MENU

ホワイトボードシートのおすすめ人気ランキング14選【マグネット式や透明タイプも】

壁や棚などに貼り付けられるホワイトボードシートは、職場での会議用ボードや告知用掲示板などはもちろん、落書き用ボードとしても使うことができます。ホワイトボードとは違い、空間を有効活用できるので圧迫感がなく使用できるのが特徴です。

マグネット式や静電気で貼り付くタイプ、透明なものなど用途に合わせて選ぶことができます。そこで今回は、数あるホワイトボードシートからタイプ別におすすめの商品をご紹介します。貼り方も紹介していますので、是非チェックしてみてください。

目次
  1. ホワイトボードシートとは?
  2. ホワイトボードシートの選び方
    1. 貼りたい場所に合わせて選ぶ
    2. 必要なサイズに合わせて選ぶ
    3. スケジュール管理などにおすすめの表タイプも人気
    4. 追記に便利な透明タイプ
    5. 書き込み以外の用途で選ぶ
  3. 【強粘着】ホワイトボードシートのおすすめ人気ランキング4選
    1. 1位 シールタイプのホワイトボードシート
    2. 2位 Rabbitgoo 壁掛けホワイトボード シート
    3. 3位 Simple Life ウォールステッカータイプ
    4. 4位 Ailearn 超大判タイプ
  4. 【マグネットタイプ】ホワイトボードシートのおすすめ人気ランキング4選
    1. 1位 ソニック エコホワイトボードシート
    2. 2位 マグネットホワイトボード薄型
    3. 3位 コクヨ 軽量ホワイトボード マグネットシート
    4. 4位 コクヨ 軽量ホワイトボード マグネットシート 月間予定表 マット
  5. 【特殊吸着タイプ】ホワイトボードシートのおすすめ人気ランキング2選
    1. 1位 コクヨ ホワイトボード ピタボ 吸着シートタイプ 無地
    2. 2位 マグエックス 吸着式ホワイトボードシート 中 
  6. 【透明タイプ】ホワイトボードシートのおすすめ人気ランキング3選
    1. 1位 SST 国内フィルム工場製 お徳用ホワイトボードシート 透明 A3(2枚)
    2. 2位 セーラー万年筆 セーラーどこでもシート 透明
    3. 3位 SUNDECK 透明無色フィルム
  7. 静電気で貼り付くホワイトボードシートのおすすめ
    1. ING STYLE 静電気で壁に張り付く! 貼ってはがせる ホワイトボード シート 繰り返し使用可
  8. おすすめの商品一覧
  9. ホワイトボードシートの貼り方
  10. まとめ

ホワイトボードシートとは?

amazon.co.jp

ホワイトボードシートとは、ポスターのように壁などに貼り付けて使うことができるシート型のホワイトボードです。通常のホワイトボードは脚がついていて移動させるタイプなので場所を取ってしまうデメリットがありますが、シート型は場所を取りません。

ホワイトボードを使いたいけどお部屋を窮屈にしたくない場合におすすめです。ホワイトボードと同様で水性のペンを使用するので、文字を書いたり消したりできる点は通常のホワイトボードと変わりません。

ホワイトボードシートの選び方

ホワイトボードシートを選ぶ時に重要なポイントをいくつかご紹介します。自身にぴったりのホワイトボードシートを選ぶうえでの参考にしてくださいね!

貼りたい場所に合わせて選ぶ

ホワイトボードシートを選ぶ際には、貼りたい場所に合わせて選ぶようにしましょう。貼りたい場所の性質によって、貼り付けることの出来る適正なホワイトボードシートは変わってきます。

強力で耐久性に優れている強粘着タイプ

amazon.co.jp

この壁にホワイトボードを貼りたい、使い続けたいと思う場所があれば剥がれにくい強粘着タイプを選びましょう。1度貼り付ければなかなか取れることはないので、同じ場所に長く使用したいという場合には特におすすめです。

