うどん料理といえば、鍋焼きうどんや煮込みうどんなどいろんな種類がありますが、10種以上の具とうどんを一緒に煮て作ったものをうどんすきと呼びます。そんなうどんすきを作るための鍋は独特の形状で、銅やアルミ、鉄など素材もさまざま。
「特殊な材質でお手入れが困難かも」と敬遠されがちですが、今回は誰でも簡単に取り扱えるうどんすき鍋の選び方とおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。ご自身の家族構成やキッチン環境に合ったうどんすき鍋を見つけるための参考にしてください。
単なる鍋料理ではない!うどんすき鍋とは

うどんすきとは、大阪で200年以上の歴史を持つ老舗料亭「美々卯」の看板料理で、登録商標にもなっています。2種の鰹節と昆布からとった出汁、ハマグリやエビ、鶏肉、野菜などの具材と一緒に太打ちうどんを煮たのがうどんすきです。
よく鍋焼きうどんと混同されがちですがまったくの別物。鍋焼きうどんは一人用の鍋を用い、めんつゆをベースに作り、鍋から直接食します。アルミでできた簡易的な鍋のセットならばコンビニやスーパーで手軽に入手できるでしょう。
こうして比べてみるとうどんすきのほうが敷居が高い印象を受けますが、調理自体は非常に簡単。うどんすき以外の鍋料理や蒸し料理、しゃぶしゃぶにも使えるので汎用性の高い鍋です。
うどんすき鍋の選び方
ここからは、実際にどのようなうどんすき鍋を選べばよいのかをご紹介します。家族の人数や形状、素材とお手入れ方法、キッチンの調理環境などライフスタイルに合ったうどんすき鍋を選ぶようにしましょう。
サイズで選ぶ
うどんすき鍋を食べる場合に、何人で鍋を囲むかによってサイズが変わってきます。鍋の直径サイズで決まりますので食べる人数に合わせて選んでください。
5~6人で食べられる40cm

5~6人の家族で食べることが多い、人を招いて食べることが多い人には、一気に作って手間がかからない40cm程度のサイズがおすすめ。うどんすき鍋は熱伝導のよいものが多いので、ほかの鍋料理に使ってもおいしく作ることができます。
おひとり様にちょうどよい27cm
一人暮らしの人の夕食や、主婦のひとりランチには省スペースな27cmサイズがちょうどいいです。副菜で何か一品足したいときや、ゲストを招いてちょっと映える一品を作りたいときにも活躍するので意外と便利なサイズでもあります。
素材で選ぶ
うどんすき鍋を選ぼうと調べてみるとさまざまな素材の鍋が出てくるので迷ってしまいませんか?どの素材にどんなメリットがあるのか、お手入れ方法は難しくないかなどを詳しくご紹介します。
均一な熱伝導の銅

熱伝導が非常によく、火力を均一かつダイレクトに具材へ伝えられるのが銅のいいところ。フランスのシェフや第一線で活躍する料理人にも愛されており、錆びにくく銅イオンによる殺菌効果も実証されています。
ただし、変形しやすいのと少し重たいところが難点。錆びやすく、長い間使っていると緑青が付着してしまうので湿気には注意が必要です。
お手入れ方法は、傷がつきやすい材質なので金タワシや固いスポンジはNG。やわらかいスポンジを使って、台所用の中性洗剤で洗いましょう。湿気は緑青発生の原因になるので水気をしっかりとふき取るようにしてください。
手入れが楽なステンレス

家庭用調理器具のほとんどに使われているのがステンレス。錆びにくく丈夫で取り扱いが簡単なので、特別な手入れも一切必要ありません。普段使っている食器や調理器具と同じように洗うだけです。
ただし、いくら錆びにくいステンレスとはいえ、長時間にわたって油分や塩分にさらされていると錆びの原因に。使用後はなるべく早く洗って水気をきっておくことはマストです。
また、使い勝手のいいステンレスですが、熱伝導の面ではほかの材質より少々劣ります。おいしく本格的なうどんすきを食べたい、ワンランク上の鍋料理を楽しみたい人には少々物足りないでしょう。
短時間で加熱できるアルミ

