MENU

すき焼き鍋の選び方とおすすめ人気ランキング10選【IH対応のこだわり鉄製鍋も】

すき焼きをより美味しく作ることができるすき焼き鍋。専門店でも使用される鉄製や汎用性の高いホーロー製などの素材や、IHやオーブンなどガスコンロ以外の熱源に対応しているもの、お手入れがしやすいフッ素加工が施されている商品など様々な種類があります。

そこで今回は、すき焼き鍋の選び方とおすすめの商品をランキング形式で紹介していきます。本格的な南部鉄器の商品も紹介していますので、ぜひ本記事を参考にしてください。

目次

すき焼き鍋の選び方

すき焼き鍋を選ぶ際は、使用人数に合った「サイズ」や、鉄製やアルミ製などの「素材」、ガス火対応やIH対応といった「対応熱源」、フタや持ち手がついているものなどの「デザイン」に注目しましょう。ここからは、それぞれ詳しく紹介していきます。

人數に合わせてサイズを選ぶ

出典:amazon.co.jp

すき焼き鍋のサイズは、大きく分けて20cm前後と30cm前後に分かれます。人数に合わせてサイズを選んでください。20cm前後のものは、1〜2人の少人数におすすめです。また、カップルや夫婦の記念日で特別感を出したいときは小さいサイズをあえて1人1つにするのもいいですね。

3人以上などご家族用には30cm前後のものを選んでください。こちらのサイズですと、すき焼き以外にも他の鍋物や焼き餃子など他の用途にも使えるので汎用性が高く便利です。少人数の予定でも他の料理にも使いたい場合は、こちらのサイズを選ぶのもおすすめです。

素材で選ぶ

他の鍋と同様にすき焼き鍋にも素材によって特徴があります。ここからは、「鉄」「アルミ」「ホーロー」の3つの素材の特徴について見ていきましょう。

専門店の味や雰囲気を再現するなら鉄製

出典:amazon.co.jp

鉄製のすき焼き鍋は熱伝導性・蓄熱性に優れていて、効率的に食材に火を通したり温度が下がりにくいので美味しく煮込むことができます。そして高温にも強いため、お肉を一気に焼いて旨味を閉じ込めることができ、より一層美味しく食べることができます。

ただし、鉄製はメンテナンス性が悪いのがデメリット。使い始める前にシーズニングという作業が必要なうえ、使用後も錆ないよう手入れをしないといけません。手間を惜しまず、ご自宅で専門店と変わらないすき焼きを食べたい方には鉄製がおすすめです。

お手入れが簡単で軽量なアルミ製

出典:amazon.co.jp

アルミ製のすき焼き鍋は、取り扱いのしやすさが最大の特徴。他の素材に比べて軽量なので、持ち運びや収納もしやすいです。また、フッ素加工などのコーティングが施されているものも多く、コゲが付きにくく汚れも落としやすいことも魅力の1つです。

味では鉄製に劣る点もありますが、利便性に優れているので味よりも手軽さを重視している方はこちらがおすすめ。ただ、コーティングが施されているものは他のすき焼き鍋に比べて寿命が短いです。1年程度を目安に買い換えましょう。

おしゃれなものが多く汎用性も高いホーロー製

出典:amazon.co.jp

ホーロー製のすき焼き鍋は、なんといってもおしゃれなことが1番の特徴。カラフルなデザインのものが多く女子会やパーティーなどで活躍します。また、熱伝導率にも優れているのでお肉も野菜も美味しく食べられます。

そして、ホーロー製のすき焼き鍋なら底が浅いものが多いのでパエリアやアクアパッツァなども作れてお得です。すき焼き以外の料理も作りたいという方は、汎用性の高いホーロー製のすき焼き鍋を選んでみてください。

対応熱源もチェック

出典:amazon.co.jp

すき焼き鍋に限らず、鍋を購入する際はガス火かIHかなどの対応熱源を確認しましょう。使用する熱源に対応しているものを選んでおかないと、せっかく購入しても使えなかったりすぐに壊れてしまったりすることがあります。

ガス火対応のものであれば、自宅での使用以外にキャンプなどのアウトドアでも使えます。野外でもすき焼き鍋を使う機会があるという方にはガス火対応の商品を選びましょう。

また、IH対応の商品には100Vと200Vの2種類があります。100V対応のものは200VのIHコンロで使えないので、使用するIHのV数を確認しておくことが大切です。心配な方はガスコンロとIH両方に対応しているものを選んでおけば安心ですよ。

フタや持ち手が付いているデザインは使い勝手抜群

出典:amazon.co.jp

すき焼き鍋は、フタ付きのものや持ち手付きのものなどデザインもさまざま。使い勝手がいいものを探しているという方は、フタと持ち手が付いている商品を選びましょう。

フタが付いていることで料理を蒸らすことができて全体にムラなく火を通しやすくなります。また、フタの中にも中が見えるガラス製のものやおしゃれな雰囲気を演出できる木製のものがありますよ。

