一人暮らしを始める方にとって、購入する際に悩みやすい家具の1つであるベッド。シングルやセミダブルといったサイズ、ロフトベッドや収納付きベッド、リーズナブルな価格のボンネルコイルマットレスなどさまざまな種類があります。
そこで今回の記事では、一人暮らしにおすすめのベッドの選び方とおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。折りたたみベッドや脚付きマットレスなどの商品もあるのでぜひチェックしてみてください。
一人暮らし用ベッドの選び方
基本的なベッド選びに大切なのは、サイズや寝心地の良さを左右するマットレスの種類、ベッドの高さです。それらに加え、一人暮らし用のベッドを選ぶ際におすすめなのがタイプです。
収納付きや脚付きマットレスなど用途にあわせて選ぶことで、お部屋が広くなったり掃除がしやすくなったりとメリットもたくさん。ここからは、これら4つのポイントを押さえた選び方を紹介していきます。
サイズで選ぶ
体格に合ったサイズや部屋に合ったサイズを選ぶことは、何よりも大切なポイントです。以下では小柄な女性にちょうどいい「セミシングル」、6畳間に置きやすい「シングル」、ゆったり快適に眠れる「セミダブル」の3種類について詳しく解説していきます。
快適に眠るなら「自分の肩幅プラス30cm」

人によって適切なベッドのサイズは異なります。毎日の睡眠の質にも関わってくるため、部屋の大きさや使用人数だけで簡単に決めるのではなく、自分の体格で選ぶことも大切です。
自分の肩幅プラス左右それぞれ20~30cmゆとりを持てるベッドを選べば、寝返りを打っても余裕があるので転落する恐れがありません。自分の体格に合うサイズのベッドでは部屋が狭くなるという方は、ワンサイズ落としたものを選びましょう。
小柄な女性にちょうどよい「セミシングル」

セミシングルは最もスリムなベッドです。シングルサイズより幅が10~20cm程小さく、横幅80~90cm×長さ195cmが一般的と言われています。
セミシングルベッドは小柄な女性やお子さんにおすすめ。よりコンパクトなサイズをお探しの方や身長が160cm以下の方には、長さが通常より15cmほど短い「ショート丈」がぴったりです。
6畳間に置きやすい「シングルベッド」

シングルサイズは6畳間にちょうどよいサイズ感です。賃貸物件の6畳間は約340cm×255cmで、シングルベッドのサイズは横幅95~100cm×長さ195cmが一般的。ベッド以外の空きスペースが約3分の2あるため、テレビやローテーブルなどを置いても圧迫感がなく快適に過ごせます。
また、成人女性の肩幅は40cm前後で成人男性の肩幅は45cm前後。シングルベッドなら男女関わらず快適に使用できます。
ゆったり快適に眠るなら「セミダブル」

セミダブルベッドの大きさは、横幅120cm×長さ195cm前後。「ダブル」となっているものの、本来は一人用のベッドです。ゆったりしていて快適に使えるため、多くのホテルではセミダブルベッドを採用しています。
シングルベッドより横幅が20cm程度大きいサイズなので、部屋の広さより寝心地重視の方におすすめです。寝返りを大きく打つ方や体格がよい方でもストレスなくぐっすり眠れます。
高さで選ぶ
部屋の印象や掃除のしやすさに関わる「高さ」について見ていきましょう。ここでは部屋が広く見える「ローベッド」、ほこりを吸い込みにくい「ミドルベッド」、ベッド下を有効活用できる「ハイベッド」の3種類についてそれぞれ説明します。
狭い部屋が広く見える「ローベッド」

床板までの高さが20~30cmのものをローベッドと呼びます。天井までのスペースにゆとりがあるので視界が広くなり、部屋に圧迫感を与えません。厚めのマットレス敷いても高くなりすぎず、立ち座りしやすいのもメリットです。
ベッド下にスペースがないので収納はできませんが、もともと物が少ないミニマリストや空間を広く見せたい人にはぴったり。他の家具も目線より低めのものを選ぶことで、より開放感が生まれます。
ほこりを吸い込みにくい「ミドルベッド」

ミドルベッドは、床板までの高さが35~45cmのタイプのものを指します。就寝時にほこりを吸い込む恐れが低いため、アレルギー持ちの方におすすめ。床から30cmの高さはほこりが多く対流しているハウスダストゾーンと言われていますが、ミドルベッドなら影響を受けにくいです。
また脚付きや収納ボックス付きなど種類が豊富で選びやすいのも魅力。部屋に物が多い方や収納スペースが限られている方は重宝します。
ベッド下を有効活用できる「ハイベッド」

