使い捨てのペーパータオルは衛生的でとっても便利。ペーパータオルホルダーがあれば、ペーパータオルを綺麗に収納しておけます。また、一枚一枚取り出しやすくなります。
しかし、ペーパータオルホルダーは置くタイプや壁掛けタイプ、中身が見えるタイプなど、デザインも種類も豊富で、どれを選べば良いか分からない方もいるでしょう。そこで今回は、ペーパータオルホルダーの選び方と人気商品をご紹介します。
ペーパータオルホルダーの選び方
使い捨てできるペーパータオルと、それを収納するペーパータオルホルダーは衛生面で欠かせないアイテム。毎日使うものだからこそ、使いやすいものを選びたいもの。
ここからは、ペーパータオルホルダーの設置タイプ・素材・ペーパータオルの収納枚数・ペーパータオルの補充方法について解説していきます。
設置のタイプで選ぶ
ペーパータオルホルダーの設置方法は、壁掛けタイプや置き型、吊り下げ型などがあります。壁掛けタイプも、マグネット固定や、棚に引っ掛けて固定するタイプなど、壁に穴をあけず賃貸でも使えるようなものもたくさんあります。
ネジ固定は壁に穴は開きますが、しっかりと固定できるので、場所を変えないで使う人にはおすすめ。いろいろな固定の仕方があるので、使いたい場所や用途に応じて選びましょう。
スペースを有効活用できる壁掛けタイプ

壁掛けタイプは、キッチンやトイレなど、自分の好きな高さに設置すると便利。長く使いたい場所に設置することがおすすめです。
置き型と違い、手を拭くときに水がかかって他のペーパータオルまで濡れてしまうということはありません。壁に固定して使うため、ネジで固定するタイプは賃貸には向かず、両面テープで固定できるものを選ぶと良いです。
移動して使える置き型タイプ

リビング・ダイニングのテーブルで手軽に使うなら置き型タイプ。手渡したり、使いたいときに移動させるなど手軽で、ペーパータオルの補充も簡単です。特定の場所に固定されていないため、掃除のときも困りません。
洗面台の近くに1個あると、手も拭きやすく、床に水滴が落ちてもさっと拭けるので洗面台回りの設置が特におすすめです。
素材で選ぶ
ペーパータオルホルダーは、洗面台やキッチンなど、水回りで使うことが多く、中身が濡れないように防水素材でできています。
素材は主にABS樹脂と、ステンレス金属製。どちらも汚れがつきにくく、水や汚れもさっと拭けばきれいになるのも特徴です。素材によって、傷のつきやすさ・見た目の質感・デザインも大きく違うので詳しく見ていきましょう。
汚れが付きにくいABS樹脂

合成樹脂であるABS樹脂は、耐熱性も高く、耐衝撃性にも優れたもの。軽く丈夫で、床に落としても破損しにくい点もメリットです。
白系カラーで水垢よごれも付きにくく、トイレや洗面所などのシンクの色にもマッチするため、部屋のテイストを選ばず設置できるのも大きな利点と言えるでしょう。透明なアクリルケースも人気で、耐久性・軽さのメリットでは、アクリルも同じです。
丈夫で長持ちするステンレス製

ステンレス製は錆びにも強く、丈夫で長持ちする事が特徴。洗面台やキッチンなど、水回りでも長く使うことができます。
見た目の重厚さも高級感を感じさせるので、スタイリッシュなお部屋にも合わせやすいです。価格はABS樹脂よりは高めですが、長く大事に使用したいという方には特におすすめの素材です。
サイズは収納枚数にも注目

ペーパータオルの大きさは、1種類ではなく、大・中・小の3種類あります。買ったはいいけれど、「ペーパータオルが入らなかった!」という悲劇が起こらないように、ペーパータオルと、ペーパータオルホルダーの大きさに注意しましょう。
また、毎日使うペーパータオルは、ティッシュ以上のスピードでなくなるもの。200~300枚の大容量が入るものだと頻繁に詰め替える手間も省けるので、ご自分が使うペースを想定して購入すると良いですよ。
残量チェック窓があれば補充のタイミングが分かって便利

