自宅でピアノやドラムなどの楽器の練習をする時、周囲や近所の家に音が響いていないか気になりますよね。そんな悩みを解決してくれるのが音を吸収してくれる防音マットです。厚さによる音の吸収率の違いやジョイントマットなどさまざまな種類があります。
そこで、この記事では防音マットの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介していきます。遮音等級についても分かりやすく紹介していくので、ぜひチェックしてみてくださいね。
防音マットの選び方
楽器用防音マットの選び方次第で軽減できる音量や音質が変わってきます。実際に防音マットを購入する際は、音の種類、マットの重さ、機能の3つに注目して選びましょう。それぞれの選び方について詳しく解説していきます。
音の種類に合わせた厚さで選ぶ
楽器が奏でる音には大きく分けて空気伝播音・衝撃音の2種類があり、音の種類によって適した防音マットの厚さが変わります。ここでは音の種類に適した厚さについて詳しく説明していきますので参考にしてください。
空気伝播音なら0.5cm程度

ピアノやバイオリンなど空気伝播して奏でる音を空気伝播音と言いますが、空気伝播音の場合は防音マットの厚さが0.5㎝程度のものを選ぶようにしましょう。衝撃音でない限り、0.5㎝程の厚さがあれば十分防音することができます。
また、ピアノの場合は厚すぎる防音マットを敷いてしまうと、グラついてしまう可能性があります。0.5㎝であれば安定感もあり弾きやすいですよ。
ドラムなどの衝撃音には1cm以上

衝撃音を発するドラムの練習を自宅でする場合は、重低音や振動を吸収できる厚さ1㎝以上のアイテムを選ぶようにしましょう。
1cmほどの厚さがあれば、ドラムの音だけでなくバスドラムのペダルを踏み込んだときの衝撃音も吸収してくれます。小さい子供が走り回る音や自宅トレーニングなどにも使えるので、マンションでの使用もおすすめです。
遮音等級の数値も要チェック

今回紹介している防音マットに限らず、カーペットや床材には、どれぐらい騒音を遮音できるかの性能を表した基準「遮音等級」というものがあります。
従来は「L-35・L-55」といった数値で表され、数値が低いほど遮音効果が高いとされてきました。現在は表示の仕方が変わり、「LL-6」や「LL-4」など一桁の数字で表され、数字が大きいほうが遮音効果が高く、新基準で表示している製品も多くあります。
生活音を遮音する場合、子供がジャンプしたり、ものを落としたりといったような大きな音を出すことがあまりなければ高い数値は必要ないですが、楽器の場合は生活音以上の音の大きさが出ることが多いので、等級の表示があればマットの厚さとあわせてチェックしてみましょう。
マットの重さで選ぶ

楽器用防音マットを選んでいく上で、マットの重さはかなり重要。全く同じサイズでも2kgと軽いものから15kg以上あるものまで幅広くあります。マットが重ければ重いほど防音性が高いので、しっかり防音をしたいという人は重めの防音マットを選びましょう。
一般的に高密度の素材や樹脂を使用しているマットほど重量があって防音性に長けています。防音マットは使用する楽器の音や音量に合わせた重量のアイテムを選んでくださいね。
ただし重すぎるものを選んでしまうと防音性が高い分、マットを敷くときや掃除をするときに動かすことが大変なので注意しましょう。
機能で選ぶ
防音マットには防音だけでなく機能性のある商品も販売されています。ここでは、レイアウト自由な裁断可能タイプ、制電機能付き、防臭・防ダニ機能の3つを詳しくご紹介します。
レイアウト自由な裁断可能タイプ

裁断可能の楽器用防音マットなら、部屋の造りや楽器の形、サイズに合わせてカットしてカスタマイズすることができます。楽器の音を防音する上では隙間を作らないことが重要。そのため、隅まで敷き詰めるためにもレイアウトが効く裁断可能な防音マットをおすすめします。
具体的な例を挙げると、楽器を置くスペースが直線的ではない方や、従来の防音マットではどうしてもサイズが合わない方にピッタリですよ。また、防音マットに隙間ができて上手く防音できないという方も、裁断可能であれば完璧に防音できるでしょう。
冬場の静電気が気になるなら制電機能付き

快適に演奏するためにあれば嬉しいのが制電機能です。制電機能とは、その名の通り電気を制限する機能。マットに電気が溜まらないので肌が直接触れても静電気がきません。
購入するアイテムに制電機能があれば、演奏中もそうでないときも静電気を気にせずに快適に過ごすことができますよ。冬場の静電気が気になるという人は、ぜひ制電機能付きの防音マットを選んでみてください。
臭いやダニが気になる人は防臭・防ダニ機能付き