銅に次いで熱伝導がよいのがアルミです。煮たり茹でたりするのもアルミだと素早く行うことができます。また、銅と大きく違うのはその重量。大鍋でうどんすきを作り食卓へ移動させるとき、アルミなら軽いので女性でも楽に運べますよ。
一方で、アルミの欠点は焦げついてしまいやすいところ。焦げて黒ずんでしまった場合はクレンザーなどを使い金タワシでこすると落ちますが、できれば焦げつかないよう注意が必要です。鍋の炊きっぱなしや長時間放置は避けてください。
お手入れには必ず中性洗剤を使いましょう。また、食洗器などで洗うと変形、変色、腐食の原因になりますので必ず手洗いでの洗浄を。耐久性はあまりないので優しく洗うように心がけてください。
保温性が高い鉄

重たく錆びやすい印象の鉄ですが、実は熱伝導に優れた素材。鉄は保温性も高いので、食卓に置いても冷めずに楽しむことができます。鉄分が補給できるのもメリットの一つです。
ですが、やはり重たいのが最大の難点。洗ったり運んだりする際に重たいと取り扱いが難しく、だんだん使わなくなってしまいます。また、ほかの素材に比べてもかなり錆びやすいので注意が必要です。
鉄は洗剤を使わずお湯で洗います。洗う際はパームタワシや竹ささらなど、固めの天然素材がおすすめ。表面にぬめりが残りますが、鉄は油分を保持する性質があるので気にしなくてOKです。洗った後は火にかけ水気を飛ばしましょう。
形状で選ぶ
うどんすき鍋は通常の土鍋や料理用の鍋とは違った形をしています。麺類が取りやすく汁がはねにくい設計になっているものから、食卓を彩る凝ったデザインまでいろんな種類がありますので、うどんすき鍋選びの参考にしてみてください。
縁がせり出したタイプ

ほとんどのうどんすき鍋に見られるのがこの、縁がせり出した円盤のような形をしているタイプ。これはうどんすき鍋発祥の美々卯が考案した形で、縁に沿わせて麺をよそうことで汁はねを防止できる設計になっているのです。
うどんすき鍋をメインにご家族やゲストと一緒に囲む場合は、このように各自が取りやすい設計になったうどんすき鍋がおすすめ。
デザイン重視のタイプ

うどんすき鍋の中には、縁が花のような形になったものや波のようにうねった形のものがあります。これらに料理を盛りつけると食卓は一気に華やかに。ゲストを呼ぶ際は喜ばれることでしょう。
また、レトロなデザインの木蓋つきも雰囲気が出ます。もちろん、どれもうどんすき鍋としておいしく作ることができるので、見た目にこだわりたい人には変わったデザインの鍋もおすすめです。
IH対応のものも

昨今のキッチンはオール電化でIHコンロになっている家庭も少なくありません。また、小さいお子さんのいる家庭で鍋を囲むときはカセットコンロより卓上IHのほうが安全なので利用している人も多いでしょう。
うどんすき鍋もステンレスは比較的IH対応が多く、銅や鉄はIHに対応していないものがほとんどです。ご家庭の状況に合わせて選ぶようにしてみてください。
ブランドで選ぶ
うどんすき鍋は国産のものが多く、ホテルや飲食店に卸している業務用メーカーや、歴史ある調理器具メーカーが生産しています。銅やアルミに特化したメーカーもあるので、ブランド視点で選ぶ際には参考にしてみてください。
丸新銅器