ペーパータオルを何枚か使おうとしたら、突然紙切れとなってしまった…なんてよくある話。ペーパータオルがなくなった時の補充は意外に面倒なものです。
ペーパータオルがなくなるのを未然にチェックできるように、残留チェック窓があるととても便利です。残りの枚数がわかりやすく、足りなくなる前に補充可能なので、こまめに補充を行いたい方にはおすすめ。
ペーパータオルホルダーのおすすめ人気ランキング10選
ペーパータオルホルダーの選び方をチェックした後なら、実際の商品の特徴・メリットもわかりやすいはず。ここからは売れ筋のペーパータオルホルダーをランキング形式でご紹介いたします。
機能性重視のものから、インテリアにもなるタイプ、壁掛け・置き型といろいろなタイプを集めました。お部屋や用途に合わせて、購入の参考にしてください。
1位 蝶プラ工業 ペーパータオルホルダー TY90984

yahoo.co.jp
素材:スチロール
サイズ:244×125×H86mm
残量が一目で分かるクリアボックス
クリアタイプの置き型ホルダー。シンプルだからこそ、キッチンでも洗面所でも、どこにおいてもなじみが良い点もポイント。
フタが軽いとペーパーが取り出しにくくなりますが、この商品はフタ・ケースに適度な重みがあり、ペーパーが引っかからずにサッと取り出せるのも便利と好評です。透明で中身が見えるため、ペーパータオルの残量も一目瞭然。最後の一枚までしっかり使うことができます。
2位 イデアコ ideaco ペーパータオルホルダー WALL PT

yahoo.co.jp
素材:ABS
サイズ:25.5×15.5×6.5cm
お部屋の雰囲気に合わせて選べる豊富なカラバリ
壁面設置の省スペースなペーパーホルダー。作り付け家具のような高級感が特徴で、カラーバリエーションも12色からと豊富。お部屋の差し色にも使えます。
設置方法は3種類。両面テープやマンションの壁向けの石膏ボードピン、粘着テープつきマグネット(別売り)なら冷蔵庫や洗濯機、スチール家具にくっつけて便利に使えます。
3位 リクシル LIXIL ペーパータオルホルダー KF-15U

yahoo.co.jp
素材:ABS樹脂
サイズ:254×138×146mm
シンプルなデザインでインテリアの邪魔をしない
ショップの手洗いでは定番、壁面設置のシンプルデザイン。窓がないためペーパータオルの残量チェックはできませんが、シンプルだからこそのパブリックデザインで、公共の施設からお店・自宅までどんな場所にもマッチします。
ネジで取り付けのため、壁にしっかりと固定。何度も使う内に経年劣化で落ちてしまうという心配はありません。ペーパータオルを下から引き出すタイプなので、水がはねて奥のペーパータオルが濡れてしまう…という残念感もなく使えます。
4位 ベルメゾン BELLE MAISON マグネット付きペーパータオルホルダー

yahoo.co.jp
素材:ポリスチレン
サイズ:幅約25.7×奥行約13×高さ約10cm
壁を傷付けないマグネットタイプ
キッチンで大活躍!便利なマグネット固定のペーパータオルホルダーです。大きな特徴は、置き型と壁面設置の2wayで使える点。フタの位置を変えることで、ペーパータオルを上からでも下からでも取り出せます。
ABS樹脂製で、サイズは幅25.7cm×奥行き13cm×高さ10cm(上から取り出し)・9.4cm(下から取り出し)。マグネット壁面設置なので、必要な時は取り外して置き型に転用できる自由度の高さは魅力です。
5位 トートー TOTO ペーパータオルホルダー YKT100R

yahoo.co.jp
素材:樹脂
サイズ:280×145×150mm
樹脂製でお手入れ簡単
クリーンなホワイトカラーで、どんな場にもなじむ定番デザイン。清潔感ある空間演出におすすめです。壁面設置型で、ペーパータオルは約300枚収納できます。
水回り製品を手掛けるTOTOの商品なので、お手入れのしやすさもピカ一です。ABS樹脂製で、手垢や水跡も付きにくいのがメリット。TOTOのトイレを使っている家なら、合わせて設置すると統一感がでます。
6位 コンポジット COMPOSITE ペーパータオルホルダー a18682

amazon.co.jp
素材:天然木,スチール
サイズ:幅28cm×奥行14cm×高さ13.5cm
ウッド天板に小物を置いておしゃれに
小物置きにもなるおしゃれなペーパータオルホルダー。トイレや洗面所のアクセントにもなるデザインで、「定番のペーパータオルホルダーでは満足できない!」という人におすすめです。
木製の天板と、ブラックのスチールフレームはヴィンテージ感たっぷり。小物を飾ってアレンジも可能です。ネジとアンカーで固定するタイプなので耐荷重も5kgと強力です。ペーパータオルの補充は、横からスライドさせるタイプなので、補充しやすいようスペースを設けておきましょう。
7位 テラモト TERAMOTO ペーパータオルホルダー OT5682000