部屋全体に防音マットを敷くとき、ペットを飼っていたり運動をして汗をかいたりすると臭いが気になりますよね。防臭加工が施されている防音マットなら、嫌な臭いを気にする必要がないので演奏に集中することができますよ。
小さい子供がいる家庭やマットの上で寝転んだりするのであれば、防ダニ機能も欲しいところ。楽器周りを清潔に保つために、洗濯可能なマットであればなおよしですね。
防音マットのおすすめ人気ランキング10選
ここからはおすすめの楽器用防音マットを紹介していきます。有名楽器メーカーの製品から遮音等級最上級の製品まで幅広く紹介しているので、購入する際は参考にしてみてくださいね。
1位 YAMAHA(ヤマハ) ドラムマット DM1314

amazon.co.jp
重さ:2.3kg
サイズ:幅1300㎜ 奥行き1400㎜
高耐久・安定性抜群でずれない
Amazonベストセラー商品で、マット周辺をバイアステープでかがり縫いしたことで高耐久性を実現。また、マット裏面には樹脂加工を施し滑らない安定性を兼ね備えています。
「演奏中にズレない」「ハードに扱っても安定している」とユーザーの満足度も高く、ドラム以外の楽器でも使えるので幅広く活躍してくれる楽器用防音マットですよ。
2位 ピアリビング P防振マット

amazon.co.jp
重さ:2kg
サイズ:幅91cm 奥行き45.5cm
部屋に合わせてカット可能!振動も防いでくれる
衝撃吸収性の高いゴム素材を使用し、振動を和らげ騒音を約20%カットしてくれる楽器用防音マットです。裁断可能なマットになっており、部屋の形やレイアウトに合わせた形状でマットを使用することができます。
ドラムなどの衝撃音を吸収してくれるほか、何枚か繋げて敷けばエクササイズやトレーニング、マッサージ機器を乗せても効果を発揮してくれますよ。また、使用されているゴム素材は自動車製造過程で出た廃棄素材が採用されており、環境にも配慮された楽器用防音マットです。
3位 日東紡マテリアル 静床ライト

amazon.co.jp
重さ:17.04㎏
サイズ:幅53㎝ 奥行き52.4㎝
防ダニ加工!洗えるタイル状防音マット
特殊3重構造を施した『静床ライト』は、防音・防振ともにホテル仕様の性能です。JISが定めた防音性能の騒音等級が最上位で、あらゆる振動と発生音をカバーしてくれます。
防ダニ加工・洗濯可能・断熱効果で1年中快適に過ごせるのも魅力の1つ。50㎝角のタイル状で女性でも簡単に取り外しできます。またカラーバリエーションも豊富なので、部屋のインテリアに合わせて好みの色を選べますよ。
4位 ゆうあい サンダム E-45

rakuten.co.jp
重さ:5.6㎏
サイズ:幅91㎝ 奥行き91㎝
マンションに最適!二重で防音効果アップ
防音材メーカーのゼオン化成から販売されているプロ仕様の防音マットです。特殊樹脂を板状に形成させ、防音工事のプロも使用するほどの優れもの。カットもできるのでレイアウトが自由なのも魅力の1つです。
カーペットや畳の下に敷くことで更なる効果を発揮し、遮音性を高めてくれるので、使用する際は二重に敷くことをおすすめします。
5位 ソノーライズ 防音マットZS

amazon.co.jp
重み:8㎏
サイズ:幅910㎜ 奥行き910㎜
ダンススタジオでも採用!壁にも使える
ダンススタジオやスポーツジム、ライブハウスなど大きい騒音を発する場所でも使用されている本格派防音マット。リサイクルゴムチップを使用し、内部に適度な空間を作ることで衝撃音を吸収してくれる仕組みです。
優れた防振・防音性でマンションやアパートでも使うことができ、カーペットや絨毯の下に敷くだけでより高い効果が見込めます。床だけではなく壁にも使えるので、多方向からの遮音も再現可能ですよ。
6位 Bittop(ビットトップ)ジョイントマット