床板までの高さが50cm以上のタイプをハイベッドと呼びます。階段を上って使うロフトベッドが一般的です。ソファや収納家具、テレビなどを置いて空間を有効活用できるため、物が多い方に最適。ダークカラーではなく明るい色味のフレームを選択すると圧迫感が軽減できます。
デメリットは、冬場は暖かく過ごせるものの夏場は暑くなりやすい点。暖気は部屋の上部に溜まるため、どうしても夏場は暑く感じやすいです。また部屋のレイアウトによっては外からの光が入りにくくなったり、圧迫感を感じることもあります。
タイプで選ぶ
居住環境や予算によって適切なベッドのタイプは異なります。ここではリーズナブルな「脚付きマットレス」、湿気やカビ対策になる「すのこベッド」、お部屋がすっきり片付く「収納付きベッド」の3種類について詳しく解説します。
リーズナブルな「脚付きマットレス」

マットレス自体に脚が付いているタイプは、ベッドフレームやヘッドボードがないので圧迫感を出しにくいのがメリット。ソファのような使い方もできるのでワンルームに置くのにぴったりです。
また初期費用をできるだけ抑えたい方にもおすすめです。パーツが少ないため軽量でリーズナブル。マットを別途で購入する必要がなく、マットレスカバーをかければすぐに使用できます。
湿気・カビ対策になる「すのこベッド」

すのこベッドは夏の寝苦しさが気になる人や日当たりが悪く湿気が多い部屋の方に最適。通気性が良すぎるあまり冬場は冷えやすいため、敷きパッドを併用するのがおすすめです。
人は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくと言われているため、どうしてもマットレスや床板は湿気がこもりやすいもの。すのこベッドなら通気性のよい木材が水分を飛ばしてくれるので、ジメジメした湿気から解放されます。
お部屋がすっきり片付く「収納付きベッド」

ベッド下部に物が収納できるタイプには「借りた部屋の収納場所が少ない」「棚を置かずにすっきりさせたい」といった方におすすめ。衣服やベッドシーツ、季節外れの毛布などを入れるのにぴったりです。
収納方法は「引き出しタイプ」と「ベッドの床板が蓋になっているタイプ」の2種類があります。引き出しタイプはベッド横から容易に開け閉めできるので、普段使う衣服や書類をしまうのにぴったりです。
一方床板が蓋のタイプは出し入れしにくいものの、仕切りパーツが少ない分容量が多いのがメリット。毛布や旅行カバンなどをしまうのに最適です。
マットレスの種類で選ぶ
マットレス内部のクッション層は寝心地を決める重要な部分です。ここでは体圧分散性に優れた「ポケットコイル」と安価で通気性がよい「ボンネルコイル」の2種類について解説するので、自分の体に合うタイプを見つけてみてください。
体圧分散性に優れた「ポケットコイル」

1つ1つのバネを小さな袋で包みマットレス全体に敷き詰めているのが「ポケットコイル」です。スプリングが独立しているので体圧分散性に優れており、包まれるようなフィット感で眠れます。コイルの数が多いほど価格は上がりますが体を支える点が多くなり、より快適です。
体の形状に合った沈み方をするのですっきりと目覚められるのが魅力。寝ても疲れが取れない方や睡眠の質にこだわる方は断然ポケットコイルがおすすめです。腰痛や肩こりの方でも安心して使えます。
デメリットとしてあげられるのは、スプリングが1本1本小さな袋に包まれているため通気性がよくない点。カビやダニの発生に繋がるのでこまめに換気や陰干しをする必要があります。
安価で通気性がよい「ボンネルコイル」

バネをワイヤーで繋ぎ合わせたものを「ボンネルコイル」と呼びます。体を「点」で支えるポケットコイルに対し、ボンネルコイルは体を「面」で支えます。硬めの寝心地なので体が沈みすぎず、寝返りを打ちやすいのがポイント。比較的安価で入手できるタイプです。
中には劣化するとギシギシと音が鳴ってしまうものもあるので注意しましょう。価格が低めである点や劣化する可能性を踏まえると、限られた期間1人暮らしをする学生の方におすすめだと言えます。
またボンネルコイルはバネが露出されていて通気性がよいのも特徴。こまめにマットレスの陰干しができない方や湿気がこもりやすい部屋に住んでいる人にもぴったりです。
一人暮らし用ベッドの人気ランキング10選
ここからは一人暮らしにおすすめのベッドをランキング形式で10選ご紹介します。サイズや高さ、マットレスの種類などの情報を見ながらご自身に最適なベッドを見つけてみてください。
1位 アイリスオーヤマ 棚付きベッド シングル TKSB-S

