赤ちゃんのずりばいやハイハイが活発になってくると、ますます目が離せなくなります。知らないうちにキッチンや階段の方に行っていてヒヤッとすることも。
赤ちゃんが動き回るようになってきたタイミングでベビーゲートなどの購入を検討する方が多いでしょう。今回は、ベビーゲートの選び方や人気のおすすめアイテムを紹介していきます。
赤ちゃんを危険から守る大切なベビーゲート

赤ちゃんは好奇心旺盛です。特に、ハイハイができるようになってきた赤ちゃんは、つかまり立ちができる子も多いでしょう。そうなると、親の見ていない間にキッチンなどに入り、危ないものに手を伸ばしてしまうことも。
大切な赤ちゃんが大きなけがを負ってしまう前に、ベビーゲートをうまく活用しできるだけ危険から守りましょう。
ベビーゲートとベビーサークルの違い
ベビーゲートを探していると「ベビーゲート」と「ベビーサークル」が出てきて「いったい何が違うの?」と思うことはありませんか。
この二つは赤ちゃんを通せんぼするという意味では同じですが、それぞれ役割や特徴があります。ご自身の使いたい方法や家の間取り・設置場所などによってうまく使い分けましょう。
赤ちゃんがのびのび遊びまわれるのはベビーゲート

ベビーゲートは、入ってはいけないところの入り口にゲートを設置してそれ以上先に行けないようにするものです。例えばキッチンの入り口やお風呂場、階段の前などに設置することが多く、親が見ていない隙に危ない場所に入ってしまうことを防ぐ効果があります。
逆に、ゲートがある場所以外はどこでも移動ができるので、赤ちゃん自身はのびのびと遊びまわれる特徴があります。
保護者が安心できるのはベビーサークル

ベビーサークルはその言葉のとおり、くるっとサークル型で赤ちゃんの遊ぶエリアを囲うものです。赤ちゃんは基本的にそこからは出られないので、ベランダでものを干すときなど目を離さなければならないときなどにとても安心です。
最近のベビーサークルは、ボールプールをするような小ぶりなものから、大人も一緒に入れるような大きなものまで多様に展開されています。赤ちゃんがおもちゃを投げたりしなければ、ベビーサークルの外におもちゃが散らかる心配がないのもうれしいところです。
ベビーゲートが必要な期間はどれくらい?

ベビーゲートが必要な期間は、赤ちゃん自身の個人差や家庭の事情によっても異なります。使い始めは赤ちゃんがハイハイなどで自由に動き回れるようになりだしたころからがベストです。終わる時期についても、ご家庭によって大きく差があります。
「入っちゃダメ」という言葉が分かるようになったら外してすっきりさせるご家庭もありますし、理解はしていてもいたずら防止でそのままつけている場合もあります。また、2~3歳まで危険防止のために窓枠などにつけることもあるでしょう。家庭の環境や配置している場所、赤ちゃんの理解度などによって臨機応変に外していきましょう。
ベビーゲートの選び方
ここまでの解説で、ベビーゲートは赤ちゃんの安全にとって非常に重要であることが分かってもらえたと思います。次は、そのベビーゲートの選び方について紹介していきます。
取り付け方法で選ぶ
ベビーゲートには大きく分けて3つの取り付け方法のタイプがあります。好みや取り付け場所などそれぞれ適した特徴があり、設置場所によって使い分けるのが理想です。
壁を傷つけたくないならつっぱりタイプ

固定する部分がつっぱり棒になっているつっぱりタイプは、壁に傷をつける心配も少ないため賃貸などでも安心して使うことができます。
接地面はいわゆる普通のつっぱり棒よりももっと頑丈で、赤ちゃんがもたれかかっても倒れないように設置することが可能です。ベビーゲートの中では最も主流のタイプといえるでしょう。
いろんな場所で使うなら自立型タイプ

