近年大きな注目を集めている調理器具の1つであるグリルパン。火が通りにくい食材も簡単に調理できるなどの長所を持っており、近年ではIHから充電式、蒸し蓋付きまで多彩な商品が登場しています。そのため、どれを購入したら良いか迷ってしまう人も多いでしょう。
そこで今回は、グリルパンの特徴や使い方、詳しい選び方とおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。パール金属やストウブなどの人気メーカーについても紹介していくので、ぜひ参考にしてくださいね。
グリルパンとは

グリルパンとは、焼き面が波のような形になっているフライパンのこと。その名の通り、直火でなくてもグリル料理が作れるような設計になっています。波状の面のおかげで食材の中までムラなく火を通すことができるのがグリルパンの最大の特徴ですよ。
焼き縮みが起きにくいほか、うっかり焦がしがちな焼き魚やハンバーグの調理にも困りません。余分な油は溝の部分に落とせる仕様のため、外はカリッと中はジューシーに仕上がります。
きれいな焼き目がつくことから、料理の見た目にこだわりたい人にも好評。家庭に1つ用意しておけば、ご飯のレパートリーが一気に広がること間違いなしです。
グリルパンの選び方
作りたい料理や使用シーンによって、選ぶべきグリルパンは大きく違います。なので、これから紹介していく5つのポイントに注目して選ぶようにしましょう。
具体的には、直火かIHかなどの「熱源」、鉄製・陶器製などの「材質」、楕円形・円形といった「形状」、フタ付きなどの「機能性」、パール金属やニトリなどの「メーカー」の5点。それぞれについて詳しく解説していきます。
熱源で選ぶ
まずは、グリルパン選びの基本である熱源から説明していきます。自宅のコンロが直火とIHのどちらなのか、グリルやオーブンでも使うのかなどを基準に、調理環境に適したグリルパンを探してみてください。
スタンダードな直火式

直火式のグリルパンは一般的なガスコンロでも使用できるタイプになっています。中にはIHに対応している商品もあるため、自宅のキッチンの熱源を気にする必要がありません。また、直火式のグリルパンは種類が豊富なので自分が好きなデザインを見つけやすいことも魅力ですね。
さらに、直火式のグリルパンは魚焼きグリルやオーブンにも対応しているものもあります。直火式のものを1つ持っていれば料理の幅も広がるため、色々な料理をする方や料理のレパートリーを増やしていきたいという方におすすめですよ。
高温調理も簡単なIH対応

近年急速に増えつつあるのがIHコンロ対応のグリルパンです。原則として、IHで使用できるのは鉄やアルミニウムなど金属製の製品のみ。直火コンロよりも最高温度が高く、均一に熱が伝わるため、厚みのある食材の調理に適しています。
また、火を使わないのでガスコンロよりも安全で、お子さんと料理するときにも使えます。IHの場合ボタン一つで火力を調節できるので、自宅の調理機器がIHのみの方はもちろん、火加減調節を簡単にしたい方やお子さんと料理することが多い方にもおすすめです。
食べながら調理できるコンロ付属タイプ

専用コンロが付属しているグリルパンなら、家庭の熱源の種類を問わず、好きな時に好きな場所で調理を始められます。焼肉などの常に火が通っている状態で行うことが適している料理の際に役立ちます。
また、最近では充電式のグリルパンも販売されているため、電気を使えない場面でも調理ができるようになりました。パーティーや一家団らん、キャンプなどでワイワイ盛り上がるために1台あると嬉しいアイテムです。
掃除が楽な魚焼き用グリルタイプ

網やフライパンで魚を焼いた際に焦げ付いて困った経験のある人も多いと思います。でも魚焼き用グリルパンを使えば、そんな面倒な思いをする必要はありません。掃除に関しては表面をスポンジで優しくこすり洗いするだけでOKです。
魚焼き用といっても焼き魚以外のさまざまな調理に応用できるので、1枚持っておくと何かと便利です。1000円台でリーズナブルに購入できる製品もたくさんありますので、魚料理を作ることが多いという人は持っていおいて損はありませんよ。
材質で選ぶ
ここでは、グリルパンの代表的な材質である保温性に優れた鉄製・じっくり食材に火を通せる鋳鉄製・うま味を閉じ込める陶器製、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。ご自身にとってどの材質が使いやすいかを見極める参考にしてくださいね。
熱伝導と保温性に優れた鉄製