剥がす際には、壁に貼り付けた部分が破損してしまう可能性があるので、あらかじめ剥がす可能性がある場所には使用しないようにしましょう。また、強粘着タイプを選ぶ際には、マーカー跡や劣化が起きにくいような高品質のものを選べば長く愛用することが出来ます。

金属製の家具や黒板に貼り付けたいならマグネットタイプ

amazon.co.jp

頻繁にホワイトボードシートを剥がしたり、場所を変えて使用したい場合には取り付け・取り外しが可能なマグネットタイプがおすすめ。マグネットタイプは金属製の家具や黒板など、金属製のアイテムに使用できます。

マグネット式のメリットは、鉄製なので磁石がくっつく点です。書き物だけに使えるだけでなく、掲示板としても活用することができます。デメリットは、貼り付け場所が限られる点でしょう。

窓ガラスや壁に貼り付けられる特殊ミクロ吸着タイプ

amazon.co.jp

マグネット式と同じですが、特定の場所にホワイトボードシートを固定しない、貼り付ける場所がその都度違う場合には、特殊吸着タイプのホワイトボードシートを使うことをおすすめします。

特殊吸着タイプはシートの裏側に、ミクロ吸盤が敷き詰められているのでガラスや壁紙に特殊吸盤がくっつく仕組みになっています。マグネット式のように金属製だけという制限がなく、幅広いタイプの対象物にくっつけることが出来ます

必要なサイズに合わせて選ぶ

amazon.co.jp

ホワイトボードシートは、30cmほどの小さめのサイズから、組み立て式のホワイトボードの大きさのものまでサイズは様々。小さいものは、ご自宅での伝言板やスケジュール代わりとして使うことが出来るでしょう。

大きめのサイズは、職場での使用や、家庭でのお子さん用の落書きボードとしても使用できます。ご自身が貼りたいピッタリのサイズのものを選びたいなら、切り売りタイプもおすすめ。ご自身の好みの大きさにカットできるので、家具や壁の大きさに合わせてピッタリに貼り付けることが出来るでしょう。

スケジュール管理などにおすすめの表タイプも人気

amazon.co.jp

ホワイトボードを予定表やスケジュール管理として使いたいなら、あらかじめマンスリー印刷がされたものを選ぶことをおすすめします。毎月その都度マンスリー表を作る必要がないので、日にちを書き込むだけで簡単にスケジュール管理ができます

行動予定表やウィークリー印刷など様々なタイプがありますので、家族の伝言板としてなど用途に合わせて選んでくださいね。

追記に便利な透明タイプ

amazon.co.jp

ホワイトボードは真っ白なボードが定番ですが、透明タイプのホワイトボードシートもあります。この場合はホワイトではありませんが、ホワイトボードと同じ用途で使えることから、こう呼ばれています。

透明タイプのメリットは、黒板やホワイトのボードにあらかじめ書かれた図や文字が見えるので、追記するのに特に重宝する点です。図形や商品紹介などの原型ボードの上に、上から商品説明や図説明を書き加えながら説明やプレゼンを行うことが出来ます。

書き込み以外の用途で選ぶ

マグネット式でも少し触れましたが、ホワイトボードシートはただ書き込むだけではなく掲示板代わりに使ったり、会議や家庭内での便利な使い方もあります。それぞれの用途にポイントをご紹介します。

プロジェクターの投影用に使えるタイプ

amazon.co.jp

真っ白なホワイトボードシートは、プロジェクタースクリーンとして会議用のプレゼンや、映画の上映などに使用できるタイプもあります。「映す・書く」を同時に実現した汎用性の高いホワイトボードシートといえるでしょう。

その中でも特殊吸着タイプを使えば場所や壁を選ばずに貼れますし、くるくると丸めて運ぶことが出来るので持ち運びにも便利です。

連絡事項やプリントの貼り付け用として使う

amazon.co.jp

マグネットタイプのホワイトボードシートは、伝言掲示板としても大活躍。磁石でくっつけて、学校の重要プリントを忘れないように貼っておいたり、職場でのお知らせや管理・割り当て表の掲示にも最適です。