自立型タイプは、使う場所を選ばず置くだけでベビーゲートになるのでとても便利です。例えば、お風呂のときだけ脱衣所から出ないように置いておく、それ以外は別の場所に置くなど適宜場所を変えらえるのが特徴です。しかも、置くだけなので設置するのに手間がかからず便利なところが特徴です。
頑丈さなら壁にねじで取り付ける固定タイプ

階段上など危険度が高く、とにかく頑丈に固定したい場合には壁に直接ねじで取り付けるタイプがおすすめです。
デザインはつっぱりタイプと似ているものが多いですが、設置にねじを使うためベビーゲートのタイプの中でも最も頑丈につけられるタイプといえます。
設置したい場所で選ぶ
設置場所によって使えるタイプも異なるため、家の中のどこに置くかを考えてみましょう。実際に設置する場所を決めてから購入しないと、いざ使う時に「つけられない」と残念なことになりかねません。まずは設置する場所を洗い出し、そこに合ったタイプのベビーゲートを選びましょう。
よく通るキッチンなどはロック式の扉タイプがおすすめ

家事をしているとキッチンとの行き来はかなり頻繁ですが、赤ちゃんにとっては危険がいっぱいのエリアです。キッチン前には必ずベビーゲートをつけたいところです。そんな場合には、大人にとっては通りやすい扉タイプがおすすめです。ベビーゲートの一部が扉になっていて、開くことで大人はすっと通れます。
ただし、多くの商品が扉の部分にロック機能がついているので、赤ちゃんがその扉を押しても開けることはできずしっかりゲートとしての役割も果たしてくれます。
テレビや暖房器具周りには囲うタイプがおすすめ

テレビやストーブなどの暖房器具の周りに置きたい場合は、くるっと家電を囲うタイプがおすすめです。家電を壁につけているなら半分だけくるっと囲うことも可能です。
この場合は、ベビーサークルをうまく使うこともできますし、ベビーゲートの中にはパネルの枚数を自由に選んで長く調節し家電を囲うことができるタイプもあります。
階段付近は頑丈に取り付けられる固定タイプがおすすめ

先に解説しましたが、頑丈さでいうなら「ねじで取り付ける固定タイプ」が一番です。万が一赤ちゃんが階段の最上階から落ちてしまったら命にもかかわります。そのため、階段上は出来るだけ頑丈に設置したいところです。
可能であれば階段付近など頑丈につけたい場所には固定タイプをおすすめします。ただし、賃貸などの場合はねじを取り付けていいか管理会社などに確認してからにしましょう。
浴室など一時的な利用には置くだけタイプがおすすめ

日常の中で「この時だけベビーゲートを使いたい」というシーンは意外と多いものです。「今はちょっとこっち来ないでね~」というような時には、さっと移動させるだけで設置ができる置くだけタイプがとても便利です。
掃除をしているときや洗濯物をたたんでいるときなど、邪魔されたくないときにも手軽に使うことができます。
材質で選ぶ
赤ちゃんはベビーゲートを本当によく触ります。「通してくれ」といわんばかりにゲートにつかまり立ちしたり、時には体重をかけて揺らしたりすることもあります。そのため、材質にもこだわりたいものです。
軽くて怪我の心配も少ないプラスチック製

プラスチック製のものは軽くて扱いやすい特徴があります。耐久度はスチールなどに比べて劣りますが、手軽に使うことができ値段も比較的安い傾向にあります。
カラフルで子供が喜ぶかわいらしいデザインのものが多いのも特徴で、サークル型にしても「閉じ込められた感覚なく、むしろ遊びに自ら入る」ような嬉しい効果も。
インテリアになじみやすい木製

自然派の方には木製のものがおすすめです。インテリアになじみやすく、優しい印象をあたえてくれます。また、赤ちゃんに木のぬくもりを教えてあげたいという人も多いでしょう。
木製のベビーゲートなら、優しくおしゃれさをプラスでき、インテリアのような感覚でベビーゲートを設置できます。
重さがあり頑丈なスチール製

