MENU

メモ帳の選び方とおすすめ人気ランキング10選【ビジネス用から罫線や無地・付箋など】

アイディアがひらめいたときや、電話の際に受けた用件など、書き残したいことがあるときに活躍するメモ帳。文房具店のみならず、100均やホームセンターでもさまざまな種類があり、どれを選んだらいいか迷うこともあるのではないでしょうか。

そこで今回は、あらゆるシーンで大活躍するメモ帳の選び方とおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。ぜひこの機会にご自身にぴったりのメモ帳を探すヒントにしてみてください。

目次

メモ帳の選び方

メモ帳を選ぶ際は、罫線や方眼、無地といった用紙のタイプ、ポケットタイプやノートタイプなどのサイズ、付箋やリストバンド型といった機能の3つに注目して選びましょう。縦開きか横開きといった綴じ方もポイントです。それぞれ詳しく解説します。

用紙のタイプで選ぶ

用紙の種類には、線が引かれた罫線タイプ、マスが描かれた方眼タイプ、自由に書くことのできる無地タイプがあります。使うシーンをイメージしながら用紙の種類を決めましょう。

バランスよく書ける罫線タイプ

出典:amazon.co.jp

メモ帳全体に線が引いてあり、文章をまっすぐに書きやすいのが罫線タイプです。罫線タイプのメモ帳には、ページの冒頭に日時を書き込めるものもあるため、日記帳としても活躍します。

罫線タイプには、U罫(8mm)A罫(7mm)B罫(6mm)C罫(5mm)とそれぞれ線の幅が異なるサイズがあります。ご自身の文字の大きさや書きやすい幅に応じて変えてみることで、より書きやすいメモ帳を選ぶことができます。

テキストやグラフをまとめやすい方眼タイプ

出典:amazon.co.jp

方眼タイプとは、等間隔で縦横に線が入っているものを指します。文章だけでなく図やグラフなどを書くことが多い方には方眼タイプがおすすめです。

しかし、濃い色味の方眼タイプを使用すると、文字や使用する筆記用具によっては、後でみかえしたときに読みにくさを感じることも。シャーペンのようなボールペンや油性ペンよりも色が薄い筆記用具を使うときは、色味の薄い方眼タイプを選びましょう。

テキストもアートも自由に書ける無地タイプ

出典:amazon.co.jp

線がないことで横書きや縦書きなどを気にせずに書ける無地タイプ。テキストやグラフ、アートなどを自由に書きたい方におすすめです。メモ帳の中でも1番使い勝手のよいタイプでしょう。

しかし、線や方眼などがないため、まっすぐきれいにメモを取りたい方やテキストでのメモが多い方には不向きです。

サイズで選ぶ

メモ帳のサイズには、どんなときでも持ち運べるポケットタイプ、会議やデスクワークに重宝するノートタイプの大きく分けて2種類あります。使うシーンに合わせて選んでいきましょう。

持ち運びに便利ですぐに取り出せるポケットタイプ

出典:amazon.co.jp

ポケットタイプのメモ帳はサイズがコンパクトで胸ポケットにもしまいやすいのが特徴。メモ取る機会が多い方やメモ帳を持ち運ぶことが多い方、買い物リストなど一時的に記録するためにメモを取るという方におすすめです。

立った状態でメモを取る機会が多い方は、表紙選びも重要になってきます。下敷き代わりになるような厚さがあるもの、硬い表紙を選ぶと立ったままでも安定してメモを取れますよ。

会議などのビジネスシーンに活躍するノートタイプ

出典:amazon.co.jp

ポケットタイプよりも一回り大きめのサイズが多いノートタイプ。ノートタイプには頑丈な素材を表紙に使用した商品や、メモを取る紙質も書きやすい上質紙を使用している商品もあります。

一時的な記録のためにメモを取るより、会議の内容や取材内容・レシピなど情報をまとめて保管しておきたい方におすすめです。

機能で選ぶ

メモ帳にはメモを取るだけではなくさまざまな機能がついている商品もあります。ここでは貼って剥がせる付箋タイプや身につけておけるリストバンド型の2種類について詳しく解説していきます。

仕事のタスク管理に便利な付箋タイプ

出典:amazon.co.jp

カラーバリエーションやサイズが豊富な付箋タイプ。手帳やカレンダーなどに貼り付けて、1日の予定を忘れずに管理したい方、ひと月のスケジュールを一括管理したい方など、タスク管理をしたい方におすすめです。

また、完了したら剥がして捨てられるのでやるべきことがはっきりとわかり、意識しながら計画的に予定をこなすのに便利です。剥がれてしまったり、紛失してしまうのが不安な方は粘着力が強力なものや、全面粘着タイプを選びましょう。