【強粘着】ホワイトボードシートのおすすめ人気ランキング4選

それではここで、ホワイトボードシートのおすすめ商品をタイプ別にご紹介します。KOKUYOやセーラー万年筆、マルアイなど様々なメーカーから発売されていますが、重要なのは使いやすさや吸着力です。

それぞれの商品特性をチェックしながら最適なものを選んでくださいね。

1位 シールタイプのホワイトボードシート

詳細情報

サイズ:900×600mm
材質:ポリエステル系フィルム
取り付け場所:フラットな面にお使いください。

ホワイトボードの修復や好きな場所に!

ホワイトボードのリサイクル・リユースを可能にしたシートは、消えにくくなったホワイトボードの上から貼れば経費削減に。カットして壁などに使用することもできます。使い方は、シートに糊がついているので剥がして貼るだけ!手軽にホワイトボードを自宅に作ることもできます。

柔らかく薄い素材なので、もともと磁石がつくホワイトボードの上に貼れば磁石(マグネット)が使えます。大型で接着力が強いので貼るのが難しいという声もありますが、ホワイトボードの上から貼る場合は、あらかじめ霧吹きで接着面を濡らしておくとスムーズに作業することができます。

2位 Rabbitgoo 壁掛けホワイトボード シート

詳細情報

厚さ:0.11mm

粘着タイプのシートでも剥がすことが可能な薄型タイプ

なかなか剥がすことの難しい粘着タイプですが、Rabbitgoo のホワイトボードシートは、適度な粘着に抑えているので、後で剥がすことの出来る万能性を兼ねそろえています。

しかし、壁紙の種類によっては剥がす際の力の入れ加減で壁紙ごと剥がれる可能性もありますので、剥がす際には慎重に剥がすよう注意してください。これだけ薄型なのに、書き心地や消し心地は普通のホワイトボードと変わらないとの口コミ評価が非常に高い製品になっています。

3位 Simple Life ウォールステッカータイプ

詳細情報

サイズ:90cmx200cm
素材:PVC
付属品:マーカー3本付きとタオル1枚

壁全体を彩れる60×200cmの大判サイズ!

かなり大きめのサイズなので、壁一面をアイデアの場にしたい企業用や、子供部屋のウォールステッカーとして使うことができるでしょう。

ステッカーを壁に貼るだけで、黒板代わりとして勉強用に使うことも友達や仲間同士でアイデアの交換もしやすいのも嬉しい。2人並んで書いてもスペースの邪魔になりません。

あらかじめ3色(ブルー・ブラック・レッド)の水性マーカー付きなので届いた日からすぐ使用できます。

4位 Ailearn 超大判タイプ

詳細情報

材質:エコPVC素材
サイズ:90*200cm
厚さ: 0.16MM
5kg 裏面の目盛りのおかげで正確なカットが可能に!:0.5kg

裏面の目盛りのおかげで正確なカットが可能に!

ハサミやカッターでカットする際、裏面にマス目盛りがついているので便利です。ボード表面には防水・防湿処理が施されているので、キッチンなどの水回りでも問題なく使用できます。献立表や、買い物予定表・ストック表などとしての使用も可能です。

しかも、貼り付け可能場所は実に6種類以上!平らな場所やプラスチック製はもちろん、木製の表面やタイル表面にも幅広く対応可能です。また、強力に粘着しますがこちらは取り外しも簡単。剥がし後を残さないので賃貸でも安心して使えます。会社用自宅用だけでなく、店のPOPやカフェのメニュー、お部屋のレイアウトなどにもいいですね!使わないときには取り外しも可能なのも嬉しいポイントです。

【マグネットタイプ】ホワイトボードシートのおすすめ人気ランキング4選

ここからはマグネット式のホワイトボードシートをご紹介!金属にくっつく性質から、貼り付ける場所への制限があるものの汎用性は抜群ですのでぜひ、チェックしてくださいね。

