雨の日などで傘の収納に約立つ傘立て。そんな傘立ての中にも、陶器やステンレスなどの素材や1本から12本などの収納できる本数、差し込みタイプや引っ掛けタイプといった形状など、種類はさまざまです。
そこで今回は、傘立ての選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介していきます。ニトリや山崎実業などの人気メーカーについても紹介していくので、ぜひ参考にしてくださいね。
傘立ての選び方
ここからは傘立ての選び方を紹介していきます。傘立てを選ぶ際は収納する本数、差し込みタイプなどの傘立ての形状、ニトリや山崎実業などのメーカー、この3つに着目します。以下の説明をしっかり読んで実際に選ぶときに役立ててください。
傘の本数で選ぶ
まずは収納したい本数で選ぶ方法を紹介していきます。傘立てによって収納できる本数は変わるので、ここでは1本、4本、12本を例にして説明していきます。
一人暮らしなら1本用

あまり見かけませんが、1本用の傘立ても販売されています。1本用なので一人暮らしをしている人向けの傘立てですね。コンパクトなので玄関先に置いても邪魔になりません。
一方で、1本用は来客が来た時に傘立てに傘を入れられないデメリットがあります。来客や友人が頻繁に訪れるのであれば、4本以上の傘立てをおすすめします。
ファミリー向けの4本用

4〜6本収納できるタイプはファミリー向けの傘立てです。上の画像のようにキューブ型の傘立てもあれば、薄くて長いスリムな形状の傘立ても販売されています。玄関の広さやインテリアに合う形状の傘立てを選びようにしましょう。
お店やオフィス用の12本以上

お店やオフィス用で使うなら12本以上収納できる傘立てがおすすめです。コンビニなどでよく目にする形状ですね。オフィスで使うなら従業員の人数、お店で使うなら来客人数を把握した上で多く入る傘立てを選びましょう。
傘立ての形状で選ぶ
傘立てを選ぶ際はインテリアにもこだわりたいですよね。ここからは差し込みタイプ、引っ掛けタイプ、マグネットタイプ、中が見えるタイプのそれぞれのメリットを紹介していきます。
オーソドックスな差し込みタイプ

一番よく見かけるオーソドックスな差し込みタイプは、何も気にせずに傘を収納できるのがメリットです。傘を畳んで差すだけなので、指定の位置に差したり何かに引っ掛けるといった特別なことは必要ありません。
ほとんどの人がこの形状に慣れているので、使いやすさはNo. 1でしょう。反対に、多く差しすぎると見栄えが悪くなるデメリットがあります。
スマートに収まる引っ掛けタイプ

傘をスマートに収納したいなら、引っ掛けタイプの傘立てをおすすめします。その名の通り傘を引っ掛けて収納するタイプで、商品によっては引っ掛けられる本数が決まっていたり、下部に水の受け皿が付いているタイプもあります。
引っ掛けタイプは奥行きが狭く横に広い形状が多いので、狭い玄関にも対応してくれますよ。ただし、大量の本数の傘をかけると却って見栄えが悪くなってしまうので、推奨される対応本数は守るようにしましょう。
少本数でインテリア重視ならマグネットタイプ

マグネットで壁に貼り付けて傘を収納できるタイプです。玄関での使用はもちろん、水が滴れてこない折り畳み傘なら部屋の中でも収納できます。また、傘以外に色々な物を引っ掛けれるので、万能性も兼ね備えます。
マグネットタイプは多くの本数をかけることができないので、1〜2人暮らしに適していますよ。スペースを取らないので、部屋や玄関が狭くても問題ありません。
見やすさ重視の中が見えるタイプ

中が空洞、透明の傘立ては傘の間違い防止に役立ちます。特にビニール傘や持ち手が似ていると、間違って違う傘を持って帰ることはよくあること。そんなときに中身まで全部見えていると、間違わずに済むので便利ですよね。
中が見えるタイプに関しては、お店やオフィスで多くの人数が傘立てを使用するときにおすすめです。ただし、多くの傘を無理矢理入れると傘の破損に繋がるので注意が必要ですよ。
素材で選ぶ
ここからは素材で選ぶ方法を紹介していきます。水に濡れる傘を収納するため、傘立ての素材は意外に重要なのです。各素材の特徴を理解して、選ぶときの参考にしてください。
選択肢が広いスチール素材

スチール素材の傘立ては豊富なデザインがあり、選択肢が広いのが魅力です。また、スチール素材はサビにくいので、清潔に使えるのもメリットですよ。お気に入りの傘立てを見つけて、長期的に使用していきましょう。
一方で、スチール素材のデメリットは重量があること。商品によっては女性1人で設置・移動が困難な場合があるかもしれません。購入時は商品の重量も確認することをおすすめします。
劣化しにくい陶器・ステンレス素材

