お鍋や焼肉、アヒージョなどたくさんのレシピが作れる人気家電のグリル鍋。一人暮らし向けのものやファミリー向けの大きさのもの、象印やアイリスオーヤマ、タイガーなど人気メーカーのものまでさまざまな商品が販売されています。
1台で何役もこなす便利なグリル鍋ですが、上記のように種類も豊富で迷ってしまいますよね。そこで、今回はグリル鍋の選び方や人気おすすめランキング10選をご紹介します。ぜひ自分の使いやすいグリル鍋を見つけてください。
グリル鍋とは

グリル鍋とは、電気で加熱し食卓での調理もできる調理家電です。機能的に似ているホットプレートはプレートが浅く広めに作られており、主に焼くことをメインに調理するものです。
グリル鍋は深さがあるため、おでんやすき焼きなどの鍋料理。そしてプレートを変えれば焼く・煮る・蒸す・揚げる・炊くなど1台あれば何通りもの機能を果たすことができます。
たこ焼き器やホットプレート、土鍋、カセットコンロ…とたくさんの調理器具で収納場所やコストをかけずに、グリル鍋1台で手軽に色々な料理を楽しみたい方におすすめの商品です。
グリル鍋の選び方
グリル鍋を選ぶ際にはいくつかポイントがあります。具体的には、電気ヒーター式などの「加熱方式」や人数に合わせた「大きさ・サイズ」、プレート付きなどの「付属品」や「安全面」、象印などの「人気メーカー」の5つ。それぞれ詳しく見ていきましょう。
加熱方式で選ぶ
グリル鍋の加熱方式には電気ヒーター式とIH式の2種類があります。まずはこの2つの特徴を解説します。自分にはどちらの加熱方式がいいのか、ここで確認しておきましょう。
豊富な品揃えでコスパのいい電気ヒーター式
多くのグリル鍋は電気ヒーター式です。大きさ・デザイン・価格帯などバリエーション豊富で選択肢が多いことが電気ヒーター式のメリットです。また、素材によりますが、直火に対応している鍋の場合もあるので、鍋料理以外にも使えます。
しかし、IH式に比べて火力が弱く、火力調節ができない製品も。プレートの場所により加熱ムラが出やすいこともあります。リーズナブルなものも多いため、初めてグリル鍋を購入する方や使ってみたいという方におすすめです。
細かい温度調節・安定した火力のIH式
IH式は細かい温度温度調節ができ、強い火力で熱をムラなく伝えられます。また、お手持ちの鍋やフライパンがIHに対応していて使用可能な大きさであれば、付いている鍋を取り外して卓上のIHコンロとして使えるのも魅力です。
機能的には優れていますが、電気ヒーター式に比べると価格が高いことがデメリットと言えます。初めてグリル鍋を購入する方はもちろん、本格的な料理をしたい方にもおすすめです。
使用人数でサイズ・容量を選ぶ
目安の容量としては1人用なら1L以下、2〜3人は2L前後、4人以上は3〜5Lくらい。でもあくまでも目安であって、食べる量や用途によっても必要な大きさは異なります。
4人家族だから5Lくらいのものを…という選び方ではなく、鍋料理など一気に作るメイン料理で使うことが多いか、調理しながら食べるような楽しみ方が多いかによってもサイズの選び方が違います。
また一人暮らしでも友人とも一緒に楽しめたり、コンロが少ないキッチンではコンロの代用にもなるため、2〜3Lのものが便利な場合も。自分の使いたい目的にあったものを見つけると、活躍の場が増えますね。
付属品で選ぶ
グリル鍋はプレートを変えるだけで、たくさんの料理が楽しめます。プレートやレシピ本など、レパートリーが広がる付属品のチェックは忘れずにしましょう。
レパートリーが増える様々なプレート
付属されているプレートの種類は、平面プレート・波型プレート・たこ焼きプレート・鍋(深型)・蒸しあみ・揚げ物カバーなどメーカーや機種によっていろいろ。LADONNAのToffyには珍しいミニ内鍋がついています。
注意したいのは付属プレートの種類が多くなるほど価格も上がり、収納もかさばること。購入前に必要なプレートを選んでおくと無駄がないですね。メーカーにより別売りのプレートを買い足すこともできます。
料理の幅が広がるレシピ本付き

グリル鍋の中には、レシピを紹介しているレシピ本が付属品としてついているものもあります。recolteには30品ものレシピが付いていて、一気に料理のレパートリーが増えますよ。
他に象印はメーカーホームページでのレシピ紹介があったり、BRUNOは別売りのレシピ本も。グリル鍋に慣れるまでの参考にしてもいいですね。
お手入れのしやすさで選ぶ

