MENU

振動スピーカーの選び方とおすすめ人気ランキング10選【場所を気にせず音楽を楽しもう】

「スピーカーを持ち運び、外出先でも音楽を楽しみたい」という人には、今回ご紹介する振動スピーカーがおすすめです。

壁や窓、机、車内のカーシートなど、設置した接触物によって音質が変化する振動スピーカー。外出先に持ち運ぶと、あらゆるシーンで音楽鑑賞を楽しめます。

ただ、振動スピーカーは一般的なスピーカーに比べ、使い方や音質などが大きく異なるため、「振動スピーカーの選び方が分からない」と悩むケースも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、振動スピーカーの最適な選び方に加え、おすすめ商品の人気ランキングを10選ご紹介します。この記事を読むことで、自身の生活スタイルに合わせた最適な振動スピーカーを選べます。

目次

振動スピーカーとは

出典:amazon.co.jp

振動スピーカーとは、接地面の物体を振動板として音を出すスピーカーです。壁や床、天井、窓、車内のカーシートなどのあらゆる場所に設置できます。

一般的なスピーカーとは原理そのものが異なります。普通のスピーカーは内蔵する振動板から音を発しますが、振動スピーカーは接地面の物体そのものを振動板として活用する仕組みです。よって、振動スピーカーは設置する物によって音質が大きく異なります。

振動スピーカーの選び方

振動スピーカーの種類は数多く存在するため、「製品選びが難しい」と悩む人も多いのではないでしょうか。ここでは、振動スピーカーの選び方をご紹介します。

最適な選び方を頭に入れ、自分にもっとも合った製品を見つけてみてください。

タイプで選ぶ

振動スピーカーには、据え置きタイプと携帯タイプの2種類が存在します。より高い音質を求めるなら据え置きタイプ、スピーカーを持ち運ぶなら携帯タイプを選びましょう。

音質に安定感のある据え置きタイプ

出典:amazon.co.jp

据え置きタイプとは、特定の場所に固定して設置できる振動スピーカーです。携帯タイプに比べて重く、さらにサイズも大きいため、持ち運びには適しませんが、接地面が安定しやすい点に特徴があります。

振動スピーカーは本体の重量が重いほど振動が伝わりやすいため、音質が高まります。自宅の机や本棚、床、窓などに設置する場合に最適です。

持ち運びに便利な携帯タイプ

出典:amazon.co.jp

携帯タイプとは、特に本体サイズの小さい振動スピーカーです。

重量も軽いので携帯性に優れます。ただし、振動が伝わりづらいので、据え置きタイプに比べて音質が劣る点には注意が必要です。あくまで持ち運び用として活用するのがおすすめです。置き場所を気にせず野外でも音楽を鑑賞できます。

接続方式で選ぶ

振動スピーカーは、接続方式でも種類が分かれます。接続方式とは、ミニプラグやBluetooth、USB接続など、本体に備わったインターフェースのことです。

たとえばミニプラグ式の振動スピーカーであれば、音楽を流すデバイスも同様にミニプラグに対応していなければなりません。利用する音楽機器に合わせて最適な接続方式を選びましょう。

手軽に音楽鑑賞を楽しめるミニプラグ

出典:amazon.co.jp

ミニプラグに対応する製品はスマホやパソコン、音楽プレーヤーなど種類が多く、さまざまなデバイスに接続できます。また、余計な設定が必要ない点も魅力の一つです。端末にミニプラグをつなげるだけで音楽鑑賞を楽しめます。

手軽に音楽を聴けるため、「振動スピーカーの使い方が分からない」という人におすすめです。

煩わしいケーブルが不要なBluetooth

出典:amazon.co.jp

Bluetoothとは、音楽機器と振動スピーカーをワイヤレスで接続する方式です。

ミニプラグやUSB接続とは違い、余計なケーブルが付いていないため、ストレスなく音楽を聴けます。本体もすっきりシンプルな形状なので、置き場所に困ることもありません。

音質を重視するならUSB接続

出典:amazon.co.jp

本体に付属するUSBケーブルと音楽機器をつなぐ振動スピーカーです。

USBには、音声信号を増幅するアンプ機能が備わっているため、デバイスに接続するだけでノイズが減り、音質が高まります。重低音に特徴のあるロックやヒップホップ系の音楽が好きな人におすすめです。