陶器やステンレス素材は劣化しにくいので、一度購入すれば長期的に傘立てを使用していくことができます。また、お洒落なデザインも多いので、インテリアにこだわる人にもおすすめですよ。陶器なら洋風でも和風でも合わせられるので、利便性が高いです。
ステンレス素材な場合は細かな傷が付きやすいので、気になる人は傷がつきにくい加工が施されている素材を選ぶようにしましょう。陶器に関しては吸水性に優れているのも一つのメリットですよ。
吸水性◎の珪藻土製

珪藻土製の傘立ては吸収性に優れているので、濡れた傘立てを収納することによって発生するカビが気になる人におすすめです。珪藻土は吸収性が良いだけではなく、速乾性もあるので洗面用品やバス用品にもよく使われる素材です。
また、珪藻土製の傘立てはモダンなシルエットが特徴的なので、デザイン性にも優れていますよ。機能もデザインも拘りたい人は是非使ってみてください。
人気メーカーで選ぶ
ここからは人気メーカーで選ぶ方法を紹介していきます。実績のある人気メーカーから選べばまず間違いないですよね。そして人気メーカーはデザイン性だけでなく機能性も抜群。傘立てはどんなメーカーがあるのか、参考にしてみてください。
ニトリ

家具メーカーのニトリから販売されている傘立ては、色々なタイプの形状があるのでニーズに合った商品を選べますよ。それぞれのアイテムごとに評価も高いです。ECサイトで販売されている商品は少ないですが、公式サイトや店頭では多くの傘立てが販売されています。
ECサイトで販売されている商品に関しては、他社メーカーと比べて比較的小さい作りなので、大人数用としては適していません。購入時にしっかりと確認が必要です。
山崎実業

山崎実業はインテリア雑貨専門メーカーなので、デザイン性にも機能性にも優れた商品が多いです。傘立てと言えば山崎実業、と言うくらいおすすめで、実際多くのメディアで山崎実業の傘立てが紹介されています。
また、収納本数や形状も様々なラインナップがあるので、一人暮らし、同棲、ファミリー向けなどどんなシーンでも対応する傘立てが販売されていますよ。
平安伸銅工業

突っ張り棒でお馴染みの平安伸銅工業は、インテリア雑貨やDIY商品などを展開するメーカーです。引っ掛け式の傘立ては評判が良く、多くの家庭で愛用されていますよ。
ただし、主力商品以外のラインナップが少ないので選べる幅が少ないです。下記でも紹介している『アンブレラハンガー』に興味がある人は購入の検討をしてみてください。
傘立てのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、本当におすすめできる傘立てをランキング形式でお届けしていきます。様々な素材や形状の傘立てがランクインしているので、購入の際は下記で紹介している傘立ても参考にしてください。
1位 ニトリ 傘立て ナチュラルウッド

rakuten.co.jp
素材:木製
サイズ:幅16×奥行16×高さ50cm
木製が映える人気メーカーの傘立て
人気メーカーの項目でも紹介していますが、ニトリの『傘立て ナチュラルウッド』は木製でシンプルなデザインが人気の傘立てです。傘立ての底に水受けが入っているので、底を痛める心配がありません。
また、外側も内側も水をはじくPU塗装なので劣化を防いでくれる仕様です。1年保証が付いてくるのも魅力ですね。
2位 山崎実業 傘立てXチェンジ角型 US-XS-MR-BK

amazon.co.jp
素材:スチール
サイズ:幅21.5×奥行21.5×高さ45cm
オーソドックスな差し込みタイプ
インテリア雑貨メーカーの山崎実業から販売されている『傘立てXチェンジ角型』は、スチール素材の差し込み式傘立てです。メッシュとロッドを組み合わせた多彩なフォルムが魅力で、インテリア性に優れています。
カラーバリエーションが豊富なので、玄関に合った色を選べるのも嬉しいですね。収納可能本数は約12本なので、家庭でもオフィスでも使うことができます。
3位 平安伸銅工業 傘立て アンブレラハンガー H-3W

amazon.co.jp
素材:鉄・エポキシ樹脂粉体塗装
サイズ:幅30×奥行18cm×高さ108
長さ問わず収納可能な3段階の突っ張り棒付き
傘立ての人気メーカー・平安伸銅工業から発売されている『アンブレラハンガー』は、傘の長さに合わせて3段階の突っ張り棒が設置されており、それぞれの棒に傘を引っ掛けて収納します。
最上段の突っ張り棒はフック式になっているので、折り畳み傘も引っ掛けれる仕様になっています。ハンガー下部の水受けは取り外し可能なので、お手入れも楽々ですよ。
4位 山崎実業 トレー付きマグネットアンブレラホルダー 5042