しっかりと頑丈で、正しく設置をすればそれ自身の重さで赤ちゃんがもたれても安心のスチール製もあります。スチール製のものはシンプルに白・黒だけでも北欧っぽい雰囲気が出て、お部屋がスタイリッシュにまとまります。
つやがあるタイプやマット仕上げのものなどシンプルながらもデザイン性があり人気のタイプといえます。
ゲートのデザインで選ぶ
ベビーゲートのデザインは、大きく分けて4つあります。それぞれ特徴がありますので、使う場所やシーンによって使い分けるとより効率的に使用できます。
赤ちゃんがぶつかっても痛くないメッシュタイプ

ベビーゲートの中でも主流のタイプで、とおせんぼの部分がメッシュ生地になっています。メッシュ生地なので柔らかく、赤ちゃんが勢いあまってぶつかっても痛くありません。
また、赤ちゃんと保護者お互いに様子が見えるのもうれしいところです。ただし、扉付きタイプの場合メッシュ生地のアイテムは少ない傾向にあります。
パーテーションのようでおしゃれな柵タイプ

シンプルで北欧風の雰囲気が出る柵タイプはとても人気のデザインです。柵タイプの場合は高さもある程度確保されているものが多いため、扉付きのものが主流となっています。
設置するだけでパーテーションのようにおしゃれに部屋を区切ることができ、インテリアとしても存在を発揮します。
赤ちゃんから向こうが見えにくい面タイプ

パントリーやオープンクローゼットなど、赤ちゃんの目についてほしくない場所には、向こう側が見えにくい面タイプがおすすめです。赤ちゃんは好奇心旺盛なので、色々と見つけてしまうとそれに興味を持ってしまいます。
そもそも興味を持たれたくない・隠したいものの前に置く場合には、面タイプのデザインを選びましょう。
使わないときは収納できるロールタイプ

普段そんなに長い間使わないという方は、使用しない間収納して置けるロールタイプがおすすめです。ロールカーテンを横に置いたようなデザインで、使うときには引き延ばしてひっかけるだけ。使わないときはひっかけた部分を外せばすっきり収納することができ、通行の妨げにもなりません。
メーカーで選ぶ
大切な赤ちゃんの命を守るためのベビーゲートですから、自分が信用しているメーカーで選ぶというのも1つの手です。各メーカーそれぞれ工夫を凝らし作っているのでそれぞれに特徴があります。
安さ重視なら「西松屋」

値段の安さを重視するなら、やはり西松屋のベビーゲートがおすすめです。もちろん安いからといって質の悪いものというわけではありません。特に、赤ちゃんの命にかかわるような商品にはきちんと安全第一に作られています。
メインの場所は他のものにして、サブでつけるような場所には西松屋で購入するという手もあります。
コスパの良さなら「ニトリ」

安くていいものが手に入る大人気のニトリからもベビーゲートが展開されています。ニトリのベビーゲートは5,000円未満でありながら多くの機能がついており、拡張パネルも取り付け可能。
扉にはダブルロック機能で赤ちゃんが入ってこられないようになっていたり、オートクローズ機能で閉め忘れを防いだりと赤ちゃんの安全を守ります。
種類が豊富な「日本育児」

ベビーゲートに限らずさまざまな赤ちゃん用品を取り扱い、信頼の厚い日本育児。日本育児のベビーゲートはなんといっても種類が豊富です。好きなデザインで選ぶのもよし、機能で選ぶのもよし。
日本育児のベビーゲートは、長さやデザイン・タイプなど多く展開しており、ほぼ全タイプを網羅しているといっても過言ではありません。
シンプルなデザインならカトージ

カトージもバウンサーやベビーカーなど赤ちゃんの身体を預ける商品がたくさん展開されており、信頼を得ているメーカーです。「カトージなら安心」と思っている方も多いのではないでしょうか。
木製の優しいベビーゲートやシンプルながらも可愛いデザインのプラスチックのベビーゲートなどが人気を集めています。
拡張パネルも上手に使おう

