筋力トレーニングをする際に便利なリストストラップ。グリップ力を強化してくれるだけではなく、握力を補助する役割もあります。しかし、効果的にトレーニングするために使用するリストストラップですが、種類が多すぎて選び方商品を悩んでいませんか?
そこでこの記事では、リストストラップの選び方とおすすめの商品10選をご紹介します。自分に合うリストストラップを見つけて、安全に効果的に筋トレをしましょう。
リストストラップを使うメリット

リストストラップは、バーに巻きつけて使用することでグリップを強化してくれるアイテムです。グリップが強化できれば機材の落下を防ぎ、怪我の防止に繋がります。さらに握力も補助してくれるため、無駄な疲労を防いでくれます。
また、素材にもよりますが比較的低価格な所もメリットです。初心者でも手を出しやすい価格の商品が多いので、ぜひリストストラップを購入し、ウェイトを正しく保持してトレーニングに集中しましょう。
リストラップとの違い

トレーニンググッズの中には、よく似た名称のリストラップというものがあります。リストストラップはグリップ力と握力をサポートするもの。一方で、リストラップは手首を保護して怪我を防止するアイテムです。手首に巻くことで、重みに耐えられずに手首が曲がってしまうのを防ぎます。
リストストラップとリストラップは使用方法や目的が大きく異なります。購入する際は間違えないように注意しましょう。
リストストラップの選び方
一言でリストストラップと言っても、沢山の種類が販売されています。多くのリストストラップの中から自分にピッタリの商品を見つけるポイントは、素材・長さ・機能の3つ。
3つのポイントに沿って選ぶことで、ストレスなくトレーニングができるリストストラップを見つけることができます。ここでは、リストストラップの選び方を3つの項目に分けて解説していきます。
リストストラップの素材で選ぶ
リストストラップの素材は主に、革・ナイロン・コットンの3種類があります。革製はグリップが安定し、ナイロン製は軽くて丈夫です。コットン製は手に馴染みやすいという特徴を持っています。
それぞれの素材には異なるメリットがあるので、あなたの目的や好みに合わせて選びましょう。それでは、リストストラップに使われている素材について詳しく解説していきます。
グリップが安定する革製

革製は滑りにくく、グリップが安定しやすいのが特徴。高負荷のトレーニングを行う方におすすめです。耐久性も高いため、長期間愛用することもできます。
デメリットは丸洗いできないこと。天然皮革は水に弱い性質を持っているため、汗をかいて汚れても洗うことができません。トレーニング後はしっかり汗を拭くなどしてお手入れを怠らないようにしてください。
軽くて丈夫なナイロン製

ナイロン製は軽くて丈夫なのが魅力です。洗濯機で丸洗いができるので、汗をかいたり汚れたりしても清潔に保つことができます。価格も比較的安く、初めてリストストラップを買う方でも手が出しやすいです。
しかし、革製と比べると滑りやすいというデメリットがあります。手に馴染むまでは滑りやすいため、怪我をしないように注意をしてください。
手に馴染みやすいコットン製

コットン製は手に馴染みやすいのが特徴。新品でも手に馴染むので、滑ってしまうことがありません。素材の特性上、汗をよく吸収し使い心地も抜群です。また、丸洗いもできるので清潔に保てます。
デメリットは、繰り返しの使用でリストストラップの感触が変わってしまうことです。コットンは水分を吸収すると繊維が縮むという特性を持っているため、丸洗いした後はしっかり乾かすようにしてください。
リストストラップの長さは50~60cmがおすすめ

リストストラップを選ぶ際は長さにも着目しましょう。長さは約50~60cmが一般的で、バーに2~3周巻きつけることができます。特に拘りがなければ50~60cmの長さの商品を選びましょう。
商品によっては、50cmよりも短いものや60cmよりも長いものが販売されています。短すぎても長すぎてもトレーニングに支障を来す場合があるため注意してください。
リストストラップの機能で選ぶ
せっかく使うなら、便利な機能が付いているリストストラップを選びましょう。パッドが付いているリストストラップなら、手首を守って擦れや食い込みを防ぎます。手首をしっかり固定したいなら、リストラップ一体型が便利です。
それでは次の項目で詳しく解説していきます。あなたにとってどんな機能が必要なのか想像しながら読み進めてください。
手首を守れるパッド付き

手首に巻く部分にパッドが付いていれば、擦れや食い込みを防げます。トレーニング中にリストストラップの生地が食い込むと痛みで集中できないので、パッド付きのものだと手首を怪我から守れるので安心です。
特に高負荷なトレーニングを行う中級者や上級者におすすめ。手首の痛みやフィット感が気になる方は、パッド付きを選びましょう。
手首をしっかり固定できるリストラップ一体型