amazon.co.jp
素材:スチール、マグネット
サイズ:幅20×奥行7×高さ9.5cm
インテリア性に富んだマグネットタイプ
山崎実業の『マグネットアンブレラホルダー』は、直接壁に貼り付けて傘を引っ掛けるマグネットタイプのアンブレラホルダーです。玄関先で使用するのはもちろん、部屋の中で使用すれば傘以外にもキーケースやサングラスなど色々な物をかけることができます。
本体は2kgの耐荷重で多くの傘はかけれないですが、お洒落なシルエットでインテリア性は抜群。amazonのベストセラーにも選ばれた実績のあるおすすめの傘立てですよ。
5位 イシガキ産業 傘立て カラリアンブレラスタンド HO1954

amazon.co.jp
素材:合成木材
サイズ:幅12.5×奥行12.5×高さ14cm
吸水性に優れた珪藻土使用のモダンなデザイン
イシガキ産業から発売されている『カラリアンブレラスタンド』は、吸水性に優れた珪藻土を使用しているため、雨に濡れた傘の水を吸水してくれます。特筆すべきは水受けの自動気化システムで、トレーに溜まった水分を空中に放出してくれる優れもの。
水や日光で劣化しない素材を採用しているので、長期的に使用できるのも魅力です。また傘立ては分解できるので、お手入れも楽にすることができます。
6位 山善 サビにくい傘立て UMBS-L

amazon.co.jp
素材:スチール、ポリプロピレン
サイズ:幅45×奥行23.5×高さ51.5cm
スリムで大量収納可能な15マス
山善の傘立てはスリムな長方形の形で、15マス収納スペースがあるオフィス、お店向けの傘立てです。もちろん、家庭でも使えるので居住人数が多かったり来客に備えて置いておくのも◯。
水受けが2枚分割式なので、お手入れの時にストレスなく取り外すことができます。さらに粉体塗装が施されフレームがサビにくい仕様なので、長く使用することができるのも大きな特徴ですよ。
7位 山崎実業 傘立て ブリック 2361

amazon.co.jp
素材:スチール
サイズ:幅30×奥行き10×高さ43cm
薄型で省スペース収納可能な傘立て
山崎実業からリリースされている『傘立て ブリック ワイド』は薄型の省スペースで傘を収納できる傘立てです。普通の傘はもちろん、ブリック最上部のフックを使用すれば折り畳み傘の収納も可能。
本体はスチール製で、サビに強い粉体塗装加工が施されています。また、底面にゴム製マットが敷かれているので収納の際に音が鳴らないのも魅力ですよ。
8位 山崎実業 傘立て スマート 6718

amazon.co.jp
素材:スチール
サイズ:幅12×奥行き9.5×高さ26.0cm
長傘と折り畳み傘を同時収納できる
山崎実業から販売されている4マスのコンパクト傘立てです。細長いので幅を取らず、インテリア性に優れているので狭い玄関にも対応してくれますよ。
内装のトレイの位置を変えれば折り畳み傘の収納も可能なので、万能性も持ち合わせます。お手入れはトレーを外すだけなので、女性でも楽にできますよ。
9位 不二貿易 傘立て クロム 95710

amazon.co.jp
素材:スチール
サイズ:幅47.5×奥行28.5×高さ62cm
シンプルなデザインが魅力で便利な仕切り付き
不二貿易の『傘立て クロム』は15マスの大容量傘立てです。便利な仕切り付きで、オフィス用として重宝しますよ。差し込み口にリンクするように受け皿にも仕切りが付いているので、傘同士が絡まらずスムーズに出し入れが可能です。
受け皿は取り外し可能なので、お手入れも簡単。大人数が傘立てを使用しても衛生的に管理できますよ。
10位 ROSI HOME レインラック smw10015

amazon.co.jp
素材:プラスチック
サイズ:幅30×奥行き18.5×高さ12 cm
コンパクトで機能的な傘立て
ROSI HOMEの『レインラック』はホワイトをベースにしたコンパクトな傘立てなので、家庭用、オフィス用、来客用と様々なシーンで活用できます。中に仕切りがあり、折り畳み傘にも対応しています。
プラスチックの軽量素材ですが、底面に滑り止め加工が施されているので転倒の心配は必要ありません。さらに底面は取り外し可能でお手入れも手間がかかりません。
まとめ
今回は傘立ての選び方、おすすめの傘立てを紹介していきました。傘立てには収納本数、形状、素材、人気メーカーで選ぶ方法がわかりましたね。家庭やオフィスなど用途で選ぶのももちろんですが、インテリアの一部としてお洒落な傘立てを使用したいです。
ぜひ、この記事で紹介している機能性もデザイン性もこだわったった傘立てを試してみてください。