amazon.co.jp
重さ:-
サイズ:幅28㎝ 奥行き28㎝
滑り止めに!ずれないジョイントマット
裏面に特殊加工が施されていて、吸盤の原理でマットがズレない仕様の防音性ジョイントマットです。楽器の防音・防振はもちろん、小さい子供やお年寄りの滑り止めとしても使えますよ。
ジョイントマットなので必要な枚数を足して使えるのと、マット1枚1枚洗濯可能なので衛生的にも優れたアイテムです。また、マット用粘着剤による痕が残らないので、賃貸住宅・マイホーム共に安心して使えるのも魅力ですよ。
7位 kagu-world(カグワールド)木目調 ジョイントマット

amazon.co.jp
重さ:-
サイズ:幅61.5㎝ 奥行き61.5㎝
通気性・保湿性抜群!超大判で広い部屋におすすめ
1枚のマットで幅・奥行きが 61㎝ある超大判の楽器用防音マットです。高い通気性と保湿性が特徴のジョイントマットで、赤ちゃんやペットがいる家庭でも安心して使っていくことができますよ。もちろん、楽器の演奏も快適にすることが可能です。
ただ大きいだけではなく、マットの厚さも1㎝あるのでしっかりと振動も吸収してくれます。木目調のお洒落なデザインなので、インテリアにこだわる人に是非おすすめしたいアイテムですね。
8位 タンスのゲン ジョイントマット 68606

amazon.co.jp
重さ:-
サイズ:59㎝
ノンホルムアルデビドで衛生面に優れた木目調防音マット
シックハウス症候群の7つの原因を徹底的に追求し、その大きな要員であるホルムアルデビドを一切含まない楽器用防音マットです。環境・衛生面に配慮されているので、体に害がなくとにかく安心して使えるのがこの製品の魅力ですよ。
大判のジョイントマットですがカットもできる優れもので、部屋の造りや楽器の形に合わせたマットを自分で作ることができます。また水洗い可能なのでお手入れも楽にできるでしょう。
9位 NBL(エヌビーエル)防音対策マット 電子ピアノ

amazon.co.jp
重さ:-
サイズ:幅50㎝ 奥行き150㎝
最大遮音等級クリア!高性能でカラバリ豊富
衝撃音測定テストで、LL-6の最大遮音等級をクリアした防音性能の楽器用防音マットです。さらにクッション性・保湿性・軽量仕様・通気性・防炎・静電の6つの機能を兼ね備え利便性も抜群。
1枚あたりの大きさは電子ピアノの下に敷く程度ですが、カットや組み合わせによって他の生活空間でも使用できますよ。6種類のカラーから選べる豊富なカラバリもこの商品の特徴です。
10位 Roland(ローランド)V-Drums マット TDM-10

amazon.co.jp
重さ:2.1㎏
サイズ:幅12㎝ 奥行き13㎝
3層構造で厚手!振動も吸収してくれる
厚みのある素材を3層構造にすることで激しいドラム音の振動を吸収し、周囲や階下への音漏れを軽減させるドラム専用防音マットです。
マットに厚みがあることで床に傷をつける心配もありません。デザイン性にも優れているので、機能も見た目もこだわりたいドラマーの人にはおすすめですよ。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() YAMAHA(ヤマハ) ドラムマット DM……
1
|
7,590円 |
|
|
![]() ピアリビング P防振マット
2
|
1,760円 |
3.95 |
|
![]() 日東紡マテリアル 静床ライト
3
|
10,450円 |
3.97 |
|
![]() ゆうあい サンダム E-45
4
|
14,700円 |
4 |
|
![]() ソノーライズ 防音マットZS
5
|
10,780円 |
3.8 |
|
![]() Bittop(ビットトップ)ジョイント……
6
|
2,880円 |
4 |
|
![]() kagu-world(カグワールド)木目調……
7
|
4,990円 |
4.4 |
|
![]() タンスのゲン ジョイントマット 68……
8
|
4,999円 |
4.41 |
|
![]() NBL(エヌビーエル)防音対策マット
9
|
5,800円 |
|
|
![]() Roland(ローランド)V-Drums マッ……
10
|
14,300円 |
|
|
まとめ
今回は楽器用防音マットの選び方と、おすすめのアイテムを紹介していきました。楽器が発する音の種類や防音マットの厚さ、機能面など選び方は様々で、正しい選び方をしないと高い遮音効果は見込めません。
周囲との騒音トラブルを避け、快適に楽器を演奏するためにこの記事を読んで正しい選び方で購入できるようにしましょう。また、楽器を設置するスペースだけでなく、あらゆる生活スペースに適用できる点もおすすめと言えるので、ぜひ試してみてくださいね。