持ち手が付いていると、キッチンで調理をした鍋を食卓まで持ち運びやすくなります。すき焼きは鍋ごと食卓へ持っていくことが多いので持ち手があると便利です。

すき焼き鍋のおすすめ商品人気ランキング10選

ここからは、すき焼き鍋のおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。上記で紹介してきた選び方のポイントと照らし合わせながら、自分の用途に合ったものを見つけてください。

1位 パール金属 NEW贅の極み ブルーダイヤモンドコート すきやき鍋 HB-3256

詳細情報

素材:アルミニウム製
サイズ:幅24.5×奥行20.5×高さ12.5cm
重量:930g
熱源対応:ガスコンロ・IH・シーズヒータ・ハロゲンヒータ・エンクロヒータ・ラジエントヒータ

お手頃価格でも機能性抜群

コストパフォーマンスの高い調理器具で有名なパール金属が販売するこちらの商品は、ブルーダイヤモンドコートが施されているのでキズ・コゲに強く汚れも簡単に落ちます。そして、ここでは20cmのものを紹介していますが30cmまであり人数に合わせて選ぶことができます。

ガラス蓋に便利な工夫がされており、つまみ部分に菜箸などをおくことができるので洗い物が減って助かります。また、全ての熱源に対応しているので引っ越しなどでコンロが変わっても使い続けることができます。手軽に美味しくすき焼きを食べたい方におすすめです。

2位 岩鋳 すき焼き鍋 南部ツル付26 20039

詳細情報

素材:鋳鉄製
サイズ:幅30.5×奥行27.5×高さ7cm
重量:-
熱源対応:ガスコンロ・IHコンロ(100V,200V)

南部鉄器で本格的!IHにも対応

こちらの商品は創業から400年間伝統的な南部鉄器を作り続ける岩鋳のすき焼き鍋です。鍋自体の厚さが4mmと厚く、蓄熱性に優れているため食材に均一に熱が通り他の素材と比べて一層美味しく作ることができます。本物の味をご自宅で楽しみたい方におすすめです。

サイズ展開が18cm〜30cmまでされていて、人数に合わせて選べるのが嬉しいですね。丁寧にお手入れをすればかなり長く使えるので、最初の出費は気になりますが結果的にはコストパフォーマンスに優れた商品となっています。ただし、フタが付いていないので注意してください。

3位 パール金属 和ごころ懐石 陶器製すき焼き鍋 コンロ付セット HB-5220

詳細情報

素材:鋳鉄製
サイズ:幅20.5x奥行18x高さ19 cm
重量:1.45kg
熱源対応:オーブン・電子レンジ

固形燃料で調理するお一人様専用のすき焼き鍋

お一人様専用という一風変わったこちらの商品は、陶器製で付属の丸型コンロに固形燃料をセットしてすき焼き鍋を加熱するという使い方。直火やIHなどの熱源には対応していませんが、オーブンと電子レンジに対応しているので他の料理にも使えて便利です。

また、パール金属では付属の丸型コンロとセットで使えるお一人様用の様々な鍋やグリルも販売していて、お一人様には嬉しい商品ですね。自分へのご褒美に贅沢をしたいときにおすすめです。

4位 イシガキ産業 木蓋付すき焼き鍋 3942

詳細情報

素材:鋳鉄製
サイズ:幅24×奥行19.1×高さ7cm
重量:1.47kg
熱源対応:ガスコンロ・IHコンロ(100V,200V)

鋳鉄製で旨味を逃さない

こちらの商品は鋳鉄製なので、熱伝導と蓄熱に優れています。そのため効率よく火がはいり、冷めにくいのですき焼き鍋として優秀です。火をいれすぎるとお肉が固くなってしまい美味しくないので、さっと焼いて美味しく食べられますね。

そして、味のある木製のフタがついているので購入してすぐ使えます。こちらのサイズは1人用にちょうどいいですが、サイズが26cmまであるので人数が多い方もチェックしてみてください。鉄製の中ではリーズナブルなので、本格的なすき焼き鍋が初めての方にもおすすめです。

5位 及源 すきやきぎょうざ兼用鍋 CA-4 QSK73004

詳細情報

素材:鋳鉄製
サイズ:幅29.5x奥行29x高さ11cm
重量:3.1kg
熱源対応:ガスコンロ・IHコンロ

雰囲気ある焼杉のフタで本格すき焼き

こちらの商品は鋳鉄を使っているので、本格的なすき焼きもパリパリの焼き餃子も作ることができて一石二鳥。そして、焼杉で作られたフタがついており雰囲気も味も妥協せず専門店で食べるすき焼きを再現したい方におすすめです。

26cmと大きめのサイズなので家族ですき焼きをするのにちょうどいいです。そして、IHにも対応しているのでキッチンで煮立たせてから卓上のIHで保温をするのがおすすめ。鋳鉄なので火を止めてもしっかり保温してくれます。

6位 岩鋳(Iwachu) すき焼き鍋 20015

詳細情報

素材:鋳鉄製
サイズ:幅31×奥行30×高さ6.5cm
重量:-
熱源対応:ガスコンロ・IHコンロ(100V,200V)

