調理器具の定番である雪平鍋は、使い勝手の良さから愛用している人も多いのではないでしょうか。ヨシカワや中尾アルミ製作所・谷口金属など様々なメーカーから販売されていますが、サイズや材質・加工の有無など、種類も豊富で選び方に迷ってしまう方も多いはず。
そこで今回は、雪平鍋の選び方のポイントと、おすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。記事の最後には簡単にできるお手入れの方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
雪平鍋と他の鍋の違いは?

雪平鍋は他の鍋と違い、表面に凹凸があるのが特徴です。一般的な雪平鍋に使われている材質のアルミや銅は、柔らかいため耐久性に劣るのがデメリット。しかし、鍋の表面を何度も打ち出して仕上げることで強度を上げており、その製法から凹凸のある表面が出来上がります。
また凹凸状に仕上げることで表面積が増え、均一に熱が伝わる仕組みです。これは古くより日本で用いられてきた製法で、雪平鍋は別名「打ち出し鍋」とも呼ばれています。
雪平鍋の選び方
様々なメーカーから販売されている雪平鍋ですが、サイズや材質・デザインもさまざまなので何がいいか迷ってしまいますよね。ここでは、雪平鍋の選び方をポイントごとにご紹介します。
サイズで選ぶ
雪平鍋は用途に合わせてサイズ違いのものを2~3個揃えるのがおすすめです。また、同じサイズでも深めの雪平鍋を選べば、容量が増えるので様々な用途に使いやすくなります。では、サイズごとに見ていきましょう。
16~18㎝は1~2人暮らしにおすすめ

1~2人前の料理を作るなら18cm前後の雪平鍋がおすすめです。味噌汁を作るのにぴったりのサイズなので1つ持っておくと便利です。また、インスタントラーメンを作るのには16cm以上の深型がちょうどいいので、参考にしてみてください。
20・21㎝は3~4人分の料理向け

20・21cmの雪平鍋は3~4人家族でもちょうどいいサイズ感で使えます。スープ・茹でもの・煮物など使い勝手抜群で、どんな料理でも作りやすいのが魅力です。うどんやパスタを茹でるのにも十分な大きさなので、1つ持っておくと重宝します。
24㎝以上ならおでんなどの煮込み料理にも活躍

24cm以上の大きめサイズならおでんやカレーなど煮込み料理や魚をまるごと煮つけにする際に便利です。しかし、大きくなるほど片手で鍋を扱うのが難しくなります。
また、大きめサイズはたくさん作れるため作り置きにも便利ですが、鍋の材質によってはできた料理を鍋に入れたままにするのは良くないので注意しましょう。
材質で選ぶ
材質は大きく分けてアルミ・ステンレス・銅の3種類に分けられます。それぞれに特徴があり、作る料理によっても向き・不向きがあるので1つずつ説明します。
軽くて熱伝導◎価格も安いアルミ

雪平鍋の材質で1番ポピュラーなのがアルミです。アルミは熱伝導性が高いので短時間でお湯を沸かしたり、温めたりするのに向いていて、煮物などの具にも簡単に火が通ります。また軽いので扱いやすく、価格もリーズナブルなのが魅力です。
アルミは軽くて使いやすいですが、耐久性は低く歪みやすいといったデメリットもあります。熱の回りがいいため鍋が焦げ付きやすく、じっくり煮込む料理には向いていません。また、性質上酸やアルカリに弱く、こんにゃくなどの食材を使うと変色してしまうことがあります。
丈夫で長持ち!揚げ物にも使えるステンレス

ステンレスは丈夫でこげにくく、錆びつきにくいためお手入れが簡単で扱いやすいのがメリットです。耐久性が高く簡単に歪まないので、長く使いたいと考えている人におすすめです。
アルミと比べると重さがありますが、その分安定しやすいので小さいサイズの雪平鍋を考えているならステンレスを選ぶといいでしょう。また、保温性が高いのでじっくりと煮込む料理に向いています。
ステンレスはアルミほど熱伝導率は高くありません。しかし、アルミとステンレスを組み合わせた雪平鍋なら、ステンレスの保温性はそのままに熱伝導性の弱さもカバーできます。また、ステンレスはアルミ鍋比べると価格も高額なものが多い傾向にあります。
調理器具にこだわるなら高級感のある銅