鉄製のグリルパンは、熱伝導性・保温性・耐久性の面で非常がバランスが取れた使いやすい材質です。短時間で食材の奥まで火が通るので、分厚いステーキであっても全く調理に困りません。
使っていくうちに鉄と油が徐々に馴染んでいき、焦げ付きが減っていきます。使用後には水分をしっかり拭き取るなどの手入れを行うことで、より長持ちさせられますよ。
じっくり食材に火を通せる鋳鉄製

通常の鉄に比べて炭素を多く含む鋳鉄は、遠赤外線効果によって素材全体にムラなく熱を伝えることで焦げ付きを防ぎます。特に肉・魚料理については、外はカリッと中はジューシーに仕上がると人気を集めている素材ですよ。
また、長く愛用すればするほど独特の艶が出てくるのも大きな特徴です。注意点としては、使い始めのうちは定期的に油ならしをしないと、ざらつきやサビが発生してしまう場合があることが挙げられるでしょう。
うま味を閉じ込めてくれる陶器製

陶器製のグリルパンは、金属製よりも食材の水分をとどめて調理できることから、魚や野菜メインのレシピに最適です。可愛らしいデザインのものも多く、食卓に並べておくとおしゃれな雰囲気の中で食事を楽しめることも魅力ですよ。
ただ、耐久性は低いので慎重な取り扱いが求められます。床に落としてしまったりぶつけてしまったりと強い衝撃を与えると割れることもあるので注意しましょう。また、陶器素材は商品展開もあまり豊富ではないため、好みの商品が見つかりにくいかもしれません。
形状で選ぶ
作りたいメニューや使用場面によって、選ぶべきグリルパンの形状は大きく異なります。現在主流になっている形状を大きく2つのタイプ、長方形・楕円形モデルと正方形・円形モデルに分けてメリットや特徴を詳しく解説します。
汎用性の高い長方形・楕円形モデル

長方形・楕円形のグリルパンは、1人分の調理からパーティーまで実に幅広いシーンで活用できるモデル。特に長方形の小型モデルを選ぶと、1人分のおかずを手軽に調理できます。
ステーキやハンバーグ、焼き魚なども余分なスペースを取らずシンプルに盛り付けられます。グリルやオーブンにセットしやすい形状でもあるため、ぜひ対応熱源と合わせてチェックしてみてください。
大人数の集まりに最適な正方形・円形モデル

一方で正方形・円形のグリルパンには、どの角度からでも料理を取りやすいというメリットがあります。円形については、大勢で1枚のプレートを囲むような場面でとりわけ使い勝手がいいでしょう。
お好み焼きのように液体を鉄板に流し込んで作るレシピも簡単に美しく仕上がります。高級感を演出しやすいデザインなので、来客に食事を振る舞う機会などにも活躍してくれるに違いありません。
機能で選ぶ
グリルパン選びにあたっては、どんな機能がついているかも忘れずにリサーチしておきたいもの。ここでは、快適なキッチン作業をサポートしてくれる持ち手が取り外し可能なものとフタ付きの2つをピックアップしてみましたので、形状や熱源とあわせてチェックしておきましょう。
持ち手が取り外し可能なタイプ

持ち手を取り外せる構造になっているグリルパンは驚くほど便利です。持ち運びの際にやけどしてしまう危険が少ないだけでなく、片手が空くことで作業効率も大きく向上します。
食事の際はプレートだけをテーブルに置けば、食卓を洗練された雰囲気に演出できますね。そのほか、コンパクトに収納できるといった多くのメリットがあるので、ぜひ優先的にチェックしてほしい機能です。
料理の幅が広がるフタ付きタイプ

