キューティクルオイルは爪や爪の周りの皮膚を保湿するオイルのことで、ネイルオイルとも呼ばれています。OPIやコーセーなど様々なメーカーから販売されていますが、成分や使い心地・ボトルの形状まで多岐にわたっていて、どれを選べばいいのかわからない人も多いはず。
そこで今回は、キューティクルオイルの選び方と、おすすめの人気商品をご紹介します。キューティクルオイルの正しい使い方や、べたつきが気になる際の裏技まで詳しく説明しているので、この記事を参考にあなたにぴったりのものを見つけてくださいね。
キューティクルオイルの効果

乾燥は爪の健康を乱す大きな要因の一つ。キューティクルオイルは乾燥を予防して爪に栄養を補給することで、割れや二枚爪・ささくれを防ぐ効果があります。爪の健康を保つだけでなく、ネイルを長持ちさせたり、マッサージしてリラックス効果を得られたりとメリットも様々です。
しっかりと保湿することでハイポニキウムという爪の裏側にあるもう一つの甘皮部分が育ち、爪のピンク色の部分が大きくなって美爪に導いてくれます。
キューティクルオイルの選び方
キューティクルオイルは様々な種類が販売されており、使う目的やシーンに合わせたポイントを押さえることが大切です。ここでは、キューティクルオイルの選び方のポイントを紹介します。
良質な保湿成分が入ったものを選ぶ

キューティクルオイルに使用されているオイルには、大きく植物油と鉱物油の2種類に分けられます。おすすめは、べたつかない使い心地の植物油。ホホバやオリーブ・アーモンド・アボカド・椿・スクワランなどが主流です。
オイルに含まれるビタミン・ミネラルなどの美容成分が一緒に補給できるのもポイントです。また、オイル以外の保湿成分も確認しておきましょう。セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分が配合されているものがおすすめですよ。
容器のタイプで選ぶ
容器のタイプは大きく分けて4種類です。使う頻度やシーンに合わせて選ぶと使いやすいものを選べるので、チェックしておきましょう。
量の調節が簡単なマニキュアタイプ

マニキュアと同じように使えるので、塗り慣れている人には使いやすいタイプ。ハケをボトルのふちでしごいて簡単に量の調節がしやすいのも嬉しいポイントです。
しかし、持ち運びや日中こまめに塗りなおすにはやや使いづらいので、夜の集中ケア用におすすめ。ハケが直接肌に触れるものなので、使用期限には注意しましょう。
マッサージも同時にできるローラータイプ

ローラータイプは、ボール部分を肌に押し当てて転がすことでオイルが出る仕組みなので、量の調節が簡単で初心者にもおすすめです。スティックタイプでコンパクトなデザインが多いので、持ち運びにも最適。
こちらも直接肌に当てて使用するので、きれいな手で使い使用期限はしっかりと守りましょう。
持ち運びしやすい筆タイプ

筆タイプはペンのような形状とチューブのような形状のものがあり、どちらも持ち運びに向いています。先が細い筆タイプは、細かい部分にも塗りやすいのが特徴です。押すか回すことでオイルを出す物が多く、特に回すタイプのものは量の調整が難しいことも。
塗る際に筆が直接肌に触れるため、雑菌が繁殖しないように早めに使い切るようにしましょう。
衛生的に使えるスポイトタイプ

スポイトタイプは1滴ずつ直接オイルを塗れるので、すばやくケアしたい方におすすめです。また、肌に直接触れずに使用できるため、雑菌が繁殖しにくく衛生的に保てるのも魅力。
ボトルのものは持ち歩き用には不向きで、スポイトを使い慣れていない人には扱いが難しく感じる可能性もありますが、オイルの量の調整もしやすくコンパクトなので、持ち運びには便利です。
爪が弱い人は爪を強化してくれるものを選ぶ

爪が薄い・割れる・二枚爪になりやすいなど悩みがある人は、爪を補強する働きがあるキューティクルオイルがおすすめです。また、ジェルネイルを続けている人は爪が柔らかくなりやすいので、爪を強く育てるオイルやクリームでこまめにケアをするようにしましょう。
テクスチャーで選ぶ
好みのテクスチャーかどうかは、ケアをする際の使い心地や継続に影響する重要なポイントです。それぞれのタイプをみていきましょう。
ささくれが酷いならしっとりタイプ

乾燥が酷い人におすすめなのがしっとりとした使い心地のタイプ。しかし、保湿力が高いのでべたべたすると感じる人もいるかもしれません。そのため小まめに塗りなおすだけでなく、冬の乾燥する時期や寝る前の集中ケアとして使うのがおすすめです。
肌なじみがいいサラサラタイプ

サラサラとした使い心地のタイプは、肌なじみがよくべたつきません。そのため、塗ってすぐに作業できるので、小まめに塗りなおす用にぴったりです。
べたべたしにくいジェルタイプ

ジェルはゼリーのような質感で、液だれしにくいのがポイントです。すぐにスッとなじんでべたつかないので、指先がべたつくのが苦手な人にもおすすめ。また、塗り直しやすいのが特徴で量の調整も簡単にできるので、扱いやすいのも魅力ですよ。
コスパもチェック