熱伝導性・保温性の両方にも優れている銅の雪平鍋は、プロの人も多く愛用しています。銅製の雪平鍋は熱が均一に伝わるのでムラなく火が通りやすいので、短時間での調理が可能です。
しかし銅製は傷や錆には弱いので傷つきやすく、こまめに手入れする必要があります。また、機能性が高い分、価格は高額なものが多いので、安く雪平鍋を手に入れたい人にはおすすめしません。
使いやすさで選ぶ
最近では機能性の高い便利な雪平鍋も販売されています。自分のほしい機能がある雪平鍋を選べば、使い勝手も抜群ですね。こちらでは、あると嬉しい機能についてご紹介します。
フッ素・テフロン加工なら焦げ付きにくい

鍋の内側にフッ素加工やマーブル加工などが施されたものなら、焦げ付きにくいのがメリットです。普通の雪平鍋に比べるとやや価格は上がる傾向ですが、お手入れに時間をかけられない人におすすめです。
煮物を作るならふた付きがおすすめ

もともとが業務用の鍋だった雪平鍋は、重ねて収納しやすいようにふたがありませんでした。しかし、家庭用として普及するにつれて、ふたもセットで販売されている商品が増えています。ふたがあれば保温性も高まるので、煮物を作る際などに便利です。
取っ手が持ちやすい・取り換え可能な長く使える

雪平鍋の取っ手は木製のものが一般的ですが、ステンレス製のものは耐久性が高く、汚れがたまりにくいので人気が高まっています。取っ手の柄が細いと持ちにくいため、太くて丈夫なものを選びましょう。
使い続けるうちに劣化し取っ手がぐらつくこともあるので、取っ手が付け替えられるものを選ぶと長く使い続けられますよ。
IH対応かもチェックしておこう

自宅のキッチンがIHならIH対応の雪平鍋かどうかは必ず確認しましょう。ステンレス製の雪平鍋以外はIH対応でない場合が多いので、注意が必要です。
目盛り付きなら効率アップ

鍋の内側か外側に目盛りがついている雪平鍋なら、わざわざ計量カップを使って計る手間が省けるので、調理時間の短縮に繋がります。煮込み料理ではどのくらい煮汁が減ったかの目安になるので、凝った料理を作りたい人にもおすすめです。
おしゃれなデザインで選ぶ

昔ながらの雪平鍋は打ち出し特有の槌目模様が一般的ですが、最近ではデザインを重視したものも多く販売されています。オールステンレスのシンプルなものや北欧テイストのもの、逆に昔ながらのレトロ感を生かしたものまで販売されており、若い世代にも人気です。
取っ手もこだわったデザインのものが多く、プラスチック製や木のぬくもりを感じられる木製・ステンレス製のものまで様々です。インテリアに合わせたデザインのものを選ぶと統一感が出ますよ。
雪平鍋のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、各通販サイトで実際に購入されているものの中でも特に人気の高かった雪平鍋のおすすめ人気商品をランキング形式で紹介していきます。
1位 ヨシカワ ステンレス雪平鍋 20cm YH6753

yahoo.co.jp
食洗機使用:不可
容量:2.3 L
ステンレス素材・取っ手の取り替え可能で長く使える
木のぬくもりを感じられる取っ手は、濡れた手でも滑りにくく手になじむ使い心地です。左右どちらが利き手でも、注ぎ口が両方あるタイプなら使い勝手も抜群。ステンレスなのでガス・IH両方に対応しています。
鍋の内側に目盛りがついているので、分量や人数に合わせて計量も簡単にできます。
2位 中尾アルミ製作所 雪平鍋 18cm N-41