グリルパンのなかには専用のフタが付属している製品があります。内部にしっかり水分を閉じ込められるため、蒸し料理や煮物のように具材から出る水分を活かして作るメニューで重宝するでしょう。
肉や魚を焼く際の油跳ね防止としても使えます。ふたの材質によって最適な使用環境は微妙に異なり、ガラス製はコンロ調理、金属ブタはグリルやオーブンでの加熱にそれぞれ向いています。
メーカーで選ぶ
グリルパンそのものの特徴に着目して探しても迷ってしまうときは、メーカーで決めるというのも1つの手かもしれません。ここでは有名なパール金属・ストウブ・ターク・ニトリの4社について取り上げ、それぞれの製品の魅力を掘り下げていきます。
使いやすさを求めるならパール金属

国内有数のグリルパンメーカーであるパール金属は、良質な金属で作られた製品を2000円前後の低価格で提供しています。幅や深さの異なるさまざまなプレートが販売されているのも嬉しいポイント。
初心者でもすぐに使いこなせるシンプルな作りの製品が多く、油ならしなどの細かい手入れをしなくても長持ちすると好評です。グリルパンデビューだけでなく、今使っている調理器具からの買い換えにもおすすめのメーカーです。
幅広いシーンで活用するならストウブ

ストウブは、実用性と見た目の良さを見事に両立したグリルパンを数多く製造しています。創業の地フランスの一流シェフにも採用されているほど信頼度の高い老舗メーカーです。
驚くべきはそのデザインの豊富さで、例えば1番人気のピュアグリルシリーズでは、直径20~30cm、形状も丸型と角型から自由に選べます。自分好みの製品にきっと出会えることでしょう。
本格的な料理に挑戦したいならターク

150年以上にわたって受け継がれてきた鍛冶職人の技が光る人気メーカーです。保温性と耐久性の面で特に優れており、長く使い込むほど独特の味わいが出てくるところは見逃せない魅力でしょう。
2万円以上の製品が多いため初期投資は少々高くなるものの、その頑丈さを考えれば決してコスパは悪くありません。ローストビーフやパエリアなど難しめの料理も自宅で本格的な味に仕上げられます。
コスパを重視するならニトリ

生活必需品をコスパよく調達できることで多くの人から支持を集めているニトリ。実はグリルパンも製造しており、1500円程度というお手頃価格で平均サイズのものを購入できます。
専門メーカーではないゆえ商品展開はやや少ないものの、安さ以外にこれといったこだわりがないのであればニトリの製品は非常におすすめです。公式サイトを中心にぜひチェックしてみてください。
グリルパンのおすすめ人気ランキング10選
以下では、ここまでで確認してきたポイントとAmazonや楽天のレビューをもとに、おすすめのグリルパン10商品をご紹介します。機能や材質を比較しながら、ご自身にぴったりのグリルパンを探してみてくださいね。
1位 パール金属 ラクッキング HB-1951

amazon.co.jp
重量:380g
材質:鉄
熱源:ガス、IH、グリル、オーブンほか
小型ながらもありがたい機能が詰まった良品
遠赤外線効果によって素材全体にじっくり熱を伝えることで、優しい味わいの料理が簡単に出来上がります。1人分の食事から家族皆のおかず作りまで幅広いシーンで重宝するコンパクト設計が嬉しいですね。5cm弱としっかり深さがあるので、煮物やスープを作りたいときにも活躍してくれるでしょう。
表面に施されたシリコン加工のおかげで、焦げ付きの心配なくさまざまな食材を調理できます。食卓に運ぶ際などは取り外し可能なハンドルをぜひ活用してくださいね。グリルパンに汎用性の高さを求めるなら、1つ持っておいて決して損はない製品です。
2位 Staub(ストウブ) ピュアグリル 40511-524