必ず忘れないリストバンド型

出典:amazon.co.jp

もともとは看護師が使用していたリストバンド型のメモ帳は、1日の作業量が多く、絶対に忘れたくないという方におすすめです。リストバンド型のメモ帳には油性タイプもあるので、お風呂に入ったり、シャワーを浴びても消える心配がありません。

忘れ物が多い方や、かばんやポケットからいちいちメモ帳を取り出し、タスクや予定を確認するのが面倒臭いという方に人気があります。

開く向きもチェック

出典:amazon.co.jp

メモ帳には縦に開くタイプと横に開くタイプの2種類があります。中身をあまり見られたくない方は縦型を選びましょう。めくったページが目隠しとなり、メモした内容が周囲に見られるという心配がいりません。片手で持ちやすいので、立ったままメモを取るときに便利です。

横型のメモは、見開き2ページに渡ってメモを取ることができるので、縦型よりも多くの情報を書き留めておけます。縦型のメモ帳を使うよりもスペースに余裕があるので、後でメモを書き足したいときにも便利です。

メモ帳のおすすめ人気ランキング10選

ここからは、メモ帳のおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。解説した選び方を踏まえて、ご自身にあったメモ帳を見つけていきましょう。

1位 Amazonベーシック メモ帳 ‎NJ12720350-12

詳細情報

サイズ:12.7cm×20.3cm
枚数:50枚12冊
カラー:イエロー・ホワイト

文字が小さめの人・たくさん書きたい方にぴったり

行間が6.3mm幅のため、1つのページに多くの情報を書き残したい方や小さめの文字を書く方におすすめです。メモ用紙にはミシン目が入っているため、不要になったときや一枚一枚持ち出して使いたいときに切り離すことができます。

また、複数セットになっているタイプも販売されているので、一度購入すれば長期に渡って使うことも。こまめにメモ帳を買い換えたり用意するのが面倒な方にぴったりですよ。

2位 ポストイット 付箋 ノート 6544SS-K

詳細情報

サイズ:75×75mm
枚数:90枚40冊
カラー:パステル・ネオン・ウルトライエロー

大容量!どんなシーンにも使える付箋タイプ

業務用なので大容量な付箋タイプのメモ帳。大容量なので伝言をメモしたいときや買い物リストなどをメモしたいときはもちろん、会議でアイデア出しをするときにもぴったりです。

また、粘着力が強いのでしっかりと貼ることができ、剥がしてもまた貼ることができます。メモを紛失しないか心配な方にもおすすめです。

3位 デルフォニックス ロルバーン ポケット付メモ NRP08-YE

詳細情報

サイズ:横170×縦216×厚み17mm
枚数:160ページ
カラー:イエロー・クリーム・ダークブルー・ブラック・ブルー・ライトピンク・ライトブルー・レッド・ローズ

厚手の台紙!持ち歩きに便利

インクがにじみにくい上質紙を使用しているメモ帳です。ボールペンなどで走り書きしてもきれいに書き残すことができるので、ライターや編集者の取材用としても重宝します。また、厚手の表紙なので立ったままメモを取るときにも使えます。

方眼タイプなので、図やグラフなどと合わせて情報やアイディアを残せることから、会議などの重要なビジネスシーンでも活躍します。ミシン目が付いているため、破ることなくきれいに切り離すことができます。

4位 プラス ノート メモ帳 77-949

詳細情報

サイズ:H215×W105×H約7mm
枚数:56枚
カラー:グロッシーアイボリー・グロッシーパープル・グロッシーピンク・マットネイビー・マットブラック・マットレッド

高い耐久性!高級感あり

パスピエクリーム紙で作られたのメモ帳なので、書きやすいだけでなく、万年筆でも裏抜け・裏移りしにくいメリットもあり、幅広い方に人気のメモ帳です。

さらに、表紙は含浸紙という特殊な紙を使用していることから、急な雨降りによって表紙が濡れてしまっても、すぐに拭くことで染みこまないという特徴もあります。書き心地や使い勝手の良さを重視したい方におすすめです。

5位 プラス メモ帳 77-963

詳細情報

サイズ:縦110×横73㎜
枚数:40枚5冊
カラー:アオタケ・アサミドリ・カラフル・クロ・コイフジ・コスモス・ソラ・トキ・パステル・ベニ・ボタン・ミカン・リンドウ・レモン