1位 ソニック エコホワイトボードシート

詳細情報

外寸:縦900×横1200mm
厚:0.5mm
材質:PO、CPE、マグネットシート

マグネット式でも自分でカットが可能

サイズの種類が豊富ですが、その中でも特に人気の大きさが900×1200㎜の大きさのこのサイズ。マグネット式でも比較的低価格で手に入る価格設定になっています。

厚みは従来の0.8㎜から0.5㎜と薄く改良されたので、ハサミでカットしやすくなりました。薄く軽くなったのでクルッと巻いて持ち運びが簡単。低価格設定のため、ボードのみでペンやイレイザーは別途購入する必要があります。

2位 マグネットホワイトボード薄型

詳細情報

サイズ : 24 “x 36″(600 mm x 900 mm x 0.6 mm)

10万回書き込んでも色変化なしの高磁器製マグネットシート

裏側のマグネットには、ナノスケールの研削技術を使用し、85%の鉄粉を含有しているので高い吸着力を誇ります。そのため貼りたい場所にしっかり密着して貼れるだけでなく、ペンや磁石、消しゴムなど磁石貼り付け可能なものであれば強力にくっつき便利です。

また、ホワイトボード表面には高品質の3つの層(PETフィルム・ナノスケール鉄ゴム・セラミック膜)によって構成されていますので、10万回繰り返して書き込んでも筆跡跡が残らず、変色や黄ばみが生じないのもポイントです。

3位 コクヨ 軽量ホワイトボード マグネットシート

詳細情報

寸法:1200×1×900mm
罫内容: 無地
材質:表面/PET、裏面/マグネットシート
付属品:CamiApp(キャミアップ)対応シール4枚

スマホアプリとの連携で自動共有・編集が可能

このシリーズのサイズの種類は5種類、デザインも無地ホワイトはもちろん月間予定表や行動予定表など罫引き表タイプからも選べます。

この製品のすごいところは、スマホ専用アプリによるスキャン機能!付属のスキャンマークシートを四隅に貼れば撮影時して自動で登録メンバーに共有可能なんです。evernoteやdropboxにもアップロードも出来て管理も簡単。

受信者たちに見せたくないところがあれば隠す機能や強調機能など、スマホ上で編集も出来ます。家族の予定表の共有や、会議や連絡事項の共有など幅広い用途でおつきいただけるホワイトボードシートです。

4位 コクヨ 軽量ホワイトボード マグネットシート 月間予定表 マット

詳細情報

サイズ:370×1×600mm
材質:表面/PET、裏面/マグネットシート
付属品: CamiApp(キャミアップ)対応シール4枚

月のスケジュール管理に

こちらは月間のスケジュール管理ができるホワイトボードシートです。会社はもちろん、曜日や月によってメニューが変わるレストランやパン屋さんなどにもおすすめです。シンプルな表なので、見やすいです。

【特殊吸着タイプ】ホワイトボードシートのおすすめ人気ランキング2選

ここからは、マグネットタイプのように貼って剥がせる特殊吸着タイプの商品をご紹介します。

1位 コクヨ ホワイトボード ピタボ 吸着シートタイプ 無地

詳細情報

サイズ:600×2×450mm
素材:表面/PET、中芯/鉄粉シート、裏面/発泡性アクリル樹脂・保護フィルム
付属品:ホワイトボード用マーカー(黒・赤)各1本、イレーザー(マグネット付き)1個、トレー1個

貼る場所を選ばないホワイトボードシート

こちらはコクヨの吸着シートタイプで、貼る場所を選ばず使用いただけます。また、丸めて持ち運べるため便利です。糊を使用していないので、賃貸物件の壁や窓ガラスに貼ることも可能です。

付属品でマーカーとペントレー、イレイザーが入っているので届いたその日からご使用いただけますよ。

2位 マグエックス 吸着式ホワイトボードシート 中 

詳細情報

サイズ:1.0×450×600mm
素材:樹脂
付属品:マーカー(黒・赤)・マグネット付イレーザー・マグネット付トレイ

何度でも繰り返し貼って剥がせる!