爪のケアはこまめに行うと効果的なので、続けやすいプチプラのオイルがおすすめです。天然成分にこだわったものや、使い勝手・香りの良いものがドラッグストアなどでもたくさん販売されています。容量が少ないものも多いのでお試しで使ってみたいという人にもぴったりです。
美容成分や保湿成分などにこだわるならデパコスもおすすめです。友達へのプレゼントとしても喜ばれること間違いなしでしょう。
キューティクルオイルのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、各通販サイトで実際に購入されているものの中でも特に人気の高かった商品をランキング形式でご紹介します。ぜひ参考にしてください。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1位 武内製薬 Petit Femme ネイルオイル 10ml

amazon.co.jp
香り:ローズ
成分:シアバター、スクワラン、香料、トコフェロール
天然由来成分99.9%の美容液で弱った爪に集中休息ケア
天然由来成分であるシアバターやスクワランオイルの高い保湿力が爪をしっとりと包み込むようなセラムです。ビタミンE配合のため、血行促進し健康的な爪に導く効果が期待できます。
マニキュアタイプなので自宅でのケアや夜間の集中ケア用におすすめ。主張しすぎないローズの香りで、リラックス効果も抜群ですよ。
2位 カラダノミライ 自然通販 ウルンラップ ネイルセラム 8g

amazon.co.jp
香り:無香料
成分:シア脂、グレープフルーツ果皮油、トコフェロール(ビタミンE)、フェノキシエタノール
割れやすい爪に高濃度シアバターのネイルオイルがアプローチ
高濃度のシアバターオイルを100%使用したキューティクルオイルで、高い保湿力が魅力です。しっかりと保湿されるのに、さらっとした質感でなじみやすくべたつかないのも特徴。しっかりと保湿することで、二枚爪や割れなどのトラブルを防ぎます。
チューブの筆タイプの容器は細かい箇所も塗りやすく、持ち運びにも便利です。
3位 合同会社CY貿易 タカラネイル キューティクルオイル 15種

yahoo.co.jp
香り:百合、ギンモクセイ、ジャスミン、アロエ 、薔薇、ラベンダー、檸檬、パイナップル、オレンジ 、桃、サクランボ、スイカ、林檎、苺ブルーベリー
成分:-
コスパ抜群!使いやすいペン先で液だれしない
1本145円と最強のコストパフォーマンスで、たっぷり使えるキューティクルオイルです。低価格ですが、機能性・保湿力もしっかりしており、こまめに塗り直ししやすいペンタイプなので、デイリー使いにぴったりです。
香りはレモンや桃などの果物だけでなく、バラやジャスミンなどフラワー系のラインナップもあり、12種類から好きな香りを選べます。
4位 OPI プロスパ ネイル&キューティクルオイル AS 200 8.6ml

amazon.co.jp
香り:ハーブ
成分:アボカド油、パルミチン酸エチルヘキシル、ブドウ種子油、パルミチン酸イソプロピル、ヒマワリ種子油、レシチン、ゴマ油、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、香料、ククイナッツ油、BHT、エタノール、オレイン酸、ステアリン酸グリセリル、テオブロマグランジフロルム種子脂、パルミチン酸アスコルビル、トコフェロール、ヒマシ油、チャ葉エキス、黄4
オーピーアイ独自の複合保湿成分がささくれがちな指先にうるおいを補給
プロからも愛されているOPIのキューティクルオイルは、独自の保湿成分を配合しており、しっとりとした使い心地が特徴。少量で伸びが良いので、コスパも抜群です。
マニキュアタイプなのでホームケアにおすすめ。ハケにコシがあり量の調節がしやすく、オイルを塗りやすいのも魅力。
5位 コーセー ネイルホリック キューティクルオイル 5ml

amazon.co.jp
香り:無香料
成分:アーモンド油、レモン果皮油、トコフェロール、酢酸トコフェロール、ダイズ油、ヒマシ油、リノール酸グリセリル、リノレン酸グリセリル、黄204
コンパクトなサイズ感で持ち運び用にも
ネイルホリックはドラッグストアで手に入る、コンパクトなサイズ感のキューティクルオイル。少量なのでお試しでキューティクルオイルを使ってみたいという人にもおすすめです。
アーモンドオイルを贅沢に配合したオイルは、軽い使用感でべたつきません。さわやかな柑橘系の香りですっきりとした使用感が特徴です。
6位 N Labo. ネイルキューティクル トリートメントオイル 20ml

amazon.co.jp
香り:-
成分:スクワラン、ホホバ種子油、ジイソステアリン酸ポリグリセリル-3、レイシエキス、冬虫夏草エキス、トウキ根エキス、シャクヤク根エキス、ソメイヨシノ葉エキス、キイチゴエキス、加水分解コラーゲン、ヒアルロン酸Na、セレブロシド、ヒポファエラムノイデス果実油、水、BG、エタノール、トコフェロール、香料
和漢植物由来保湿成分でしっとり美しい指先に
和漢植物由来の爪を保護する成分が13種類もブレンドされたキューティクルオイルは、潤いのある指先に導きます。甘皮用のプッシャー付きの容器なので、甘皮のケアも可能。もちろん、ただオイルを塗るだけにも使えるので、これ1本で2通りの使い方ができます。
7位 OPI プロスパキューティクルオイルトゥゴー 7.5ml