古くから金属製品を作る町として有名な新潟県の燕市にて、昭和21年から70年以上続いている銅製調理器具の老舗メーカーです。銅製の玉子焼き器が有名ですがうどんすき鍋も5サイズ展開しています。
現在、個人への直接販売はしていないとのことですが、Amazonや楽天経由で入手することは可能なのでご安心を。IH対応の取り扱いはありませんが、燕三条の職人技を堪能したいならこちらの銅製うどんすき鍋がおすすめです。
中尾アルミ
業務用道具の町として有名な浅草・合羽橋にオフィスを構えるのが中尾アルミ製作所です。アルミやステンレスの調理器具を製作し、帝国ホテルをはじめとした一流ホテルに卸しています。
和洋中あらゆるジャンルの厨房で活躍する調理器具を輩出している中尾アルミはアルミのうどんすき鍋を発売中。軽くて丈夫なうどんすき鍋は取り扱いがしやすく定評があります。
遠藤商事

TKG(Total Kitchen Goods)のロゴで有名な遠藤商事も丸新銅器同様、新潟県燕市にある調理器具メーカーです。ホテル・レストラン業務用厨房用品の卸売をしており、業界ナンバーワンの品揃えと在庫を持っています。
遠藤商事のうどんすき鍋はとても種類が豊富で、蓋つきのものからIH対応まで10種類以上。旅館で見かけるような凝ったデザインのうどんすき鍋もあるので見た目にこだわりたい人は一度チェックしておくのがおすすめです。
谷口金属

大阪にある家庭用調理器具のメーカーで、鍋やフライパンといった金属製品から、シリコンスチーマーや鍋用ガラス蓋といった金属以外の調理器具も製作しています。
家庭用とうたっているだけあり、オンラインストアでメーカーから直接購入することもできますし、Amazonや楽天でも購入可能です。アルミ製でIH対応のうどんすき鍋もあるので気になる人はチェックしてみてください。
うどんすき鍋のおすすめ人気ランキング10選
ここまでうどんすき鍋の選び方について紹介してきましたが、実際に人気の商品はどういったものなのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで、ここからはうどんすき鍋のおすすめ人気ランキング10選を紹介していきます。上記の選び方と照らし合わせながら自分に合った商品を見つけてくださいね。
1位 遠藤商事 業務用うどんすき鍋 QUD-03

amazon.co.jp
内径×深さ(mm):270×82
重量:900g
材質:銅
容量:1.9リットル
IH対応:×
槌目が細やかな美しい銅鍋はおもてなしにもぴったり
調理用品業界ナンバーワンの呼び声高い遠藤商事のうどんすき鍋は、鍋全体に槌目が入っており見栄えがとてもよいです。銅製なので熱伝導にも優れ、豆腐やくずきりといったデリケートな具材も簡単に調理できます。
縁がせり出したデザインはうどんを取るときにも汁が飛びにくいのでスムーズに取り分け可能。ただし底面がカーブしていて安定感がないので、五徳の上に置いて囲むことをおすすめします。
2位 アカオアルミ DON打出うどんすき鍋 33cm

amazon.co.jp
内径×深さ(mm):300×81
重量:1022g
材質:アルミ
容量:3.3リットル
IH対応:×
普通のアルミより強度2倍で安定感抜群
マンガン系合金を使ったアルミなので、通常のアルミよりも頑丈に作られています。重量や熱伝導はアルミの特性をそのまま引き継いでいるので、うどんすきとして調理するのにも最適です。
底に向かって描かれる深いカーブは、少量の出汁で具材を煮込める優れたデザイン。3~4人で鍋を囲むのにちょうどよいサイズなので、うどんすき以外の鍋料理も楽しむことができます。
3位 鍛金工房WESTSIDE33 うどんすき鍋 27cm

