MENU

セロハンテープの選び方とおすすめ人気ランキング10選【普段使い用からビジネスシーンにも】

日常生活で何かと出番の多いセロハンテープ。ニチバンやコクヨなどたくさんのメーカーが出している文房具のひとつですが、素材によって使い勝手が変わるのはご存知でしょうか。何を基準に商品を選べば良いのかイマイチ分からない、という方のために今回はセロハンテープの選び方とおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。

目次

セロハンテープの種類は3種類

出典:amazon.co.jp

セロハンテープは大きく分けると透明タイプ・着色タイプ・機能タイプと3種類に分類されます。一般的に使用されている透明タイプは用途が幅広く、価格がお手頃な上に用量も豊富なのが魅力的です。

色や柄のついた着色タイプは装飾やラッピング等に最適。機能タイプはテープに直接文字が書けるものや、剥がしやすいように作られているものまで様々な種類があります。

セロハンテープの選び方

セロハンテープを選ぶ基準は性質サイズ機能性デザイン性と様々です。最近のセロハンテープは種類も豊富なので使いたいシーンによって選んでいきましょう。

素材による機能をチェックしよう

セロハンテープといえば、木材を使ったセロハンを使用している物が主流ですが、その他にもOPP(ポリプロピレン)アセテートフィルムを使った商品も存在します。それぞれどのようなメリット・デメリットがあるのかをチェックしましょう。

一般的に使用されているセロハン(セロファン)

出典:amazon.co.jp

セロハン(セロファン)は幅広い環境で使用されているもっとも一般的なセロテープです。実は原材料が木材のため、自然に還るのが早いという特徴があり、環境への配慮という点でも魅力があります。

ただし、接着剤に天然ゴムを使用しているので、長時間経つと接着剤が乾燥してしまったり、黄ばんできてしまうという点も。長期的な貼り付けには向いていませんが、手頃な価格なのでたくさん使用したい方にはおすすめです。

透明で劣化に強いOPP(ポリプロピレン)

出典:amazon.co.jp

ポリプロピレンはアクリル系の接着剤を使用しているため、粘着力が低下しにくく黄ばみにくいという利点があります。透明度も高く文字の上から貼り付けても隠してしまうことがないので、破れてしまった本の補修などに最適です。

上から文字が書けるアセテートフィルム

出典:amazon.co.jp

アセテートフィルムは多少値段は張りますが、平滑性、耐熱性、高強度と優れている点が多い素材です。アクリル系接着剤を使用しているので劣化にも強く、透明度が高いので貼り付けるとほとんど見えなくなります。上から文字を書くことができるためビジネスシーンでよく使用されています。

セロハンテープの幅で選ぶ

出典:Amazon .co.jp

一般的に使用されているのは15mm幅のもの。こちらは太すぎず細すぎずなので、様々なシーンで仕様することが出来ます。ポスターなどの大型のサイズの物を貼り付けたいときは18mm幅のものがおすすめです。

どのセロテープもサイズは12mm・15mm・18mm・24mmと種類があるので使用するシーンによって商品の幅を選んでいきましょう。

お手持ちのテープカッターのサイズに合わせる

出典:Amazon .co.jp

セロテープはテープカッターにセットして使うことが多いので、ご自宅にテープカッターがある方も多いのではないでしょうか。その場合は巻心経の大きさと手持ちのカッター台の直径が合うかをきちんと確認しましょう。

セロハンテープは太巻と小巻の2つがありますが、同じくテープ台にも専用の大きさがあるので、購入する際には注意しましょう。

セロハンテープの種類とおすすめ人気ランキング10選

これらのセロハンテープの種類や選び方をふまえて、おすすめの商品をご紹介していきます。ぜひ目的に合った商品を選んでくださいね。

1位 ニチバンセロテープ

詳細情報

サイズ:幅12mm×35m
巻心径:76mm
基材:セロハン
テープ厚:0.05mm

セロテープといえばの定番商品

植物系の天然素材から作られたセロテープです。静電気の発生が少なく、紙を吸い上げにくいのが特徴。作業がしやすい。環境と安全に配慮し、ブリキカッターの付属はありません。封筒の封かん、工作、包装作業、ポスター貼りに最適な、バイオマスマーク認定の商品です。

2位 3M スコッチ テープ メンディングテープ 12mm×30m 大巻 12巻 MP-1

詳細情報

サイズ:12mm×30m
テープ厚:0.085mm
数量:12巻/1パック
仕様:紙箱入り

学校やオフィスで大活躍

テープの上から文字が書けるアセテート・フィルムを採用したハイクオリティな粘着テープ。貼るとテープはほとんど見えなくなり、コピーをとってもテープの影がほとんど出ません。貼ってすぐなら、テープの貼り直しが可能。変質・変色しにくく、長期の使用向きです。

