出刃包丁は、刃が分厚く頑丈で、魚の三枚おろしや分厚い肉を切るのに適した包丁です。現在は、ステンレス製やプロにおすすめの高級品、左利き用などさまざまな種類が販売されているので、購入時に迷う方が多いかもしれません。
そこで今回の記事は、出刃包丁の選び方とおすすめ人気ランキング10選を徹底解説します。本記事を読めば、出刃包丁の選び方からおすすめ商品まで全てを網羅できるのでぜひご覧ください。
出刃包丁とは

普通の三徳包丁とは違い、出刃包丁の刃は厚く、先端は薄くて鋭くなっています。先端が少し反っている形なのも特徴です。重くて重厚感があり、主に魚をさばくために使われ、硬い骨を叩き切るのも難なくできます。
また、片刃なのも出刃包丁の特徴で、身がくっつかず、刺し身や三枚おろしも断面をきれいに仕上げることができます。ご家庭で魚を使った料理をしたいという方や魚を家でさばきたい方なら、1本は持っておきたい包丁です。
出刃包丁の選び方
出刃包丁の選び方は、「種類」「刃の素材」「柄の形状」「柄の素材」「利き手」の5つが大切です。ぜひ、参考にしながらぴったりな出刃包丁を選んでください。
種類で選ぶ
出刃包丁には、「本出刃包丁」「 中出刃包丁 」「 小出刃包丁 」「 アジ出刃包丁 」の4種類があります。 それぞれの使い方が異なるため、用途に合わせて選択することが大切です。
高価なものが多い本出刃包丁
本出刃包丁は、15cm以上の刃渡りの一般的な出刃包丁を指します。ブリやクエ、鮭など50cm程度の魚をさばくのにぴったりです。刃が厚く重いため、大きな魚の骨や身をスパッと切ってくれます。
魚だけでなく、肉の塊や大きなカニも殻を切ることも可能です。プロの料理人は、本出刃包丁と小出刃包丁など複数の出刃包丁を使い分ける方も多いほど。高価なものが多いため、釣りが趣味で魚をさばくことが多い方やプロの方におすすめです。
さまざまな調理に使える中出刃包丁
中出刃包丁は、本出刃包丁と比べて細身で刃が薄いです。サンマやヒラメ、イサキなど小さめで骨が細い魚をさばくのに適しています。 小さめな魚を釣るのが好きな方やまるごと1匹購入することが多い方は、料理の幅が広がるのでおすすめ。
小回りがきく小出刃包丁

小出刃包丁は10cm程度の刃渡りで、これまで紹介した出刃包丁よりも小さいため、刃先のコントロールしやすいです。魚の三枚おろしや中骨を取らない料理をするのに活躍します。
大きな出刃包丁を使うのが怖く、包丁使いに慣れていない方でも扱いやすいです。ただ、大きな魚の硬い骨を切るのには向いておらず、刃こぼれする原因になることもあります。魚の大きさに合わせて刃に負荷をかけずに使いましょう。
刃先が鋭利なアジ切り包丁

アジきり包丁は、アジやイワシ、キスなどの小さい魚をさばくのに適した包丁です。刃の形が舟行包丁型と言われていて、昔から漁師が舟の上で使っていました。現在も、魚を釣ったあとその場で絞めるのに使用されています。
値段は、素材によりますが1,000円~7,000円程度で手ごろなものがほとんど。大きな魚をさばくのに自信がない方は試しに購入するのもおすすめです。
素材で選ぶ
出刃包丁の素材は、「鋼(ハガネ)」「ステンレス」の2種類があります。2つの特徴や違いを解説します。ぜひ参考にしてください。
高級感のある鋼(ハガネ)製

鋼製の出刃包丁は、高級感があり切れ味が鋭いため、愛用しているプロの料理人が多くいます。しかし、 鋼製の出刃包丁はサビやすく、刃こぼれしやすいため、小まめなメンテナンスが必要です。購入したばかりの鋼製の出刃包丁は、サビ防止の油やニスが塗ってあります。
また、洗剤で洗ったら水分をしっかり拭うことが大切です。調理が終わったら、洗剤で洗った後、熱湯を掛けて水分が早く蒸発するようにします。使っていくうちに切れ味が鈍ったら、砥石で研ぎましょう。
長期使用しない場合は、オリーブオイルや刃用油を塗ります。本格的な包丁を末長く使用したい方におすすめです。
さびにくいステンレス製
ステンレス製の刃は、鋼と比べるとサビにくく衛生的です。口金や柄の部分までオールステンレスのものが多く、つなぎ目がありません。つなぎ目がないことで水が内部に侵入しないため、腐食やカビの発生を抑えることができます。
ステンレスでできている出刃包丁は、硬く頑丈で、魚の中骨を切るのに最適です。見た目が洋風でスタイリッシュなものが多いため、洋食レストランのシェフや、キッチン用品にこだわりがある方に高い人気があります。
柄の形状で選ぶ
出刃包丁の柄には、大きく「小判型」「八角型」「栗型」の3タイプがあります。それぞれの特徴を、まとめました。
力を加えやすい小判型
一番よくみかける形状である小判型は、柄が楕円柱の形をしているため、力を入れて硬い骨や野菜を切るのに適しています。ただの丸よりも握りやすく、刃の方向もブレにくくなっていますよ。
高級な商品が多い八角型