amazon.co.jp
内径×深さ(mm):手作り商品のためバラつきあり、深さ約8cm
重量:-
材質:アルミ
容量:-
IH対応:×
職人の手作業で作られたおしゃれなビジュアル
京都の名工である寺地茂が責任者として製作している鍛金工房WESTSIDE33の製品で、全て手作業で作られています。形や大きさは均一ではないところが量産品にはない魅力の一つ。
花を思わせる波打った縁は、食卓を華やかに演出してくれます。ゲストを招くことが多い人には特におすすめ。ただし大きさは小さめなので、大人数で囲むには不向きでしょう。
4位 赤川器物製作所 うどんすき鍋 33cm

amazon.co.jp
内径×深さ(mm):330×70
重量:580.6g
材質:18-8ステンレス
容量:2.8リットル
IH対応:×
うどんすき初心者向けの取り扱い簡単なステンレス鍋
アルミや銅の熱伝導が優れているのは分かるけれど手入れに自信がない人にはこちらのステンレス鍋がおすすめ。浅型で縁がせり出しているので、大人数でうどんすきを囲むには最適です。
ただし、ステンレス製であるにもかかわらずこちらはIHには非対応。大人数で囲みたい場合は五徳で安定させる必要があるので、カセットコンロがあるほうがよいでしょう。
5位 中尾アルミ キングデンジ菊型うどんすき鍋 D-17

amazon.co.jp
内径×深さ(mm):300×67
重量:1300g
材質:キングデンジ(ステンレス)
容量:2.7リットル
IH対応:〇
可愛らしい花形の鍋がどの世代にも愛される
中尾アルミの独自素材であるキングデンジは、ガスと電磁調理器どちらにも対応しています。従来のステンレスよりも保温性がアップしているので冷めにくく、火からおろして食卓で囲んでも楽しめる優れものです。
縁はせり出したタイプでありながら花形になっているので、女性や子供などあらゆる世代をもてなすのに最適。お手入れも楽なのであらゆるシーンで活躍できるうどんすき鍋です。
6位 丸新銅器 うどんすき鍋 33cm

amazon.co.jp
内径×深さ(mm):330×95
重量:1290g
材質:銅
容量:3.5リットル
IH対応:×
銅製調理器具の老舗メーカーによる安心の鍋
銅製の調理器具メーカーとして70年以上の歴史を持つ丸新銅器が製作したうどんすき鍋がこちらです。均一に入った槌目が高級感を演出し、ワンランク上の鍋料理を楽しむことができます。
うどんすき以外の鍋料理にも対応できる大きさなので汎用性は高め。土鍋よりも軽いので運んだり洗ったりするのも土鍋よりはるかに楽と女性から特に人気が高い鍋です。残念ながらIHには対応していないのでご注意ください。
7位 谷口金属 うどんすき鍋 33cm

amazon.co.jp
内径×深さ(mm):295×70
重量:770g
材質:アルミ
容量:3.4リットル
IH対応:〇(ガス火専用も有り)
だしがすぐ沸く!シンプルイズベストなアルミ鍋
熱伝導の良さがよく分かるアルミ製で、ユーザーから「出汁がすぐに沸いた」「熱伝導の速さがよく分かる」との声が多数寄せられています。蓋はついていませんが蒸らして煮るような料理出ない限り必要がないでしょう。
ただし、アルミの特徴でもある変形のしやすさが玉にキズ。長時間火にかかける、強い火で炊き続けてしまうと鍋底が変形してしまったという報告もあります。日常の取り扱いも含め、強い衝撃を与えないように気をつけてください。
8位 和平フレイズ よせしゃぶ鍋 TY-026

amazon.co.jp
内径×深さ(mm):260×71
重量:690
材質:ステンレス
容量:2.8リットル
IH対応:〇
燕三条の技術がつまった吹きこぼれにくい設計
金属加工の町である燕三条の技術による、槌目の入ったステンレス鍋です。IH対応で本格的なうどんすき鍋を求めている人には特におすすめ。吹きこぼれにくい、溢れないといったユーザーの意見がとても多いのも特徴です。
よせしゃぶ鍋という名前だけあってしゃぶしゃぶにも適していますが、保温性はあまりないようなので食卓に並べるときはカセットコンロ併用がいいでしょう。また、夏は氷水を張ってそうめん用ボウルとして使うのもありです。
9位 ハリオ ステンレス鍋 雪平 MIS-26