グリル鍋を長く、快適に使っていくためにお手入れのしやすさは大切です。セラミック加工・フッ素加工などの内側加工がされているものを選べば焦げ付きにくく、洗いやすいので後片付けに手間がかかりません。
また電熱部分が取り外せて本体も丸洗いできるもの、電源ベースが拭きやすいものなど本体もきれいに保てる工夫がされた製品もあります。
安全面から選ぶ
テーブルでの調理も楽しいグリル鍋、ぜひ安全面にも注意したいです。特に子供がいる家庭では、コードにつまづいた時でも簡単に電源コードが抜けるマグネット式コードを採用しているものは安心です。
また、加熱し熱くなった鍋本体に触れにくいガードが付いているもの、吹きこぼれの心配を軽減できるガラスふたなど、安全面に配慮されたグリル鍋は自然と出番も多くなるでしょう。
メーカーで選ぶ
たくさんのメーカーから発売されているグリル鍋。メーカーによって特徴やこだわりも違います。自分にあったグリル鍋を選ぶためにも、メーカー別にその特徴をご紹介します。
象印

人気のあじまるシリーズはプレートの組み合わせなどで種類はありますが、深なべの大きさは2.1L・3.7L・5.3Lの3種類。3.7L以上のモデルは鍋の内側が白いため、スープの色など確認しやすいのも特長です。
内側に付いているメモリは計量時に便利。また、熱くなった本体に触れにくい本体ガードや、コードの長さも2.5mあるなど安全面への配慮もされています。
1~2人向けのコンパクトサイズから、5.3Lの10号鍋と同じくらいの大きさは4人家族でもたっぷりサイズで、自分にあったサイズのものが選べます。
タイガー魔法瓶(TIGER)
付属プレートの種類でセットがいくつかありますが、深なべは3.5L・3.7L・5.0Lの3種類。一番コンパクトなタイプでも3.5Lあるので、ファミリーに使いやすい大きさがそろっています。
プレートにこだわりがあり、波型と平らなプレートが半々になっているものや中央に油を落とす穴が空いてる波型のプレートがあり、焼肉好きにはとてもうれしい設計。
一番大きな5.0Lモデルは熱源が取り外せ、鍋やプレートだけでなく本体ガードも丸洗いでき、お手入れのしやすさも人気があります。
アイリスオーヤマ

スタンダードな丸型ものや四角くおしゃれなカラーのもの、人気のricopaシリーズからもグリル鍋が発売されています。どれも少人数向けの容量で、付属のプレートによりできる料理の幅が広がります。
豊富なプレート類が収納時はすべて鍋の中に収められ、スッキリと収納できるのはうれしいですね。
山善
実用的なものから見た目にこだわったもの、また容量も1人用〜大人数向けなど幅広い品ぞろえで種類が豊富。コンセントがマグネットタイプと突起したプラグタイプがあるため、気になる方はモデルによって確認が必要です。
比較的安価なものも多いため、試しに使ってみたい方にも魅力的な商品がそろっています。
BRUNO(ブルーノ)
おしゃれな見た目が人気の家電ブランド。グリル鍋は1種類でカラーが2つから選べます。容量は2Lで、プレートはありませんが蒸しあみと揚げ物カバーの付属品が付き、煮る・焼く・蒸す・揚げる・炊けるの5役をこなします。
鍋は丸洗いでき、電源ベースも拭きやすい設計でお手入れのしやすさもポイント。別売りのレシピ本も人気があります。
recolte(レコルト)
デザイン性の高い商品で女性に人気のおしゃれ家電メーカー。1.2Lと1.9Lの2種類のグリル鍋で、カラーも選べます。それぞれ付属品や別売りのプレートなども違うため購入前に確認が必要です。
1.2Lのサイズはコンパクトながらも少人数〜パーティメニューまでこなせ、30品のレシピ本が付いているのは注目です。
LADONNA(ラドンナ)

