MENU

窓用ヒーターの選び方とおすすめ人気ランキング10選【結露対策や電気代の節約に効果的】

窓から入ってくる冷気は、窓下にヒーターを設置することで防ぐことができます。窓用ヒーターを使うことで窓の結露も防止できますので、冬場には大活躍のアイテムです。

窓用ヒーターは森永エンジニアリングやデロンギなどさまざまなメーカーから発売されています。商品によってサイズや安全機能も異なるため、どれを買えばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか?

今回は、窓用ヒーターの選び方から人気商品をランキング形式で紹介します。 インテリアに馴染むシンプルなデザインのものや、安全機能が充実したものまで数多く揃っていますので、購入を考えられている方はぜひ参考にしてください。

目次

窓用ヒーターとは

出典:rakuten.co.jp

窓用ヒーターとは、窓の温度を調節して結露を防ぎ冷たい外気を部屋に侵入するのを防ぐ暖房器具です。寒い時期、暖房をつけているのに足元が寒かったり、窓際にいると冷えたりしませんか?そんなときに活躍する窓用ヒーターは、暖かい空気を下から上に吹き出して、上昇気流を作り出してくれます。

窓の下に置くことで、ヒーターによる上昇気流が窓ガラスからの冷気の侵入や結露の発生を防ぎます。

窓用ヒーターのメリット

出典:rakuten.co.jp

窓用ヒーターは窓ガラスの結露を防ぐため、カビの発生を予防することができます。窓用ヒーターを使えば、面倒くさいカビの処理をすることがなくなるでしょう。 また、ヒーターを使いたい窓の下に置くだけなので、取り付け作業の必要はなく、設置がとても簡単です。

窓用ヒーターのデメリット

出典:amazon.co.jp

窓用ヒーターは、エアコンやストーブなどの暖房器具と比べて部屋全体を暖めるほどのパワーはありません。しかし、暖房器具で暖まった空気が窓からの冷気に冷やされると、部屋全体が暖まりにくくなります。

窓用ヒーターを設置することで冷気を防ぎ、効率的にお部屋を暖められるので、他の暖房器具の効果を高める役割として使うと良いでしょう。

窓に結露ができる原因

出典:amazon.co.jp

なぜ窓ガラスに結露が発生するのかご存知でしょうか。結露ができる仕組みは、気温変化と空気中の水蒸気が関係しています。冷たい空気は暖かい空気よりも、水蒸気を保持できる量が少なく、保持できなくなった水蒸気は水へ変化します。

エアコンなどで暖まった空気が窓から侵入した冷気によって冷やされて、空気中にとどまれなかった水蒸気が水となり窓ガラスへ付着。この付着した水が結露です。例えば、冷たい飲み物が入ったグラスに水滴がつくことも、結露と同じ仕組みによるものです。

結露で濡れたまま放置すると、カビが発生します。カビは、アレルギーや病気の原因だけでなく、ダニの発生も引き起こすため、人体に悪影響を及ぼします。 ただの水に見える結露ですが、対策をせずにそのまま放っておかないようにしましょう。

窓用ヒーターの選び方

結露や窓用ヒーターのメリット・デメリットをお伝えしていきました。ここからは、窓用ヒーターの選び方をご紹介していきます。選ぶ際にポイントとなる点を確認していきましょう。

窓のサイズに合わせて選ぶ

窓用ヒーターは長さを調整できる伸縮タイプと、長さは調整できない定尺タイプの2タイプがあります。それぞれ詳しくご紹介しますので、ご自宅の窓のサイズや、予算に合わせて選んでください。

長さを調整できる伸縮タイプ

出典:amazon.co.jp

伸縮タイプは、窓のサイズに合わせて長さを伸ばしたり、縮めたりできます。ひとつ購入して、他の部屋でもサイズを調整することで使いまわすことが可能です。また、引っ越し先にも持ち運べるので買い替える必要がなくなるでしょう。

使わない時期は、一番小さいサイズに調整することで場所を選ばず収納できます。 長さは調整できますが、最小と最大の長さを事前に確認して窓と合うものを選びましょう。

コストを抑えられる定尺タイプ

出典:amazon.co.jp

定尺タイプは長さが一定で調整できないタイプです。その代わり、構造が伸縮タイプよりもシンプルなので、値段もリーズナブルです。引っ越しの予定がないのであれば、コストを優先させて窓のサイズに合う定尺タイプのヒーターを購入しても問題ないでしょう。

窓よりも小さい窓用ヒーターを選ぶ場合は、外からの冷気を防ぐために遮断効果があるカーテンや窓ガラスに断熱フィルムを貼ると暖房効果が上がります。

安全機能の確認

出典:amazon.co.jp

火事や火傷のリスクをなくすために安全機能が高い窓用ヒーターは安心です。表面温度がどのくらいまで上がるのかは確認しておきましょう。

また、電源のオンオフが一目でわかるランプや、温度の上昇を防ぐサーモスタット機能などの安全機能が備わっている商品もあります。窓下や床の近くに置くことが多いので、小さいお子様やペットがいるご家庭では安全面も考慮した上で検討しましょう。