給電方式で選ぶ

次に、振動スピーカーの給電方式もチェックしておきましょう。給電方式とは、「本体の電力をどのように確保するか」というシステムのことです。充電タイプと常時給電タイプの2種類があり、それぞれメリットとデメリットが異なります。

持ち運びに便利な充電タイプ

出典:amazon.co.jp

充電タイプとは、あらかじめ本体をACアダプタなどを使って充電しておく振動スピーカーです。内部バッテリーがなくなると電源が落ちてしまいますが、完全に充電しておけば外出先でも使えるメリットがあります。

ただし、振動スピーカーは小ぶりな製品が多いことから、内部バッテリーの容量は少なめ。外出先で利用する際は、大容量バッテリー搭載型の製品を選ぶか、モバイルバッテリーを持ち歩くようにしましょう。

充電切れの心配がない常時給電タイプ

出典:amazon.co.jp

自宅で振動スピーカーを使うなら、常時給電タイプがおすすめです。本体にACアダプタが備わっており、コンセントに挿しておくと常に機器を利用できます。充電タイプのようにバッテリーを気にする必要がありません。

また、カフェやコンビニなど、電源が用意されている場所であれば外出先でも使えます。

機能で選ぶ

振動スピーカーを選ぶ際に忘れてはいけない要素が、本体の機能です。振動スピーカーの機能には、防水やステレオ、ハンズフリーなどの種類があります。用途に合わせて最適な機能を選ぶことで、振動スピーカーをより便利に活用できます。

雨などの濡れる場面に対応可能な防水機能

出典:amazon.co.jp

水気や湿気の多い場所で振動スピーカーを利用するなら、防水機能付きの製品がおすすめです。また、急な雨にも対応できるため、スピーカーを持ち運ぶ際にも活躍します。

防水機能は、保護等級である「IPX」という表記で性能を表します。IPXの後に付いた数値が高いほど、優れた防水機能が付与されているということです。「IPX7」以上あれば、お風呂場でも振動スピーカーを使えます。

自分好みのサウンド環境を楽しめるステレオ機能

出典:amazon.co.jp

振動スピーカーはモノラル音質で発音するのが基本ですが、ステレオ機能が搭載されていると、同じモデルの製品を同時接続させてステレオ音質でサウンドを再現できます。

同じ音楽を流す場合でも、各スピーカーを置いた場所によって音質が異なります。置き場所は自由に調整できるため、自分好みの立体サウンドの環境を構築してみましょう。

車の運転中に使えるハンズフリー通話機能

出典:amazon.co.jp

ハンズフリー通話とは、送受話器を手に持たずに通話ができる機能です。

スピーカーと接続したスマホに着信があった場合、本体のボタンを押すだけで通話を開始できます。内蔵されたマイクに話しかけるだけで済むため、車の運転中に音楽鑑賞をしたい人におすすめです。

音の反射先に合わせて最適なモデルで選ぶ

出典:amazon.co.jp

振動スピーカーは接地する物体によって音質が異なるため、音の反射先に合わせた最適なモデルを選びましょう。

たとえば机に振動スピーカーを設置する場合、大きいサイズの製品を選ぶと振動が伝わりやすく、音質が向上します。また、窓ガラスに設置する場合なら、吸盤タイプのモデルがおすすめです。

まずは振動スピーカーの設置場所を決めておくと、スムーズに製品選びを行えます。

内蔵バッテリーの性能で選ぶ

出典:amazon.co.jp

一般的なスピーカーに比べ、振動スピーカーは電力消費が大きい製品です。そのため、外出先で使用した場合、思った以上に再生時間が短いというケースも珍しくありません。

バッテリー容量は「mAh」という単位で表記されるため、できるだけ数値の大きい製品を選びましょう。製品によっては連続再生時間の目安が記載されたものもあります。

振動スピーカーおすすめ人気ランキング10選

ここからは、振動スピーカーのおすすめ人気商品をランキング形式でご紹介します。全部で10個の商品をご紹介するため、用途や好みに合わせて選び分けてみてください。

1位 ADIN×IZELL ポータブル伝導スピーカー S8BT

詳細情報

タイプ:据え置きタイプ
接続方法:Bluetooth
電源:充電式(約3時間)
2WAY:なし
ハンズフリー通話対応:不可能
2台接続でのステレオ再生:可能
防水機能:なし