yahoo.co.jp
食洗機使用:不可
容量:1.8L
厚板のアルミで作られた雪平鍋はガシガシ使える
熱伝導率の高いアルミで作られた雪平鍋なので、具材にすぐ火が通りやすく、味が染み込むスピードも早いのがポイントです。耐久性の弱さ気になるアルミ製ですが、厚板で作られているので耐久性もクリアしています。
18㎝のサイズ感はお湯を沸かしたり、野菜を茹でたりするのにちょうどいいサイズ感です。ちょっと使いたい時に便利で使いやすいので、1つ持っておくのをおすすめします。
3位 谷口金属 誉ゆきひら鍋 シルバー 20cm B00EURO26C

yahoo.co.jp
食洗機使用:不可
容量:2.4 L
安心の日本製で細部までこだわった作り
伝統の技術を持つ職人が作っている日本製で安心の高品質が売りの雪平鍋。煮物・汁物にもちょうどいいサイズ感と持ちやすい木製の取っ手で、使いやすさも抜群です。
表面をコーティングして酸化を防ぐアルマイト加工がされているので、アルミ製だと心配な変色や腐食もしにくく安心です。カラス口形状の注ぎ口は水切れがよく、口から垂れて鍋が汚れるストレスもありません。
4位 業務用食器の高岡陶器 アルミ エコノミー雪平鍋 18cm KYS-AYUB0902

yahoo.co.jp
食洗機使用:-
容量:1.7L
価格もリーズナブルで手軽に使いやすいアルミ鍋
業務用の雪平鍋でシンプルな作りなので、最低限の機能を求めている人にはおすすめです。またリーズナブルな価格も魅力。取っ手にひっかけられるフックがついているので収納にも便利です。
熱伝導が良いアルミ製なので、軽くて使い勝手もよくガシガシ使えます。
5位 石田商店 雪平鍋 18cm KRY-18

yahoo.co.jp
食洗機使用:-
容量:約1.7L
200ml単位の目盛り付きで計量も簡単
丸いフォルムが可愛らしい雪平鍋は、ステンレス製のため耐久性も高く長く愛用したい人にピッタリです。取っ手に天然木を使用しており、使い込むほどに色合いに変化が生まれます。木製の取っ手は、手によくなじんで滑りづらいのが特徴です。
鍋の内側に200ml単位で目盛りがついているので、いちいち計量する必要もなく調理の時間短縮効果も狙えます。
6位 遠藤商事 業務用 TKG 雪平鍋 16cm AYK7301

yahoo.co.jp
食洗機使用:-
容量:1.2 L
テフロン加工されているので焦げ付きにくい
アルミ製の雪平鍋は焦げ付きやすいのがデメリットですが、この鍋は内側がテフロン加工されているので焦げ付かず使いやすいのがポイントです。汚れもするんと落ちるのでお手入れも簡単にできます。
さらにステンレスの取っ手は熱くなりにくいため持ちやすく、汚れがたまりにくいので衛生的に使えるのも魅力。丈夫なので長く使えます。
7位 ambai 雪平鍋 18cm

amazon.co.jp
食洗機使用:-
容量:1.6L
燕三条の技術で現在のライフスタイルにしっかりフィット
現代のライフスタイルにマッチしたスタイリッシュなデザインが魅力の雪平鍋です。ステンレスの取っ手を挟みこむようにチーク材のハンドルがつけられているので、熱くなりにくく持ちやすいのも特徴です。
また、表面は耐久性の高いステンレスを、内側に熱伝導性に優れた純アルミニウムを使用した三重構造です。この三重構造によって熱伝導率・保温性の高さを兼ねそろえており、使い勝手の良い雪平鍋に仕上がっています。
8位 ソロスクール アルミ 厚板 雪平鍋 18cm