目立たないデザインがおすすめ

出典:amazon.co.jp

窓用ヒーターは窓下に設置するので目立ちませんが、できるだけインテリアに馴染むデザインのがおすすめです。基本的にシンプルな商品が多く、カラーもホワイトが基本です。カラーバリエーションが豊富な商品もあるので、カーテンや窓枠、家具の雰囲気に合わせた色を選びましょう。

また、夜間に作動ランプの明るさが目立つ場合があります。光が気になる場合は、あらかじめ作動ランプの明るさなども確認しておくことをおすすめします。

収納のしやすさを確認

出典:amazon.co.jp

窓用ヒーターは冬場に活躍するものなので、暖かくなると出番はなくなります。クローゼットに収納をお考えの方は、コンパクトに調整できるタイプがおすすめです。 窓のサイズに合わせることも大切ですが、使用しない時期の収納場所や収納しやすい形状かどうかも確認しておきましょう。

消費電力で選ぶ

出典:amazon.co.jp

窓用ヒーターは、エアコンやストーブなどの暖房器具と違い、低温で使用するので基本的に消費電力が低いのが特徴です。消費電力は「W」で表示され、消費電力が大きいほど、電気代が高くなります。コストパフォーマンスを重視する場合は、消費電力が少ないヒーターを選ぶと良いでしょう。

タイマー付きヒーターであれば、夜中など長時間の利用を防ぐことができるので、電気代の節約になるでしょう。

窓用ヒーターおすすめ人気ランキング10選

ここからは、窓用ヒーターのおすすめ商品をご紹介します。 購入の際は、窓のサイズ確認を忘れないようにしましょう。

1位 森永エンジニアリング ウインドーラジエーター 伸縮可能タイプ W/R-1219

詳細情報

タイプ:伸縮
サイズ:W1200~1900×H56×D47mm
消費電力:120W

長さ1,200mmから1,900mmで調整で、様々なサイズの窓にフィット

長さを調整できる伸縮タイプで、スライド式機構により、最小1200mmから最大1900mmまで伸縮自在。ウインドーラジエーターは窓下に設置することで、暖かい上昇気流が窓からの冷気の侵入を防いでくれます。

効率的に部屋を暖めることができるので、電気代の節約にもつながるでしょう。 ヒーターの表面温度は約60度で、お子様が一瞬手で触ったり、カーテンが触れたりしても火傷や火事の心配はありません。

2位 森永エンジニアリング 窓下専用ヒーター NWH150

詳細情報

サイズ:W1500×H61×D38mm
タイプ:定尺タイプ
消費電力:100W

窓からの冷気をシャットダウン 長さ1500mmの定尺タイプ

長さ1500mmの定尺タイプ。 断熱性が劣る窓ガラスから、外の冷気が伝わり、どんなにエアコンやストーブで部屋を暖めても、足元や窓際が冷たいままです。

窓下にヒーターを置けば、暖めた空気を窓からの冷気を防いで部屋全体が暖まりやすくなります。 シンプルなデザインのため、部屋においても目立つことなく馴染んでくれるでしょう。

3位 森永エンジニアリング ウインドーラジエーター W/R-1500

詳細情報

サイズ:W1500×H57×D36mm
タイプ:定尺タイプ
消費電力:100W

カーテンが触れても安心な設計 長さ1500mmの定尺タイプ

長さが1500mmの定尺タイプの窓用ヒーター。窓からの冷気と結露を防止し、冬場でも快適に過ごすことができます。ファンなどの音を出す部分もありませんので、部屋で寝ているときや勉強をしているときでも気になりません。

窓下と低い位置に設置するので、カーテンが一瞬触れても、本体表面温度は約65度で安心設計のため、やけどせずに安心してご使用できます。

4位 ナカガワ工業 マルチヒーター ZZ-NM1200

詳細情報

サイズ:W1200×H56×D48mm
タイプ:定尺タイプ
消費電力:105W

デスクの足元やトイレなど窓下以外にも置けるマルチヒーター

長さは調整できませんが、コストを抑えられる長さ1200mmの定尺タイプです。窓下に設置する使い方でも活躍しますが、デスクの足元やトイレ、脱衣所にも置くことができます。

冬場の暖かい部屋から寒いトイレや脱衣所へ移動するのは、億劫と思われるのではないでしょうか。コンパクトで持ち運びが簡単なので、窓下以外の場所に置くことで寒さを解消できます。

5位 森永エンジニアリング 窓下専用ヒーター NWH120

詳細情報

サイズ:W1200×H61×D38mm
タイプ:定尺タイプ
消費電力:90W

インテリアに馴染むデザイン 長さ1200mmの定尺タイプ

長さ1200mmの定尺タイプで、窓下に置くだけで簡単に結露を防ぎます。インテリアに馴染むホワイトを使ったシンプルなデザインで、部屋の雰囲気を邪魔することなく使えます。リビングにはもちろん、子供部屋や寝室にもさまざまな場面で活躍してくれるでしょう。