八角型は、 3つの形状の中で一番高価。八角形の柄で、包丁の柄によく使われる黒檀や紫檀などの、高級品に適用されることが多いです。八角型も、握りやすく指で包んだ時にフィットします。
尖った栗型
栗型は、背の部分が名前のように栗のように尖っていて、三枚おろしや引き切りをする際に使いやすい形。尖った部分に人差し指を置けるため、刃のコントロールがしやすくなります。小出刃包丁やアジ出刃包丁、刺身包丁などで多く見られる形です。
柄の素材で選ぶ

柄の素材は、主に「木製」「ステンレス」の2種類。木製は和包丁に多く、鋼製の刃に使用されています。使用するうちに手に馴染み、使えば使うほど使いやすくなっていくのは大きな特徴。
上記で説明したように、小判型や八角型、栗型など、様々な形状があるため、好みに合わせて選ぶことができます。取り外しができるため、途中で好きな形状に変えることも可能。刃や用途に合わせてカスタムして楽しむことができます。
一方ステンレス製の柄は、同じくステンレス製の刃と一体になっていることが多いです。継ぎ目がないため、食洗器を使用することも可能です。
左利きなら専用・両手用を選ぶ

出刃包丁のなかには、「左利き用」「右利き用」と書かれた製品も数多く発売されています。左利きの方は、自分たちの使いやすい「左利き用」を選択しましょう。
ただ、出刃包丁のなかには明確に文字で表記されていないものもしばしば。確実に左利き用の出刃包丁を購入するなら、「左利き用」と書かれているものだけに絞って商品を探しましょう。
出刃包丁のおすすめ人気ランキング10選
今回の記事では、出刃包丁のおすすめ人気ランキング10選を徹底解説します。初心者におすすめの商品からプロ向けまで、幅広く紹介しているのでご覧ください。
1位 佐竹産業 濃州正宗作 白木 出刃 NS300-107

amazon.co.jp
刃渡り:155mm
柄の形:小判型
出刃包丁初心者におすすめ
こちらは、刃物産業が盛んな岐阜県関市にある佐竹産業が造ったこだわりの出刃包丁です。濃州正宗作といって、美しく高品質な和包丁で、柄はシンプルな白木の小判型タイプとなっています。
ステンレス製の刃で錆びにくく頑丈で、見た目は高級感がありますが手頃な価格で購入できます。刃渡り15.5cmで使いやすいので、初めて出刃包丁を使う方は早速本商品をチェックしてください。
2位 SUMIKAMA(スミカマ) 霞 剣型包丁 22020/B

amazon.co.jp
刃渡り:200mm
柄の形:-
ブルーの刃が特徴的なチタン製
スミカマは、チタン製の包丁で、サビにくく傷がつきにくいため鋭い切れ味が長持ちします。ブルーの刃身と持ちやすい樹脂製のグリップで構成されたフォルムはおしゃれでかっこいいです。
刃物産業が盛んな岐阜県関市の熟練職人によって一つ一つ製造されているため、11,100円と少々高価。ただ、買って損はない代物です。これまでの和な出刃包丁ではなく、かっこいい包丁をお探しの方におすすめ。
3位 関兼次 北正(Kitasho) 出刃 8015

yahoo.co.jp
刃渡り:180mm
柄の形:七角形
アルミ製の柄で衛生的
こちらは、北正の18cmの片刃の出刃包丁。刃は、ステンレス鋼でできていて頑丈でサビにくいです。柄はアルミ製の七角形の珍しいタイプ。アルミは木製の柄よりも抜けにくく、思い通りの切り口を出しやすいです。
関兼次シリーズは、日本刀を造っていた時代から受け継がれた技術と、現在のライフスタイルに合わせたハイテク技術を融合している革新的なシリーズです。昔ながらの包丁を使いたい方におすすめですよ。
4位 Arnest(アーネスト) 燕の匠技 出刃包丁 A-77094

amazon.co.jp
刃渡り:160mm
柄の形:小判型
有名な燕市のステンレス製
刃に猫のフォルムが箔押しされている可愛らしいステンレス製の出刃包丁です。釣り好きや猫好きの方におすすめなデザインです。
リーズナブルな価格設定で、刃渡り16㎝の程よい大きさ。一般家庭で魚をさばくのにおすすめです。なるべくお手頃な商品をお探しの方は、ぜひチェックしましょう。
5位 貝印 関孫六 碧寿 出刃包丁 AK-5071