ベビーゲートはそれ本体の長さだけでは接地面に足りないことも多いです。多くのベビーゲートには「拡張パネル」があるので、それをうまく利用しましょう。
特に、つっぱりタイプの場合、無理につっぱり部分を長くして対応するより1つ小さな拡張パネルを付けてつっぱったほうが頑丈につけられる場合もあります。上手に活用していきましょう。
ベビーゲートのおすすめ人気ランキング10選
では、ここからはベビーゲートのおすすめアイテムを紹介していきます。それぞれの商品の特徴やどんな人におすすめか、併せてお伝えしていきますのでぜひ購入の参考にしてください。
1位 アイリスプラザ ベビーゲート

yahoo.co.jp
素材:金属
サイズ:幅約69×奥行約3.3×高さ約78
ダブルロック扉にオートクローズ機能など便利が満載
スチール製でシンプルなデザインなので、部屋の雰囲気を壊さないのが魅力のこちらの商品。さらにダブルロック機能やオートクローズ機能・90度以上開くとそこで開けっ放しにすることが可能。
安全かつ多機能なベビーゲートです。低価格で高機能なものをお探しの方に特におすすめです。拡張フレーム1枚付きで70~91㎝までの幅に取り付けが可能です。
2位 日本育児 おくだけとおせんぼ

yahoo.co.jp
素材:スチール・ポリエステル・ポリプロピレン・ナイロン・ABS樹脂
サイズ:約幅82~122cm×奥行48~61cm
使いたい場所にさっと置けて便利な大ヒット商品
「ちょっとこっち来ないでね」が叶う置くだけですぐに設置できるベビーゲートです。自立式で置くだけでその役目を果たしてくれるので、例えば部屋の隅で洗濯物をたたむときにも活用できるほど手軽です。
デザインもシンプルなものから可愛いものまでたくさんあり、扉付きも展開されています。いろんな場所で使えるものが欲しい方におすすめです。
3位 日本育児 NEWベビーズゲイト123

amazon.co.jp
素材:天然木、スチール、ポリプロピレン、他
サイズ:(幅X奥行X高さ) :63×8×72cm
豊富なカラーでお気に入りがきっと見つかる
スチール製のものはホワイト・ブラックが多い傾向にありますが、こちらは豊富な5色のカラーでご自宅の雰囲気にマッチしたベビーゲートをつけることができます。
デザインはもちろん、ダブルロックでありながら解除はスライド式なので、大人は片手で簡単に開けられる使い勝手のいいベビーゲートです。拡張パネルを使うと最大121㎝まで対応可能。幅の広い通路にも使うことができます。
4位 日本育児 木製パーテーション FLEX400-W

yahoo.co.jp
素材:パイン材、ポロプロピレン、スチール、ABS樹脂
サイズ:長さ 423cm,高さ 70cm,奥行 70.5cm
置くだけの簡単設置。仕切りにも囲みにも使える大きさ
リビングを完全に半分に仕切ることができるほど長くつなげることができるベビーゲート。置くだけタイプなので、昼間赤ちゃんが活発な時間だけ使うということも可能です。
拡張パネルの連結部分はそれぞれ角度を決められ、部屋の角を利用して設置することも可能。赤ちゃんだけが遊ぶ平日と家族が多い休日で形を変えるのもいいですね。安全かつ大きく使いたい方におすすめです。
5位 タンスのゲン ベビーゲート 拡張フレーム付き バリアフリー

amazon.co.jp
素材:金属(スチール)、ABS樹脂
サイズ:本体パネル:幅70.5×奥行3.5×高さ75cm 拡張フレーム:幅14×奥行2×高さ73cm
足元の段差が小さく転倒の恐れが少ないのがうれしい
家具で有名な「タンスのゲン」もベビーゲートを展開しています。こちらは設置したときの最下部が段差が非常に小さく、つまずく心配が少なくて済み、ご兄弟がいるご家庭にもおすすめです。
デザインはスチール製のものと木製のものからそれぞれカラーも2色出ています。これなら安全かつお部屋の雰囲気にあったものを使用できますね。
6位 DODOPET つっぱり式ベビーゲート

