腹感も得られるしなにより美味しい♡
amazonで20個まとめ買いしました
慌ただしい朝にもとってもおすすめです☺︎✓
出典:LIPS
江崎グリコ 毎日果実の口コミ

グリコ 毎日果実
ダイエット中の小腹が空いた時によく食べています!
レーズンがたっぷりなので甘くて糖質が取れるので満足感があります。
薄いパンが3枚入っています
小腹が空いた時や仕事の休憩にとてもおすすめです!
出典:LIPS
大塚製薬 ソイジョイの口コミ

これはたまに食べてます
美味しい(ฅ́˘ฅ̀)♡
ストロベリー好きなのでついついこれを買ってます
ダイエットにもなるし
朝から食べれない時はこれを買って食べてます
美味しいのでお勧めです
30g
カロリー133kcal
いいですよね
これからもお世話になります
出典:LIPS
バランスの良い食事と合わせて栄養補助食品を

栄養補助食品だけで栄養を取ろうとするのは危険な考え方です。大切なのはバランスの良い食事を心がけること。一汁三菜を意識しその中でさまざまな食材をバランスよく使用することでバランスの良い食事を作れます。
豊富な栄養を含む旬の食材の取り入れながら、食事を整えることで季節を楽しんでみてください。何をどれくらい取ればいいかわからないという人は、厚生労働省・農林水産省が作成した「食事バランスガイド」を参考にするとわかりやすいですよ。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Happy Belly マルチビタミンゼリー……
1
|
2,723円 |
4.1 |
|
![]() ネスレ アイソカルゼリー ハイカロ……
2
|
3,360円 |
|
|
![]() 江崎グリコ バランスオンminiケー……
3
|
994円 |
4.37 |
|
![]() 森永乳業 栄養補助飲料 エンジョイ……
4
|
3,278円 |
4.47 |
|
![]() 森永乳業 ミルクオリゴ糖ラクチュ……
5
|
1,450円 |
|
|
![]() 江崎グリコ 毎日果実 6枚×10個
6
|
1,480円 |
4 |
|
![]() 森永乳業 エンジョイプロテイン 700g
7
|
3,942円 |
|
|
![]() キユーピー ジャネフ ファインケア……
8
|
190円 |
|
|
![]() ネスレ アイソカル100 100ml
9
|
182円 |
4.38 |
|
![]() 大塚製薬 ソイジョイ
10
|
1,380円 |
4.27 |
|
まとめ
手軽に栄養素を補給できる栄養補助食品。ゼリーや粉末・飲料・サプリメント・バータイプなど様々な種類があることがわかりました。それぞれに特徴や成分の違いがあるので、うまく利用することで目的に対する効果を実感できますよ。
また、栄養補助食品だけで大丈夫とは考えず、日ごろからバランスの良い食生活を心がけることを忘れないようにしましょう。バランスの良い食事と合わせて使用することで健康的な体を作ってくださいね。
注釈