amazon.co.jp
重量:1.7kg
材質:鋳鉄(ホーロー加工)
熱源:ガス、IH、オーブン
味も見た目もパーフェクトな料理を求める人に
熱伝導性を大幅に高めるホーロー加工がなされたスタイリッシュなグリルパンです。余分な油を徹底的に落としながらも素材の味は逃さないため、外側はさっぱりと中は濃厚に仕上がるんだとか。しっかり予熱を与えてから使うことで、さらに食材本来の旨味が引き立ちます。
驚くほどはっきりと焼き目がつくので、料理の見た目にこだわりたい人にも大変おすすめです。肉や魚はもちろん、パンや野菜もレストランさながらの焼き上がりになります。おいしい料理とおしゃれな雰囲気を同時に楽しめるに違いありません。
3位 turk(ターク) クラシックグリルパン 4562191972901

amazon.co.jp
重量:1.7kg
材質:鉄
熱源:ガス、IH
半永久的に愛用できる伝統工芸品グリルパン
厳しい修行を積んだ職人たちが1枚1枚時間をかけて成型しています。プレートから持ち手までが一体となった独自の構造により圧倒的な耐久性を実現しました。何年使っても全く劣化しないどころか、むしろどんどん馴染み深い使い心地になっていくと口コミで評判です。
10cm近い深さがあり汁物調理の際にこぼすリスクが少ないのも大きな利点。持ち手が両側にあるおかげで、ボリュームたっぷりの料理も楽に運べます。どんな食材でもその持ち味を最大限に引き出してくれるので、家に1つあると心強いですね。
4位 イシガキ産業 スキレットグリルパン 3968

amazon.co.jp
重量:1.26kg
材質:鋳鉄
熱源:ガス、IH、グリル、オーブンほか
今までにないほどの熱伝導性と保温性を発揮
グリルパンとしては珍しい楕円形のプレートを持つおしゃれな製品です。なんと電子レンジを除くほぼ全ての熱源で使用できます。食材の奥までじっくり火が通るのでどんどん旨味が凝縮されていきますよ。
鋳鉄製でとても頑丈なので、硬いものと多少こすれても傷や変形が生じることはありません。肉料理を日常的に作る人や、アウトドアで料理する機会が多い人には特に向いている製品です。プレートのまま食卓に持っていけば、出来たてのような温かさを食べ終わりまでキープできますよ。
5位 アイメディア グリル専用焼き魚トレー マーブルコート 1007123

amazon.co.jp
重量:250g
材質:スチール
熱源:IH、グリル
料理の幅を一気に広げてくれる超軽量グリルトレー
商品名は焼き魚トレーとなっていますが、肉や野菜、おにぎりも美しく焼き上がると人気です。予熱不要なので時間に余裕がないときでもスムーズに調理が進むでしょう。表面には独自のコーティングを施してあるため、軽くスポンジで洗うだけですぐに汚れが落ちます。
250gと非常に軽いおかげで、手入れや持ち運びの際に腕が疲れません。超薄型のプレートは収納時にほとんどスペースを取らずに済みます。同シリーズで深さや幅の違う製品も用意されているので、ぜひそちらも検討してみてください。
6位 和平フレイズ こんがり庵 着脱グリルプレート MA-9156

amazon.co.jp
重量:‐
材質:アルミニウム合金
熱源:ガス
充実の付属品がスムーズな調理をサポート
プレートは小型2枚と大型1枚の計3枚付いており、同時並行でいろんなおかずを作りたいときにとても便利です。小プレートでも約4cmと十分な深さがあるため、水分が出る料理も安心して調理できますね。商品名の通り、どんなメニューもこんがりとした食感と見た目に仕上がります。
取り外し可能な持ち手を使えば、完成した料理をキッチンからテーブルまで簡単に運べます。オレンジ色の容器が食卓を明るく演出してくれるに違いありません。重ねて収納することでスペースを取らずに保管できるのも大きなメリットです。
7位 イワタニ ビストロの達人Ⅱ CB-GP-W

amazon.co.jp
重量:3.4kg
材質:アルミニウム
熱源:付属ガスコンロ
1台で6役をこなすコンロ付きグリルパン
焼く・煮る・蒸す・炊く・無水調理など多彩な調理法に対応。専用プレートは、グリルパンとしてもホットプレートとしても使える独自の形状になっています。短時間で十分に加熱できるため、分厚い食材の調理であっても苦労しません。
付属コンロは直火式ですが外に火が出ない構造になっており、小さなお子さんがいる場面でも安心ですね。作りながら料理を味わいたい家族団らんやパーティーなどの場面で活躍すること間違いなし。焼肉から鍋、鉄板焼までマルチに楽しめる良品です。
8位 下村企販 グリルdeクック 38986

