引越しやリフォームの時に大活躍する養生テープ。手で簡単に切れてしっかり固定し、使用後はきれいにはがすことができるため幅広く活用されています。今回は養生テープの種類や選び方、人気商品と活用方法についてまとめましたのでぜひ参考にして下さい!
養生テープの種類
養生テープは素材によって呼び名が変わりますが、ここではどのような種類があるのかについてご紹介します。
ポリエチレンクロスで作られる養生テープ

出典:Amazon.co.jp
養生テープは主にポリエチレンクロスで作られています。引越しの時に壁や床を傷から保護するための養生シートをとりつける際に使用されることが多いテープです。その他にも、自動車やバイクの破損部分を一時的に保護したり、梱包やマットの滑り止めなどに使用している人もいます。後述で紹介するマスキングテープよりも強度が高いのが特徴です。
主に紙で作られるマスキングテープ

出典:Amazon.co.jp
マスキングテープは紙で作られている場合がほとんどで、施工の現場では塗装をする時にも使われます。最近では紙でできていることからおしゃれなデザインを表面にプリントしたタイプも販売されています。
このように素材が異なる養生テープとマスキングテープですが、どちらも適度な粘着力ではがしやすいのが特長です。
養生テープの選び方
養生テープは幅や色、サイズなどがそれぞれ分かれています。ここではそれぞれの特徴に注目した選び方をまとめました。
幅で選ぶ
養生テープは、10mm、18mm、50mmとテープの幅が多彩です。何かを固定する時にはやはり幅の広いものを使った方がしっかり固定できますし、メモや付箋代わりに使う場合は幅が細いものを選ぶと小回りが利きます。どのような使い方をしたいのかを考えながら幅に注目して選んでみましょう。
一般的にはマスキングより養生テープの方が幅広い

出典:Amazon.co.jp
同じタイプの種類のテープとして扱われることの多い養生テープとマスキングテープですが、一般的には養生テープの方がマスキングテープより幅は広めです。そのため、シートやマットなど大きめサイズのものを固定する時に使用したい、と考えている場合は幅の広い養生テープの使用をおすすめします。
他のテープと併用する際ははみ出ないサイズで

養生テープは粘着力がガムテープなどのクラフトタイプのテープよりは控えめで、かつはがした時に糊がつかないので下地として使用可能です。もし、ガムテープやセロテープなど併用する時は、はみ出ないサイズのものを選んだ方が使いやすいのでおすすめですよ。
色で選ぶ
養生テープはメーカーによっては数種類の色のテープを販売している場合があります。使用用途と状況によって使い分けの方法を見てみましょう。
目印として使うなら黒などの色が濃いものを

出典:Amazon.co.jp
養生テープを目印として活用したい場合は、はっきりとした濃い色がおすすめです。例えば、遠目からでも分かりやすい黒や緑などは一般的に手に入りやすい色です。
複数のテープを色別に使い分け、差別化したい場合は、さくら色や赤など目立ちやすい色も販売されていますのでおすすめです。
目立たせたくないなら白や透明がおすすめ

出典:Amazon.co.jp
養生テープは緑や青などカラフルな色が主流です。しかし、テープをなるべく目立たせたくない場合もありますよね。
養生テープを目立たせずに活用したい場合には白や透明のテープを選ぶのがおすすめです。ものを固定する時や配線をまとめる時なども、白や透明のテープなら悪目立ちをすることもなくシンプルに使うことができますよ。
粘着力の強さで選ぶ

出典:Amazon.co.jp
養生テープは粘着力が弱めではがしやすいのが特徴ですが、長持ちさせたい場合には粘着力が強めのテープがおすすめです。粘着力が強くても、ガムテープのようにはがした後に糊や跡が残らないため綺麗に使うことができます。
機能で選ぶ
養生テープは商品によっては機能が異なります。機能に合わせて使用するのも有効活用する方法です。ここでは、どのような機能に注目した方がいいのか、その選び方をご紹介します。
水場で使うなら防水性に注目

出典:Amazon.co.jp
表面に防水加工が施されている養生テープは水場で有効活用できます。水仕事が多かったり、水を使用する機会が多い場合には防水性の高いものがおすすめです。
また、防水性があると外で使用して雨に濡れてしまってもはがれにくいので、台風や大雨の対策時にも使用できそうですね。外で使う際には防水対応のものを使用するようにしましょう。
屋外使用なら薬品や風に強くはがれにくいものを