yahoo.co.jp
素材:スティール(本体)樹脂(レバー・関節カバー)
サイズ:幅73cm/高さ76cm
頑丈なスチール製で階段上・階段下にも使用可能
階段上にも使用可能なつっぱりタイプのベビーゲートです。つっぱりタイプなので賃貸でも安心して使用することができるのはうれしいですね。ロックボタンと解除レバーがあるので、大人は簡単に通れますが赤ちゃんは通れません。
大切な赤ちゃんを階段やお風呂など危険な場所から守ります。工具不要で壁に傷を付けずに階段付近に安全に設置したいという方におすすめです。
7位 モダンデコ セーフティゲート

amazon.co.jp
素材:スチール(粉体塗装)、ABS樹脂
サイズ:横幅 71cm,高さ 78cm,奥行 4cm
おしゃれなデザインでインテリアの一部に
スチール製のベビーゲートで、色はホワイト・ブラック・グレーから選ぶことができます。シンプルながらも北欧感のあるとてもおしゃれなデザインで、部屋のコーディネートを壊したくない方におすすめです。
EU安全基準にも達しており、安心して使用することができます。上部のダブルロック機能に加えて下部にはつまみ回転ロックもついており、上下でしっかりロックが可能です。
8位 ベビーサークル 定番型 追加用 ドア付2枚セット

yahoo.co.jp
素材:高密度ポリエチレン
サイズ:横76×縦60cm
追加パネルを使えばとても大きなサークルに
こちらはプラスチック製でとっても可愛い色合いがポイントのベビーゲートです。デザインも丸みがあって赤ちゃん用品にぴったりの可愛さです。
追加パネルをつけることでとても大きく囲うことができ、ベビーゲートだけでなくサークルとして使用することも可能です。部屋の形やサイズに沿って使うことができるので、自由度の高いものをお探しの方におすすめです。
9位 カトージ ベビーゲート LDK-STYLE

yahoo.co.jp
素材:中空材:ポリエチレン プラ:ポリプロピレン
サイズ:W67-76×H84cm
お部屋のインテリアを邪魔しないシンプルなデザイン
白とグレーで優しい印象をもったカトージのベビーゲート。シンプルなのでどんなお部屋にもマッチするのが特徴です。もちろん、ダブルロック機能搭載。
さらに扉が奥にも手前にも開くので状況に合わせて使い分けられ、家事中のわずらわしさも気にもなりません。工具を使わずつっぱるだけで設置ができるので、組み立てや設置が苦手な方にもおすすめです。
10位 ベビーサークル・ベビーゲート ドア付き 10枚セット

yahoo.co.jp
素材:高密度ポリエチレン
サイズ:1枚横76×縦60cm
組み立て簡単・置くだけ設置がうれしいベビーゲート
こちらは長くつなげることができるベビーゲート。大きく囲ってベビーサークルにすることも可能ですし、ベビーゲートとして部屋を分断することも出来ます。拡張パネルを付けるのがとにかく簡単で、使用する角度もお部屋に合わせてアレンジが可能です。
ベビーサークルにしても扉を取り付けることができるため、大人や兄弟が一緒に入って遊ぶことも簡単。ベビーゲートを大きく使いたいと考えている方におすすめです。
ベビーゲートを購入するときの注意点
購入する際の注意点についても紹介しますので、チェックしてみてください。
金具や接地面を見て安全確認を

まずは、基本的にベビーゲートは安全に作られているものであると思いたいですが、万が一のことがあってからでは遅いです。また、つっぱりタイプなどは接地面との相性によっても強度が変わってしまいます。しっかりと金具や接地面を見て、安全確認をするようにしましょう。
設置場所の幅をきちんと測る