シンプルで使いやすいToffyシリーズのグリル鍋はおしゃれなカラーの2種類。2.8Lと3.5Lの容量で、それぞれ形や付属品も異なります。
2.8Lサイズは1〜3人くらいの四角く深めなコンパクトサイズで、蒸しプレートが付属します。煮る・焼く・蒸す・炒める・揚げる・炊くの6役。こちらは温度調整プラグのため、小さい子供がいる家庭などは注意が必要です。
3.5Lサイズにはたこ焼きプレートとめずらしい内鍋がつくのが特徴。内鍋は火鍋やチーズフォンデュ、湯豆腐などたくさんの楽しみ方ができます。また焼肉プレートが別売りされているので、買い足せばさらにレパートリーが広がります。
注意!揚げ物禁止のグリル鍋も
グリル鍋は1台で何役もこなせて便利ですが、製品によって推奨されていない調理もあるので、取扱説明書をよく確認することが大切です。特に揚げ物に関しては禁止事項となっているものもあります。
例えば象印のあじまるシリーズ・タイガーのグリル鍋・アイリスオーヤマのIGU-P2/P3型製品は火災の原因になるとして、取扱説明書で揚げ物は禁止となっています。揚げ物もできるものを検討中なら、よく確認してから購入するようにしましょう。
グリル鍋のおすすめ人気ランキング10選
たくさんの種類があるグリル鍋。ここからはおすすめのグリル鍋を人気ランキングで紹介していきます。上記の選び方を参考に、ぜひ自分にぴったりのものを見つけてくださいね。
1位 タイガー魔法瓶 グリル鍋 CQG-B30N-T

amazon.co.jp
付属品:深鍋・波型プレート・たこ焼きプレート
カラー:ブラウン
家族にちょうどいいグリル鍋
コンパクトながらも深さがあるので、容量3.7Lの大人4人がしっかり食べられる大きさです。深なべは直火にかけてのスムーズな下ごしらえができ、さらに遠赤外線コーティングで素材を美味しく仕上げてくれます。
波型と平面が半々になっているプレートは、波型の方で脂を落としてくれ煙も出にくくおいしい焼肉が食べられます。たこ焼きプレートも付いており、大きさも付属品もファミリーの欲しいがそろったセットです。
2位 アイリスオーヤマ グリル鍋 3枚プレート IGU-P3

rakuten.co.jp
付属品:深鍋・平面プレート・たこ焼きプレート
カラー:オレンジ・ライトグレー
一人ぐらしの女性に人気
食卓に映えるおしゃれなカラーで、一人暮らしの食事から3人くらいまで一緒に楽しめる大きさに付属プレートが3枚付きます。火力も十分あり、たこ焼きや焼肉も気軽にはじめられます。
プレート3枚が本体にきれいに収まるので、収納の少ないキッチンでも安心して購入できますね。
3位 象印 あじまる EP-PX30

rakuten.co.jp
付属品:土鍋風鍋・すき焼き鍋・焼肉プレート
カラー:ブラウン
指名買いの多い「あじまる」
3〜4人の家族にちょうどいい大きさで、安定の火力や使いやすい操作性。長く使える作りのいい製品は、一度使うとまたあじまるを買い直すというリピーターの多い商品です。
お手入れが楽なところや、コードが2.5mと長めなのも家族に嬉しい点です。火加減は温度調節のところに書いてある料理名が参考になります。
4位 山善 電気グリル鍋 GN-1200

yahoo.co.jp
付属品:-
カラー:ブラック
コスパのいい一人鍋
値段の安さと火力の強さに驚く商品。沸騰も早く、すぐに料理が作れて快適な使い心地です。1〜2人に使いやすい大きさで、離れて暮らす両親へのプレゼントにも喜ばれます。
鍋の着脱はできますが、電源の差し込み口が付いている部分があるため、お手入れの際は注意が必要です。
5位 ハック ちょこっと家電 贅沢鍋&グリル HAC2254

amazon.co.jp
付属品:取っ手付き鍋・本体プレート
カラー:ホワイト
贅沢な一人晩酌にも
直径約12cmでミニサイズの卓上グリル鍋。小さくても便利な取っ手付きの鍋と焼肉プレートはもちろん一人暮らしにも使いやすいですし、ちょっとしたおかずの温めやつまみ作り用に家庭でも邪魔にならない大きさです。
一人で車中泊をする場合にも使いやすく、オリジナルの使い道を考えるのが楽しいグリル鍋です。
6位 recolte(レコルト) ポットデュオフェット RPD-3