出典:Amazon.co.jp
自動車の一時的な固定など、屋外で使用する場合は粘着力の強いタイプを選びましょう。薬品や風にも耐えられるはがれにくいタイプの養生テープはしっかり固定して長くその状態を保ってくれます。先に述べたような表面に防水加工がされていて、粘着力の強いタイプがおすすめです。
養生テープのおすすめ人気ランキング10選
ここでは養生テープの人気ランキングをまとめました。ぜひ購入の参考にして下さい。
1位 ニチバン フィルムクロステープ 養生テープ

amazon.co.jp
素材:ポリエチレンクロス
カラー:ホワイト
手で切りやすくはがしやすい万能な白カラーの養成テープ
白色で見た目にも綺麗に使えると人気が非常に高い養生テープ。値段は高めですが品質がとてもいいので人気があり、リピーターもいる商品です。手で切りやすいので作業をする時も非常に効率的ですよ!
引越しの荷物梱包に役立つのはもちろんですが、レビューによると子どものいたずら防止やペットシーツの固定などユニークな活用をしている人もいるようです。日常使いでテープを使用したいけど、ガムテープだと粘着力が強く跡が残ってしまうので使いたくない、と感じている人におすすめです。
2位 ダイヤテックス パイオラン つや消テープ 影武者

amazon.co.jp
素材:ポリエチレンフラットヤーンクロス
カラー:ブラック
つや消し・防水加工された水に強い養生テープ
アウトドアや屋外で養生テープを使用したい人におすすめなのがこの商品です。色はブラックですが、防水加工が施され、かつ粘着力も強いのが魅力です。自動車やバイクの一時的な養生に使用したり、カメラや釣りなどアウトドアで活動する時にも大活躍します。
つや消しタイプなので悪目立ちもせずに活用することができます。価格は若干高めですが、アクティブでアウトドアが好きな人は持って損はないタイプの養生テープだと言えるでしょう。
3位 ダイヤテックス パイオランクロス 養生用テープ

amazon.co.jp
素材:ポリエチレンクロス
カラー:グリーン
定番として愛される養生テープ
緑色で使いやすく、定番としてリピーターも多い養生テープ。粘着力が強いタイプでシートを固定する時に重宝すること間違いなしです。また、ガムテープより使いやすいという理由で梱包に使うこともできます。使いやすさには定評があり人気もあるのですが、ビニール素材に使用するとはがした時に繊維が残ったり、糊が残ったりすることもありますので、ビニール素材は避けてダンボールなどの紙素材のものに使うのがおすすめです。
4位 スリオンテック 養生用マスキングカットライトテープ

amazon.co.jp
素材:ポリエチレン
カラー:エメラルドグリーン
文字を書いても滲まない!
家電の配線コードをまとめるのに最適なテープ。表面に文字を記載してもにじまないので、作り置きした料理のラベリングにも活用できます。粘着力があまり強くないのでべたべたしないところが好まれています。木材や厚手の紙への固定はできませんが、配線のまとめやラベリングなどに大活躍します。
5位 日東電工 養生用テープ

amazon.co.jp
素材:ポリオレフィン
カラー:ピンク
柔らかくて使いやすいカラフルな養生テープ
珍しいさくら色の養生テープ。一般的に養生テープの色は緑がメジャーですが、こちらの商品はひと味違う色なので他人のものと間違いにくい利点があります。素材が柔らいので手で切って様々な用途に使用できます。切断面が歪む時はハサミを使用するとさらに綺麗に活用できますよ。
他のテープと併用して色分けしたり、付箋代わりに使っても目立ちやすいのでおすすめです。
6位 アイリスオーヤマ 養生 マスカー 布テープ

amazon.co.jp
素材:ポリエチレン、布
カラー:グリーン
粘着力強めの養生テープ
通常の養生テープより強めの粘着力なので、塗装や固定にぴったりの商品です。アマゾンのレビューの中には老人ホームの用品を固定するために使用している人もいるほどです。しっかりと固定するところにぴったりですが、はがす時に少し力が必要になるので注意が必要です。
7位 ソフト99 接着剤・テープ マスキングテープ

amazon.co.jp
素材:-
カラー:イエロー
幅広い用途に使えるマスキングテープ
コストパフォーマンス抜群のマスキングテープ。絵画の固定やDIYの塗装前など幅広く活用できます。レビューによると自動車の表面にできた小さい傷を補修する時に有効活用している人もいるそうです。DIYをよく行う人におすすめしたいテープです。
8位 3M マスキングテープ