独自の振動コア搭載で高音質なサウンドを実現

パワフルな振動力を重視する人には、ADIN×IZELL製のポータブル伝導スピーカーがおすすめです。最大26Wの出力に加え、独自の振動コア技術を搭載。接地面にかかわらず高音質なサウンドを実現します。

さらにステレオ機能にも対応しているため、同じモデルを2台接続すれば立体音響の環境を構築できます。本体はスタイリッシュなデザインで、インテリアとしても活用できるでしょう。

2位 FunSounds HeartShaker 充電式Bluetoothバイブレーションスピーカー FUN-HEARTSCP

詳細情報

タイプ:据え置き型
接続方法:Bluetooth・ミニプラグ
電源:充電式(約3時間)
2WAY:あり
ハンズフリー通話対応:可能
2台接続でのステレオ再生:不可能
防水機能:なし

豊富な機能を搭載!使いやすさはトップクラス

豊富な機能を搭載した、据え置きタイプの振動スピーカーです。振動スピーカーらしい変幻自在のサウンドを楽しみたい人は、底面の振動板で音を発する「バイブレーションモード」が向いています。

さらに、内蔵スピーカーを搭載した「ダイナミックモード」も用意されているため、普通のスピーカーとしても活用できます。両方のモードを併用すればさらにサウンドが高音質に。

接続方式もBluetoothとミニプラグ式に対応しています。多機能な振動スピーカーを探している人におすすめです。

3位 Boco docodemoSPEAKER SP-1

詳細情報

タイプ:携帯タイプ
接続方法:Bluetooth
電源:充電式(約7時間)
2WAY:なし
ハンズフリー通話対応:不可能
2台接続でのステレオ再生:不可能
防水機能:あり

小型かつ軽量タイプで持ち運びに最適

プリンのような形状が愛らしい、コンパクトサイズの振動スピーカーです。直径77mmという小さいサイズなので、携帯性に優れます。小さいながらも直径52mmの伝導デバイスを搭載しており、出力100Wクラスのオーディオのような豊かなサウンドを再現します。

さらに各音域にメリハリを付ける「ラウドネス効果補完機能」を採用。小さい音量でも細かい音域が聴き取りやすくなります。

4位 タカラスタンダード どこでもスピーカー 41515276

詳細情報

タイプ:据え置きタイプ
接続方法:Bluetooth
電源:充電式(約6時間)
2WAY:なし
ハンズフリー通話対応:不可能
2台接続でのステレオ再生:不可能
防水機能:あり

場所を選ばずに設置できる強みを持つ

製品名の通り、「どこでも」設置できる点が魅力の振動スピーカーです。本体の裏面にマグネットが付いているため、場所を選ばずに設置できます。接地面によって音質が変わる振動スピーカーにとって、最適な仕様と言えるでしょう。

本体のサイズが大きいため、自宅に設置して使用することをおすすめします。また、高度な耐水性を備えている点も特徴です。お風呂場や洗面所など、水気の多い場所でも安心して使えます。

5位 EWA Bluetooth小型スピーカー A106

詳細情報

タイプ:携帯タイプ
接続方法:Bluetooth
電源:充電式(約2時間)
2WAY:なし
ハンズフリー通話対応:不可能
2台接続でのステレオ再生:不可能
防水機能:あり

アウトドアシーンにおすすめの振動スピーカー

キャンプやアウトドアシーンでは、EWA製の「A106」というスピーカーがおすすめです。直径はわずか48mmで、手のひらにもおさまるほどのコンパクトサイズです。ポケットやバッグにもおさまるため、外出用のスピーカーとして活躍します。

さらに、IPX7の防水耐性も兼ね備えているので水気の多い場所でも安心です。内部には高性能ドライバーを搭載。屋外でも広域に音を発することができます。

6位 ADIN ポータブル伝導スピーカー BT45

詳細情報

タイプ:据え置きタイプ
接続方法:Bluetooth
電源:充電式(約2~3時間)
2WAY:なし
ハンズフリー通話対応:可能
2台接続でのステレオ再生:可能
防水機能:なし

インテリアとしても活用できるオシャレなデザイン

開発地であるイタリアらしい、美しい曲線美のデザインが目を引く振動スピーカーです。直径65mmというコンパクトなサイズながらも、18Wの高出力を実現。音の広がる範囲が広いため、外出先でも問題なく使用できます。