手首をしっかり固定したいなら、リストラップ一体型がおすすめです。リストラップと一体になっていれば、手首が反ってしまうのを防げるので怪我の防止に繋がります。
また、手首が安定するため、正しいフォームでトレーニングをすることもできます。ベンチプレスなどのプッシュ系のトレーニングをする方におすすめです。
リストストラップのおすすめ人気ランキング10選
ここまでは、リストストラップの選び方を解説しました。どんなリストストラップを選べば良いのか分かりましたか?
ここからは、実際に販売されているおすすめのリストストラップをランキング形式で紹介します。それぞれの商品の魅力も紹介するので、購入の際はぜひ参考にしてください。
1位 ゴールドジム GOLDS GYM リストストラップ G3500

amazon.co.jp
長さ:51cm
リストラップ:なし
手首パッド:なし
初心者にもおすすめのスタンダードタイプ
有名なゴールドジムが販売している、初心者にもおすすめのスタンダードなリストストラップ。51cmの一般的な長さで初心者でも扱いやすいです。大手トレーニングジム発の商品なので、ブランドに拘りたい方にもおすすめ。
素材は手に馴染みやすいコットンを使用しています。汗を吸ってくれる上に丸洗いできるため、いつでも清潔な状態で使用できます。
2位 ザウィック zawick リストストラップ

yahoo.co.jp
長さ:60cm
リストラップ:なし
手首パッド:なし
経年劣化を楽しめるリストストラップ
使えば使うほど手に馴染み、愛着が湧く革製のリストストラップ。使い始めは硬くて扱いづらいと感じるかもしれませんが、使い込めばあなただけのリストストラップへ育てることができます。レザー独自の風合いで経年劣化を楽しむこともできるので、お洒落として楽しむことも可能。
また、革製なのでグリップ力が高く高負荷でのトレーニングも安定してトレーニングに集中することができるので、高品質なトレーニングをしたい方におすすめです。
3位 ウミ Umi リストストラップ UMI-ZLD01-1JP

amazon.co.jp
長さ:60cm
リストラップ:なし
手首パッド:あり
汗をかいても滑らない滑り止め付き
ウミのリストストラップ UMI-ZLD01-1JPは、ストラップ部分の両サイドに滑り止めが付いており、汗をかいても滑りません。ハニカム形状のシリコンコンタクトによりグリップ力も高いので、高重量のトレーニングにもぴったりです。
また、手首部分の内側には5mmのパッドを搭載しており、擦れや手首の痛みを軽減してくれます。高負荷のトレーニングをする上級者にもおすすめです。
4位 キングツーリング KING 2 RING リストストラップ ST1

yahoo.co.jp
長さ:55cm
リストラップ:なし
手首パッド:なし
バッファローの本革使用で使えば使うほど馴染む
革の中でも比較的摩擦に強いバッファローの本革を使用したリストストラップ。柔らかいバッファローの革を使用しており、使えば使うほど手に馴染みます。初めは扱いにくさを感じるかもしれませんが、慣れればしっとりと手に馴染むようになります。
また、耐水性があるのも特徴の一つです。水洗いはできませんが、他の皮と比べると水に強いので汗をかいても安心です。汗をかくのが気になるけれど革製が良いという方におすすめです。
5位 ハービンジャー Harbinger リフティングストラップ 21300/21307

yahoo.co.jp
長さ:54.6cm
リストラップ:なし
手首パッド:あり
手洗い可能でいつでも清潔
ハービンジャーのリフティングストラップ 21300/21307は、コットン製なので丸洗いができます。トレーニングをして沢山汗をかいても、洗って綺麗な状態で保管が可能です。
また、手首にはパッドを搭載しています。痛めたり反ったりしやすい手首を保護してくれるので、高負荷のトレーニングをしても怪我をする心配がありません。
6位 ライノ RHYNO リストストラップ r-ls1

yahoo.co.jp
長さ:54cm
リストラップ:なし
手首パッド:あり
一目で左右を見分けられるデザイン
ライノのリストストラップ r-ls1は、一目で左右が見分けられる便利なデザインが特徴。左右の付け間違いをしないため、無駄な手間を省きストレスなく使用できます。
手首のパッド付きでデッドリフトやラットプルダウン、ベントオーバーローなど様々なトレーニングで使用可能。パッドには厚みがあるので、しっかり手首を保護してくれます。
7位 RDX リストストラップ rdx-002