amazon.co.jp
サイズ:シングル
タイプ:すのこ、コンセント付きヘッドボード
カラー:ブラウン、ホワイト、ウォルナット、ナチュラル
マットレスの有無:○
マットレスの種類:ボンネルコイル
すのこ状&ボンネルコイルで通気性抜群!
約7.2cmのヘッドボードが付いたシングルベッドです。ヘッドボード側面にはブックシェルフ、上部には2口コンセントが付いているので就寝前のひと時が快適になります。またボルト付きの脚を回すだけで高さを9.5cm・20.1cm・33.5cmの3段階で変えられるのもポイントです。
床板にはすのこを、マットレスにはボンネルコイルを採用し、効率良く湿気を逃がしてくれるためカビ対策やムレ対策に効果的なのもポイント。忙しくて布団の手入れをまめにできない方や風通しの悪い家の方に最適です。
2位 モダンデコ ボンネルコイル 脚付きマットレス mh-009

rakuten.co.jp
サイズ:セミダブル
タイプ:脚付きマットレス
カラー:ホワイト、ブラック
マットレスの有無:○
マットレスの種類:ボンネルコイル
部屋がすっきり整う脚付きマットレス
マットレスと脚が一体化しているタイプです。採用されているボンネルコイルは高スペックタイプで体圧分散性に優れており、体が沈みすぎず無理のない姿勢で睡眠可能です。またフレーム部分がすのこ状になっているため通気性がよいです。
サイズはゆったり感のあるセミダブルですが、フレームがなくシンプルな見ためなので部屋に圧迫感を出したくない人にぴったり。ベッド下の約15cmの高さはちょっとした収納場所として利用することも可能です。
3位 INTELOGUE(インテローグ) 棚・コンセント付き 引き出し収納ベッド

yahoo.co.jp
サイズ:シングル
タイプ:すのこ、収納付き、コンセント付きヘッドボード
カラー:ライトグレー、ウォルナット、シナモングレージュ、ダークグレー、ダークブラウン、アクセントブラウン、ウッドブラック、ピュアホワイト、ノルディックオーク、ニュアンスホワイト
マットレスの有無:○
マットレスの種類:ゾーンコイルマットレス
2口コンセント・収納ボックス付き!ソーンコイルマットレスで快適
棚や2口コンセント、収納ボックスが付いた高機能のベッドです。頭・胴体・脚の3パーツごとに弾力が異なっている「ゾーンコイルマットレス」を採用。体の部位ごとに適切な体圧分散をしてくれるので、寝起きはすっきり快適です。
楽な姿勢を保ったまま眠れるので腰痛持ちにおすすめ。最も体重がかかる腰部分のマットレスが硬くなっています。また奥行43cmの2つの引き出しに加え、床板を外せばさらに収納量アップ。大きなものも収納できるので毛布やタオルケットなどをしまうのに重宝します。
4位 山善(YAMAZEN) ロフトベッド 宮付き HMSL2-1021

amazon.co.jp
サイズ:シングル
タイプ:ロフトベッド、コンセント付きヘッドボード
カラー:アイボリー、ダークブラウン
マットレスの有無:×
マットレスの種類:-
2口コンセントのヘッドボード・棚付きのロフトベッド
スチール製のロフトベッドです。ベッド下の高さ115cmの空間にテレビを置けば、ソファに座りながらちょうどよい目線の高さで視聴できます。補強パイプや頑丈な支柱によって安定感があり、安心して使えるのもポイントです。
ベッド頭部には2口コンセント付きのヘッドボードを採用しているので、機能的な寝床のロフトベッドを探している方にぴったり。圧迫感を抑えたい方は、アイボリーを選ぶのがおすすめです。
5位 ベストバリュースタイル 棚付きすのこローベッド Etany

amazon.co.jp
サイズ:シングル
タイプ:すのこ、コンセント付きヘッドボード
カラー:ナチュラル、ブラウン、ブラック、ホワイト
マットレスの有無:○
マットレスの種類:ボンネルコイル
開放感たっぷり!高さ26.5cmのロータイプ
床板の高さは10cm、マットレスの高さは16.5cmで、合わせても床上26.5cmのロータイプのベッド。低床ベッド特有の開放感を活かした部屋づくりをしたい人におすすめです。また組み立てが簡単なので、女性の一人暮らしにも適しています。
また、床板にはすのこを、マットレスにはボンネルコイルを採用しているので通気性がよく、カビやムレに強いのがメリット。ヘッドボードに付いた2口コンセントも便利です。
6位 タンスのゲン 一体型脚付きマットレス BONO 17800062

amazon.co.jp
サイズ:シングル
タイプ:脚付きマットレス
カラー:ブラック、ホワイト、グレー、ブラウン
マットレスの有無:○
マットレスの種類:ボンネルコイル
ソファ使いもできる脚付きマットレス
高さ35cmの脚付きマットレスは就寝用としてはもちろん、立ち座りしやすい高さなのでソファのように使うこともできるベッドです。4色展開されたベッドカバーはニット生地で、取り外して洗濯可能。マットレスはボンネルコイルの中でも高品質のものを使用しています。
シンプルな見ためなので、お部屋に開放感を出したい方におすすめ。ナチュラルな部屋に合わせやすいおしゃれな天然木の脚も魅力です。
7位 タンスのゲン 宮付きすのこベッド 2口コンセント付 49600785