yahoo.co.jp
素材:ステンレス,ABS樹脂
サイズ:W26.4×D13.5×H13.5cm
メタリックボディがスタイリッシュな雰囲気を演出
ステンレスメインで、アクセントとなるサイドカラーにABS樹脂を使用。シンプルスタイリッシュなペーパータオルホルダーです。メタリックの硬質さとすっきりしたデザインが、衛生的な印象を演出してくれます。
ペーパータオルの補充は、本体を上部からパカッと開くタイプなので出し入れも簡単。サイズは幅26.4cm×奥行き13.5cm×高さ13.5cmで、収納枚数は200枚です。
8位 イデアコ ideaco ペーパータオルホルダー Torel 140

yahoo.co.jp
素材:天然石,ポリエステル樹脂,シリコン
サイズ:幅26.5×奥行14×高さ9.5cm
石調デザインがお部屋に高級感を
ABS樹脂に天然石を混ぜた、自然な石調のラグジュアリー感。石調の佇まいは、和にも洋にもマッチし、ホテルやカフェにもおすすめのデザインです。キッチン、洗面所等の定番の場所だけでなく、リビング・ダイニング・ドレッサーなど、どんな場所にも高級感を添えてくれます。
ずっしりとした重みのあるフタなので、ペーパータオルの取り出しもスムーズ。適度な重みで押さえてくれるので、最後の1枚までストレスなく使い切ることができます。
9位 オカ OKA ペーパータオルホルダー fill+fit

yahoo.co.jp
素材:ABS樹脂, ABS樹脂
サイズ:約262mm×130mm×95mm
汚れても安心の丸洗いOK
「生活の一部になるように」と、つなぎ目も少ないシンプル設計。市販の袋入りペーパータオルを、袋のまま収納できる使いやすさ!袋から出し入れする手間がなく、衛生面でもより安心です。
耐久性もあり、汚れもつきにくい・落ちやすいABS樹脂素材です。キッチンで汚れても丸洗いOK。つなぎ目が少ない設計のため、汚れがつなぎ目に入って目立つ…という不満も解消されます。
10位 日本製紙クレシア NIPPON PAPER CRECIA ペーパータオルホルダー H100A

yahoo.co.jp
素材:アルミ合金
サイズ:240×130×H60mm
厚さ6cmのスリムなデザインで圧迫感なし
アルミ合金製の壁掛け式ペーパータオルホルダー。ツヤなしのシルバーで、すっきりした印象でどんなお部屋にも馴染むこと間違いなしのアイテムです。高さ6cmというスリムデザインなので、視覚的な圧迫感もなくどんなシーンでも違和感なく使用可能。
ペーパータオルの交換は全面のフタを開けるタイプで、固定部分は付属の粘着シートかネジ固定の2パターンから選ぶことができるので、賃貸でも気兼ねなく使える事ができます。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 蝶プラ工業 chopla ペーパータオル……
1
|
544円 |
|
|
![]() イデアコ ideaco ペーパータオル……
2
|
1,955円 |
4.31 |
|
![]() リクシル LIXIL ペーパータオルホ……
3
|
1,262円 |
4.24 |
|
![]() ベルメゾン BELLE MAISON マグネッ……
4
|
1,980円 |
|
|
![]() トートー TOTO ペーパータオルホル……
5
|
1,230円 |
|
|
![]() コンポジット COMPOSITE ペーパー……
6
|
3,190円 |
4.13 |
|
![]() テラモト TERAMOTO ペーパータオル……
7
|
2,768円 |
4.33 |
|
![]() イデアコ ideaco ペーパータオル……
8
|
3,963円 |
4.4 |
|
![]() オカ OKA ペーパータオルホルダー ……
9
|
798円 |
|
|
![]() 日本製紙クレシア CRECER ペーパー……
10
|
3,542円 |
4.44 |
|
まとめ
ペーパータオルホルダーは、白い樹脂製から、スタイリッシュな金属製やクリアタイプなど、意外にもデザイン豊富です。ペーパータオルが使いやすいだけでなく、お部屋の差し色として、演出として、インテリアとしても効果的なアイテムなので、選ぶ楽しさは無限大。
シンプルに使うか、インテリアとして色を添えるか、使う目的やお部屋のコーディネートと合わせて検討しましょう。