amazon.co.jp
重量:290g
材質:スチール
熱源:グリル、オーブン
フタを閉じるだけで両面焼きができる優れもの
プレートとフタの2面で食材を挟んで焼くという新感覚のグリルパンです。全体にまんべをなく熱を行き渡らせる構造により、柔らかくジューシーな焼き上がりになります。予熱いらずで調理を始められるほか、グリルやオーブンでも使用可能。
焦げ付きを防ぐフッ素加工のおかげで、チーズやお餅などのこびりつきがちな食材も楽に調理できます。控えめなデザインなので、そのまま食卓に置いても全く違和感がありません。時間が経っても温かい料理を味わいたい人にとって必須のアイテムです。
9位 オークス ウチクックスチームグリル TN1369

amazon.co.jp
重量:1.9kg
材質:アルミニウム合金
熱源:ガス、IH
グリル料理と蒸し料理の魅力を同時に実現
調理前に水を差して使用するタイプの製品です。1.3cmもの厚みを持つプレートと付属のステンレス蓋によって、どんな料理も熱と水分を閉じ込めながらふっくら食感に仕上げられます。蓋は立てて置いておけるので、作業効率が大きくアップするでしょう。
プレート・蓋ともに耐久性を高める独自の加工が施されています。焼き面はフッ素でコーティングされており、厄介な油汚れを落とす際にも困りません。さまざまなメニューの調理に挑戦したい人を頼もしくサポートしてくれる商品になっています。
10位 岩鋳 南部鉄器グリルパン 23050

amazon.co.jp
重量:2.18kg
材質:鋳鉄
熱源:ガス、IH
本格的な肉料理を自宅で楽しみたい人にぴったり
400年以上の歴史を誇る伝統工芸品である南部鉄器がついにグリルパンとして登場しました。熟練した職人たちが1枚ずつ丹念に仕上げています。プレート表面には上品な艶が出ており、グリルの見た目を重視する人にもおすすめですよ。
余分な油をしっかり落としてくれる深めの溝は、ステーキやハンバーグなどの肉料理で最大の威力を発揮します。ヘルシーながらも旨味のある焼き上がりを求めるなら必須のアイテムでしょう。焼き目の美しさも多数のユーザーから高く評価されています。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() パール金属 ラクッキング HB-1951
1
|
982円 |
4.25 |
|
![]() Staub(ストウブ) ピュアグリル 4……
2
|
9,262円 |
4.15 |
|
![]() turk(ターク) クラシックグリル……
3
|
21,027円 |
|
|
![]() イシガキ産業 スキレットグリルパ……
4
|
1,053円 |
|
|
![]() アイメディア グリル専用焼き魚ト……
5
|
828円 |
4.3 |
|
![]() 和平フレイズ こんがり庵 着脱グリ……
6
|
4,885円 |
4.2 |
|
![]() イワタニ ビストロの達人Ⅱ CB-GP-W
7
|
9,980円 |
4.4 |
|
![]() 下村企販 グリルdeクック 38986
8
|
1,878円 |
4.46 |
|
![]() オークス ウチクックスチームグリ……
9
|
15,400円 |
|
|
![]() 岩鋳 南部鉄器グリルパン 23050
10
|
5,610円 |
|
|
まとめ
グリルパンを購入するときは、熱源が自宅のキッチンに対応しているのかや金属製などの材質、長方形型や丸型などの形状、取っ手が外せたりフタ付きだったりといった機能性に注目して選ぶようにしましょう。また、ニトリなどの人気メーカーから選ぶこともおすすめです。
料理の幅を大きく広げてくれるグリルパン。家庭での調理からアウトドアに至るまで実にさまざまなシーンで活用できるので、ぜひ本記事を参考にしてご自身の使用環境に最適なグリルパンを見つけてくださいね。