amazon.co.jp
サイズ:シングル
タイプ:すのこ、コンセント付きヘッドボード
カラー:ナチュラル、ブラウン、ホワイトウォッシュ、ホワイト
マットレスの有無:×
マットレスの種類:-
2段階で高さ調節可能なすのこベッド
優しい木目の雰囲気がおしゃれなすのこタイプのシングルベッドです。シンプルなヘッドボードはメガネやスマートフォンを置くのにちょうどよいサイズ感。ほこりが入りにくいスライド式の2口コンセントが付属しているのもポイントです。
床板までの高さが34cmあるので空気が通りやすく湿気対策に最適。脚を取り外せば高さ9cmになり、通気性は劣りますがローベッドとしても使用可能です。
8位 DORIS(ドリス) FANSY SS

amazon.co.jp
サイズ:セミシングル
タイプ:収納付き、コンセント付きヘッドボード
カラー:ナチュラル、ホワイト
マットレスの有無:×
マットレスの種類:ボンネルコイル
小柄な女性向きのセミシングルベッド
幅が狭い83cmのセミシングルベッドです。ベッド下部には高さ10cmの引き出し型収納ボックスが2つ付いているので、靴下や小物などちょっとしたものを入れるのに役立ちます。付属のマットレスは、弾力性があるボンネルコイルタイプです。
マットレスの長さが通常より短い180cmでベッドフレームの耐荷重は100kgなので、小柄な女性におすすめ。部屋を広く使えて便利です。
9位 アイリスオーヤマ 折りたたみベッド

amazon.co.jp
サイズ:シングル
タイプ:すのこ、折りたたみ
カラー:ナチュラル、ブラウン
マットレスの有無:×
マットレスの種類:-
キャスター付き!折りたたみできるすのこベッド
1.2cm間隔ですのこをたくさん使用した折りたたみタイプです。天然桐で強度が高く、耐荷重は90kg。折りたたんで布団干しとして活用することもでき、キャスターが5つついているので安定感抜群です。
また、折りたたんだときの隙間に指を挟むことがないよう中央のフレームを内側にカーブさせています。両サイドにはグリップをつけることができ、布団・マットレスがずれ落ちる心配なし。就寝時だけベッドを使いたいという方にもおすすめです。
10位 EMOOR(エムール) 三つ折りマットレス・天然木すのこベッド 2点セット zd-b001

amazon.co.jp
サイズ:シングル
タイプ:すのこ
カラー:レトロブラウン、コーヒーブラウン、アースナチュラル
マットレスの有無:○
マットレスの種類:高反発ウレタン
体圧分散性に優れた高反発マットレスベッド!
今回ご紹介した10商品で唯一の高反発マットレスタイプのベッドです。スポンジ表面にはポケットコイルに似た役割を果たす凹凸加工を施しています。優れた体圧分散性によって、質のよい睡眠がとれるのが魅力。すのこ状の通気性抜群の床板は、ジメジメした夏場に最適です。
マットレスカバーは取り外して洗濯でき衛生的。再組立て可能なフレームなので、引っ越しが多い一人暮らしの方でも安心です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() アイリスオーヤマ 棚付きベッド シ……
1
|
16,800円 |
3.4 |
|
![]() モダンデコ ボンネルコイル 脚付き……
2
|
16,999円 |
|
|
![]() INTELOGUE(インテローグ) 棚・コ……
3
|
24,800円 |
3.94 |
|
![]() 山善(YAMAZEN) ロフトベッド 宮……
4
|
19,999円 |
4.1 |
|
![]() ベストバリュースタイル 棚付きす……
5
|
21,800円 |
3.5 |
|
![]() タンスのゲン 一体型脚付きマット……
6
|
10,999円 |
4.27 |
|
![]() タンスのゲン 宮付きすのこベッド ……
7
|
9,980円 |
4.15 |
|
![]() DORIS(ドリス) FANSY SS
8
|
13,990円 |
4 |
|
![]() アイリスオーヤマ 折りたたみベッド
9
|
10,800円 |
4.24 |
|
![]() EMOOR(エムール) 三つ折りマット……
10
|
23,980円 |
|
|
まとめ
一人暮らし用のベッドを購入するときは、自分の体格や部屋の大きさに合ったサイズを選ぶのはもちろん、空間を広く見せたいならローベッド、クローゼットや押入れが少ない部屋には収納付き、低予算ならボンネルコイルマットレスといったポイントも重視して選びましょう。
ぜひこの記事を参考に自分の希望条件に合ったベッドを見つけ、理想のお部屋と寝心地を手に入れてください。