胸ポケットに入れても出しやすい

片手で収まるサイズなので、女性でも持ちやすく書きやすいメモ帳です。縦開きで表裏どちらも厚手の表紙なため、片手で持ちやすく立ったままメモすることもできます。

また、汚れにも強いPP表紙を使用しているので、現場作業員やアルバイト、仕事の作業説明を受けながらメモする際におすすめです。

6位 ポストイット 付箋 715RP-K

詳細情報

サイズ:幅4.5×奥行1.2×高さ12.6cm
枚数:100枚10冊
カラー:パステル

小さめ付箋でタスク管理におすすめ

幅4.5cm、奥行1.2cmと小さい付箋タイプのメモ帳です。そのため、手帳やカレンダーなどに貼り付けてタスク管理・確認するときに便利です。複数のカラーがセットになっているため、緊急性のあるタスク、数日中にこなしたいタスクなど色分けして管理することもできます。

1日の作業量が多い方や、たくさんの作業を任されるビジネスマンにおすすめです。伝言やひと言添えたい際にも使いやすいサイズと言えます。

7位 アピカ ブロックメモ ストライプ MEMO501N

詳細情報

サイズ:10.0cm×10.0cm
枚数:500枚
カラー:イエロー・ブルー・ピンク・グリーン・バイオレット

大容量!切り離して持ち歩くことも可能

5種類のカラーがひとまとめになったメモ帳でとにかく大容量。長期に渡って使いたい方におすすめです。電話の用件を書き留めておいたり、急な会議の際に切り離して持ち歩くこともできるため、ユーザーの使い勝手に合わせやすいメモ帳となっています。

無地・色味を抑えたパステルカラーで書いた文字が読みやすいため、メモを取りたいときはもちろん、伝言に使いたい方にもおすすめです。

8位 エヒメ紙工 SHIKI ブロックメモ 白無地 メモ 1000BL

詳細情報

サイズ:10×10cm
枚数:1000枚
カラー:白

白・無地でシンプル

シンプルな白・無地タイプで、書き損じがあっても惜しみなく使える1,000枚綴りの超大容量なメモ帳です。付箋のように糊がが付いていないので、切り離して持ち歩いても、糊部分にゴミが付着する心配がありません。

1つあるだけで、在宅ワーク、電話前、玄関や冷蔵庫にクリップで挟んで留めて使うなど、主婦からビジネスマンまで多方面で使えるメモ帳です。

9位 ミドリ メモ リングメモ パッと 11556006

詳細情報

サイズ:H128×W76×D15mm
枚数:80枚
カラー:白・黒

書きたいページがパッと開ける高機能

女性の手のひらにも収まりやすいコンパクトサイズのメモ帳です。あらかじめ左側のみ糊付けされており、書いたページをめくると糊付けが剥がれるため、次回開くときは糊付けされている新しいページが開きます。

表紙はPP製となっており、誤って濡らしてしまった際もすぐに拭き取れば染みこまない素材なので、急に雨が降ってきてしまったときにも安心。持ち運びしやすいコンパクトサイズなので、外出先や営業職で外回りをするときなど外で使いたいという方におすすめです。

10位 モノライク 犬 メモパッド Doggy Memo pad

詳細情報

サイズ:4.5 x 6.7(cm)
枚数:50枚5冊
カラー:グロッサリー ジャム瓶、グロッサリー 缶、グローサリー ソース、トイ カメラ、トイ ボックス、レトロ ボックス、犬

自分で使うのだけでなくプレゼントとしても◎

おしゃれなデザインなので、使っているときも気分がパッと明るくなるメモ帳です。そのため、プレゼントとして親しい方に贈っても喜ばれやすいメモ帳と言えます。カラーや描かれたキャラクターも豊富なので、その日の気分に合わせて選ぶことが可能です。

学校で友だちに伝言をしたいときや、家族への置き手紙などにもぴったり。主婦や学生、女性に人気のあるメモ帳です。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

Amazonベーシック メモ帳 ‎NJ12720……

1

859円




4.1

ポストイット 付箋 ノート 6544SS-K

2

5,430円




4.4

デルフォニックス ロルバーン ポケ……

3

858円




4.25

プラス ノート メモ帳 77-949

4

310円




4.3

プラス メモ帳 77-963

5

990円




4.3

ポストイット 付箋 715RP-K

6

161円




4.44

アピカ ブロックメモ ストライプ M……

7

283円


4.6


エヒメ紙工 SHIKI ブロックメモ 白……

8

542円


4.5


ミドリ メモ リングメモ パッと 11……

9

264円




4.4

モノライク 犬 メモパッド Doggy s……

10

1,154円


5

まとめ

メモ帳を購入するときは、まず罫線や方眼など線があるタイプか無地のタイプを選び、持ち歩くならポケットサイズ、デスクで使うならノートタイプを選びましょう。付箋タイプや開く向きにも注目してみてください。

本記事の選び方のポイントや人気ランキングを参考に、シーンに合わせたご自身にぴったりのメモ帳を見つけてくださいね。

目次