amazon.co.jp
素材:和紙
カラー:イエロー
3Dプリンタに活用可能な養生テープ
幅が広いので3Dプリンタのプラットフォームシート代わりに使用されることが多いマスキングテープです。シート代わりとして愛用し、リピーターも多いテープですが、使っている3Dプリンターによっては、テープをはがした跡が残りやすいものもあるようです。はがした跡が残らないよう注意しましょう。
9位 TERAOKA P-カットテープ

amazon.co.jp
素材:ポリエチレンクロス
カラー:レッド
真っ赤な色が目を引く養生テープ
はっきりとした色の養生テープが欲しい、と考えている人におすすめのテープ。粘着力は強めなので、表面が傷みやすい素材などの使用は気をつけましょう。自動車の一時的な修繕に活用することができます。ハサミを使わなくてもカット出来るのも魅力です。
10位 デンカ 養生職人

amazon.co.jp
素材:
カラー:
手で切りやすい養生テープ
ユニークな名前で手で切りやすく、小回りがきくのが魅力の養生テープ。レビューによると小見出しなど付箋代わりに使用する人も多いようです。一方で粘着力が弱いので、長期使用をするものではなく仮止めなど一時的なものに使用するのがおすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ニチバン フィルムクロステープ 養……
1
|
273円 |
4.4 |
|
![]() ダイヤテックス パイオラン つや消……
2
|
566円 |
|
|
![]() ダイヤテックス パイオランクロス ……
3
|
234円 |
4.4 |
|
![]() スリオンテック 養生用マスキング……
4
|
274円 |
3.9 |
|
![]() 日東電工 養生用テープ
5
|
236円 |
3.7 |
|
![]() アイリスオーヤマ 養生 マスカー ……
6
|
147円 |
4 |
|
![]() ソフト99 接着剤・テープ マスキン……
7
|
118円 |
4.37 |
|
![]() 3M マスキングテープ
8
|
395円 |
4.4 |
|
![]() TERAOKA P-カットテープ
9
|
252円 |
4 |
|
![]() デンカ 養生職人
10
|
274円 |
3.5 |
|
養生テープのおすすめ活用法
リフォーム・引越しする時の固定以外にも幅広く使用できる養生テープ。ここでは養生テープのおすすめの活用方法についてまとめました。
養生シートの固定

出典:Amazon
養生テープの活用方法は、引越しの時に壁などを傷つけないよう使用する養生シートの固定です。ガムテープと違って粘着力も強くなく、綺麗にはがすことができるのでシート固定に役立ちます。
メモや名札代わりに

出典:Amazon
幅の広いテープを使ってメモにしたり、簡単な名札として使用することができます。ガムテープより粘着力が低いので、紙や布の表面を傷めずに活用できますよ!
また、服の上から貼っても生地を汚すことなく使用できます。
コードを固定

養生テープの特長は何と言ってもはがしやすくて糊が残らないところでしょう。この特長をを活かして電気コードなどをまとめて固定することができます。PCやTVなど配線が絡まりやすいところをすっきりさせるのにおすすめです。
商品によっては巻いたテープがなかなか劣化せず、かつ糊が風化したりコードに移ってしまうことも少ないのでガムテープなどより便利に使うことができます。
マスキングテープのおすすめ活用法
無地だけではなく、最近では可愛らしいデザインがプリントされているタイプも一般的なマスキングテープ。どのような活用方法があるのかご紹介します。
ボールペンで書き込みメモや付箋として使う

出典:Amazon
マスキングテープは紙でできているテープなので、ハサミはもちろん、手でも簡単にカットできる商品が多く販売されています。テープとして使うだけでなく表面の部分に書き込みができますし、かつはがした時に糊を残さずとりのぞけることから、付箋やメの代用として使うことができます。
おしゃれにデコレーションする

出典:Amazon
最近では可愛らしいマスキングテープが手ごろな値段で販売されています。無地のノートやカードなどに合わせて貼るだけでもおしゃれなデコレーションを楽しむことができますよ!手ごろな値段のものが多いので取り入れやすいところも魅力ですね。
狭い部分での仮止めに大活躍

出典:Amazon
マスキングテープは狭い部分の仮止めにも使うことができます。マスキングテープはセロハンテープやガムテープよりも小さいため小回りが利き、表面を傷めずにはがすこともできて非常に重宝します。
まとめ
今回は養生テープやマスキングテープの活用についてまとめました。引越しや梱包などで使うことが多い養生テープですが、粘着力や素材に注目することで、テープとして役に立つだけでなく付箋やデコレーションの素材としても活用することができます。日常の様々なシーンで活用できますので、ぜひこの記事を参考に使ってみて下さい!