rakuten.co.jp
食洗機使用:-
容量:1.7L
熱が伝わりやすい槌目のアルミ鍋はお湯が沸くのも早い
厚板のアルミで作られているので耐久性も申し分なく、軽いため普段使いしやすいのが魅力です。両側に注ぎ口がついているので使い手を選びません。
壁掛け用のフックもついているので収納にも便利です。深めなのでインスタントラーメンを作るのにもぴったり。1つあると便利な雪平鍋です。
9位 遠藤商事 業務用 雪平鍋 18cm AYK52018

yahoo.co.jp
食洗機使用:可
容量:1.7
3層鋼構造で熱伝導よくIHにも対応
熱伝導率の高い軟鉄を内芯に、ステンレスで包んだ三重構造の雪平鍋です。外側がステンレスなので耐久性も高く、お手入れも簡単ですよ。
スタイリッシュなデザインでどんなキッチンにもなじみます。壁掛け用のワイヤーハンドルや鍋内側のメモリ、両側についている注ぎ口など嬉しい機能性が盛りだくさんです。
10位 京都活具 ガス火専用 ゆきひら鍋 18cm

yahoo.co.jp
食洗機使用:不可
容量:1.8L
日本発祥の技術で耐久性も安心
軽いアルミ性質はそのままに、厚みを2.2cm持たせて耐久性・保温性にも優れた雪平鍋です。さらに「打ち出し加工」で作られているため、丈夫で変形の心配も少ないです。
また、注ぎ口の左側は一気に注げるように広めに、右側は細かく注げるようにカラス口に設計されており、用途に合わせて使い分けられます。
定期的なお手入れで黒ずみを防ぐ

長く使ううちに鍋の黒ずみが気になることもあるはず。黒ずみの除去には、レモンや酢を使ったお手入れ方法が効果的です。カットしたレモンや酢で黒ずんでいるところをこすったり、黒ずみが隠れるくらいの水を鍋にはり、そこにレモンや酢を入れて15分煮たりするときれいになります。
クレンザーやスチールのたわしでこすって落とす方法もありますが、鍋に傷がついてしまう可能性もあります。傷がついてしまうとそこに汚れが貯まりやすくなり、不衛生なのに加えて料理の味が変わってしまうこともあるのであまりおすすめできません。
黒ずみがきれいになった後は、米のとぎ汁を煮立たせて、酸化被膜を作ってあげると黒ずみ予防になるのでぜひやってみてください。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ヨシカワ ステンレス雪平鍋 20cm Y……
1
|
1,295円 |
4.3 |
|
![]() 中尾アルミ製作所 雪平鍋 18cm N-41
2
|
3,811円 |
3.7 |
|
![]() 谷口金属 誉ゆきひら鍋 シルバー 2……
3
|
1,107円 |
4.3 |
|
![]() 業務用食器の高岡陶器 アルミ エコ……
4
|
1,138円 |
|
|
![]() 石田商店 雪平鍋 18cm KRY-18
5
|
1,867円 |
|
|
![]() 遠藤商事 業務用 TKG 雪平鍋 16cm ……
6
|
1,697円 |
|
|
![]() ambai 雪平鍋 18cm fl-00102400100
7
|
9,900円 |
3.3 |
|
![]() ソロスクール アルミ 厚板 雪平鍋 ……
8
|
1,060円 |
|
|
![]() 遠藤商事 業務用 雪平鍋 18cm AYK5……
9
|
2,905円 |
4.3 |
|
![]() 京都活具 ガス火専用 ゆきひら鍋 1……
10
|
2,540円 |
4.4 |
|
まとめ
雪平鍋の選び方のポイントや、おすすめの人気商品をご紹介しました。雪平鍋は材質によって価格が変わりやすいので、予算や用途に合わせて材質を選ぶのがポイントです。
またライフスタイルや家族の人数を参考にサイズを選んでみてください。サイズ違いで2~3個持っていれば、あらゆる場面に対応可能です。この記事を参考に、自分にぴったりの雪平鍋を選んでみてくださいね。