yahoo.co.jp
香り:-
成分:-
フェイシャルケアに使われる成分とテクノロジー技術をネイルケアに
顔用のケアに使われる成分を、ネイルケアとして落とし込んだ贅沢なキューティクルオイルは、集中ケア用にもおすすめです。先が細い筆なので爪先と皮膚の間もしっかり塗れて、ハイポニキウムを育ててくれます。
しっとりとした使用感ながら、べたつかないのでデイリー使いとしても優秀です。
8位 ORLY アルガンキューティクルオイル 11ml

rakuten.co.jp
香り:-
成分:ヒマワリ油、アルガニアスピノサ核油、ホホバオイル、香料、月見草油、ブドウ種子油、レモン油、サフラワー油、アロエベラ葉エキス、トコフェロール
肌なじみが良くてべたつかず使いやすい
皮膚を柔らかくする効果のあるアルガンオイル・ホホバオイルをたっぷりと使用しています。天然由来の保湿成分がしっとりと爪に潤いを与え、健やかな爪を育てます。
さらりと肌になじむので、べたつきが少ないのも特徴で塗った後すぐに作業したい方にもおすすめです。
9位 湘南インターナショナル ブロッサム ネイルオイル 12.5ml

rakuten.co.jp
香り:フルーツ
成分:ミリスチン酸イソプロピル、PPG-15ステアリル
カラフルな花を閉じ込めたネイルオイルはインテリアとしても
お花畑を閉じ込めたようなネイルオイルは、インテリアを邪魔しない可愛いデザインが魅力。甘いピーチの香りも気分をあげてくれます。さらっと伸びの良いオイルは、少量でもしっかりと潤うのでコスパも抜群です。
10位 four-leaf-clover キューティクルオイル 1本

amazon.co.jp
香り:ローズ、ストロベリー、オレンジ、アロエ、ジャスミン、ピーチ、ラベンダー、グリーンアップル、ココナッツ、パイナップル
成分:ミネラルオイル、(+/−)香料、紫201、赤201、緑202、黄5
気分で選べる12種類の香りでリラックス効果も
持ち運びやすく手軽に使いやすいペンタイプのキューティクルオイル。フレッシュなアロマの香りでリラックス効果も期待できます。エモリエント機能のあるミネラルオイルを配合。水分の蒸発を防いで乾燥やささくれを予防し、健やかな爪に導きます。
キューティクルオイルの使い方

まず、オイルを塗る前にしっかりと手を洗って清潔にしましょう。手を洗うことで甘皮が柔らかくなり、オイルが浸透しやすくなります。
オイルは爪の生え際に塗ってから、指先に向かってなじませるようにもみこみましょう。指を優しくマッサージすることで血行が良くなり、リラックス効果も得られます。
キューティクルオイルだけでなく、最後にハンドクリームで蓋をするように手全体を保湿することで、潤いが逃げるのを防いでくれます。
塗った後のべたつきが気になるなら

キューティクルオイルを塗り、爪の付け根の甘皮までオイルが流れ落ちているのを確認出来たらしっかりとオイルをもみこみましょう。
次に手の平に1円玉くらいの水をのせ、指でその水を混ぜるとオイルが乳化するので、それを手全体に塗りこみます。そうするとキューティクルオイルのべたつきが消え、サラサラとした状態になります。
水があればできる簡単な裏技なので、トイレのついでに塗りなおした際などに実践してみてください。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 武内製薬 Petit Femme ネイルオ……
1
|
980円 |
4.11 |
|
![]() カラダノミライ 自然通販 ウルンラ……
2
|
1,498円 |
4.12 |
|
![]() 合同会社CY貿易 タカラネイル キュ……
3
|
145円 |
4.18 |
|
![]() OPI プロスパ ネイル&キューテ……
4
|
1,066円 |
4.35 |
|
![]() コーセー ネイルホリック キューテ……
5
|
335円 |
4.39 |
|
![]() N Labo. ネイルキューティクル ト……
6
|
658円 |
|
|
![]() OPI プロスパキューティクルオイル……
7
|
1,100円 |
|
|
![]() ORLY アルガンキューティクルオイ……
8
|
1,540円 |
|
|
![]() 湘南インターナショナル ブロッサ……
9
|
990円 |
|
|
![]() four-leaf-clover キューティクル……
10
|
368円 |
4.03 |
|
まとめ
キューティクルオイルはこまめに塗ることが大切なので、高ければ良いというわけでもありません。自分の使いたいシーンや効果に合わせて、タイプや成分を選ぶようにするのがおすすめです。
また、手を清潔にしてから塗ることで正しい効果を得られます。マッサージも併せて行いながらリラックスしてくださいね。この記事を参考に、健やかな美爪に導く自分に合ったキューティクルオイルを見つけてください。