3位 ニチバン/セロテープ 着色 NO.430 18mm×35m 10巻/4305-1

詳細情報

材質:セロハン
サイズ:18mm幅×35m
粘着剤:ゴム系

さまざまな場面で便利な色付きテープ

ニチバンから出ている着色されたテープです。カラーバリエーションが豊富でお好みに合わせて選ぶことができま。テープの上から重ね貼りをしたり、そのまま手で切ることが可能です。一般包装、個装の封かんPP袋の口止めなどの利用に向いています。

4位 3M スコッチ 超透明テープS 10巻パック 15mm×35m 大巻 BK-15N

詳細情報

サイズ:15mmx35m
巻芯径:76mm
仕様::シュリンクパック
数量:10巻/パック

安心のたしかな粘着力

長時間貼っても黄ばみにくく、透明度が高く仕上がりがきれいなテープです。特殊ゴム系粘着剤の採用で粘着力が約2倍にアップしているので、しっかり長期間貼りつけたい方におすすめです。

5位 積水 セロテープ 工業用(25巻入)幅24mm×長さ35m

詳細情報

サイズ: 幅24mm×長35m
材質:天然セルロース,粘着剤=ゴム系,巻芯=古紙使
巻芯径:76mm

高品質で根強いロングセラー

粘着力、透明度に優れているスタンダードなセロハンテープです。軽包装一般 紙箱の包装、固定やポスター・カレンダー等の貼付に向いています。

6位 TANOSEE セロハンテープ 18mm×35m 1パック(10巻)

詳細情報

仕様:大巻
サイズ:18mm×35m
材質:セロハン、ゴム系粘着材

たくさん使いたいけどしっかり貼りたいときに

粘着力に優れ、しなやかで貼りやすい丈夫なセロハンテープです。容量は多く、価格もお手頃なので、たくさん使用したい時におすすめです。

7位 セキスイ 柄セロテープ チェッカー 15mm×25m

詳細情報

サイズ:15mm×25m
柄:チェッカー

ちょっと雰囲気を変えたいなら

透明なテープが味気なく感じる方には、柄つきのセロテープもおすすめです。こちらはシンプルなデザインなので気軽に使いやすく、ラッピングや飾り付けにアクセントとして利用できます。

8位 3M スコッチ はってはがせるテープ ディスペンサー付き 12mm×20m 小巻 811-1-12D

詳細情報

サイズ:12mm×20m,
巻芯径:25mm
テープ厚::0.051mm

剥がしても跡を残したくないものに

貼ったりはがしたりできる透明テープ。貼ったものを傷めずにはがせ、ほとんどのり残りもありません。テープの上から文字が書け、貼ると目立たなくなるため、コピーをとってもほとんどが影が出ません。変質・変色の少ないテープです。

9位 マスキングテープ セット マスキングテープ・パール・3巻セット 「マステ」 E

詳細情報

サイズ :H47×W47×D47mm
テープ全長:7m
重量:40g
素材:和紙

かわいくデコレーションをするならこれ

 マークスのマスキングテープブランド「マステ®」から「マスキングテープ・パール」の新柄が発売。上品なパールカラーのマスキングテープが、ラッピングもデコレーションも華やかに仕上げてくれます。

10位 コクヨ セロハンテープ 大巻き Sパック T-SS12N

詳細情報

スタイル:12mm
材質 ‎:セロハン
ブランド:コクヨ(KOKUYO)

低コストでもクオリティを下げたくないなら

経費節減を図るため、個箱・カッター刃を省いたSパック(ピロ包装)タイプ。低価格なのにしっかりとした粘着力で剥がれにくいので、とても使いやすい商品です。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

ニチバン セロテープ 大巻 10巻入 ……

1

55円


4.5


3M スコッチ テープ メンディング……

2

3,078円


4.56


ニチバン/セロテープ 着色 NO.430 ……

3

2,216円


4.75


3M スコッチ 超透明テープS 10巻パ……

4

691円




4

積水化学 セロテープ工業用 24×35 ……

5

600円



TANOSEE セロハンテープ ……

6

667円


4.71


セキスイ 柄セロテープ チェッカ……

7

178円


4.75


3M スコッチ はってはがせるテープ……

8

344円




4

マークス マスキングテープ パール……

9

858円



コクヨ セロハンテープ 大巻き Sパ……

10

119円




4.2

まとめ

いかがでしたでしょうか。セロハンテープは日常において頻繁に使用する文房具ですが、今まで何気なく選んでいた方も多い商品なのではないでしょうか。上記で紹介したように、シチュエーションや用途によって、様々な種類の商品が存在します。ぜひランキングを参考に使いやすい商品を見つけてみてくださいね。

目次