yahoo.co.jp
付属品:セラミックボウル・グリルプレート・蒸し料理用アミ・揚げ物カバー・レシピブック
カラー:レッド・ネイビー・ピンク・オイスターホワイト・ストーングレー・オレンジ
一人暮らしからホームパーティーまで
ホーロー調のかわいい見た目と、豊富な付属品で料理の幅が広がるのが特徴です。直径17cm、容量1.2Lで一人暮らしの鍋や焼肉、3〜4人で串カツや卓上天ぷらなど、付属品の使い方で可能性がぐんと増えます。
充実のレシピ本付きで普段はなかなかやらない揚げ物や蒸し料理、スイーツ作りもチャレンジしたくなってきます。ヒーターも面になっているので、熱が均一に伝わりお手入れも簡単に済みます。
7位 タイガー魔法瓶 グリル鍋 CQD-B300

amazon.co.jp
付属品:深鍋・穴あき/波形プレート・たこ焼きプレート
カラー:メタリックブラウン
大人数も満足のたっぷり容量
5.0Lの深なべは、家族や仲間など大人数で鍋も楽しめる大容量サイズ。油が中央へ流れ落ちる「穴あき・波形プレート」での焼肉はお肉がさっぱりと食べれ、たこ焼きは一度に21個も作ることができます。
熱源部分と本体ガードも外せるので、鍋やプレートだけでなく本体ガードも丸洗いできて清潔に保てるのも嬉しいですね。ただ、鍋が大きいのでシンクも広めでないと洗いづらさを感じるかもしれません。
8位 アビテラックス 電気ミニプレートグリル鍋 APN-16G-R

amazon.co.jp
付属品:アルミ鍋・焼きプレート
カラー:レッド/ブラック
一人暮らしの料理が楽しみに
容量0.7L、コンパクトで一人暮らしにちょうどいいサイズ。鍋や焼きプレートも着脱でき、フッ素加工のおかげでお手入れもラクラクです。これだけの機能がありながら、お値段はかなり抑えられているのも魅力の一つです。
火力も十分あるので、一人暮らしではキッチンに立つ回数が減るかもしれませんね。注意点として温度調節が細かく設定できないため、慣れるまで時間が必要な場合があります。
9位 Monochrome(モノクローム) グリル鍋 MGP-0650/W

amazon.co.jp
付属品:専用鍋・専用プレート・蒸し料理用アミ
カラー:ホワイト
毎日使える一人用グリル鍋
Amazon限定ブランドの「モノクローム」から発売された一人用のグリル鍋。容量1.2Lの小さいサイズでも充実の付属品で、深なべ・プレート・蒸しあみが付いており、一人暮らしでつい不足しがちな野菜も温野菜にして気軽に食べれます。
レトロな雰囲気の見た目とコンパクトなデザインで、出しっぱなしでも邪魔にならず、毎日の料理に役立ちます。
10位 山善 電気グリル鍋 YGB-W131

rakuten.co.jp
付属品:深鍋・波型プレート
カラー:ブラック
気軽に使える便利なセット
2人〜4人くらいで使うのにちょうどよく、シンプルなセット内容のグリル鍋をと考えている方にちょうどいい商品。深なべと波型プレートが付き、直火もOKでこの価格は人気の理由です。
火力も十分あるので鍋物や焼肉を美味しく食べられます。コンセントがすこし短いと感じる場合があるので、延長コードがあると安心です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() タイガー魔法瓶 グリル鍋 CQG-B30N-T
1
|
9,350円 |
4.26 |
|
![]() アイリスオーヤマ グリル鍋 3枚プ……
2
|
6,980円 |
4.24 |
|
![]() 象印 あじまる EP-PX30
3
|
9,200円 |
|
|
![]() 山善 電気グリル鍋 GN-1200
4
|
2,980円 |
4.14 |
|
![]() Hac(ハック) ちょこっと家電 贅……
5
|
1,912円 |
4 |
|
![]() recolte(レコルト) ポットデュオ……
6
|
8,280円 |
4.49 |
|
![]() タイガー魔法瓶 グリル鍋 CQD-B300
7
|
12,527円 |
4.2 |
|
![]() アビテラックス 電気ミニプレート……
8
|
2,279円 |
4.2 |
|
![]() Monochrome(モノクローム) グリ……
9
|
4,980円 |
|
|
![]() 山善 電気グリル鍋 YGB-W131
10
|
6,990円 |
|
|
まとめ
グリル鍋はいくつも必要だった調理器具を一つにまとめてくれる便利な家電。テーブルでの調理もできるため食事の楽しみが増え、毎日の食事から来客時のおもてなしまで、幅広く1年中活躍してくれます。
メニューのレパートリーも使い方次第で広がるので、ご自身にぴったりのグリル鍋でぜひ楽しい食事の時間を過ごしてくださいね。