こちらの商品は、くるっと丸めて収納可能な吸着式のホワイトボードシートです。丸められるため持ち運びも便利。粘着剤不使用なので跡を残すことなく綺麗に剥がすことができます。また、希望のサイズに合わせてカットすることもできるので、メモ書き用に冷蔵庫に貼ったり、お子様の落書き用に使用したりと幅広くお使いいただけます。

マグネットも使用できる商品のようですが、口コミによるとマグネットのつきが悪いなどの声も。強力マグネット、またはバナジウム磁石ならしっかりつくようです。

【透明タイプ】ホワイトボードシートのおすすめ人気ランキング3選

ここからは透明タイプのホワイトボードシートの人気商品を3選ご紹介します。

1位 SST 国内フィルム工場製 お徳用ホワイトボードシート 透明 A3(2枚)

詳細情報

寸法:420×300mm
:ー

A3サイズ2枚セットでお買い得!

こちらはシールタイプの透明ホワイトボードシートです。シールタイプなのでホワイトボード以外の場所でも簡単に貼り付けることができ、使い勝手抜群です。また、ポリエステル系フィルムなので耐久性があるため長期でお使いいただけます。

2位 セーラー万年筆 セーラーどこでもシート 透明

詳細情報

寸法:W600mm×20m巻き(800mmごとにミシン目が入っておりカットできる)※カット寸法はW600×800mmで25枚分
厚み:0.05mm
素材:ポリプロピレン

静電気で貼り付く透明シート

こちらの透明シートは静電気で貼り付くため、粘着力のあるシートでは不可能だった写真やポスターに貼り付けて書き込むことができます。また、両面使用できるため、貼ったり剥がしたりと繰り返し使うことが可能です。また、お好みのサイズでカットしご使用いただけ、さまざまなシーンでご使用いただけるでしょう。

3位 SUNDECK 透明無色フィルム

詳細情報

寸法:縦50cm×横100cm
素材:表面特殊加工塩化ビニール樹脂フィルム

プロジェクター投影可能な透明フィルム

粘着剤がついたフィルムタイプのホワイトボードシートです。凹凸のない場所ならどこでも貼り付けることができます。会社での打ち合わせや学校での黒板変わり、小さなお子様がいるご家庭では落書きスペースと、幅広く使用いただけます。透明なのでお部屋の雰囲気を壊すことなく貼り付けていただけます。

静電気で貼り付くホワイトボードシートのおすすめ

透明タイプのシートでも静電気で貼り付くシートをご紹介しましたが、ホワイトボードシートでも静電気で貼り付くシートが販売されています。どこでも好きな場所に貼れるため、使い勝手のよいタイプです。

ING STYLE 静電気で壁に張り付く! 貼ってはがせる ホワイトボード シート 繰り返し使用可

詳細情報

サイズ:(約)幅60×長さ80㎝
素材:ー
取り付け場所:平面(凹凸のある場所での使用は粘着力が弱くなります)

静電気で貼り付くため窓ガラスや大理石にも

こちらのホワイトボードシートは糊などの粘着ではなく、静電気で壁に貼り付くため、簡単に貼り付けたり剥がしたりすることができます。賃貸のガラスや壁に貼り付けても安心です。また、お好きなサイズにカットして使用することができるため、さまざまな場所で活用いただけます。水性ペンで書き込んでも水拭きで簡単に消すことができます。お子様の落書きにもおすすめな商品です。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