amazon.co.jp
内径×深さ(mm):255(深さ表記なし)
重量:1600g
材質:ステンレス
容量:2.6リットル
IH対応:〇
蓋つきが嬉しい!あらゆる鍋料理に対応
縁がせり出しているのでうどんすきにも適していますが、ガラス製の蓋がついているので寄せ鍋をはじめとした鍋料理にもぴったり。中の煮え具合が一目で分かるので、うどんすき以外にもいろいろ使いたい人におすすめです。
ただ、蓋の取っ手付近に蒸気口があるため、うっかり素手で触るとやけどをしてしまう可能性も。面倒ではありますが鍋掴み等を利用して蓋を取り扱うようにしてください。
10位 アサヒ 南部鉄器万能鍋 C-5-50

amazon.co.jp
内径×深さ(mm):260×70
重量:2500g
材質:鉄
容量:-
IH対応:〇
鉄鍋は不便というイメージを壊してくれる一品
重い、錆びやすい、お手入れが面倒という従来の鉄鍋のイメージが崩れるこちらの鍋は、なんとIH対応。万能鍋というだけあってうどんすき以外にも水炊き、雑炊、その他さまざまな鍋料理を楽しめます。
南部鉄器の検査証付きで安心の日本製ですが、やはり鉄製なので重さは10選の中でもダントツ。木製の蓋は雰囲気があって写真映えしますが水気に弱いので、使用後は十分に乾燥させるようにしてください。
他の料理にも活躍!うどんすき鍋の活用法

うどんすき鍋を使うとおいしいうどんすきが作れるのは分かったけれど、その料理専用の鍋になってしまい、あまり使わなくなってしまうのでは?と心配になるかもしれません。
しかし、うどんすき鍋のほとんどはいわゆる鍋料理の鍋として使うこともできます。そのほかにも、パスタや蕎麦といった乾麺を茹でる際にも吹きこぼれにくくて使いやすいですし、蓋があれば蒸し料理にも使用可能です。
また、銅鍋でジャムを作ると色鮮やかに仕上がるので、銅製のうどんすき鍋を購入した人はその鍋でジャム作りをしてみるのもいいですね。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 遠藤商事 業務用うどんすき鍋 QUD0……
1
|
4,662円 |
4.3 |
|
![]() アカオアルミ DON打出うどんすき鍋……
2
|
4,119円 |
4.15 |
|
![]() 鍛金工房WESTSIDE33 うどんすき鍋 ……
3
|
15,840円 |
|
|
![]() 赤川器物製作所 うどんすき鍋 91933
4
|
1,703円 |
|
|
![]() 中尾アルミ キングデンジ菊型うど……
5
|
7,660円 |
|
|
![]() 丸新銅器 うどんすき鍋 1694410
6
|
6,655円 |
|
|
![]() 谷口金属 うどんすき鍋 33cm
7
|
2,630円 |
|
|
![]() 和平フレイズ 匠弥(たくみや) よせ……
8
|
2,728円 |
|
|
![]() ハリオ ステンレス鍋 雪平 MIS-26
9
|
3,932円 |
4.43 |
|
![]() アサヒ 南部鉄器 万能鍋 C-5-50
10
|
8,497円 |
|
|
まとめ
うどんすき鍋は熱伝導のよい素材で作られたものが多く、麺類を取り分けるときにこぼれたり汁はねしないような設計になっている便利な鍋です。大きさも人数に合わせて選べば、汎用性の高い鍋として活躍します。
IH対応かどうか、使用頻度など食卓を囲む状況は人それぞれ。ご自身の環境に合ったものを選んで、ワンランク上のおいしいうどんすき鍋を楽しんでください。