本体はアルミ合金製なので耐久性にも優れます。さらに「無限接続デイジーチェーン機能」により、当モデルを何台でも接続可能。皆で盛り上がりながら音楽を聴きたいときにおすすめです。

7位 Uetax 防水振動スピーカー UTX40

詳細情報

タイプ:据え置きタイプ
接続方法:ケーブル・アンプ(いずれも別売)に依存
電源:-
2WAY:なし
ハンズフリー通話対応:不可能
2台接続でのステレオ再生:不可能
防水機能:あり

店舗用の振動スピーカーとして大活躍

自宅の窓や店舗のショーウィンドウ、水槽などに設置するなら、Uetax製の振動スピーカーがおすすめ。本体底面に吸盤が付いているため、あらゆる物に吸着し、素材に合わせて豊かなメロディを奏でてくれます。

IPX7等級の防水性能付きなので、雨に濡れても本体が壊れません。本体サイズが小さく、店舗用のスピーカーに活用しても気付かれないほどです。

8位 Salinr 共鳴型振動スピーカー y1guvmz9th-01

詳細情報

タイプ:据え置きタイプ
接続方法:ケーブル・アンプ(いずれも別売)に依存
電源:-
2WAY:なし
ハンズフリー通話対応:不可能
2台接続でのステレオ再生:不可能
防水機能:なし

重低音の音域までしっかりと再現できる

直径50×高さ30mmの、非常にコンパクトなサイズの振動スピーカーです。最大25Wの強力出力ができることから、一般的な8インチスピーカーと同程度の音質効果を発揮します。ロックやヒップホップなど、迫力のある重低音でもしっかりと再現できます。

ただし、ケーブル先端にコネクタが付いていないため、別途スピーカーケーブルを用意する必要があります。

9位 EWA Bluetoothスピーカー A109 mini

詳細情報

タイプ:携帯タイプ
接続方法:Bluetooth
電源:充電式(約2時間)
2WAY:なし
ハンズフリー通話対応:不可能
2台接続でのステレオ再生:不可能
防水機能:なし

携帯用に便利な優れた耐久性を持つ

本体にステンレス素材を採用し、優れた耐久性を持つ振動スピーカーです。耐久性の高さに加え、本体サイズも直径46.5mmとコンパクトなので、持ち運び用のスピーカーとして活用できます。

また、底面には「低温増強振動板ユニット」を搭載。表現が難しい重低音のサウンドもしっかりと発音できるため、音質にこだわる人におすすめです。

10位 HumBird 骨伝導スピーカー JKW-3

詳細情報

タイプ:携帯タイプ
接続方法:Bluetooth
電源:充電式(約30分)
2WAY:なし
ハンズフリー通話対応:可能
2台接続でのステレオ再生:可能
防水機能:なし

運転中や料理中にも使えるハンズフリー通話機能を搭載

HumBird製の骨伝導スピーカーは、車内やキッチンに設置するスピーカーとして最適です。ハンズフリー通話機能が搭載されているため、運転中や料理中に着信があっても作業をしながら通話ができます。

さらに本体の底面は両面シール付きです。場所を問わず、さまざまな場所に設置できるため、活用シーンの幅が広がります。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

ADIN×IZELL ポータブル伝導スピー……

1

9,880円




4.38

FunSounds HeartShaker 充電式Blue……

2

20,130円


4.78


Boco docodemoSPEAKER SP-1

3

17,389円




4.02

タカラスタンダード どこでもスピ……

4

25,800円


5


EWA Bluetooth小型スピーカー A106

5

1,698円




4.4

ADIN ポータブル伝導スピーカー BT45

6

9,880円




4

Uetax 防水振動スピーカー UTX40

7

16,610円




3.75

Salinr 共鳴型振動スピーカー y1gu……

8

3,179円




3.5

EWA Bluetoothスピーカー A109 mini

9

2,097円




4.35

HumBird 骨伝導スピーカー JKW-3

10

5,200円




3

まとめ

今回ご紹介した10種類の振動スピーカーは、特にコンパクトなサイズの製品がひときわ目立ちました。さらに、防水機能や優れた耐久性を備えた製品はアウトドアシーンにも適しており、高品質なスピーカーほど活用の幅が広がります。

そこでまずは活用シーンを想定したうえで、自分に最適な振動スピーカーを選んでみてください。

目次