yahoo.co.jp
長さ:60cm
リストラップ:なし
手首パッド:あり
高品質のコットン使用で裂けやひび割れなし
RDXのリストストラップ rdx-002は素材に高品質なコットンを使用し、避けやひび割れがしにくい仕様になっています。毎日使用しても簡単には壊れません。また、質の高いコットンは吸汗・発散性にも優れており、汗をかいても蒸れることはありません。
ストラップ部分には強力な滑り止めラバーが付いています。しっかりと握力をサポートしてくれるので、高負荷のトレーニングも安定します。
8位 リオレス RIORES リストストラップ Wrist-strap-55cm

amazon.co.jp
長さ:55cm
リストラップ:なし
手首パッド:あり
手首を守れるゴム製パッド付き
リオレスのリストストラップ Wrist-strap-55cmは内側にゴム製のパッドが付いており、擦れや高負荷による反りから手首を守ってくれます。また、滑りにくく安定したフォームでトレーニングが可能です。集中して筋トレに励むことができます。
高機能でありながら2,000円以下というお手頃価格も魅力。様々な高負荷トレーニングに対応できる上にコスパが良いので初心者にも上級者にもおすすめです。
9位 株式会社ONI 鬼 エイトストラップ ONI009

yahoo.co.jp
長さ:-
リストラップ:なし
手首パッド:なし
独自の8の字構造で高重量もお手の物
独自の8の字構造で高重量のトレーニングも可能なリストストラップ。重さ300kg以上のトレーニングにも対応できるので上級者にもおすすめです。8の字タイプのため、トレーニング中にストラップが外れにくくなっているほか、日本人の手に馴染むように作られているので使い心地は抜群に良いです。
また、本製品はコットン製で手洗いも可能なので、たくさん汗をかいても清潔に使い続けることができるのも嬉しいポイントです。
10位 イーエムピーティー EMPT リストストラップ emliftstr

yahoo.co.jp
長さ:62cm
リストラップ:なし
手首パッド:あり
レザーの補強で耐久性◎
イーエムピーティーのリストストラップ emliftstrは外側がレザーで補強されており、耐久性が高くなっています。毎日高負荷のトレーニングをしても壊れません。また、内側にはクッション素材を採用しているので、手首を怪我などから守ってくれます。
柔軟性が高いのもポイント。様々な形の手に馴染みやすいので、リストストラップを初めて使用する方でも違和感なく使うことができます。
リストストラップの巻き方

リストストラップは正しく巻かないと効果を発揮できません。また、怪我に繋がる恐れもあります。使用前に必ず巻き方を確認しておきましょう。
リストストラップの巻き方は、まずは輪の部分に手首を通し固定するようにしっかりと締めます。次に、ストラップの端が手のひらの内側に向かうように、ストラップをバーに2〜3周巻きつけましょう。最後に巻きつけたストラップの上から握ります。握った方向と反対に絞るとストラップが締まります。
基本的な巻き方は以上ですが、あなたの好みに合わせて調節して下さい。ただし、締め付けすぎると手首を痛めてしまう可能性があるため注意してください。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ゴールドジム GOLDS GYM リストス……
1
|
1,980円 |
4.47 |
|
![]() ザウィック zawick リストストラップ
2
|
2,750円 |
4.25 |
|
![]() ウミ Umi リストストラップ UMI-ZL……
3
|
1,599円 |
4.4 |
|
![]() キングツーリング KING 2 RING リ……
4
|
1,508円 |
4.4 |
|
![]() ハービンジャー Harbinger リフテ……
5
|
1,650円 |
4.1 |
|
![]() ライノ RHYNO リストストラップ r-……
6
|
999円 |
4.35 |
|
![]() RDX リストストラップ rdx-002
7
|
1,780円 |
|
|
![]() リオレス RIORES リストストラップ……
8
|
598円 |
3.96 |
|
![]() 株式会社ONI 鬼 エイトストラップ ……
9
|
2,750円 |
4.37 |
|
![]() イーエムピーティー EMPT リストス……
10
|
1,280円 |
4.44 |
|
まとめ
この記事ではリストストラップの選び方とおすすめの商品を紹介しました。あなたにピッタリのリストストラップは見つかりましたか?
リストストラップは、素材や機能などが異なる様々な種類が販売されています。グリップの強さや馴染みやすさなど、何を重視するか明確にして選びましょう。あなたにピッタリのリストストラップを見つけて、安心安全にトレーニングをしてください。