ホワイトボードシート 900×600mm

1

2,280円




3.3

Rabbitgoo 壁掛けホワイトボードシ……

2

1,050円




4.2

ウォールステッカーホワイトボード……

3

5,987円



Ailearn ホワイトボードシート「超……

4

1,690円




3.8

ソニック エコホワイトボードシー……

5

3,930円


5


Magjoyフレキシブル磁気ホワイトボ……

6

3,799円




3.6

コクヨ 軽量ホワイトボード マグネ……

7

4,099円




3.25

コクヨ 軽量ホワイトボード マグネ……

8

1,714円




3.6

コクヨ ホワイトボード ピタボ 吸……

9

3,492円


4.6


マグエックス 吸着式ホワイトボー……

10

2,429円




3.6

SST 国内フィルム工場製 お徳用ホ……

11

1,998円


5


セーラー万年筆 セーラーどこでも……

12

2,685円




4.4

SUNDECK 透明無色フィルム

13

1,190円




4.2

ING STYLE 静電気で壁に張り付く!……

14

1,980円




4.2

ホワイトボードシートの貼り方

出典:amazon.co.jp

ロール状になっているホワイトボードシートは、曲がりを防止するために広げた状態で平なところにしばらく置きます。この時に上から重しを置いて張り伸ばしてもよいかもしれませんね。

取り付ける前には、貼り付ける壁面を拭き上げ綺麗にしておきましょう。ボードシートが水平に貼り付けられるように、あらかじめ取り付け位置を壁に鉛筆などで取っておくと綺麗に水平に貼ることができます。

貼り付ける際には、ボードシートを上側→左側→右側→下側の順に貼り付けていくと綺麗に貼り付けることができますよ。

まとめ

いかがでしたか?壁やガラス、電化製品など場所を取らずにホワイトボードを使うことが出来るシートタイプのホワイトボードシート。オフィスでも家庭でも活躍することでしょう。

賃貸物件で接着剤が使えないところには、マグネットや特殊吸着吸盤付きは特におすすめです。また、書くだけでなく掲示用・投影用としても使えるマグネット式も人気です。

部屋が狭いのでホワイトボード導入をあきらめていた人はぜひ、ホワイトボードシートを考慮に入れてピッタリのものを選んでくださいね!

目次
  1. ホワイトボードシートとは?
  2. ホワイトボードシートの選び方
    1. 貼りたい場所に合わせて選ぶ
    2. 必要なサイズに合わせて選ぶ
    3. スケジュール管理などにおすすめの表タイプも人気
    4. 追記に便利な透明タイプ
    5. 書き込み以外の用途で選ぶ
  3. 【強粘着】ホワイトボードシートのおすすめ人気ランキング4選
    1. 1位 シールタイプのホワイトボードシート
    2. 2位 Rabbitgoo 壁掛けホワイトボード シート
    3. 3位 Simple Life ウォールステッカータイプ
    4. 4位 Ailearn 超大判タイプ
  4. 【マグネットタイプ】ホワイトボードシートのおすすめ人気ランキング4選
    1. 1位 ソニック エコホワイトボードシート
    2. 2位 マグネットホワイトボード薄型
    3. 3位 コクヨ 軽量ホワイトボード マグネットシート
    4. 4位 コクヨ 軽量ホワイトボード マグネットシート 月間予定表 マット
  5. 【特殊吸着タイプ】ホワイトボードシートのおすすめ人気ランキング2選
    1. 1位 コクヨ ホワイトボード ピタボ 吸着シートタイプ 無地
    2. 2位 マグエックス 吸着式ホワイトボードシート 中 
  6. 【透明タイプ】ホワイトボードシートのおすすめ人気ランキング3選
    1. 1位 SST 国内フィルム工場製 お徳用ホワイトボードシート 透明 A3(2枚)
    2. 2位 セーラー万年筆 セーラーどこでもシート 透明
    3. 3位 SUNDECK 透明無色フィルム
  7. 静電気で貼り付くホワイトボードシートのおすすめ
    1. ING STYLE 静電気で壁に張り付く! 貼ってはがせる ホワイトボード シート 繰り返し使用可
  8. おすすめの商品一覧
  9. ホワイトボードシートの貼り方
  10. まとめ