伝統技法によってサビにくい南部鉄器製

重厚感ある見た目が特徴のこちらの商品は、伝統技法によりサビにくくなっていて鉄製のなかでも扱いやすいです。また、水道水に含まれている塩素を除去してくれるのですき焼きの味がまろやかになります。

しかし、重さが3.5kgと他のすき焼き鍋と比べて重いので片付けのときや洗い物をする時は大変です。鉄製なのにサビにくいので、本格的なすき焼き鍋を初めて購入する方におすすめです。

7位 和平フレイズ ふっ素樹脂加工すきやき鍋 RB-1687

詳細情報

素材:アルミ製
サイズ:幅24×奥行×22.3高さ11cm
重量:910g
熱源対応:ガスコンロ・IHコンロ

鉄製鍋のような見た目で軽量なアルミ製

こちらのアルミ製すき焼き鍋は、フッ素加工が施されているためゴシゴシしなくても汚れが落ちるのでお手入れが簡単です。そして、強化ガラス製のフタがついているので鍋を開けることなく調理することができ効率的に料理ができます。

また、こちらの商品は扱いやすいアルミ製ながらも鉄製のような見た目をしているため雰囲気を損ないません。本格的なものは欲しいけど、お手入れが大変な鉄製はちょっとという方におすすめな商品です。

8位 池永鉄工 すき鍋 17cm

詳細情報

素材:鋳鉄製
サイズ:幅17.6×高さ4.5cm
重量:1kg
熱源対応:ガスコンロ

ソロキャンプにもおすすめのコンパクトサイズ

スキレットのような見た目のこちらの商品は、17cmとコンパクトなので1人ですき焼きをするのに丁度いいサイズ感です。取手部分が小さくスッキリしているので持ち運びやすいので、すき焼きだけでなくソロキャンプなどに持っていって朝食などを作るのにもおすすめです。

また、1人向けのサイズなので旦那さまのおつまみを出す際にも活躍します。焼くだけのウィンナーもこちらで調理してそのまま出すだけでご馳走になります。アウトドア好きの方にはうってつけの商品です。

9位 DOSHISHA(ドウシシャ) すき焼き鍋 LCSK-12

詳細情報

素材:鋳鉄製
サイズ:幅37x奥行37x8cm
重量:4.5
熱源対応:ガスコンロ

効率的に関西風すき焼きが楽しめるすき焼き鍋

こちらのすき焼き鍋は中央の膨らんでいる部分がお肉を焼くグリルスペースとなっていて、焼いてから煮る関西風すき焼きを効率的に味わうことができます。グリルスペースで焼いた際に出る肉汁は溝にある割り下に旨味がプラスされるので、お肉を焼くほど野菜が美味しくなります。

しかし、グリルスペースが大きいのでサイズは28cmですが、3人以上での使用を検討している場合は分割するなどの工夫が必要です。また、ガスコンロ専用のためIHコンロを使用している方は注意してください。関西風のすき焼きを手軽に楽しみたい方はいかがでしょうか。

10位 Staub(ストウブ) スキヤキ&グリル 40508-280

詳細情報

素材:ホーロー製
サイズ:幅33.1×奥行26×高さ10.8cm
重量:5.4kg
熱源対応:IHコンロ・ガスコンロ・オーブン

フタのみでグリルとして使える使い勝手のいいホーロー製

こちらのすき焼き鍋はフタをグリルとして使用することが可能。フタでグリルしてから本体で煮るという便利な使い方ができます。対応熱源もIH・ガス・オーブンと全体的に使えるので利用シーンを選びません。

また、デザインも暖かみがありおしゃれなのでパーティーにもおすすめ。すき焼き鍋としてだけでなく他の料理にも使いたいという方におすすめです。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

パール金属 NEW贅の極み ブルーダ……

1

782円


4.6


岩鋳 すき焼き鍋 南部ツル付26 20039

2

5,530円


4.5


パール金属 和ごころ懐石 陶器製す……

3

1,067円




3.09

イシガキ産業 木蓋付すき焼き鍋 3942

4

1,091円


4.5


及源 すきやきぎょうざ兼用鍋 CA-4……

5

5,886円


4.5


岩鋳(Iwachu) すき焼き鍋 20015

6

5,250円


4.5


和平フレイズ ふっ素樹脂加工すき……

7

2,288円




4

池永鉄工 すき鍋 17cm

8

1,387円




4.25

DOSHISHA(ドウシシャ) すき焼き……

9

3,260円




4.25

Staub(ストウブ) スキヤキ&グリ……

10

33,723円


5

まとめ

すき焼き鍋を選ぶ際は、人数に合わせたサイズや、鉄製やアルミ製といった素材、使用する熱源に対応しているかどうか、フタや持ち手付きなどの使い勝手のいいデザインに注目しましょう。

普段使っている鍋やフライパンでもすき焼きを作ることはできますが、すき焼き調理に特化したすき焼き鍋を使うことで格段に美味しく召し上がることができます。気になった方は、ぜひ本記事を参考にして自分の用途に合ったものを見つけてくださいね。

目次