amazon.co.jp
刃渡り:105mm
柄の形:-
amazonのベストセラー1位獲得
日本製の刃物で有名な貝印の出刃包丁です。ステンレス製で刃渡り10.5cmの小さいタイプなので、 アジやイワシなどの小さめの魚をおろすのに、おすすめ。 軽くて持ちやすく衛生的で、手が出しやすい値段設定なのも大きなメリットです。
6位 村の鍛冶屋 三條 辰守作 出刃包丁 DBH-210

rakuten.co.jp
刃渡り:210mm
柄の形:小判型
切れ味の持続力が抜群
新潟県三条市で造られているこちらは、21センチの鋼製の本出刃包丁です。総火造りで1本1本丁寧に造られた包丁は、1つ1つ形状や重さが違い、手作りのよさが出ています。
在庫がなくなると新しく造るのに半年はかかるそうなので、品切れる前に手に入れるのがおすすめ。本格的な出刃包丁を使いたい方や、プロの料理人の方は早速サイトをご覧ください。
7位 SUGIMOTO(杉本) 出刃包丁 1415

yahoo.co.jp
刃渡り:150mm
柄の形:-
職人が1つ1つ造る上等な鋼の高級品
本霞製最上級の鋼製出刃包丁です。鋼に柔らかく粘りのある鉄を合わせて造られていて、肉や魚に刃を通しやすく快感を覚える切れ味。
粘りがあるため、研ぎやすく欠けにくくのでメンテナンスもしやすいです。レストランの開店祝いや特別なプレゼントをご検討の方にもとてもおすすめの商品です。
8位 下村工業 出刃包丁 NVD-06

amazon.co.jp
刃渡り:135mm
柄の形:-
グリップが握りやすいオールステンレス製
有名なヴェルダンシリーズの中でも人気のネオヴェルダンの出刃包丁です。オールステンレス製の13.5cm。馴染みやすいグリップと切りやすさは、一般家庭で使うのに最適です。手軽に出刃包丁を試したい方や初めて使用する方におすすめします。
9位 貝印 出刃包丁 関孫六 銀寿 本鋼 AK-5200

amazon.co.jp
刃渡り:105mm
柄の形:小判型
手頃な値段で本格的な切れ味
人気の貝印の関孫六の銀寿。鋼製の10.5cmの刃に、白木の小判型の柄の使いやすい小さめの出刃包丁です。
小さい魚をさばく用の、本格的な出刃包丁をお探しの方はぜひチェックしてください。本シリーズは、出刃包丁だけでも6種類あります。料理にこだわりのある方は、同シリーズで大きさや用途違いで常備するのもおすすめです。
10位 堺孝行 INOX PRO サバキ東型 150mm

rakuten.co.jp
刃渡り:150mm
柄の形:-
日本人に合わせたプロ仕様の洋出刃包丁
国産ステンレスを使った切れ味抜群の15センチの包丁です。樹脂製の柄のため、食洗器の使用が可能。堺孝行のINOX PROシリーズは、洋出刃包丁を日本人向きに加工したプロ仕様の包丁です。
日本の出刃包丁とは少し形状が異なり、肉を切るのに向いています。骨から出汁を取るようなこだわりのある料理をする方や、ラフな使い方をしたい方は、ぜひ各サイトで詳細を確認しましょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 佐竹産業 濃州正宗作 白木 出刃 N……
1
|
1,940円 |
4.38 |
|
![]() SUMIKAMA(スミカマ) 霞 剣型包丁……
2
|
11,000円 |
|
|
![]() 関兼次 北正(Kitasho) 出刃 8015
3
|
8,148円 |
3.79 |
|
![]() Arnest(アーネスト) 燕の匠技 出……
4
|
3,250円 |
4.26 |
|
![]() 貝印 関孫六 碧寿 出刃包丁 AK-5071
5
|
1,491円 |
4.09 |
|
![]() 村の鍛冶屋 三條 辰守作 出刃包丁 ……
6
|
13,921円 |
|
|
![]() SUGIMOTO(杉本) 出刃包丁 1415
7
|
34,650円 |
|
|
![]() 下村工業 ネオヴェルダン 出刃包丁……
8
|
1,672円 |
4.43 |
|
![]() 貝印 出刃包丁 関孫六 銀寿 本鋼 A……
9
|
2,365円 |
4.13 |
|
![]() 堺孝行 INOX PRO サバキ東型 150mm
10
|
11,815円 |
|
|
まとめ
出刃包丁を購入する際は、 「種類」「柄の形状」「柄の素材」「利き手」の4つの事柄を考慮した上で慎重に選んでいきましょう。いつも使っている包丁と合わせて出刃包丁を用意すれば、魚やかぼちゃなどを すんなり切ることが可能です。
出刃包丁を使えば、日々の料理のストレスが減らすだけでなく料理の幅を広げるのにも繋がります。ぜひ自分に合った包丁を使って、料理を楽しんでみてください。