ベビーゲートの幅は対応できる幅が決まっています。それを超えて使用することはできません。使用したい場所の幅はしっかり正確に測り、それに対応するものを選ぶようにしましょう。
必要な場合は、先に解説した通り拡張パネルもセットで購入しましょう。中には拡張パネルがセットでついてくるお得なものもあるので、よく探してみてください。
架電を囲うなら長く追加できるタイプを

テレビやストーブなど家電をぐるっと円・半円で囲おうと思っている方は、長く追加できるタイプを購入しましょう。ベビーゲートの中には、長さに限界があるものもあります。
ですが、テレビなどを囲うとなると意外と長さが必要です。長く追加しても安全に設置できる商品を選ぶようにしましょう。
階段付近はコンパクトな場合が多いので確認を

もちろんご家庭によってさまざまですが、階段付近は比較的コンパクトな幅になっていることが多いです。そのため、いざ買ったら「ベビーゲート自体が入らない」なんて失敗談も。小さめのサイズもきちんと売っていますから、サイズを計り幅のあったものを購入しましょう。
兄弟がいる場合は配慮を

中には、上にご兄弟がいて「上の子は通ってもいいけど、赤ちゃんはダメ」という場合もあるでしょう。そんなときに、上の子まで通れないベビーゲートを設置してしまうと、上の子が通るたびに抱っこしてあげるなど無駄に手間がかかってしまいます。キッチンの入り口など上の子は入っても大丈夫な場所には扉タイプのものをつけることをおすすめします。
窓や階段付近は頑丈に取り付けられるものを

赤ちゃんが自力でよじ登れる場所に窓がある場合、そこにゲートを付ける人も多いでしょう。また、階段付近は多くのご家庭でつけていることと思います。窓や階段は、万が一赤ちゃんがベビーゲートに寄っかかり、外れて一緒に転んだ場合命にかかわる可能性が非常に高いです。
こういった場所は本来ねじで固定するタイプがおすすめですが、壁に傷を付けたくない場合はつっぱりタイプでしっかり固定し、定期的に緩んでいないか確認しましょう。
ベビーゲートはレンタルもできる

最近では「一時期しか使わないもの」としてベビー用品のレンタルも人気を得ています。ベビーゲートもレンタルができるのをご存知でしょうか。気に入ればそれをそのまま購入することも。
まずは試してみたいという方や、短い期間しか使わないので購入するのは気が引けるという方はレンタルも視野に入れてみましょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() アイリスプラザ ベビーゲート
1
|
3,861円 |
4.2 |
|
![]() 日本育児 おくだけとおせんぼ
2
|
8,060円 |
4.34 |
|
![]() リッチェル ペット用 木製おくだけ……
3
|
8,526円 |
4.31 |
|
![]() 日本育児 木製パーテーション FLEX……
4
|
29,980円 |
4.4 |
|
![]() タンスのゲン ベビーゲート 拡張フ……
5
|
4,280円 |
4.17 |
|
![]() つっぱり式ベビーゲート
6
|
6,599円 |
4.14 |
|
![]() モダンデコ セーフティゲート
7
|
3,999円 |
4.28 |
|
![]() ベビーサークル 定番型 追加用 ド……
8
|
7,380円 |
|
|
![]() カトージ ベビーゲート LDK-STYLE
9
|
5,739円 |
4.33 |
|
![]() ベビーサークル ドア付き 10枚セット
10
|
21,800円 |
|
|
まとめ
ベビーゲートは赤ちゃんの命を守るとても大切なものです。ベビーゲートは、商品によって素材や設置方法・扉付きかなどさまざまなタイプがあります。
ご自身の家にあうものや、取り付けたい場所にあうタイプのものを選ぶことでよりストレスなく安心に使用することが可能です。上手に使って、赤ちゃんにとって安全かつ他の家族にとってストレスのないベビーゲート選びをしましょう。