6位 タンスのゲン 窓下ヒーター 150cm 定尺タイプ

詳細情報

サイズ:W1500×H56×D48mm
タイプ:定尺タイプ
消費電力:125W

窓の結露・カビ防止に活躍 窓に合わせて5種類のサイズから選べる

冷気の侵入を抑制するので、窓際の結露・カビ対策に効果的です。電気代1時間あたり約3.4円と他の暖房器具と比べて安く済むので、節約にもなるでしょう。炭素繊維の構造により発熱する仕組みですが、炭素繊維は発火の恐れがないため火事の心配なく使用できます。

600mm・900mm・1200mm・1500mm・1800mmの5種類のサイズ展開がある定尺タイプ。 ご自宅の窓の大きさに合わせて購入ください。

7位 デロンギ コンベクターヒーター HXJ60L12

詳細情報

サイズ:W825×H565×D310mm
タイプ:-
消費電力:1200W

節電できるECOモード搭載 スタイリッシュなデザインがおしゃれ

ファンヒーターのように強い風を出さないため、ほこりや乾燥の心配なく使える暖房器具。タイマー設定やECO運転モードなどの電気代の節約にもつながる機能が充実しています。

安全チャイルドロック機能も搭載のため、お子様のいたずらによる誤作動の心配もありません。 スタイリッシュなデザインで、置くだけで部屋がおしゃれでモダンな雰囲気になるでしょう。

8位 ナカガワ工業 マルチヒーター ZZ-NM1800

詳細情報

サイズ:W1800×H56×D48mm
タイプ:定尺タイプ
消費電力:175W

省エネ設計で経済的 サイズは5タイプから選べる

伸縮タイプよりもコストを抑えられる定尺タイプのマルチヒーター。小電力でゆっくり加熱するので、長時間継続運転がおすすめです。

長さ60mmの場合、24時間使用の電気代は約30円と経済的です。エアコンやストーブなどと一緒に使うと暖房の効果が高まるでしょう。 窓とカーテンの間に設置することで窓からの冷気や結露を防ぎます。

9位 ON-LIFE 結露防止・冷気遮断スリムヒーター OLA-S91

詳細情報

サイズ:W900×H60×D48mm
タイプ:定尺タイプ
消費電力:67W

無騒音でほこりが舞う心配がない 安全装置も搭載

900mmサイズの小窓やトイレに適する定尺タイプのヒーター。 温風式ではないため、音やほこりを気にせず使えます。

また、温度ヒューズ・電流ヒューズ・サーモスタット・転倒OFFスイッチの安全機能が搭載されているので、発火や火災の心配なくご使用いただけます。 設置や操作も簡単なので、気になる方はぜひチェックしてください。

10位 森永エンジニアリング窓下専用ヒーター NWH90

詳細情報

サイズ:W900×H61×D38
タイプ:定尺タイプ
消費電力:55W

足元の寒さ対策に 部屋全体を暖める効果も

窓用ヒーターの定番メーカー森永エンジニアリングの900mm定尺タイプ。 窓から侵入した冷気は下へと流れていくため、エアコンを付けていても足元が冷たいことがあります。

窓用ヒーターから出る暖かい上昇気流が冷気の侵入を防ぎ、他の暖房器具の効果を高めて部屋全体を暖めます。 床上1cmの吸気幅があり、床との接地面積が小さいため、床を傷つけません。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

森永エンジニアリング ウインドー……

1

29,802円




4.14

森永エンジニアリング 森永窓下専……

2

22,669円



森永エンジニアリング ウインドー……

3

22,440円




4.04

省電システム マルチヒーター ZZ-N……

4

15,761円




3.18

森永エンジニアリング 森永窓下専……

5

20,608円




4

タンスのゲン 窓下ヒーター 539000……

6

17,800円




4.36

デロンギ コンベクターヒーター HX……

7

36,800円




4.21

ナカガワ工業 マルチヒーター ZZ-N……

8

20,750円




4.39

ON-LIFE 結露防止 スリムヒーター ……

9

11,000円




1.7

森永エンジニアリング 森永窓下専……

10

18,548円


まとめ

窓用ヒーターの選び方のポイントやおすすめの商品を紹介しました。窓用ヒーターは窓からの冷気の侵入や、結露の発生を防ぎます。窓の大きさに合うヒーターを選ぶことが効果を高めるので、窓のサイズを事前に確認しておきましょう。

窓用ヒーターには、長さを調整できる伸縮タイプや調整できない定尺タイプがあり、使用シーンやコストを考慮して選びましょう。節電につながる消費電力や、火事や火傷のリスクを抑える安全機能なども、商品を購入するうえで重要です。

窓用ヒーターは結露によるカビの発生や、足元の冷えに悩んでいる方におすすめな暖房器具です。この記事を参考に、省エネや安全性、金額など購入時に重視するポイントにあった窓用ヒーターを見つけてください。

目次